「『柴門玄話』」の版間の差分
提供: WikiArc
42行目: | 42行目: | ||
大谷それを受て、もて従前の経釈に<kana>泝(さかのぼ)</kana>り、その悟入するところの法義を顕示せるものこれを六巻の『文類』とす。<br /> | 大谷それを受て、もて従前の経釈に<kana>泝(さかのぼ)</kana>り、その悟入するところの法義を顕示せるものこれを六巻の『文類』とす。<br /> | ||
故に大首の「[[総序]]」にはまづ願力の一法を歎じてこれを『大経』の所説にあて、次に『観経』にとける王宮の事縁を叙してかの願力極悪最下の劣機を救ふことを明し、その願力を[[行信]]の二法となして「[[円融至徳の嘉号]]」等と歎ず。<br /> | 故に大首の「[[総序]]」にはまづ願力の一法を歎じてこれを『大経』の所説にあて、次に『観経』にとける王宮の事縁を叙してかの願力極悪最下の劣機を救ふことを明し、その願力を[[行信]]の二法となして「[[円融至徳の嘉号]]」等と歎ず。<br /> | ||
− | + | 次に「捨穢欣浄(穢を捨て浄を欣ひ)」乃至「聞思莫遅慮([[聞思して遅慮することなかれ]])」[[WD:Jyo|(*)]] といふて上の[[行信]]<span id="P--5"></span>を<kana>提(ひさげ)</kana>て迷惑の行者を勧誠し後に愚禿釈親鸞より下は勧誠するところのものを仏祖の説興に帰して造由を結成す。<br /> | |
− | + | もし大尾の文にまづ黒谷遭難([[承元の法難]]) の事を語てその興宗を示し、次に愚禿釈親鸞等といふて自の帰入得法を明す。<br /> | |
− | その得法とはすなはちこの「[[選択本願]]」の[[行信]] | + | その得法とはすなはちこの「[[選択本願]]」の[[行信]]なり。後には「慶哉樹心弘誓之仏地(慶ばしいかな、心を弘誓の仏地に樹て)」[[化巻末#本典撰述の本意|(*)]] 等といふて製作の縁由を結成す。<br /> |
− | + | みよ首尾一貫して所顕臆によらず。たゞ祖訓これ伝ふといふことを示し給ふことを。いはゆる「三国の祖師おのおのこの一宗を興行す。[[愚禿]]すゝむるところ<kana>全(まったく)</kana>私なし。」([[御伝鈔#P--1057|御伝鈔 P.1057]]) 又「われ二菩薩の引導に順じて如来の本願をひろむるにあり、真宗これによりて興し'''「[[念仏]]」'''これによりてさかりなり。これしかしながら聖者の教誨によりてさらに愚昧の今案をかまへず」([[御伝鈔#P--1045|御伝鈔 P.1045]]) といへる趣向なり。<br /> | |
− | [[愚禿]]すゝむるところ<kana>全(まったく)</kana> | + | |
さて正く釈顕するに至て真宗 「教」乃至「化身土」を明す。<br /> | さて正く釈顕するに至て真宗 「教」乃至「化身土」を明す。<br /> | ||
すなはち六法なれども克論するにまた真実の[[行信]]を顕んためなり。故に第二巻云、<br /> | すなはち六法なれども克論するにまた真実の[[行信]]を顕んためなり。故に第二巻云、<br /> | ||
57行目: | 56行目: | ||
これ[[弘願]][[真実]]の[[行信]]をあらはすにつゐて余は<kana>来(きた)</kana>る「証」も「仏土」もこの[[行信]]の果を示す。<br /> | これ[[弘願]][[真実]]の[[行信]]をあらはすにつゐて余は<kana>来(きた)</kana>る「証」も「仏土」もこの[[行信]]の果を示す。<br /> | ||
かゝる[[行信]]となる法を詮するを大経真実教としこれをその[[宗致]]とす。文勢みるべし。<br /> | かゝる[[行信]]となる法を詮するを大経真実教としこれをその[[宗致]]とす。文勢みるべし。<br /> | ||
− | 即 行信を顕す中間ありて行信を宗要とすることを示し重て美麗の言辞をもてこれを讃じ[[偈頌]]となして有縁に授て持し<kana>易(やすか)</kana>らしむ。<br /> | + | 即(ち)行信を顕す中間ありて行信を宗要とすることを示し重て美麗の言辞をもてこれを讃じ[[偈頌]]となして有縁に授て持し<kana>易(やすか)</kana>らしむ。<ref>偈頌とは、正信と念仏を讃嘆された「正信念仏偈」のこと。</ref><br /> |
これは六巻の中、前五巻の宗要なることを示す。<br /> | これは六巻の中、前五巻の宗要なることを示す。<br /> | ||
これに準じていふに第六巻は題して「化身土」といへど、そのこゝろは、いはふる方便の行信をあらはすにあり。<br /> | これに準じていふに第六巻は題して「化身土」といへど、そのこゝろは、いはふる方便の行信をあらはすにあり。<br /> | ||
65行目: | 64行目: | ||
信者即是至心発願欲生之心也<br /> | 信者即是至心発願欲生之心也<br /> | ||
依此願之行信 顕開浄土之要門方便権化等<br /> | 依此願之行信 顕開浄土之要門方便権化等<br /> | ||
− | : | + | :方便の願([[第十九願]])を案ずるに、{仮あり真あり、}また行あり信あり。願とはすなはちこれ臨終現前の願なり。行とはすなはちこれ修諸功徳の善なり。信とはすなはちこれ至心・発願・欲生の心なり。この願の行信によりて、浄土の要門、方便権仮を顕開す。([[化巻本#P--392|化巻P.392]]) |
又云く、<br /> | 又云く、<br /> | ||
就方便真門誓願有行有信 願者即植諸徳本之願是也<br /> | 就方便真門誓願有行有信 願者即植諸徳本之願是也<br /> | ||
72行目: | 71行目: | ||
:方便真門の誓願について、行あり信あり。また真実あり方便あり。願とはすなはち植諸徳本の願これなり。行とはこれに二種あり。一つには善本、二つには徳本なり。信とはすなはち至心・回向・欲生の心これなり。[二十願なり]([[化巻本#P--397|化巻P.397]]) | :方便真門の誓願について、行あり信あり。また真実あり方便あり。願とはすなはち植諸徳本の願これなり。行とはこれに二種あり。一つには善本、二つには徳本なり。信とはすなはち至心・回向・欲生の心これなり。[二十願なり]([[化巻本#P--397|化巻P.397]]) | ||
− | <kana>而(しか)</kana> | + | <kana>而(しか)</kana>して方便の行信を明(あかす)は、そのこゝろは真実に<kana>在(あり)</kana>て方便にあらず。謂(いわ)く、前に真実の[[行信]]がための遮顕なり。<br /> |
表顕の外に遮顕をもちふるものは行者たゞ表顕のみをきゝてその不得意のもの、なほ誤りて自力に<kana>趣(おもむか)</kana>んことを恐てなり。<br /> | 表顕の外に遮顕をもちふるものは行者たゞ表顕のみをきゝてその不得意のもの、なほ誤りて自力に<kana>趣(おもむか)</kana>んことを恐てなり。<br /> | ||
このゆへに真実の行信を明せるうえに<kana>苦(ねんご)</kana>ろに方便の行信を開示してかの行者をして真偽ならべきゝてその不相同(あい同じからざる)ことを知て偽を<kana>舎(とどめ)</kana>て真を取り大事を過をさらしむ。<br /> | このゆへに真実の行信を明せるうえに<kana>苦(ねんご)</kana>ろに方便の行信を開示してかの行者をして真偽ならべきゝてその不相同(あい同じからざる)ことを知て偽を<kana>舎(とどめ)</kana>て真を取り大事を過をさらしむ。<br /> | ||
これを喩に人のために真金を示さんに偽宝をならべてその別を指説するときいよいよ真金の真金たることを知て、また姦人拐児に、誑惑せられざるが如し。遮顕をもちふるそのこゝろ甚深切なり。<br /> | これを喩に人のために真金を示さんに偽宝をならべてその別を指説するときいよいよ真金の真金たることを知て、また姦人拐児に、誑惑せられざるが如し。遮顕をもちふるそのこゝろ甚深切なり。<br /> | ||
行者こゝにおゐて邪径をふまず、直に本願の白道に乗して一心正念の人となる。<br /> | 行者こゝにおゐて邪径をふまず、直に本願の白道に乗して一心正念の人となる。<br /> | ||
− | このゆへに一部六巻(『教行証文類』) | + | このゆへに一部六巻(『教行証文類』) の宗要はたゞ「[[選択本願]]」「 [[往相回向]]」の[[行信]]を光昭にするにありむべこそ始末の総題に『顕浄土真実教行証文類』といふこと、この意を得てよく伝はるは中興上人 (蓮如上人) の五帖の消息(蓮如さんのお文。『御文章」) にて化身土を所廃として[[雑行]] [[雑修]] [[自力]]をすてよと誡め、前五巻をば[[一心一向]]に弥陀をたのめと、つゞめて勧め給ふ。これを八十篇の通旨とす。<br /> |
そのほか<kana>嘗(かつ)</kana>て方便両願の義に説及さず。この覚悟なきもの愚昧の夫婦に向て十九の願よ二十の願よと、ものしりがほにのゝしりて法談するたぐひ也。<br /> | そのほか<kana>嘗(かつ)</kana>て方便両願の義に説及さず。この覚悟なきもの愚昧の夫婦に向て十九の願よ二十の願よと、ものしりがほにのゝしりて法談するたぐひ也。<br /> | ||
[[exc:さなきだに|さなきだに]]報土の信者はまれなるに、それらの談をきゝては、ますます小成に安ずるやふになりもてゆかむ。<br /> | [[exc:さなきだに|さなきだに]]報土の信者はまれなるに、それらの談をきゝては、ますます小成に安ずるやふになりもてゆかむ。<br /> | ||
87行目: | 86行目: | ||
世の哲人、いやかさねに著述鈔解あることは宗義深遠広大にしてまことに尽すべからざればなり。<br /> | 世の哲人、いやかさねに著述鈔解あることは宗義深遠広大にしてまことに尽すべからざればなり。<br /> | ||
<kana>爾(しか)</kana>るを管窺して天を小なりとすること、おのが小智より軽んじ、<kana>易(かわ)</kana>りて懶惰懈怠にして聖教を修めず。<br /> | <kana>爾(しか)</kana>るを管窺して天を小なりとすること、おのが小智より軽んじ、<kana>易(かわ)</kana>りて懶惰懈怠にして聖教を修めず。<br /> | ||
− | + | 愚者はいよいよ愚に、惑者はますます惑ひ、悪俗弊に乗り、驕奢淫佚まさりもてゆき多許の聖教も故紙堆の看をなし、法寇外より来れども防禦に衛なく邪徒内に起れどもこれを糾すことあたはず。仏祖の正意は[[Exc:烏有|烏有]]となり去り、勝義の真宗また見へからざるに至ん。悲ひかな。<br /> | |
− | + | ||
− | 然に『文類』の中一部の正意として顕さるゝ真実の[[行信]] | + | 然に『文類』の中一部の正意として顕さるゝ真実の[[行信]]といふは、この二法はともに衆生の上にてと(説)ける法門なり。<br /> |
− | 初の真実教と云は諸仏上にありて、しかも、そが中の釈迦を主とす。これ娑婆世界の[[教]] | + | 初の真実教と云は諸仏上にありて、しかも、そが中の釈迦を主とす。これ娑婆世界の[[教]]なるがゆへに、その真実教といふは即 [[霊山]]所説の『大経』にして『大経』の所詮は願力なり。<br /> |
文に云く、<br /> | 文に云く、<br /> | ||
説如来本願為経宗致 即以仏名号為経体 | 説如来本願為経宗致 即以仏名号為経体 | ||
131行目: | 130行目: | ||
此二途はその<kana>関(かかわ)</kana>るところ至て大なり。学者<kana>忽(ゆるがせ)</kana>にすることなかるべし。<br /> | 此二途はその<kana>関(かかわ)</kana>るところ至て大なり。学者<kana>忽(ゆるがせ)</kana>にすることなかるべし。<br /> | ||
初に「法相の表裡」をもていふに、これはさきに弁ずる建立のこゝろより来る。<br /> | 初に「法相の表裡」をもていふに、これはさきに弁ずる建立のこゝろより来る。<br /> | ||
− | + | さて行とは所在に従て分つ中の口業の称名なり。故に釈して、<br /> | |
− | + | 大行者則称無碍光如来名 | |
+ | :大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。 | ||
+ | と。『末灯鈔』は<kana>向(さき)</kana>に引ぬ『二門偈』、<br /> | ||
云何讃歎 口業賛 随順名義称仏名 | 云何讃歎 口業賛 随順名義称仏名 | ||
:いかんが讃嘆する、口業に讃じたまひき。名義に随順して仏名を称せしめ ([[二門#P--546|二門 P.546]]) | :いかんが讃嘆する、口業に讃じたまひき。名義に随順して仏名を称せしめ ([[二門#P--546|二門 P.546]]) | ||
等、といへるも[[大行]]なり。<br /> | 等、といへるも[[大行]]なり。<br /> | ||
− | 然(しかる) に口業の称名は『止観』の[[四種三昧]]等よりして[[要門]]にも[[真門]]にも通じてあり。それを往相回向の大行とすることは云何といふに、まづこの大行といふは[[第十八願]] | + | 然(しかる) に口業の称名は『止観』の[[四種三昧]]等よりして[[要門]]にも[[真門]]にも通じてあり。それを往相回向の大行とすることは云何といふに、まづこの大行といふは[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」といへる称名なり。<br /> |
故に標して'''[[選択本願の行|選択本願之行]]'''といひ、また偈には'''[[本願名号…|本願名号正定業]]'''といへり。これ実に超過の法なれども相似濫偽のものありてその義顕しがたし。故にこれを[[第十七願]]に寄す。標挙および引文の如し。<br /> | 故に標して'''[[選択本願の行|選択本願之行]]'''といひ、また偈には'''[[本願名号…|本願名号正定業]]'''といへり。これ実に超過の法なれども相似濫偽のものありてその義顕しがたし。故にこれを[[第十七願]]に寄す。標挙および引文の如し。<br /> | ||
− | [[第十七願]] | + | [[第十七願]]は、諸仏称名にして実の如く法体を顕すものなり。衆生の称名を彼(第十七願) に<kana>寄(よす)</kana>るものはこゝろ甚深なり。<br /> |
謂く離自力之心とある称名は[[不回向]]の行にして、すなはちこれ如来回向の法体なり。これはもと諸仏の[[咨嗟]]を聞て得たり。得ところ諸仏[[咨嗟]]のまゝにして自力まじはることなし。<br /> | 謂く離自力之心とある称名は[[不回向]]の行にして、すなはちこれ如来回向の法体なり。これはもと諸仏の[[咨嗟]]を聞て得たり。得ところ諸仏[[咨嗟]]のまゝにして自力まじはることなし。<br /> | ||
− | されば[[称念]]すといへども[[称念]]の功を認てそれを<span id="P--10"></span>往生浄土の[[業因]] | + | されば[[称念]]すといへども[[称念]]の功を認てそれを<span id="P--10"></span>往生浄土の[[業因]]とは、をもはず、たゞこれ聞得たるところの法体のあらはれたるなり。故に、<br /> |
+ | 非凡顕(聖)自力之行故名不回向之行 | ||
+ | :凡聖自力の行にあらず。ゆゑに不回向の行と名づくるなり。 | ||
+ | といへり。<br /> | ||
これなほ[[第二十願|第二十の願]]真門の念仏に異なり。況(いわん)や[[第十九願]]の定散諸善と隊(対)をなすをや、而を況や止観等の念仏をや。これすなはち「極速円満真如一実功徳宝海」と嘆じたる法にして諸仏法の表に出過せる超世無上の'''[[大行]]'''なり。<br /> | これなほ[[第二十願|第二十の願]]真門の念仏に異なり。況(いわん)や[[第十九願]]の定散諸善と隊(対)をなすをや、而を況や止観等の念仏をや。これすなはち「極速円満真如一実功徳宝海」と嘆じたる法にして諸仏法の表に出過せる超世無上の'''[[大行]]'''なり。<br /> | ||
この義を<kana>顕(あらわさ)</kana>んとて[[第十七願]]に<kana>寄(よせ)</kana>らる。すなはち所聞の処に寄て能行顕すなり。寄といへど他処より出たるものを寄るにあらず。諸仏の称名も衆生の称名も彼名此名一名無二、たゞこれ一本願の名号なり。されば不寄にして寄なり。諸仏衆生 [[能所]] 別なるが故に寄にして不可なり。<br /> | この義を<kana>顕(あらわさ)</kana>んとて[[第十七願]]に<kana>寄(よせ)</kana>らる。すなはち所聞の処に寄て能行顕すなり。寄といへど他処より出たるものを寄るにあらず。諸仏の称名も衆生の称名も彼名此名一名無二、たゞこれ一本願の名号なり。されば不寄にして寄なり。諸仏衆生 [[能所]] 別なるが故に寄にして不可なり。<br /> | ||
'''能行の法'''、彼此なきが故に この彼此なきものを初祖(龍樹)は「阿弥陀仏本願如是」等 ([[十住毘婆沙論 (七祖)#no10|十住毘婆沙論 P.15]]) といひ、北天(天親)等は[[如実修行相応|如実修行]]([[浄土論_(七祖)#P--33|浄土論 P.33]]) といひ、終南(善導)は[[正定業]]といひ、横川(源信)は別発一願の念仏[[念仏証拠門のなかに…|(*)]] とし、黒谷(法然)は[[選択本願]]の念仏といひ、我大谷(親鸞)は「智恵の念仏」とも、また「真宗念仏」とものたまへり。<br /> | '''能行の法'''、彼此なきが故に この彼此なきものを初祖(龍樹)は「阿弥陀仏本願如是」等 ([[十住毘婆沙論 (七祖)#no10|十住毘婆沙論 P.15]]) といひ、北天(天親)等は[[如実修行相応|如実修行]]([[浄土論_(七祖)#P--33|浄土論 P.33]]) といひ、終南(善導)は[[正定業]]といひ、横川(源信)は別発一願の念仏[[念仏証拠門のなかに…|(*)]] とし、黒谷(法然)は[[選択本願]]の念仏といひ、我大谷(親鸞)は「智恵の念仏」とも、また「真宗念仏」とものたまへり。<br /> | ||
− | これを諸仏称名之願とのみ標挙しては不得意のもの誤りて[[大行]]とは諸仏の称名にして、いまだ衆生の手に入らざるものと<kana>謂(いわ)</kana>んことを恐る故に下に子註して選択本願之行といふて[[第十八願]] | + | これを諸仏称名之願とのみ標挙しては不得意のもの誤りて[[大行]]とは諸仏の称名にして、いまだ衆生の手に入らざるものと<kana>謂(いわ)</kana>んことを恐る故に下に子註して選択本願之行といふて[[第十八願]]に「[[乃至十念]]」とある[[正定聚]]の機が行ずる称名念仏なることを知らしむ。<br /> |
或はこの[[大行]]を所行の法体にして衆生上の[[能行]]の法に非ずといふ、蓋(けだし)標挙のこゝろを解せざるなり。<br /> | 或はこの[[大行]]を所行の法体にして衆生上の[[能行]]の法に非ずといふ、蓋(けだし)標挙のこゝろを解せざるなり。<br /> | ||
− | + | 『末灯鈔』には「信心歓喜者 与諸如来等」の文を会して本願の信心をえたる人として則我善友と文に合し、さらに[[第十七願|第十七の願]]およびその成就を引て同等を証す。([[消息上#no12|消息 P.759]])<br /> | |
人なほ同ずることをう、その法なんぞ彼此を<kana>岐(わか)</kana>たん。またこれを「[[能行]]」とすれば法体にあらずと思ふにや。<br /> | 人なほ同ずることをう、その法なんぞ彼此を<kana>岐(わか)</kana>たん。またこれを「[[能行]]」とすれば法体にあらずと思ふにや。<br /> | ||
『和讃』に云く、真実信心の称名は([[正像末和讃#P--607|*]])等と、あに能行即法体なるにあらずや。<br /> | 『和讃』に云く、真実信心の称名は([[正像末和讃#P--607|*]])等と、あに能行即法体なるにあらずや。<br /> | ||
また『論註』には[[破闇満願]]を名号の徳とす。それを顕行〔顕浄土真実行文類〕には称名能破といふ。『論註』の称彼如来名と云を鸞師名号とす。<br /> | また『論註』には[[破闇満願]]を名号の徳とす。それを顕行〔顕浄土真実行文類〕には称名能破といふ。『論註』の称彼如来名と云を鸞師名号とす。<br /> | ||
されば『註』の名号は即『論』の称名にして法体を全ふずる[[能行]]なればなり。<br /> | されば『註』の名号は即『論』の称名にして法体を全ふずる[[能行]]なればなり。<br /> | ||
− | 法体を<kana>全(まったか)</kana>る'''能行即法体''' | + | 法体を<kana>全(まったか)</kana>る'''能行即法体'''なり。故に、<br /> |
+ | 称名則是{最勝真妙}正業 正業則是念<span id="P--11"></span>仏 念仏則是 南無阿弥陀仏 <ref>『柴門玄話』の元の文は「称名則是正業 正業則是念仏 念仏則是南無阿弥陀仏」とあるのを校正した。</ref> | ||
+ | :称名はすなはちこれ最勝真妙の正業なり。正業はすなはちこれ念仏なり。念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。([[行巻#P--146|行巻 P.146]]) | ||
+ | といへり。<br /> | ||
またこれを諸仏上にあるものとして衆生法に非ずといはゞ、真実教と何の別ぞ、「教行」同く諸仏上の法ならば、その真実教は何の義利かある。<br /> | またこれを諸仏上にあるものとして衆生法に非ずといはゞ、真実教と何の別ぞ、「教行」同く諸仏上の法ならば、その真実教は何の義利かある。<br /> | ||
既に所詮を別にす。真実とは云へど、たゞこれ「[[汎爾]]」の名句文にして諸経に異なることなし。何ぞ<kana>簡(えらび)</kana>て進るに<kana>足(たら)</kana>ん。<br /> | 既に所詮を別にす。真実とは云へど、たゞこれ「[[汎爾]]」の名句文にして諸経に異なることなし。何ぞ<kana>簡(えらび)</kana>て進るに<kana>足(たら)</kana>ん。<br /> | ||
159行目: | 166行目: | ||
次に信といふは、かの願力の回入して衆生の内心に在るものなり。願力こゝろに受られて自力はなれたるを信と云。<br /> | 次に信といふは、かの願力の回入して衆生の内心に在るものなり。願力こゝろに受られて自力はなれたるを信と云。<br /> | ||
これすなわち「[[二種深信]]」のすがたにて信機の故に自力をはなれ信法の故に願力をうく。三信を釈する中に広く示すが如し。<br /> | これすなわち「[[二種深信]]」のすがたにて信機の故に自力をはなれ信法の故に願力をうく。三信を釈する中に広く示すが如し。<br /> | ||
− | かの釈は[[二種深信]] | + | かの釈は[[二種深信]]を宗骨とす。深信は[[信楽]]なり、信楽もとより機法の二義を具す。信楽分れて初後の二心となる。信楽本具の故に至心も欲生もこの二義を出でず。一より二を開し二を合に即一信楽心、自力浄尽して、たゞ願力これ存す。これを「[[往相回向]]」の「[[大信]]」とす。<br /> |
願力の一因所在に従て分て二とする。法相ほゞかくの如し。<br /> | 願力の一因所在に従て分て二とする。法相ほゞかくの如し。<br /> | ||
これを知り已(おわり)てさらに開て二法とする。深く所顕あることを知べし。<br /> | これを知り已(おわり)てさらに開て二法とする。深く所顕あることを知べし。<br /> | ||
166行目: | 173行目: | ||
:つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。 | :つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。 | ||
と。[[往相回向]]とは願力の謂なり。願力の故に大と称す。その「[[大行]]」とは称名なり。称名<kana>如何(いかん)</kana>が願力なるや。第六巻に云が如し。<br /> | と。[[往相回向]]とは願力の謂なり。願力の故に大と称す。その「[[大行]]」とは称名なり。称名<kana>如何(いかん)</kana>が願力なるや。第六巻に云が如し。<br /> | ||
− | + | 憶念本願 離自力之心 | |
+ | :(本願を憶念して自力の心を離る。([[化巻本#P--395|化巻 P.395]]) | ||
+ | と願力なることは自力をすてゝ他力に帰すればなり。<br /> | ||
その自力を捨てゝ他力に帰すとは内心信受の相なり。この信をもて顕せばその口業の念仏はたゞこれ願力の露現したるなり。願力とは名号のことなり。「[[六字釈]]」を解したる文の中の如し。<br /> | その自力を捨てゝ他力に帰すとは内心信受の相なり。この信をもて顕せばその口業の念仏はたゞこれ願力の露現したるなり。願力とは名号のことなり。「[[六字釈]]」を解したる文の中の如し。<br /> | ||
終南(善導)は具(つぶさ)に[[名願]]とのたまふ。何か故ぞ願力なる。<br /> | 終南(善導)は具(つぶさ)に[[名願]]とのたまふ。何か故ぞ願力なる。<br /> | ||
帰命斯行信者 摂取不捨 故名阿弥陀仏 是曰他力 | 帰命斯行信者 摂取不捨 故名阿弥陀仏 是曰他力 | ||
− | :この行信に帰命すれば摂取して捨てたまはず。ゆゑに阿弥陀仏と名づけたてまつると。これを「[[他力]]」といふ。 | + | :この行信に帰命すれば摂取して捨てたまはず。ゆゑに阿弥陀仏と名づけたてまつると。これを「[[他力]]」といふ。([[行巻#no71|行巻 P.186]]) |
と云が如なるが故に、願力露現とすれば称名といへる言辞は名をもて称を奪ふ。<br /> | と云が如なるが故に、願力露現とすれば称名といへる言辞は名をもて称を奪ふ。<br /> | ||
称念功な<span id="P--12"></span>く[[破闇満願]]たゞこれ無礙光如来の徳義なり。『論註』の称彼如来名は[[能行]]をもていへるを註家その称の言をさしおひて「無碍光如来'''名号'''能破衆生一切無明 (無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し)」 等と云て[[所行]]の徳を語る。<br /> | 称念功な<span id="P--12"></span>く[[破闇満願]]たゞこれ無礙光如来の徳義なり。『論註』の称彼如来名は[[能行]]をもていへるを註家その称の言をさしおひて「無碍光如来'''名号'''能破衆生一切無明 (無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し)」 等と云て[[所行]]の徳を語る。<br /> | ||
176行目: | 185行目: | ||
大谷そのこゝろえをえて称名の'''[[破闇満願]]'''としたまふ。終南(善導) の[[正定業]]といへるもその意またく同じ。<br /> | 大谷そのこゝろえをえて称名の'''[[破闇満願]]'''としたまふ。終南(善導) の[[正定業]]といへるもその意またく同じ。<br /> | ||
是故論主 建言我一心とありて『論註』の如実修行も建章に一心に由て成じ、終南(善導)の[[正定業]]も深心をもて決す故に[[一心専念]]といへり。今の[[大行]]も[[大信]]によりて[[大行]]といはる。乃ち第三巻には「一心是名如実修行相応 (一心これを[[如実修行相応]]と名づく)」といへり。この称名これを行者の用心にていへばたゞこれ報恩行なり。それたゞ報恩行なり、これもて[[正定業]]といはる。<br /> | 是故論主 建言我一心とありて『論註』の如実修行も建章に一心に由て成じ、終南(善導)の[[正定業]]も深心をもて決す故に[[一心専念]]といへり。今の[[大行]]も[[大信]]によりて[[大行]]といはる。乃ち第三巻には「一心是名如実修行相応 (一心これを[[如実修行相応]]と名づく)」といへり。この称名これを行者の用心にていへばたゞこれ報恩行なり。それたゞ報恩行なり、これもて[[正定業]]といはる。<br /> | ||
− | <kana>所謂(いわゆる)</kana> | + | <kana>所謂(いわゆる)</kana> 報恩行なれば往生を造修するにこゝろなければ自力を遠離す。自力を遠離すればたゞこれ願力の法体存す。その法体を正定業と名るなり。<br /> |
又唯称念仏名と云が如き正定の義なれば称念は仏名に[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0005988900 <kana>泯(みん)</kana>]ぜらる。<br /> | 又唯称念仏名と云が如き正定の義なれば称念は仏名に[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0005988900 <kana>泯(みん)</kana>]ぜらる。<br /> | ||
必得往生は仏名の自爾にし称念の功を<kana>仮(から)</kana>ざるか故に報恩行の辺に就ては仏名をもて[[称念]]に従ふ。<br /> | 必得往生は仏名の自爾にし称念の功を<kana>仮(から)</kana>ざるか故に報恩行の辺に就ては仏名をもて[[称念]]に従ふ。<br /> | ||
− | [[exc:罔極|罔極]]を欽仰し四修墜ことなく相続念報するか故に、祖師およひ覚信の事跡([[消息上#P--767|御消息 P.767]])、中興主(蓮如)の自ら[[四儀]]無間<ref>『御文章』に「ねてもさめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。」とある。</ref>とのたまひ、そのこゝろの群下の主計([[一代記#P--1252|一代記 P.1252]])が行状等思てみつべし。<br /> | + | [[exc:罔極|罔極]]を欽仰し四修墜ことなく相続念報するか故に、祖師およひ覚信の事跡([[消息上#P--767|御消息 P.767]])、中興主(蓮如)の自ら[[四儀]]無間<ref>『御文章』に「ねてもさめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。」とある。</ref>とのたまひ、そのこゝろの群下の主計([[一代記#P--1252|一代記 P.1252]]) が行状等思てみつべし。<br /> |
終南(善導)の伝(新修往生伝)に、「一心念仏 非力竭不休 寒冷亦須流汗 (一心に念仏す。力竭(つ)きるに非ざれば休まず。寒冷にも亦た須くして汗を流す)」といふもまた唯こころ此にあることなり。<br /> | 終南(善導)の伝(新修往生伝)に、「一心念仏 非力竭不休 寒冷亦須流汗 (一心に念仏す。力竭(つ)きるに非ざれば休まず。寒冷にも亦た須くして汗を流す)」といふもまた唯こころ此にあることなり。<br /> | ||
次に[[大信]]とは、これは正しき機受の法にて正定聚之機ともいひ、金剛心絶対不二の機ともいへり。これいかなれば願力なる。<br /> | 次に[[大信]]とは、これは正しき機受の法にて正定聚之機ともいひ、金剛心絶対不二の機ともいへり。これいかなれば願力なる。<br /> | ||
曰く、<br /> | 曰く、<br /> | ||
− | 三信釈に、「至心則是 至徳尊号 為其体 ('''至心はすなはちこれ至徳の尊号をその体とせるなり''') | + | 三信釈に、「至心則是 至徳尊号 為其体 ('''至心はすなはちこれ至徳の尊号をその体とせるなり''')」と云が如し。かれ初心を釈して後の二心を彰す。[[三一問答|三心即一心]]なれば至心の体、[[尊号]]なるときは信楽・欲生もその体 別なくたゞ一尊号なり。いはふる至心為体 信楽為体はこのこゝろなり。その尊号とは大行なり。大行露現の名願力をもて信心の体を顕す。第二巻に「念仏則<span id="P--13"></span>是南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 即是正念 (念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。南無阿弥陀仏はすなはちこれ[[正念]]なりと)」([[行巻#P--146|行巻 P.146]]) |
+ | とあるはこのこゝろなり、思てみつべし。<br /> | ||
それ信心といふは心中に快く名号を受けられたるなり。名号の外はすべて[[雑行]] [[雑修]] [[自力]]の心を捨離して以斯義故必得往生 (この義をもつての故に必ず往生を得) とある、名号の[[信知]]せられたるを快く受けたりとす。<br /> | それ信心といふは心中に快く名号を受けられたるなり。名号の外はすべて[[雑行]] [[雑修]] [[自力]]の心を捨離して以斯義故必得往生 (この義をもつての故に必ず往生を得) とある、名号の[[信知]]せられたるを快く受けたりとす。<br /> | ||
されは信心といふはたゞこれ名号を内心に獲得したるなり。<br /> | されは信心といふはたゞこれ名号を内心に獲得したるなり。<br /> | ||
中興上人(蓮如)ちかく『宝章』(御文章) にのたまはわく、 | 中興上人(蓮如)ちかく『宝章』(御文章) にのたまはわく、 | ||
− | : | + | :信心といふはいかやうなることぞといへばたゞ南無阿弥陀仏なり。この南無阿弥陀仏の六字のこゝろを委(くわし)く知りたるがすなはち他力信心のすがたなり。(3-2) |
− | + | ||
又云く、<br /> | 又云く、<br /> | ||
− | :南無阿弥陀仏といふはすなはち念仏行者の安心の体なり。 | + | :南無阿弥陀仏といふはすなはち念仏行者の安心の体なり。(4-6) |
又云、 | 又云、 | ||
− | :当流の安心決定すといふ体は即ち南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとこゝろうべきなり。 | + | :当流の安心決定すといふ体は即ち南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとこゝろうべきなり。(4-8) |
又云、<br /> | 又云、<br /> | ||
− | :一流安心の体と云こと南無阿弥陀仏の六字のすがたなりと知べし。 | + | :一流安心の体と云こと南無阿弥陀仏の六字のすがたなりと知べし。(4-4) |
又云、<br /> | 又云、<br /> | ||
− | : | + | :当流安心の一義といふはたゝ南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり (5-9) |
− | + | とも又、<br /> | |
− | : | + | :他力の信心をうるといふもこれ併南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり (5-10) |
− | + | とも又、<br /> | |
− | : | + | :安心といふも信心といふもこの名号の六字のこゝろをよくヽこゝろうるものを他力の大信心をえたる人とは名たり (5-13) |
− | + | とも又、<br /> | |
− | :されは南無阿弥陀仏とまうす体にわれらが他力の信心をえたるすがたなり この信心といふはこの南無阿弥陀仏のいはれをあらはせるすがたなりともいへり | + | :されは南無阿弥陀仏とまうす体にわれらが他力の信心をえたるすがたなり この信心といふはこの南無阿弥陀仏のいはれをあらはせるすがたなりともいへり (5-22) |
『最要鈔』に、<br /> | 『最要鈔』に、<br /> | ||
− | : | + | :この信心をはまことのまこゝろとよむうへは凡夫の迷心にあらず、またく仏心なり この仏心を凡夫にさづけたまふとき信心とはいはるゝなり。([[最要鈔]]) |
− | とあるも熟会してみれば同意にて、いはふる仏心は[[摂取不捨]]の大慈悲心にてすなはち真実の[[大行]]なり。<br /> | + | とあるも熟会してみれば同意にて、いはふる仏心は'''[[摂取不捨]]'''の大慈悲心にてすなはち真実の'''[[大行]]'''なり。<br /> |
− | + | 発願回向の言を解して「如来已発願 回施衆生行之心 (如来すでに発願して衆生の行を回施したまふの心なり)」([[行巻#no34|行巻 P.170]]) といへり。仏の回施する初めと衆生の受得たる後と法体たゞ一なるが故に仏心即大行にして「南無阿弥陀仏」を内に在て信心といふとなり。かくのごとき信心潜隠して知りがたし。<br /> | |
− | 潜隠の信心より大行の称名生起して願力の法体露現す。その露現するものをもて願力の大信なることを顕すなり。<br /> | + | 潜隠の信心より大行の称名生起して願力の法体露現す。その露現するものをもて願力の大信なることを顕すなり。(称即信)<br /> |
信行互顕して<span id="P--14"></span>これ自力にあらず、たゝ一願力なることを詮するこゝろ略してかくのごとし。<br /> | 信行互顕して<span id="P--14"></span>これ自力にあらず、たゝ一願力なることを詮するこゝろ略してかくのごとし。<br /> | ||
また'''[[両重因縁|両重の因縁]]'''を明されたり。その初重は行の上にて分別す。その後重は[[行信]]相望て因縁を分つ。相承の指南によるにすなはち行信相顕すこゝろなり。<br /> | また'''[[両重因縁|両重の因縁]]'''を明されたり。その初重は行の上にて分別す。その後重は[[行信]]相望て因縁を分つ。相承の指南によるにすなはち行信相顕すこゝろなり。<br /> | ||
218行目: | 227行目: | ||
その願力を信心とも念仏ともなる互顕してしかも即是なり。その体無二の故にかくのごときと[[行信]]を機教とも名て不二なりと示さる文に云く、<br /> | その願力を信心とも念仏ともなる互顕してしかも即是なり。その体無二の故にかくのごときと[[行信]]を機教とも名て不二なりと示さる文に云く、<br /> | ||
然按本願一乗海 円融満足極速無碍絶対不二之教 | 然按本願一乗海 円融満足極速無碍絶対不二之教 | ||
− | : | + | :しかるに本願一乗海を案ずるに、円融満足極速無碍絶対不二の'''教'''なり。([[行巻#一乗に結帰す|行巻 P.199]]) |
按一乗海之機金剛信心絶対不二之機也可知 | 按一乗海之機金剛信心絶対不二之機也可知 | ||
− | : | + | :一乗海の機を案ずるに、金剛の信心は絶対不二の'''機'''なり、知るべし。([[行巻#一乗に結帰す|行巻 P.199]]) |
と。<br /> | と。<br /> | ||
− | 或は学者ありてこれを上の衆多の相対に望て天台の[[開会]] | + | 或は学者ありてこれを上の衆多の相対に望て天台の[[開会]]の絶待に同ずるは甚しき錯(あやまり)なり。それ[[行信]]をよぶに機教をもてすることは寛く通じて[[要門]] [[真門]]にもあることなれども、そのこゝろは大に別なり。かれは逐機随情の説にて仏縁に俯逮して[[定散二善]]等の教をとく。<br /> |
例せば他宗の唯心縁起の上にて、教体を論二唯影無本といへる風情なり。乃ち教もと自力の教なり。<br /> | 例せば他宗の唯心縁起の上にて、教体を論二唯影無本といへる風情なり。乃ち教もと自力の教なり。<br /> | ||
− | その教を受て行ずる行は教とはいへど自力の行なり。行自力なれば機も自力なり。故に『御鈔(愚禿鈔)』には「漸教回心機自力 (漸教回心の機は、自力なり) | + | その教を受て行ずる行は教とはいへど自力の行なり。行自力なれば機も自力なり。故に『御鈔(愚禿鈔)』には「漸教回心機自力 (漸教回心の機は、自力なり)」([[愚禿上#no30|愚禿上 P.510]]) といへり、今はそれと反す。謂く上の真実教といへるもの随智逐法の説にて衆生の善悪浄穢を問ず。正直(せいちょく)に如来真実の願力のまゝを説きたるものなり。<br /> |
− | + | その如実言をそのまゝに受たる行ゆへ、この行<span id="P--15"></span>すなはち諸仏の誠言なり。故に行を名て教といふ。<br /> | |
− | + | 大意に釈して第二に真実の行と云は、さきの教にあかすところの浄土の行なり。これすなはち南無阿弥陀仏なりといへるこのこゝろなり。<br /> | |
− | かくのごとき行はその機もまたこれに準ず故に『御鈔(愚禿鈔)』に「一乗円満機他力(一乗円満の機は、他力なり) | + | かくのごとき行はその機もまたこれに準ず故に『御鈔(愚禿鈔)』に「一乗円満機他力(一乗円満の機は、他力なり)」([[愚禿上#no30|愚禿上 P.510]]) といへり。これを絶対不二といへるは機教ともにたゞ一願にして教の外に機なく、機の外に教なく教を全じて機とし機を全じて教とする故なり。教を全して機とすれは「行即信」なるゆへ如実修行が一心なり。機を全して教とすれは「信即行」なるゆへ一心が如実修行なり。此「法相の表裡」は行信倶時相応のうえの建立也。<br /> |
− | + | ||
− | + | 次に「禀受の前後」に就て信を先にし行を後にして、「円満の分斉」を断すとは常没の凡夫、始て善知識に遇(あい)て開悟せられて阿弥陀如来の願力不思議をきゝうる刹那に報土の真因頓爾に満足してさらに後刹那を須(もちい)ざるか故に、いはふる信楽の一念これなり。<br /> | |
文に、<br /> | 文に、<br /> | ||
信楽有一念 一念者斯顕信楽開発 時尅之極促 彰広大難思慶心 | 信楽有一念 一念者斯顕信楽開発 時尅之極促 彰広大難思慶心 | ||
238行目: | 247行目: | ||
:「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。([[行巻#P--170|行巻 P.170]]) | :「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。([[行巻#P--170|行巻 P.170]]) | ||
といへり。<br /> | といへり。<br /> | ||
− | + | 経に「[[即得往生]]」といふは「聞其名号(その名号を聞きて)」([[大経下#no22|大経 P.41]] とある最初聞信の端的にある益なり。<br /> | |
− | + | 『論(十住毘婆沙論)』に「即入必定」とあるは、かの上の文には「念我称名」と[[信行]]並べ挙てその益とす。<ref>『十住毘婆沙論』に「若人念我称名自帰。即入必定得阿耨多羅三藐三菩提。是故常応憶念(もし人われを念じ名を称してみづから帰すれば、すなはち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得」と。このゆゑにつねに憶念すべし。)」とある。</ref> それをなほ行を揀(わけ)て特(ひと)り念我の信に就て、それに真因決定させてかの必定も実に最初'''[[聞信]]'''の時にありとして経の[[即得往生]]に会したるものなり。<br /> | |
必定を引は必得往生といへるに縁(よ)て来る。必得往生とは元来願行具足せる法体自爾の徳義なり。<br /> | 必定を引は必得往生といへるに縁(よ)て来る。必得往生とは元来願行具足せる法体自爾の徳義なり。<br /> | ||
− | + | 下々品の劣機もやすく往生することは具徳の法をうるによりてなり。それにつひて法の衆生に回入する頓爾にして漸次にあらず故に一念[[聞信]]のところにて、かの具徳の法を全得して余なし。この故に真因決定といふ。真因決定してうべきことをえてよろこぶ故に[[広大難思の慶心]]といふ、広大難思は[[報土]]の果なり。[[信心歓喜]]の[[刹那]]、徳義円具し彼果を尅成するに堪たり。慶心こゝにおひて生ず。<br /> | |
『十住論』の「地相品」に初地の菩薩我定て<span id="P--16"></span>諸仏無量の徳をうべしと知る故に、このこゝろ大に歓喜と云が如し。<ref>原文には「菩薩得初地 其心多歓喜 諸仏無量徳 我亦定当得(菩薩初地を得ば、その心歓喜多し。諸仏無量の徳、われまたさだめてまさに得べし。)」([[行巻#P--150|行巻 P.150]]) とある。</ref><br /> | 『十住論』の「地相品」に初地の菩薩我定て<span id="P--16"></span>諸仏無量の徳をうべしと知る故に、このこゝろ大に歓喜と云が如し。<ref>原文には「菩薩得初地 其心多歓喜 諸仏無量徳 我亦定当得(菩薩初地を得ば、その心歓喜多し。諸仏無量の徳、われまたさだめてまさに得べし。)」([[行巻#P--150|行巻 P.150]]) とある。</ref><br /> | ||
− | + | 故に[[広大難思の慶心]]といふ、この[[聞信]]の[[刹那]]に[[報土]]の真因決定といふは甚怪むべきに似たれも、方便荘厳真実清浄無量功徳と歎じたる不可思議功徳の名号全体 [[本願招喚の勅命|如来招喚の勅命]]となりて[[聞信]]にし、領得せらるゝやふに成立せし法なり。<br /> | |
− | + | さて、きくとき生因円満することを切に示が故に、いはふる「[[乃至一念]]」を黒谷(法然)は行とせるを、別して信楽の一念とす。こゝろは信後の称名は行を外にするにあり。此意を承(うける)が故に『願々鈔』には本願成就を引て「しかればその名号をきくといふは善知識に開悟せられるゝ時分なり。」[[願願鈔#P--47|願願鈔P.47]]<br /> | |
問、いまの文に何ぞ名号をとなふといはず聞といふや。<br /> | 問、いまの文に何ぞ名号をとなふといはず聞といふや。<br /> | ||
− | + | 答、名号をとなうる功をもて往益を成すべからず。聞といふは[[善知識]]にあふて本願の生起本末をきくなり。きゝうるにつきて歓喜の一念治定す。このときにあたりて「即得往生住不退転 (すなはち往生を得、不退転に住せん) といへり。<br /> | |
『最要鈔』には第四巻(証巻) に、<br /> | 『最要鈔』には第四巻(証巻) に、<br /> | ||
獲得往相 回向心行 即時入大乗正定聚之数 | 獲得往相 回向心行 即時入大乗正定聚之数 | ||
:往相回向の心行を獲れば、即のときに大乗正定聚の数に入るなり)。([[証巻#P--307|証巻 P.307]])<br /> | :往相回向の心行を獲れば、即のときに大乗正定聚の数に入るなり)。([[証巻#P--307|証巻 P.307]])<br /> | ||
− | といへる行をも、なほこの聞位に収(おさめ) | + | といへる行をも、なほこの聞位に収(おさめ)て、経釈すてに聞をもて詮要とせられたり。よくきくところにて往生の[[心行]]獲得する条顕然なり。このこと忽きけば相違に似たり。<br /> |
− | その故は第二巻(行巻) | + | その故は第二巻(行巻) には、<br /> |
+ | 大行者 則称無碍光如来名 | ||
+ | :大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。([[行巻#P--141|行巻 P.141]]) | ||
+ | といひ『末灯鈔』には、<br /> | ||
:一声をもし十念をもせんは行なり。([[消息上#no7|御消息 P.749]]) | :一声をもし十念をもせんは行なり。([[消息上#no7|御消息 P.749]]) | ||
とあれば行は口業の行なり。<br /> | とあれば行は口業の行なり。<br /> | ||
− | されば釈せらるゝ文は第二巻(行巻) | + | されば釈せらるゝ文は第二巻(行巻) に、<br /> |
+ | 帰命斯行信者摂取不捨 | ||
+ | :この行信に帰命すれば摂取して捨てたまはず。([[行巻#P--187|行巻 P.187]]) | ||
+ | 等といひ第三巻には、<!--由斯行信可超証大涅槃--><br /> | ||
+ | 由斯信行必可超証大涅槃故 | ||
+ | :この信行によりてかならず大涅槃を超証すべきがゆゑに。([[信巻末#84|信巻 P.256]]) | ||
+ | 等といひ、『聚鈔』の偈には、<br /> | ||
+ | 発信称名光照護 | ||
+ | :信を発して称名すれば光、摂護したまふ。([[浄文#P--486|浄文 P.486]]) | ||
+ | 等といへりと同意にて、向(さき) にいふ、[[行信]]互顕して自力をすてゝ願力を領得したることを顕すの施説にして因満を克示したる文にはあらず。<br /> | ||
『鈔』にその行を聞位に収(おさむ)るものは信一念といへども隠にはまた称名をかぬるに似たり。<br /> | 『鈔』にその行を聞位に収(おさむ)るものは信一念といへども隠にはまた称名をかぬるに似たり。<br /> | ||
− | + | これらの釈に惑ふて古老の中にも最初の一声は生因なり、第二声より後をさまに報恩行とすと釈したるものなりときこふ。『願々鈔』は前後のこゝろをもて表裏を釈したるものなり。表裏前後にいたれば、報土得生の「因満の分斉」は正しく信楽開発の一念<span id="P--17"></span>にあることにて、口業の発声はその後にありて、たゞこれ報恩の行事、往生には関係なし。<br /> | |
− | 乃(すなわ) | + | 乃(すなわ) ちかの下の文にも、[[信心歓喜]][[乃至一念]]のとき[[即得往生]]の義治定のゝち称名は仏恩報謝のためなりといへり。<br /> |
明かに称名をば報恩行として揀(わけ)て因満後におく、大初聞信のところに称あるべき謂なし。<br /> | 明かに称名をば報恩行として揀(わけ)て因満後におく、大初聞信のところに称あるべき謂なし。<br /> | ||
− | + | 『執持鈔』に「本願を信じ名号をとなふれば、その時分にあたりて必往生はさだまるなりと知べし」 ([[執持鈔#P--866|執持鈔 P.866]]) とあれども、彼は総じて平生を挙て臨終に対して往生は平生に[[治定]]して臨終の善悪によらざることを示す文にして、「因満の分斉」を克したるにはあらず。彼中にも平生のとき[[善知識]]のことばのしたに帰命の一念を発得せば、そのときをもて娑婆のおはり臨終とおもふべしといへり。<br /> | |
− | + | 帰命の一念といふ信の一法をもて分斉をさだむること炳如<ref>炳如(へいじょ)。あきらかであること。炳はあきらかとか、いちじるしいの意。陸象山(1139-1193)の『貴溪重修縣學記』に「二帝二皇之書 先聖先師之訓 炳 如日星(二帝二皇の書、先聖先師の訓、あかるきこと日星のごとし)」とある。</ref>たり。いよいよしる称名のか子(ね)ざることを、爾(しから)ばなにゆへ往生の[[心行]]獲得する等とて行をいふ。<br /> | |
− | 曰く、表裏の詮意は願力を顕(あらわす) | + | 曰く、表裏の詮意は願力を顕(あらわす) にあり。故に前後をも会すれば、いはゆる[[心行]]は所聞の名号の徳義にして、なほ願行と曰んか如し。よくきくとき回施によりて衆生の願行となる。これを往生の心行獲得する等といふ。<br /> |
− | このこと聞位に成し已(おわ) | + | このこと聞位に成し已(おわ)る故に、発信のところにして「因満の分際」をさだむ生因満し已るつぎの刹那より称名あらはれども志願満足して往生におひて須(もちい)るところなし。故に報仏恩の行とす。<br /> |
+ | |||
『口伝鈔』に云く、 | 『口伝鈔』に云く、 | ||
:一念をもて往生治定の時刻と定て命のぶれば自然と多念におよふ道理をあかせり。されば平生の時一念往生治定のうへの仏恩報謝の多念の称名とならふところ文証道理顕然なり。([[口伝鈔#P--911|口伝鈔 P.911]]) | :一念をもて往生治定の時刻と定て命のぶれば自然と多念におよふ道理をあかせり。されば平生の時一念往生治定のうへの仏恩報謝の多念の称名とならふところ文証道理顕然なり。([[口伝鈔#P--911|口伝鈔 P.911]]) | ||
− | + | と。「報恩行」とはこれと「[[正定業]]」と、うちきゝたるところ水火の如く相反するに似たれども、共にこれ一弘願念仏の上にある二義なり。<br /> | |
− | 正定業の名は終南(善導)に創(はじま) | + | 正定業の名は終南(善導)に創(はじま)る、『散善義』の如し。<br /> |
− | 報恩行とすることは人或は七祖の意に非と疑ふ。而れとも実に黒谷(法然) | + | 報恩行とすることは人或は七祖の意に非と疑ふ。而れとも実に黒谷(法然)に起とみゆ『絵詞(法然上人行状絵図)』伝の廿九に兵部卿基親、念仏を報恩と思ふよしを問に、黒谷それを答て己心の所在に一部も違はず、随喜深しと印し給へるこ<span id="P--18"></span>とを載す。[http://www.jozensearch.jp/pc/zensho/image/volume/31/page/189 (『法然上人行状絵図』)] 二尊院所蔵の『漢語灯』も、そのこと全く同じといふ。<br /> |
しかれは黒谷の平常に教誨ありしことにて、[[西山]]に[[助業]]の念仏を報恩といふも、その余音とおもはる。<br /> | しかれは黒谷の平常に教誨ありしことにて、[[西山]]に[[助業]]の念仏を報恩といふも、その余音とおもはる。<br /> | ||
− | + | 今家、「正信偈」龍樹章([[行巻#P--205|行巻 P.205]]) および和讃の大首等([[浄土和讃#P--555|浄土 P.555]]) に示さるゝは、ことにその正伝なり。<br /> | |
− | さて名字は縁を待ておこれども二つながら二尊の秘懐を伝て七祖の通意なり。故に初祖(龍樹)の「若人欲疾得不退転地者(もし人疾く不退転地に至らんと欲せば)」等の言を『文類(教行証文類) | + | さて名字は縁を待ておこれども二つながら二尊の秘懐を伝て七祖の通意なり。故に初祖(龍樹)の「若人欲疾得不退転地者(もし人疾く不退転地に至らんと欲せば)」等の言を『文類(教行証文類)』の偈には、<br /> |
+ | 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩 | ||
+ | :ただよくつねに如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべし。 | ||
+ | といひ、『聚鈔』の偈には、<br /> | ||
+ | 応以恭敬心執持 称名号疾得不退 | ||
+ | :恭敬の心をもつて執持して、名号を称し疾(と)く不退を得べし。 | ||
+ | といへり。<br /> | ||
すなはち『文類』の偈の報恩行とし『聚鈔』の偈に述するところは[[正定業]]のこゝろなり。<br /> | すなはち『文類』の偈の報恩行とし『聚鈔』の偈に述するところは[[正定業]]のこゝろなり。<br /> | ||
− | + | 初祖に在て、これをいふものは初をもて後を例して北天(天親)已下の六祖も通じて二意あることを示さるゝ義勢なり。<br /> | |
正定業・報恩行とて称名に二別あるに非ず。たゞこれ南無阿弥陀仏を称念するなり。<br /> | 正定業・報恩行とて称名に二別あるに非ず。たゞこれ南無阿弥陀仏を称念するなり。<br /> | ||
また最初の一声を正定業とし第二声後を報恩行とするにもあらず。報恩行とすれば第一声よりして報恩ならざるものものなく、正定業とすれば尽形の称名みな正定業なり。<br /> | また最初の一声を正定業とし第二声後を報恩行とするにもあらず。報恩行とすれば第一声よりして報恩ならざるものものなく、正定業とすれば尽形の称名みな正定業なり。<br /> | ||
286行目: | 314行目: | ||
これを正定業とす。この故に往生に造作すへきところなければ、たゝ摂取の大益を仰て恩徳を報するばかりなり。又報恩行のゆへに正定業成ず。謂く、報恩行なれば往生の正行とつのる自<span id="P--19"></span>力を離るがゆへに、願力不思議の正定聚あらはるればなり。<br /> | これを正定業とす。この故に往生に造作すへきところなければ、たゝ摂取の大益を仰て恩徳を報するばかりなり。又報恩行のゆへに正定業成ず。謂く、報恩行なれば往生の正行とつのる自<span id="P--19"></span>力を離るがゆへに、願力不思議の正定聚あらはるればなり。<br /> | ||
『和讃』に云く、「弥陀の名号となへつゝ」等と二義相成翫味して知べし。<br /> | 『和讃』に云く、「弥陀の名号となへつゝ」等と二義相成翫味して知べし。<br /> | ||
− | 『改邪鈔』に云く、[[正定業]] | + | 『改邪鈔』に云く、 |
− | + | :[[正定業]]たる称名念仏をもて往生浄土の正因とはからひつのるすら、なをもて凡夫自力のくはだてなれば、報土往生かなふべからすと云云。そのゆへは願力不思議をしらざるによりてなり。当教の肝要凡夫のはからひをやめて、たゝ摂取不捨の大益をあふぐものなり。 | |
+ | 等と。<br /> | ||
吁不知願力不思議を錯信己之造作擬之生因 即是自力念仏非正定業 蚤味却銘文意等称名説了 既不知願力不思議迷失如来広大恩徳 奚報謝之有非報恩行寤寐匪懈に唯摂取徳是念報恩行也 即斯為知願力不思議正定業義成也。<br /> | 吁不知願力不思議を錯信己之造作擬之生因 即是自力念仏非正定業 蚤味却銘文意等称名説了 既不知願力不思議迷失如来広大恩徳 奚報謝之有非報恩行寤寐匪懈に唯摂取徳是念報恩行也 即斯為知願力不思議正定業義成也。<br /> | ||
:吁(うれえて)願力不思議を知らず錯りて、己が造作を信じてこれを生因と擬す。即ちこれ自力念仏、正定業に非ず。蚤(はや)く銘文意等の称名の説を味却し了る。既に願力不思議を知らず。如来広大の恩徳を迷失す。奚(なん)ぞ報謝といふか、これ有らん、報恩行に非ず。寤寐懈に匪(あら)ず。唯摂取の徳をこれ念ず報恩行なり。即ち斯れを願力不思議を知と為す、正定業の義成也。 | :吁(うれえて)願力不思議を知らず錯りて、己が造作を信じてこれを生因と擬す。即ちこれ自力念仏、正定業に非ず。蚤(はや)く銘文意等の称名の説を味却し了る。既に願力不思議を知らず。如来広大の恩徳を迷失す。奚(なん)ぞ報謝といふか、これ有らん、報恩行に非ず。寤寐懈に匪(あら)ず。唯摂取の徳をこれ念ず報恩行なり。即ち斯れを願力不思議を知と為す、正定業の義成也。 | ||
295行目: | 324行目: | ||
又云、他力の信をえんひとは等、<br /> | 又云、他力の信をえんひとは等、<br /> | ||
又云、無慚無愧のこのみにて等、<br /> | 又云、無慚無愧のこのみにて等、<br /> | ||
− | + | 昨夢廬の正定業と報恩行と、その揆一なりと云しは、さすがに解し得て好し。[[西山]]には正定業をば[[jds:白木の念仏]]と異名して、これを他力とし傍正の重に安じ、三業門の念仏を報恩行として助正の重におきて、四重の助業と位を同じて正定業とは名けず。忽きけば真宗と大に同じきやうなれども、終南(善導)・黒谷(法然)の所伝にあらず、そのこゝろ甚た別なり。已達の人に問て知べし。<br /> | |
− | + | 大谷門下にも宗意未練の人は錯謬多かるべし。聖教を細尋して熟会ありたきことなり。情に党し臆に昵み僻執増上しては、法語聖言といへども己見に合はざるをば、随他方便などいひおとして自失し、他を誤り正法をとく人をみては忌嫉て、それを妨(さまたげ)んれうに権門勢家に媚諂て、こゝろを結び姦計百端して断学般若の構をなす。怖るべきことなり。<br /> | |
上来略して二途を弁じぬ。さて{{DotUL|宗蔵の中に称名を正因といへる文あり}}。<br /> | 上来略して二途を弁じぬ。さて{{DotUL|宗蔵の中に称名を正因といへる文あり}}。<br /> | ||
『銘文(尊号真像銘文)』意等の如し。<br /> | 『銘文(尊号真像銘文)』意等の如し。<br /> | ||
308行目: | 337行目: | ||
:といへることあり。聖教を講するもの切にあるへきこゝろえなり。 | :といへることあり。聖教を講するもの切にあるへきこゝろえなり。 | ||
− | + | 信心を正因といへる文あり、[[行信]]共に生因とせる文あり。枚挙して縷弁<ref>縷弁(るべん)。こまかく弁ずること。</ref>するに遑(いとま)あらず。上来の意を得て、もて向はゞ、左右、源に逢て往(いにしえ)として罫碍するところなからん。因(ちなみ)にいふ、『伝絵』に[[信行両座|信行分座]]の事を載(のせ)られて[[信不退]]・[[行不退]]の御座を両方に分たるべきなり等とあり。<br /> | |
− | 信心を正因といへる文あり、[[行信]] | + | |
かの席名を雪山はこれ後世の所呼にして在世にこの名あるには非(あらず)といはれしか。何に<kana>拠(よる)</kana>ことを知ず。<br /> | かの席名を雪山はこれ後世の所呼にして在世にこの名あるには非(あらず)といはれしか。何に<kana>拠(よる)</kana>ことを知ず。<br /> | ||
− | 然にかの席名をもていへば行は要門自力にして弘願にはこれなし。弘願はたゞ信のみとするに似たり。しからば『本書(教行証文類)』とは相違といふべし<ref> | + | 然にかの席名をもていへば行は要門自力にして弘願にはこれなし。弘願はたゞ信のみとするに似たり。しからば『本書(教行証文類)』とは相違といふべし<ref>覚如上人は、御開山の示された行信不離の法門を、行対信の、行と信の相反する概念とするのだが、これは御開山の意に反する。</ref>。<br /> |
しかれば隠顕互論して人の得意不得意を分ちしものなり。<br /> | しかれば隠顕互論して人の得意不得意を分ちしものなり。<br /> | ||
[[行信]]といふこと[[要門]]にも[[弘願]]にも通じてこれあること、さきにも文を引が如し。<br /> | [[行信]]といふこと[[要門]]にも[[弘願]]にも通じてこれあること、さきにも文を引が如し。<br /> | ||
318行目: | 346行目: | ||
後に古今教道の風致を釈すとは、[[行信]]の二法をいふに、表裡、前後の二途あること上の如し。<br /> | 後に古今教道の風致を釈すとは、[[行信]]の二法をいふに、表裡、前後の二途あること上の如し。<br /> | ||
共に七祖の伝へたまふところにして、我大谷聖人の如実に相承し嫡流として、家業を開きたまふ。その表裡に非ば、もて真宗を標にたらず。<br /> | 共に七祖の伝へたまふところにして、我大谷聖人の如実に相承し嫡流として、家業を開きたまふ。その表裡に非ば、もて真宗を標にたらず。<br /> | ||
− | 「如来本願顕称名(如来の本願、称名に顕す)」([[浄文#P--487|浄文 P.487]]) といひ、「本弘誓願令称名 (本弘誓願に名を称せしむる)」([[二門#no3|二門 P.549]]) といひ、また念仏宗と云が如(ごとく)なるが故に、もし前後に非(あらず) | + | 「如来本願顕称名(如来の本願、称名に顕す)」([[浄文#P--487|浄文 P.487]]) といひ、「本弘誓願令称名 (本弘誓願に名を称せしむる)」([[二門#no3|二門 P.549]]) といひ、また念仏宗と云が如(ごとく)なるが故に、もし前後に非(あらず)ば、もて行者を決定するにたらず。発信の所得回向の全体にして、報土の真因満足す。これを知ずして初念不定なれば、念念みな決定するときあるべからず。<br /> |
− | + | ||
『和語灯』の四に、<br /> | 『和語灯』の四に、<br /> | ||
− | : | + | :一念を不定に思ふものは、念々の念仏ごとに不信の念仏になる也。([[hwiki:和語灯録#P--633|和語灯録]]) |
と、黒谷のゝたまへることみへたり。思ひあらはすべし。二途具足して超過の法蘊しるべく、報土の妙証一生に致すべし。<br /> | と、黒谷のゝたまへることみへたり。思ひあらはすべし。二途具足して超過の法蘊しるべく、報土の妙証一生に致すべし。<br /> | ||
黒谷の後に在て他の背轍に異して、この一家を創(はじ)む。具足して二途を宣説せざることをえず。これその製作の中、並てこれあるをみるゆへんなり。<br /> | 黒谷の後に在て他の背轍に異して、この一家を創(はじ)む。具足して二途を宣説せざることをえず。これその製作の中、並てこれあるをみるゆへんなり。<br /> |
2020年3月28日 (土) 21:34時点における版
編集中
石泉僧叡師は「称無碍光如来名も称名能破等も、みな諸仏の称名として、これを衆生に約して解することを許さず」と、称名(なんまんだぶ)は、衆生に約すのではないかとされておられた。浄土真宗では他力義を追求するあまり、衆生の側の「能行」を否定しすぎるのであった。ある意味では衆生の「能行」を否定することは、御開山が示された「教行証」という「三法門」の潤沢な浄土思想を否定することにもなると思う。
実際の聞法の現場では、念仏(なんまんだぶ)を称えながら聴聞し、聴聞しながら念仏し、法座のあとで聴衆とともにほがらかに念仏し、やがて念仏の声が毛穴から染み込むようにして、御本願のご信心に頷けるようになるのが現実の聞法の実践の場であった。「信心正因 称名報恩」説は本願寺派のご常教であるが、ある意味では口業という躍動する「身体性」を失った、観念の信心遊戯になっているのかもと思っていたりする。これは「浄土真宗」というご法義の死でもあるのあるのだが、この事に思いを致す真宗僧侶の少ないことは宗門の危機でもあると思ふ。
先人は、私がなんまんだぶを称えていることの驚きが信心です、と言われていた。樹の枝は風が吹くから揺れるのであって、枝が揺れるから風が吹くのではない。念仏(なんまんだぶ)の声は、大悲の風として「名声十方に超えん(名声超十方)」と常に吹いているのであった。
ともあれ、「信因称報説」が絶対の教権である江戸封建時代にあって、一定の限界はあるものの「法相の表裡」として、凡夫の口に称えられる、なんまんだぶに焦点を当てられた石泉僧叡師の考察は偉大であったといえよう。浄土真宗の門徒であるならば、なんまんだぶしなさいよ、私に意味がわからなくともも、阿弥陀如来の方に意義が意図があるのであった。
- 原文のカタカナはひらがなに、漢文読下しやリンク、脚注は林遊に於いて付した。
『柴門玄話』
長月のすゑ日もくれかゝり、ものさびしくて長夜曼々何時且邦无道則可巻而懐之[1]なとうちずんじ、こゝろしりなる友もかなと、ひとりごちてありしおりふし笈を員(かず)て柴の戸を
さて座さだまりて、そのものがたりするをきくに道心なき人とはおもはれぬ。よきはなしがたきよとこゝろおくこともなくかたらひ、某の講師はまさしくたれり、某の学士はとしにしぶし。
こゝの国は正法熾然なり、かしこの境は異説暴行すなど
はやくよりきく高座行信の説は
今も委曲の説をきゝてその当否を研覈したるまでにはあらず。人の怪も己が疑もたゞ名言のみを認てのことなり。まこと仏祖宗門の法義ならんには疑怪するもそらおそろし。
それをすてゝ顧ず、さてやみなんは、いとくちおしきことならずや。おのれいふそこ、道心みへて衷曲を
今の物議を一犬虚を吠れば万犬実を伝るにたぐへたまふ。
当今の世は恭敬供養を貪て正法をも
悪狗の鼻を杖をもて
されば
然に行信の法門は真宗の枢要にして大谷一代の製作もその本意はこれを甄明し給ふにあり。
『文類』六巻のごとき出格の善字、その詮ずるところ豊富にして絢爛 目を奪わる。さるから(然るから)先輩その行信を説く模稜の手して人を両端に猶予せしむるものあり。
思に先輩おのおの一時の俊秀、おのれをにくらべては、はるかに等を異すれども祖師に望ては一班の末弟なり。
されば祖師を置て、それにつき聖典に順せざることに雷同すべきにあらず。『文類』よみがたけれど必ず一定の聖意あるべしとおもひて、月に日に手巻を釈ず、韋編三絶 やゝ聖意をしられてこれを諸文にこゝろみるにおもひ
これは懇求のいたすものからおもへば仏祖の加祐なからましかば、いかでかこの地位を知んとよろころばしくて、すゝ口に涙に
さてこそ仏祖の法味にして一切有縁の受用たれば一人独楽すべきにあらず。
これよりさきに諍論の分かれたる。信心正因は一往にして如来の本願はまことに口称を体とすといひ、あるいは称名往生は七祖未熟の時機に被(かぶ)る言にして真宗の実践にあらずといひ、あるは信心称名具足せしめて方生す、行と信と一缺(欠)とも不可なりといふ。
すべて聖意を大観せず、行信の法門に迷たるなり。それを諍論亡息のところにいたり法味に迷しめんとおもへども悪心を生じて餐子はせんすべなし。
今、ねもころ〔懇ろ〕に請求したまふ。
おろおろその義趣をときいでゝ来問にむくひん。さらに
略して真宗行信の法門を述するに先六巻の『文類』に就てその意義を弁じ、後に古今教導の風致を釈せむ。
初に『文類』に就て意義を弁ずとは、それ我大谷の製作多し中にして六巻の『文類』を宗義の根本とす。『文類』の所明ひろしといへどもその至要とするところのもの行信の二法なり。
これ阿弥陀如来の往相回向の真因にして濁悪の凡夫これによりて径(ただちに)に報土に入ことをうればなり。
源「選択本願」より出て釈迦文仏これを三経に敷演し南天(龍樹)[3]已来の伝灯の宗師奕々として相承をもて黒谷(法然)[4]に至り、
大谷それを受て、もて従前の経釈に
故に大首の「総序」にはまづ願力の一法を歎じてこれを『大経』の所説にあて、次に『観経』にとける王宮の事縁を叙してかの願力極悪最下の劣機を救ふことを明し、その願力を行信の二法となして「円融至徳の嘉号」等と歎ず。
次に「捨穢欣浄(穢を捨て浄を欣ひ)」乃至「聞思莫遅慮(聞思して遅慮することなかれ)」(*) といふて上の行信を
もし大尾の文にまづ黒谷遭難(承元の法難) の事を語てその興宗を示し、次に愚禿釈親鸞等といふて自の帰入得法を明す。
その得法とはすなはちこの「選択本願」の行信なり。後には「慶哉樹心弘誓之仏地(慶ばしいかな、心を弘誓の仏地に樹て)」(*) 等といふて製作の縁由を結成す。
みよ首尾一貫して所顕臆によらず。たゞ祖訓これ伝ふといふことを示し給ふことを。いはゆる「三国の祖師おのおのこの一宗を興行す。愚禿すゝむるところ
さて正く釈顕するに至て真宗 「教」乃至「化身土」を明す。
すなはち六法なれども克論するにまた真実の行信を顕んためなり。故に第二巻云、
凡就誓願有真実行信 亦有方便行信 其真実行願者諸仏称名願 其真実信願者 至心信楽願 斯乃選択本願之行信也
其機者則一切善悪大小凡愚也 往生者則難思議往生也 仏土者則報仏報土也。乃至云云
斯乃誓願不可思議一実真如海 大無量寿経之宗致他力真宗之正意也
- おほよそ誓願について真実の行信あり、また方便の行信あり。その真実の行の願は、諸仏称名の願(第十七願)なり。その真実の信の願は、至心信楽の願(第十八願)なり。これすなはち選択本願の行信なり。
- その機はすなはち一切善悪大小凡愚なり。往生はすなはち難思議往生なり。仏土はすなはち報仏・報土なり。これすなはち誓願不可思議一実真如海なり。『大無量寿経』の宗致、他力真宗の正意なり。(行巻 P.202)
これ弘願真実の行信をあらはすにつゐて余は
かゝる行信となる法を詮するを大経真実教としこれをその宗致とす。文勢みるべし。
即(ち)行信を顕す中間ありて行信を宗要とすることを示し重て美麗の言辞をもてこれを讃じ偈頌となして有縁に授て持し
これは六巻の中、前五巻の宗要なることを示す。
これに準じていふに第六巻は題して「化身土」といへど、そのこゝろは、いはふる方便の行信をあらはすにあり。
文に云く、
案方便之願亦有行有信 願者即是臨終現前之願也
行者即是修諸功徳之善也
信者即是至心発願欲生之心也
依此願之行信 顕開浄土之要門方便権化等
- 方便の願(第十九願)を案ずるに、{仮あり真あり、}また行あり信あり。願とはすなはちこれ臨終現前の願なり。行とはすなはちこれ修諸功徳の善なり。信とはすなはちこれ至心・発願・欲生の心なり。この願の行信によりて、浄土の要門、方便権仮を顕開す。(化巻P.392)
又云く、
就方便真門誓願有行有信 願者即植諸徳本之願是也
行者此有二種一者善本二者徳本也
信者即至心回向欲生之心是也 等
- 方便真門の誓願について、行あり信あり。また真実あり方便あり。願とはすなはち植諸徳本の願これなり。行とはこれに二種あり。一つには善本、二つには徳本なり。信とはすなはち至心・回向・欲生の心これなり。[二十願なり](化巻P.397)
表顕の外に遮顕をもちふるものは行者たゞ表顕のみをきゝてその不得意のもの、なほ誤りて自力に
このゆへに真実の行信を明せるうえに
これを喩に人のために真金を示さんに偽宝をならべてその別を指説するときいよいよ真金の真金たることを知て、また姦人拐児に、誑惑せられざるが如し。遮顕をもちふるそのこゝろ甚深切なり。
行者こゝにおゐて邪径をふまず、直に本願の白道に乗して一心正念の人となる。
このゆへに一部六巻(『教行証文類』) の宗要はたゞ「選択本願」「 往相回向」の行信を光昭にするにありむべこそ始末の総題に『顕浄土真実教行証文類』といふこと、この意を得てよく伝はるは中興上人 (蓮如上人) の五帖の消息(蓮如さんのお文。『御文章」) にて化身土を所廃として雑行 雑修 自力をすてよと誡め、前五巻をば一心一向に弥陀をたのめと、つゞめて勧め給ふ。これを八十篇の通旨とす。
そのほか
さなきだに報土の信者はまれなるに、それらの談をきゝては、ますます小成に安ずるやふになりもてゆかむ。
さてはまたく『本典』(*)の祖意に違背して浄土真宗の流行にはあらず。
却説す、六巻の体製上の如くなれば行信といふことは一大緊要の法門なり。
この宗を学ぶもの、たとひ聖教老練の人に従てその指授をうくとも退(ひい)てさらに自己心中に工夫し百思千忖[7]するにあらずは云何(いかん)ぞ聖意に詣造することをえむ。
まして、なまものしりの未了有余の説をきゝて、さらに聖教に参訂するまでもなく仏祖とは墻(へい:塀)に面して立つふぜひなるを、此言決定 此義究竟 我己知之我尽宗意(この言決定なり、この義究竟なり、我すでにこれを知り、我が宗意を尽くせり)と、ほこりがにいひまはる、かの道聴塗説といへるにたぐひて道の廃れなんこそかなしけれ。
それほど易々たることならんには大黌(学)に入て講習することを
世の哲人、いやかさねに著述鈔解あることは宗義深遠広大にしてまことに尽すべからざればなり。
愚者はいよいよ愚に、惑者はますます惑ひ、悪俗弊に乗り、驕奢淫佚まさりもてゆき多許の聖教も故紙堆の看をなし、法寇外より来れども防禦に衛なく邪徒内に起れどもこれを糾すことあたはず。仏祖の正意は烏有となり去り、勝義の真宗また見へからざるに至ん。悲ひかな。
然に『文類』の中一部の正意として顕さるゝ真実の行信といふは、この二法はともに衆生の上にてと(説)ける法門なり。
初の真実教と云は諸仏上にありて、しかも、そが中の釈迦を主とす。これ娑婆世界の教なるがゆへに、その真実教といふは即 霊山所説の『大経』にして『大経』の所詮は願力なり。
文に云く、
説如来本願為経宗致 即以仏名号為経体
- 如来の本願を説きて経の宗致とす、すなはち仏の名号をもつて経の体とするなり。(教巻 P.135)
と本願名号は次の如く願力なり。因願果力更互に成就し不離一体にしてよく衆生を摂す。これを他力と云。「不虚作住持」の註に云云するがごとし。
その願力を能被の法として衆生に
古(いにしえ)は彼をつねの称呼としたるにや。『改邪鈔』『真要鈔』『見聞集』等に『教行証』とよび給へることみへたり。
これは五巻の所顕、開合のあることにて第五巻の真仏土は証より開きたるものにてかれを合すれば'四法となり。
さて、信は行より開きて、それを合すれば「三法」なり。これは従前の諸老も釈しをきたることなり。されば三法は極めて合したる法相なり。これは浄土真宗の常不変三時通入を彰す建立なり。
第六巻に云く、
信知聖道諸教為在世 正法而全非像末法滅之時機 已失時乗機也 浄土真宗者 在世正法像末法滅濁悪群萌 斉非引也。
- まことに知んぬ、聖道の諸教は在世・正法のためにして、まつたく像末・法滅の時機にあらず。すでに時を失し機に乖けるなり。浄土真宗は在世・正法・像末・法滅、濁悪の群萌、斉しく悲引したまふをや。(化巻 P.413)
と。
異流よりは『教行証』は三時に選ざるゝ聖道門の上にてもちふる名にて浄土門にていふことにあらずといふげにや。
慈恩の『法華玄賛』の第五『法苑義林』の三宝章『仁王の良賁疏』等、ちかくは第六異巻所引の『末法灯明記』等にみへたれども聖道門に局(かぎ)ることにはあらず。
故に宗家(存覚) は
籍教行之縁因 乗願往生 証彼無為之法楽
- 教行の縁因に籍(よ)りて、願に乗じて往生して彼の無為の法楽を証せしむ (『六葉』)
とのたまへり。されば体義は異なれども名は一同にして彼此に通ずるものなり。
その一同の名に就て切に彼此の別異を示して二門を抑揚せんと欲す。
謂(いわく) 彼は変易無常の法 (聖道の)教・行・証三時を逐て衰損す、此れはしからず常住不変 在世法滅三法増減なし。
衰損あるものは自力の法は衆生自心の建立にして法 時機に随ふ。
像末の世にして証をそのなかに求るは湿る薪を
その増減することは、他力の法は阿弥陀如来の清浄願心より建立して時機のために
喩(たとえ)ば虚空の染汚を受けざるが如く、時降り人劣なるも如来清浄の願心は虚空の如くなれば、それを染汚することあたわず。こをもて三時の衆生無碍に通入することをう。これ「三法」をもちふるこゝろなり。こゝにおゐて信の一法
かくて聖道門に
後に第四巻に至て総じて因と云文に云く、
若因若果無有一事非阿弥陀如来 清浄願心所回向成就
- もしは因、もしは果、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまへるところにあらざることあることなし。(証巻 P.312)
と、既に開て二法とす。
これを序するに或は行信といひ、或は信行といふ。これ義二途ありて次序あひ反すること乃ち爾り。
二途の義とは《
『末灯鈔』には、
- 行とまふすは、本願の名号をひとこえとなへて往生すとまふすことをきゝて、ひとこえをもとなへ、もしは十念をもせんは行なり。この御ちかひをきゝ、うたがふこゝろのすこしもなきを信一念とまふすなり (御消息 P.749)
といへり。
すなはち法相別ありて表裡を相成す。
しかも表より裡(うち)に
「禀受の前後」とは衆生諸仏知識の真実教を受心に聞信するを最初とす。いまだ
此二途はその
初に「法相の表裡」をもていふに、これはさきに弁ずる建立のこゝろより来る。
さて行とは所在に従て分つ中の口業の称名なり。故に釈して、
大行者則称無碍光如来名
- 大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。
と。『末灯鈔』は
云何讃歎 口業賛 随順名義称仏名
- いかんが讃嘆する、口業に讃じたまひき。名義に随順して仏名を称せしめ (二門 P.546)
等、といへるも大行なり。
然(しかる) に口業の称名は『止観』の四種三昧等よりして要門にも真門にも通じてあり。それを往相回向の大行とすることは云何といふに、まづこの大行といふは第十八願の「乃至十念」といへる称名なり。
故に標して選択本願之行といひ、また偈には本願名号正定業といへり。これ実に超過の法なれども相似濫偽のものありてその義顕しがたし。故にこれを第十七願に寄す。標挙および引文の如し。
第十七願は、諸仏称名にして実の如く法体を顕すものなり。衆生の称名を彼(第十七願) に
謂く離自力之心とある称名は不回向の行にして、すなはちこれ如来回向の法体なり。これはもと諸仏の咨嗟を聞て得たり。得ところ諸仏咨嗟のまゝにして自力まじはることなし。
されば称念すといへども称念の功を認てそれを往生浄土の業因とは、をもはず、たゞこれ聞得たるところの法体のあらはれたるなり。故に、
非凡顕(聖)自力之行故名不回向之行
- 凡聖自力の行にあらず。ゆゑに不回向の行と名づくるなり。
といへり。
これなほ第二十の願真門の念仏に異なり。況(いわん)や第十九願の定散諸善と隊(対)をなすをや、而を況や止観等の念仏をや。これすなはち「極速円満真如一実功徳宝海」と嘆じたる法にして諸仏法の表に出過せる超世無上の大行なり。
この義を
能行の法、彼此なきが故に この彼此なきものを初祖(龍樹)は「阿弥陀仏本願如是」等 (十住毘婆沙論 P.15) といひ、北天(天親)等は如実修行(浄土論 P.33) といひ、終南(善導)は正定業といひ、横川(源信)は別発一願の念仏(*) とし、黒谷(法然)は選択本願の念仏といひ、我大谷(親鸞)は「智恵の念仏」とも、また「真宗念仏」とものたまへり。
これを諸仏称名之願とのみ標挙しては不得意のもの誤りて大行とは諸仏の称名にして、いまだ衆生の手に入らざるものと
或はこの大行を所行の法体にして衆生上の能行の法に非ずといふ、蓋(けだし)標挙のこゝろを解せざるなり。
『末灯鈔』には「信心歓喜者 与諸如来等」の文を会して本願の信心をえたる人として則我善友と文に合し、さらに第十七の願およびその成就を引て同等を証す。(消息 P.759)
人なほ同ずることをう、その法なんぞ彼此を
『和讃』に云く、真実信心の称名は(*)等と、あに能行即法体なるにあらずや。
また『論註』には破闇満願を名号の徳とす。それを顕行〔顕浄土真実行文類〕には称名能破といふ。『論註』の称彼如来名と云を鸞師名号とす。
されば『註』の名号は即『論』の称名にして法体を全ふずる能行なればなり。
法体を
称名則是{最勝真妙}正業 正業則是念仏 念仏則是 南無阿弥陀仏 [11]
- 称名はすなはちこれ最勝真妙の正業なり。正業はすなはちこれ念仏なり。念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。(行巻 P.146)
といへり。
またこれを諸仏上にあるものとして衆生法に非ずといはゞ、真実教と何の別ぞ、「教行」同く諸仏上の法ならば、その真実教は何の義利かある。
既に所詮を別にす。真実とは云へど、たゞこれ「汎爾」の名句文にして諸経に異なることなし。何ぞ
又『教行証』といふが如き、行を衆生に約せずは、その証は何によりて得るや。
『六要』に所信所行といへるは衆生禀受の上にて能所を分別したるものにて機教のこゝろをもて釈せらるゝか。
次に信といふは、かの願力の回入して衆生の内心に在るものなり。願力こゝろに受られて自力はなれたるを信と云。
これすなわち「二種深信」のすがたにて信機の故に自力をはなれ信法の故に願力をうく。三信を釈する中に広く示すが如し。
かの釈は二種深信を宗骨とす。深信は信楽なり、信楽もとより機法の二義を具す。信楽分れて初後の二心となる。信楽本具の故に至心も欲生もこの二義を出でず。一より二を開し二を合に即一信楽心、自力浄尽して、たゞ願力これ存す。これを「往相回向」の「大信」とす。
願力の一因所在に従て分て二とする。法相ほゞかくの如し。
これを知り已(おわり)てさらに開て二法とする。深く所顕あることを知べし。
曰く、行や信やたゞ一願力といへども、その願力なること知がたし。行と信とあひ
謹按往相回向 有大行有大信
- つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。
と。往相回向とは願力の謂なり。願力の故に大と称す。その「大行」とは称名なり。称名
憶念本願 離自力之心
- (本願を憶念して自力の心を離る。(化巻 P.395)
と願力なることは自力をすてゝ他力に帰すればなり。
その自力を捨てゝ他力に帰すとは内心信受の相なり。この信をもて顕せばその口業の念仏はたゞこれ願力の露現したるなり。願力とは名号のことなり。「六字釈」を解したる文の中の如し。
終南(善導)は具(つぶさ)に名願とのたまふ。何か故ぞ願力なる。
帰命斯行信者 摂取不捨 故名阿弥陀仏 是曰他力
と云が如なるが故に、願力露現とすれば称名といへる言辞は名をもて称を奪ふ。
称念功なく破闇満願たゞこれ無礙光如来の徳義なり。『論註』の称彼如来名は能行をもていへるを註家その称の言をさしおひて「無碍光如来名号能破衆生一切無明 (無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し)」 等と云て所行の徳を語る。
これ『論註』の如彼光明智相といへるこゝろなるが故に、かゝる徳行いはふる善男子善女人の手に入て即衆生の行となる。これを「讃歎門」の称名とす。天上の月を望むが如きことには非ず。
大谷そのこゝろえをえて称名の破闇満願としたまふ。終南(善導) の正定業といへるもその意またく同じ。
是故論主 建言我一心とありて『論註』の如実修行も建章に一心に由て成じ、終南(善導)の正定業も深心をもて決す故に一心専念といへり。今の大行も大信によりて大行といはる。乃ち第三巻には「一心是名如実修行相応 (一心これを如実修行相応と名づく)」といへり。この称名これを行者の用心にていへばたゞこれ報恩行なり。それたゞ報恩行なり、これもて正定業といはる。
又唯称念仏名と云が如き正定の義なれば称念は仏名に
必得往生は仏名の自爾にし称念の功を
罔極を欽仰し四修墜ことなく相続念報するか故に、祖師およひ覚信の事跡(御消息 P.767)、中興主(蓮如)の自ら四儀無間[12]とのたまひ、そのこゝろの群下の主計(一代記 P.1252) が行状等思てみつべし。
終南(善導)の伝(新修往生伝)に、「一心念仏 非力竭不休 寒冷亦須流汗 (一心に念仏す。力竭(つ)きるに非ざれば休まず。寒冷にも亦た須くして汗を流す)」といふもまた唯こころ此にあることなり。
次に大信とは、これは正しき機受の法にて正定聚之機ともいひ、金剛心絶対不二の機ともいへり。これいかなれば願力なる。
曰く、
三信釈に、「至心則是 至徳尊号 為其体 (至心はすなはちこれ至徳の尊号をその体とせるなり)」と云が如し。かれ初心を釈して後の二心を彰す。三心即一心なれば至心の体、尊号なるときは信楽・欲生もその体 別なくたゞ一尊号なり。いはふる至心為体 信楽為体はこのこゝろなり。その尊号とは大行なり。大行露現の名願力をもて信心の体を顕す。第二巻に「念仏則是南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 即是正念 (念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。南無阿弥陀仏はすなはちこれ正念なりと)」(行巻 P.146)
とあるはこのこゝろなり、思てみつべし。
それ信心といふは心中に快く名号を受けられたるなり。名号の外はすべて雑行 雑修 自力の心を捨離して以斯義故必得往生 (この義をもつての故に必ず往生を得) とある、名号の信知せられたるを快く受けたりとす。
されは信心といふはたゞこれ名号を内心に獲得したるなり。
中興上人(蓮如)ちかく『宝章』(御文章) にのたまはわく、
- 信心といふはいかやうなることぞといへばたゞ南無阿弥陀仏なり。この南無阿弥陀仏の六字のこゝろを委(くわし)く知りたるがすなはち他力信心のすがたなり。(3-2)
又云く、
- 南無阿弥陀仏といふはすなはち念仏行者の安心の体なり。(4-6)
又云、
- 当流の安心決定すといふ体は即ち南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとこゝろうべきなり。(4-8)
又云、
- 一流安心の体と云こと南無阿弥陀仏の六字のすがたなりと知べし。(4-4)
又云、
- 当流安心の一義といふはたゝ南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり (5-9)
とも又、
- 他力の信心をうるといふもこれ併南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり (5-10)
とも又、
- 安心といふも信心といふもこの名号の六字のこゝろをよくヽこゝろうるものを他力の大信心をえたる人とは名たり (5-13)
とも又、
- されは南無阿弥陀仏とまうす体にわれらが他力の信心をえたるすがたなり この信心といふはこの南無阿弥陀仏のいはれをあらはせるすがたなりともいへり (5-22)
『最要鈔』に、
- この信心をはまことのまこゝろとよむうへは凡夫の迷心にあらず、またく仏心なり この仏心を凡夫にさづけたまふとき信心とはいはるゝなり。(最要鈔)
とあるも熟会してみれば同意にて、いはふる仏心は摂取不捨の大慈悲心にてすなはち真実の大行なり。
発願回向の言を解して「如来已発願 回施衆生行之心 (如来すでに発願して衆生の行を回施したまふの心なり)」(行巻 P.170) といへり。仏の回施する初めと衆生の受得たる後と法体たゞ一なるが故に仏心即大行にして「南無阿弥陀仏」を内に在て信心といふとなり。かくのごとき信心潜隠して知りがたし。
潜隠の信心より大行の称名生起して願力の法体露現す。その露現するものをもて願力の大信なることを顕すなり。(称即信)
信行互顕してこれ自力にあらず、たゝ一願力なることを詮するこゝろ略してかくのごとし。
また両重の因縁を明されたり。その初重は行の上にて分別す。その後重は行信相望て因縁を分つ。相承の指南によるにすなはち行信相顕すこゝろなり。
この指南とは『執持鈔』に釈して
- 光明と名号と父母のごとくにて、子をそだてはぐゝむべしといへども、子となりていでくべきたねなきには、ちゝはゝとなづくべきものなし。子のあるときそれがためにちゝはといひはゝといふなあり。
- それがことくに光明をはゝに、たとへ名号をちゝにたとへて光明のはゝ名号のちゝといふことも報土にまさしくむまるへき信心のた子(ね)なくはあるへからす。(執持鈔 P.863)
とのたまへり。それ父母ありて而して後子の名あり。また子ありて而後に父母の名あり。弘願の行信あひ似たることあり。
謂く大行ありて大信の大信たることを顕し、また大信ありて大行の大行たることを顕すなり。彼に結して二文を引る。いはゆる光明名号は願力なり。
その願力を信心とも念仏ともなる互顕してしかも即是なり。その体無二の故にかくのごときと行信を機教とも名て不二なりと示さる文に云く、
然按本願一乗海 円融満足極速無碍絶対不二之教
- しかるに本願一乗海を案ずるに、円融満足極速無碍絶対不二の教なり。(行巻 P.199)
按一乗海之機金剛信心絶対不二之機也可知
- 一乗海の機を案ずるに、金剛の信心は絶対不二の機なり、知るべし。(行巻 P.199)
と。
或は学者ありてこれを上の衆多の相対に望て天台の開会の絶待に同ずるは甚しき錯(あやまり)なり。それ行信をよぶに機教をもてすることは寛く通じて要門 真門にもあることなれども、そのこゝろは大に別なり。かれは逐機随情の説にて仏縁に俯逮して定散二善等の教をとく。
例せば他宗の唯心縁起の上にて、教体を論二唯影無本といへる風情なり。乃ち教もと自力の教なり。
その教を受て行ずる行は教とはいへど自力の行なり。行自力なれば機も自力なり。故に『御鈔(愚禿鈔)』には「漸教回心機自力 (漸教回心の機は、自力なり)」(愚禿上 P.510) といへり、今はそれと反す。謂く上の真実教といへるもの随智逐法の説にて衆生の善悪浄穢を問ず。正直(せいちょく)に如来真実の願力のまゝを説きたるものなり。
その如実言をそのまゝに受たる行ゆへ、この行すなはち諸仏の誠言なり。故に行を名て教といふ。
大意に釈して第二に真実の行と云は、さきの教にあかすところの浄土の行なり。これすなはち南無阿弥陀仏なりといへるこのこゝろなり。
かくのごとき行はその機もまたこれに準ず故に『御鈔(愚禿鈔)』に「一乗円満機他力(一乗円満の機は、他力なり)」(愚禿上 P.510) といへり。これを絶対不二といへるは機教ともにたゞ一願にして教の外に機なく、機の外に教なく教を全じて機とし機を全じて教とする故なり。教を全して機とすれは「行即信」なるゆへ如実修行が一心なり。機を全して教とすれは「信即行」なるゆへ一心が如実修行なり。此「法相の表裡」は行信倶時相応のうえの建立也。
次に「禀受の前後」に就て信を先にし行を後にして、「円満の分斉」を断すとは常没の凡夫、始て善知識に遇(あい)て開悟せられて阿弥陀如来の願力不思議をきゝうる刹那に報土の真因頓爾に満足してさらに後刹那を須(もちい)ざるか故に、いはふる信楽の一念これなり。
文に、
信楽有一念 一念者斯顕信楽開発 時尅之極促 彰広大難思慶心
- 信楽に一念あり。一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり。(信巻 P.250)
といへり。
また第二巻には、
即言由聞願力 光闡報土真因決定時尅之極促
- 「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。(行巻 P.170)
といへり。
経に「即得往生」といふは「聞其名号(その名号を聞きて)」(大経 P.41 とある最初聞信の端的にある益なり。
『論(十住毘婆沙論)』に「即入必定」とあるは、かの上の文には「念我称名」と信行並べ挙てその益とす。[13] それをなほ行を揀(わけ)て特(ひと)り念我の信に就て、それに真因決定させてかの必定も実に最初聞信の時にありとして経の即得往生に会したるものなり。
必定を引は必得往生といへるに縁(よ)て来る。必得往生とは元来願行具足せる法体自爾の徳義なり。
下々品の劣機もやすく往生することは具徳の法をうるによりてなり。それにつひて法の衆生に回入する頓爾にして漸次にあらず故に一念聞信のところにて、かの具徳の法を全得して余なし。この故に真因決定といふ。真因決定してうべきことをえてよろこぶ故に広大難思の慶心といふ、広大難思は報土の果なり。信心歓喜の刹那、徳義円具し彼果を尅成するに堪たり。慶心こゝにおひて生ず。
『十住論』の「地相品」に初地の菩薩我定て諸仏無量の徳をうべしと知る故に、このこゝろ大に歓喜と云が如し。[14]
故に広大難思の慶心といふ、この聞信の刹那に報土の真因決定といふは甚怪むべきに似たれも、方便荘厳真実清浄無量功徳と歎じたる不可思議功徳の名号全体 如来招喚の勅命となりて聞信にし、領得せらるゝやふに成立せし法なり。
さて、きくとき生因円満することを切に示が故に、いはふる「乃至一念」を黒谷(法然)は行とせるを、別して信楽の一念とす。こゝろは信後の称名は行を外にするにあり。此意を承(うける)が故に『願々鈔』には本願成就を引て「しかればその名号をきくといふは善知識に開悟せられるゝ時分なり。」願願鈔P.47
問、いまの文に何ぞ名号をとなふといはず聞といふや。
答、名号をとなうる功をもて往益を成すべからず。聞といふは善知識にあふて本願の生起本末をきくなり。きゝうるにつきて歓喜の一念治定す。このときにあたりて「即得往生住不退転 (すなはち往生を得、不退転に住せん) といへり。
『最要鈔』には第四巻(証巻) に、
獲得往相 回向心行 即時入大乗正定聚之数
- 往相回向の心行を獲れば、即のときに大乗正定聚の数に入るなり)。(証巻 P.307)
といへる行をも、なほこの聞位に収(おさめ)て、経釈すてに聞をもて詮要とせられたり。よくきくところにて往生の心行獲得する条顕然なり。このこと忽きけば相違に似たり。
その故は第二巻(行巻) には、
大行者 則称無碍光如来名
- 大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。(行巻 P.141)
といひ『末灯鈔』には、
- 一声をもし十念をもせんは行なり。(御消息 P.749)
とあれば行は口業の行なり。
されば釈せらるゝ文は第二巻(行巻) に、
帰命斯行信者摂取不捨
- この行信に帰命すれば摂取して捨てたまはず。(行巻 P.187)
等といひ第三巻には、
由斯信行必可超証大涅槃故
- この信行によりてかならず大涅槃を超証すべきがゆゑに。(信巻 P.256)
等といひ、『聚鈔』の偈には、
発信称名光照護
- 信を発して称名すれば光、摂護したまふ。(浄文 P.486)
等といへりと同意にて、向(さき) にいふ、行信互顕して自力をすてゝ願力を領得したることを顕すの施説にして因満を克示したる文にはあらず。
『鈔』にその行を聞位に収(おさむ)るものは信一念といへども隠にはまた称名をかぬるに似たり。
これらの釈に惑ふて古老の中にも最初の一声は生因なり、第二声より後をさまに報恩行とすと釈したるものなりときこふ。『願々鈔』は前後のこゝろをもて表裏を釈したるものなり。表裏前後にいたれば、報土得生の「因満の分斉」は正しく信楽開発の一念にあることにて、口業の発声はその後にありて、たゞこれ報恩の行事、往生には関係なし。
乃(すなわ) ちかの下の文にも、信心歓喜乃至一念のとき即得往生の義治定のゝち称名は仏恩報謝のためなりといへり。
明かに称名をば報恩行として揀(わけ)て因満後におく、大初聞信のところに称あるべき謂なし。
『執持鈔』に「本願を信じ名号をとなふれば、その時分にあたりて必往生はさだまるなりと知べし」 (執持鈔 P.866) とあれども、彼は総じて平生を挙て臨終に対して往生は平生に治定して臨終の善悪によらざることを示す文にして、「因満の分斉」を克したるにはあらず。彼中にも平生のとき善知識のことばのしたに帰命の一念を発得せば、そのときをもて娑婆のおはり臨終とおもふべしといへり。
帰命の一念といふ信の一法をもて分斉をさだむること炳如[15]たり。いよいよしる称名のか子(ね)ざることを、爾(しから)ばなにゆへ往生の心行獲得する等とて行をいふ。
曰く、表裏の詮意は願力を顕(あらわす) にあり。故に前後をも会すれば、いはゆる心行は所聞の名号の徳義にして、なほ願行と曰んか如し。よくきくとき回施によりて衆生の願行となる。これを往生の心行獲得する等といふ。
このこと聞位に成し已(おわ)る故に、発信のところにして「因満の分際」をさだむ生因満し已るつぎの刹那より称名あらはれども志願満足して往生におひて須(もちい)るところなし。故に報仏恩の行とす。
『口伝鈔』に云く、
- 一念をもて往生治定の時刻と定て命のぶれば自然と多念におよふ道理をあかせり。されば平生の時一念往生治定のうへの仏恩報謝の多念の称名とならふところ文証道理顕然なり。(口伝鈔 P.911)
と。「報恩行」とはこれと「正定業」と、うちきゝたるところ水火の如く相反するに似たれども、共にこれ一弘願念仏の上にある二義なり。
正定業の名は終南(善導)に創(はじま)る、『散善義』の如し。
報恩行とすることは人或は七祖の意に非と疑ふ。而れとも実に黒谷(法然)に起とみゆ『絵詞(法然上人行状絵図)』伝の廿九に兵部卿基親、念仏を報恩と思ふよしを問に、黒谷それを答て己心の所在に一部も違はず、随喜深しと印し給へることを載す。(『法然上人行状絵図』) 二尊院所蔵の『漢語灯』も、そのこと全く同じといふ。
しかれは黒谷の平常に教誨ありしことにて、西山に助業の念仏を報恩といふも、その余音とおもはる。
今家、「正信偈」龍樹章(行巻 P.205) および和讃の大首等(浄土 P.555) に示さるゝは、ことにその正伝なり。
さて名字は縁を待ておこれども二つながら二尊の秘懐を伝て七祖の通意なり。故に初祖(龍樹)の「若人欲疾得不退転地者(もし人疾く不退転地に至らんと欲せば)」等の言を『文類(教行証文類)』の偈には、
唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩
- ただよくつねに如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべし。
といひ、『聚鈔』の偈には、
応以恭敬心執持 称名号疾得不退
- 恭敬の心をもつて執持して、名号を称し疾(と)く不退を得べし。
といへり。
すなはち『文類』の偈の報恩行とし『聚鈔』の偈に述するところは正定業のこゝろなり。
初祖に在て、これをいふものは初をもて後を例して北天(天親)已下の六祖も通じて二意あることを示さるゝ義勢なり。
正定業・報恩行とて称名に二別あるに非ず。たゞこれ南無阿弥陀仏を称念するなり。
また最初の一声を正定業とし第二声後を報恩行とするにもあらず。報恩行とすれば第一声よりして報恩ならざるものものなく、正定業とすれば尽形の称名みな正定業なり。
その正定業とは称念すところの法体名号自爾の徳義をいひ、報恩行は名号を称念する行者の用心をいふ。
『執持鈔』に云く、
- 名号を正定業となつくることは仏の不思議力をたもては往生の業まさしくさたまるゆへなり。もし弥陀の名願力を称念すとも、往生なほ不定ならば正定業とはなづくべからず。(執持鈔 P.865)
と。
『最要鈔』に云く、
- 信心歓喜乃至一念のとき即得往生の義治定ののちの称名は仏恩報謝のためなり。さらに機のかたより往生の正行とつのるべきにあらず。「応報大悲弘誓恩」と釈したまへるにてこゝろうべし。(最要鈔)
と。
この故に一体の二義にして而(しか) も二義互に成す。いかにとなれば正定業のゆへに報恩行を成す。謂く必得往生は願力の自然なり。
黒谷は本願の念仏には、ひとりだちをさせて助さゝぬものと の給へり。
これを正定業とす。この故に往生に造作すへきところなければ、たゝ摂取の大益を仰て恩徳を報するばかりなり。又報恩行のゆへに正定業成ず。謂く、報恩行なれば往生の正行とつのる自力を離るがゆへに、願力不思議の正定聚あらはるればなり。
『和讃』に云く、「弥陀の名号となへつゝ」等と二義相成翫味して知べし。
『改邪鈔』に云く、
- 正定業たる称名念仏をもて往生浄土の正因とはからひつのるすら、なをもて凡夫自力のくはだてなれば、報土往生かなふべからすと云云。そのゆへは願力不思議をしらざるによりてなり。当教の肝要凡夫のはからひをやめて、たゝ摂取不捨の大益をあふぐものなり。
等と。
吁不知願力不思議を錯信己之造作擬之生因 即是自力念仏非正定業 蚤味却銘文意等称名説了 既不知願力不思議迷失如来広大恩徳 奚報謝之有非報恩行寤寐匪懈に唯摂取徳是念報恩行也 即斯為知願力不思議正定業義成也。
- 吁(うれえて)願力不思議を知らず錯りて、己が造作を信じてこれを生因と擬す。即ちこれ自力念仏、正定業に非ず。蚤(はや)く銘文意等の称名の説を味却し了る。既に願力不思議を知らず。如来広大の恩徳を迷失す。奚(なん)ぞ報謝といふか、これ有らん、報恩行に非ず。寤寐懈に匪(あら)ず。唯摂取の徳をこれ念ず報恩行なり。即ち斯れを願力不思議を知と為す、正定業の義成也。
正定業といはるゝ称名、または如実修行とも名て、すなはち如来の光明智相にして、これ実相身、これ為物身、その徳広大不思議、さてこそ仏意に契当して報恩行となるなり。
『和讃』云、仏恵功徳をほめしめて等、
又云、他力の信をえんひとは等、
又云、無慚無愧のこのみにて等、
昨夢廬の正定業と報恩行と、その揆一なりと云しは、さすがに解し得て好し。西山には正定業をばjds:白木の念仏と異名して、これを他力とし傍正の重に安じ、三業門の念仏を報恩行として助正の重におきて、四重の助業と位を同じて正定業とは名けず。忽きけば真宗と大に同じきやうなれども、終南(善導)・黒谷(法然)の所伝にあらず、そのこゝろ甚た別なり。已達の人に問て知べし。
大谷門下にも宗意未練の人は錯謬多かるべし。聖教を細尋して熟会ありたきことなり。情に党し臆に昵み僻執増上しては、法語聖言といへども己見に合はざるをば、随他方便などいひおとして自失し、他を誤り正法をとく人をみては忌嫉て、それを妨(さまたげ)んれうに権門勢家に媚諂て、こゝろを結び姦計百端して断学般若の構をなす。怖るべきことなり。
上来略して二途を弁じぬ。さて宗蔵の中に称名を正因といへる文あり。
『銘文(尊号真像銘文)』意等の如し。
- 先年一党の学者ありて助正の義を論ずる中に、称名なほ因に非ずと云しを、窮逐の次て『銘文(尊号真像銘文)』『文意(唯信鈔文意)』[16] 等の如き聖教を挙て、それを弾拶せしかば、かの徒(やから)等、余を誹謗せしめて、「称名正因」を恢張すと流言す。東上のおりふし、本山より御諭あるにつひて謹て尊命を領じ牒を写して上りぬ。
- さて西帰ののち学友をにもこれを告げ、その名目をばかたくいはずなりぬ。本山にては常教におひて、さわるところあるとおぼしめさるゝよしなり。おのれ少年の昔より半白の今に至るまで、なべて道俗を所対とする法談にわすれても、称名正因など人の惑のひくやうなること、いふたるためしなし。尊命をきゝし後は、さらにかたくつゝしむことなり。
- さるにても詩書不諱臨文不諱と礼にはいへり。聖教の文、無義の戯論語にあら子(ね)ば、学解の士文にのぞみてその義、云何を考覈せずんばあるべからず。
- 陳元覩が博聞録に
- 故人不以意伝後世 即以辞伝之 是故辞外不得増 増則為外意 辞内不得闕々則違本意二者相備則知古人意
- 故人、意を以つて後世に伝えず。即ち辞(ことば)を以つてこれを伝う。是の故に辞の外をば増すことを得ず。増は則ち外意の為なり。辞の内をば闕(か)くることを得ず、々は則ち本意に違す。二にはあい備えて則ち古人の意を知るなり。
- といへることあり。聖教を講するもの切にあるへきこゝろえなり。
信心を正因といへる文あり、行信共に生因とせる文あり。枚挙して縷弁[17]するに遑(いとま)あらず。上来の意を得て、もて向はゞ、左右、源に逢て往(いにしえ)として罫碍するところなからん。因(ちなみ)にいふ、『伝絵』に信行分座の事を載(のせ)られて信不退・行不退の御座を両方に分たるべきなり等とあり。
かの席名を雪山はこれ後世の所呼にして在世にこの名あるには非(あらず)といはれしか。何に
然にかの席名をもていへば行は要門自力にして弘願にはこれなし。弘願はたゞ信のみとするに似たり。しからば『本書(教行証文類)』とは相違といふべし[18]。
しかれば隠顕互論して人の得意不得意を分ちしものなり。
行信といふこと要門にも弘願にも通じてこれあること、さきにも文を引が如し。
而(しかる)に互に隠顕して得失を旌(あらわ)すことは、先だつるところのものをもて、正否を示す故に謂く、信不退の座につくものは信為能入(信を能入となす) よりして念仏為本(念仏を本とす) に達し、他力に帰してつねに信中に行ず。これよく前後の義に順ず、これを得とす。
その行不退といふは、念仏為本を悪取して信為能入を誤り、起行をたのむの信心にして表裡の建立を邪執して、禀受の心要と謂へるなり。これを失とす。学者施説に迷ことなかれ。
後に古今教道の風致を釈すとは、行信の二法をいふに、表裡、前後の二途あること上の如し。
共に七祖の伝へたまふところにして、我大谷聖人の如実に相承し嫡流として、家業を開きたまふ。その表裡に非ば、もて真宗を標にたらず。
「如来本願顕称名(如来の本願、称名に顕す)」(浄文 P.487) といひ、「本弘誓願令称名 (本弘誓願に名を称せしむる)」(二門 P.549) といひ、また念仏宗と云が如(ごとく)なるが故に、もし前後に非(あらず)ば、もて行者を決定するにたらず。発信の所得回向の全体にして、報土の真因満足す。これを知ずして初念不定なれば、念念みな決定するときあるべからず。
『和語灯』の四に、
- 一念を不定に思ふものは、念々の念仏ごとに不信の念仏になる也。(和語灯録)
と、黒谷のゝたまへることみへたり。思ひあらはすべし。二途具足して超過の法蘊しるべく、報土の妙証一生に致すべし。
黒谷の後に在て他の背轍に異して、この一家を創(はじ)む。具足して二途を宣説せざることをえず。これその製作の中、並てこれあるをみるゆへんなり。
家業すでに定まりて、天下みなこの嫡流の真宗あることを知る。緒を継(つぐ)の宗主、必しもその載を同ぜす。宗昭(覚如) 師の如き多く前後を言たまひて、その表裡の説、漸に牢なり。信証院(蓮如) いよいよ倣(ならい)て、逐(つい)に専ら前後を用(もちい)て、もて教道を清規し給ふ。蓋(けだし)、その表裡の義、ときに快会するものあれども、多は誤て自力の大沢に陥る。
かの三百八十余人の中、信座に
即ちその念仏、動(ややも)すれば己が口業を執して、称念の功を負(たの)む。他力の義、解しがたきためなり。故に、たまたま表裡の文を引れても、ことさらに前後のこゝろを示し給へり。
『安心決定鈔』の、「一声のところに往生決定するなり」、とあるを挙てこのここゝろは安心をとりてのうへの事と、ともにて侍(はべ)るなりと、こゝろうべきことなりと、おもふふべきものなりといへるが如し。
例せば、本願の三心を「論主」合して一心とし、愚鈍の衆生をして解了し易(やすか)らしむるが如し。
「論主」の一心、本願の三を壊せず。反(かえり)て、いよいよ三心を顕す。これも専ら前後をもて教道するに、すなはち人をして不知不識表裡の玄宗に契(かな)はしむ。それよりこのかた、一流なり。勧導これを常軌とす。
事に
然に菽麦を弁ぜざるたぐひ──大豆(豆)と麦(麦)とを見分けることもできない物事の区別もつかない愚か者のたとえ。の意──法義の所在を、わかたず、前後をもて(墍-土+木)断せんとす。
顕行〔顕浄土真実行文類〕の標挙の如き、言の如く、義を取て、その行といふことは諸仏上の事とし去て、所聞の処におひて能行を示すことを知(ら)ず。
称無碍光如来名も称名能破等も、みな諸仏の称名として、これを衆生に約して解することを許さず。
下の付属の一念の釈に至は、進退維谷(進むことも退くこともできず、身動きが取れないこと) りて銷(つく)することあたはず。徒然として口を箝(つぐ)む。
大谷の聖教類文一にあらず、その通じがたきために、みざるものゝま子(ね)す、哀むべきことなり。大谷を知ずして七祖を窺ふ。おもへらく異轍なりと吁(なげく)。異轍にして而(しか)も彼を承といふ。品氏の羸氏を嗣(つぎ)たるには、非は曹氏の劉氏を簒(うばい)たるなり。[19]
文類六巻その余の製作こゝにおひて、旧年の陳暦の如し。当時人を誘の権謀に出て今にして用なければなり[20]。それ上、南天(龍樹)の大士より下、黒谷(法然)の聖人に至り、その跡ことなれども実にみな大心海より来(り)て、阿弥陀如来本願念仏の智印を伝持して濁世の邪偽極悪を開導し給ふものなり。
しかれども時処おなじからざれば、そのexc:布置するところ純雑なきにあらず。たゞいはふる真宗念仏に至ては旨帰無二なること画一のごとく然り。
南天(龍樹)の称名易行を、の給ふは表裡なり。念我称名等といひ信心清浄者等は前後なり。
北天(天親)の『論』に建章に「一心帰命」いへるは前後なり。「讃歎門」の「如実修行」は表裡なり。註家(曇鸞)の、本願を引て「十念々仏便得往生(十念念仏してすなはち往生を得)」(論註 P.156) といへるは表裡なり。
此十念者依止無上信心生とは前後なり。西河表裡をもて浄土門を釈し給へども、その三不三信誨慇懃なるは前後なり。
宗家の序題門に莫不皆乗等といへるは前後にして付属の釈に一向専念とあるは表裡なり。
『礼讃』に、本願を引て「称我名号」等との給へども、初の文には「但使信心求念(ただ信心をもつて求念すれば)」等といへり。
豈(あに)、初は前後にして後なるもの、表は裡の義なるに非や。その余の諸文応の如く知るべし。「横川(源信)」の念仏証拠門の中に唯称弥陀等あるは表裡にして、往生階位に「西河(道綽)」の三不信の釈を初に引給ふは前後なり。
『選択集』の首章に表裏をもて念仏為本といひ、第八章には念仏行者必可具三心と標して信為能入との給ふ。前後のこゝろなり。
かく相承し給ふゆへ尊聖配当して浄土真宗の伝灯の祖師とし歎じて「顕大聖興世正意」等といひ、勧発して「唯可信斯高僧説」との給ふ。それを増損なく顕揚せる。これ大谷の他の旁流に超て道統の嫡嗣たるゆへんなり。乃ち六巻を製作して迦文已来嫡々相伝の浄土真宗をあらはさる。その中にありて行信の法門はもとも宗要たり、上に弁ずるが如し。
これを知を真宗の学者とし、これを会せざるを他門の人とす。勤めずんはあるへからず。しかるにこのころは諸方の学者と称するもの、おほかたう情に淪(しずん)で法を遣れ、その安ずるところは、渡辺の名号の外に仏智を立て称名を浅行なりと貶する計に彷彿としてかゝる大事の法門をも晦まさんと。
算るよしにておのがさきに著せし『助正芟柞』てふものを、もところころあしさまに改転して伝ふとかや。
宗師(善導)の
五濁増時多疑謗 道俗相嫌不用聞 {見有修行起瞋毒} 方便破壊競生怨
- 五濁増の時は多く疑謗し、道俗あひ嫌ひて聞くことを用ゐず。修行することあるを見ては瞋毒を起し、方便破壊して競ひて怨を生ず。(法事讃 P.576)
との給へるも今こそ思ひあはされたり。
客の曰く、宗意甚深解説をきゝて未曽有をえたり。これよりさき行信の法門をばすでに会得しぬと思ひしか。
今をもてかへりみれは、まことに痴犬の塊を逐(おふ)にてぞありし。それともしらで反(かえり)て正義を疑謗せしことの、あさましさ、そのつみいかにせむ。主人曰ふ、さないひそ[21]第二祖(天親)初は、小教を執して大乗を謗り給ひしが無着の開示を蒙て大に悔過し舌を裁(きら)んとありしを、その舌をもて何ぞ讃ぜざると諭されて、諸部の方等を解釈し給ひしときく。そこもかの述にならひ、今よりのち在々処々に所聞を讃揚し給はゞ疑謗の罪は雲霧ときへて赫々たる弘願真宗の天日を、ともにみんことまた楽しからずや。客よころびてまかでぬ。
脚註:
- ↑ 長夜曼々何時且邦无道則可巻而懐之。長夜曼々として何時ぞ。且(しばら)く、邦に道無ければ則ち巻きてこれを懐にすべし。「巻きて」は己が才気を隠しての意。「邦无道則可巻而懐之」の語は『論語』にある語。
- ↑ 倶睒弥国の事。『末法灯明記』に、仏滅千五百年に拘睒弥国にふたりの僧ありて、たがひに是非を起してつひに殺害せん、よつて教法竜宮に蔵まるなり、とある意か。
- ↑ 南天。南インド(天竺)で生まれられた龍樹菩薩のこと。『正信念仏偈』龍樹章に、為衆告命南天竺とある。
- ↑ 黒谷。法然聖人は黒谷に居住しておられたので黒谷上人と称せられたことから、法然聖人の異名。
- ↑ 両巻の集。『選択本願念仏集』は二巻であったことからいふ。
- ↑ 偈頌とは、正信と念仏を讃嘆された「正信念仏偈」のこと。
- ↑ 百思千忖。百回思い千遍もおしはかるここと。
- ↑ 法相の表裡(ほっそうの-ひょうり)。御開山は「顕浄土真実教行証文類」と、教行証の「三法」で浄土でさとりを得る法を表現された。法から証といふ表現であるから、名号法である行から信への、行→信といふ表現をとる。これを行に信を納めているとして「行中摂信」といふ。「行」は表に表れ「信」は内(裡)に潜んでいるから表裡といふ。これは衆生済度の法である「行」を先とし、これを受け容れた「信」を後とするから表裡(行→信)の次第とする。これは、一念義的な「信因称報説」の信前行後説に対する石泉師の行信論である。行は衆生から立つのである。
- ↑ 禀受の前後(りんじゅの-ぜんご)。往生浄土の「因」が満足する時剋の前後をいふ。禀受とは上から下へ受けること。御開山は「信心の定まるとき、往生また定まるなり」(*)と、されておられた。阿弥陀仏の衆生「済度」の「法」は無始無終で時間を問わないのだが、衆生は時間的であるから時を語る。ゆえに受法を信→行の次第の前後でいふ。
- ↑ 因体の超異(いんたいの-ちょうい)。聖道門自力の「行」に対して、浄土門他力の回向される選択本願の行である南無阿弥陀仏(因体)の超勝性をあらわすといふ意。
- ↑ 『柴門玄話』の元の文は「称名則是正業 正業則是念仏 念仏則是南無阿弥陀仏」とあるのを校正した。
- ↑ 『御文章』に「ねてもさめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。」とある。
- ↑ 『十住毘婆沙論』に「若人念我称名自帰。即入必定得阿耨多羅三藐三菩提。是故常応憶念(もし人われを念じ名を称してみづから帰すれば、すなはち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得」と。このゆゑにつねに憶念すべし。)」とある。
- ↑ 原文には「菩薩得初地 其心多歓喜 諸仏無量徳 我亦定当得(菩薩初地を得ば、その心歓喜多し。諸仏無量の徳、われまたさだめてまさに得べし。)」(行巻 P.150) とある。
- ↑ 炳如(へいじょ)。あきらかであること。炳はあきらかとか、いちじるしいの意。陸象山(1139-1193)の『貴溪重修縣學記』に「二帝二皇之書 先聖先師之訓 炳 如日星(二帝二皇の書、先聖先師の訓、あかるきこと日星のごとし)」とある。
- ↑ 『尊号真像銘文』には〔「南無阿弥陀仏 往生之業念仏為本」といふは、安養浄土の往生の正因は念仏を本とすと申す御ことなりとしるべし。正因といふは、浄土に生れて仏にかならず成るたねと申すなり。〕とある。『唯信鈔文意』には、〔また称名の本願は選択の正因たること、この悲願にあらはれたり。〕とある。この念仏を因と示す両文を以て信心正因説を骨張する一党の学者の「称名なほ因に非ず」の説を論破したのであろう。御開山は、第十八願を「この心すなはちこれ念仏往生の願(第十八願)より出でたり。」とされておられた。
- ↑ 縷弁(るべん)。こまかく弁ずること。
- ↑ 覚如上人は、御開山の示された行信不離の法門を、行対信の、行と信の相反する概念とするのだが、これは御開山の意に反する。
- ↑ 漢朝の継承者であった劉氏は、曹氏の王朝纂奪により漢朝を継承出来なかった故事によるか。三国志に詳しい。ここでは御開山独自の法門発揮を廃師自立と批判する浄土門異流に対しているか?
- ↑ 御開山の浄土教を純化した「信心正因説」をもって、法然聖人の「往生の業には、念仏を本となす」の口称の念仏(なんまんだぶ)の教説を、旧年の現在には役に立たない暦に譬えるぼであろう。もっとも石泉師は、御開山の思想を正確に理解する為には、法然教学に拠るべきだといふ信念をもっておられたから能行説を建てられたのであった。宗学に無縁な越前の在家の一門徒の林遊としては、莫迦みたいになんまんだぶを称えて往生浄土を期してきた愚鈍な幾千万の越前の同行に親しみを感じるのであった。なんまんだぶ なんまんだぶ
- ↑ さないひそ。それほど言われなくても。