操作

「蓮如上人御一代記聞書」の版間の差分

提供: WikiArc

 
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
<div style="border:solid #555 1px;background:#FfFFF5;padding:1.5em;margin:0 auto 1em auto; font-size:110%" >
+
<PageNo></PageNo>(#noN)によってリンク可能。また番号をクリックすることで現代語参照可能。
蓮如上人御一代記聞書<br/>
+
 
 +
<span id="P--1230"></span>
 +
{{Kaisetu|
 +
 主として第8代宗主蓮如上人の御一代における法語や訓誡および上人の行動などを収録し、さらに蓮如・実如両上人に関係する人々の言動も記録されたものである。すべて箇条書きになっていて、浄土真宗聖典には314条を収めているが、その他条数の異なる諸本もある。これは本書が、数種の語録からの抜き書きを集めて構成されていることを示している。なお、編者については諸説があって定かではない。<br />
 +
 内容は、真宗の教義、倫理、生活、儀礼など多岐にわたり、故実や多くの人物の動静によって、懇切に興味深く記されている。もっとも、全体を通して主題となっているのは、信心獲得することがいかに大切であるかにつきるといってよい。<br/>
 +
 本書は誰にでも分りやすく、簡潔に浄土真宗の肝要を述べることに努められた上人の態度が、もっともよくあらわれている法語集であり、浄土真宗の信者はこれによって念仏者としての生活の規範を知り、座右に置いて反省の資にすることができるであろう。}}
 +
 
 +
 
 +
<div id="arc-disp-base">
 +
<span id="P--1231"></span>
 +
==蓮如上人御一代記聞書==
 +
 
 +
===蓮如上人御一代記聞書 本===
 +
====1-50====
  
 
<span id="no1"></span>
 
<span id="no1"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no1|(1)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no1|(1)]]
 +
 
 +
一 [[勧修寺村の道徳]]、[[明応二年]]正月一日に御前へまゐりたるに、蓮如上人仰せられ候ふ。道徳はいくつになるぞ。道徳念仏申さるべし。自力の念仏といふは、念仏おほく申して仏にまゐらせ、この申したる功徳にて仏のたすけたまはんずるやうにおもうてとなふるなり。他力といふは、弥陀をたのむ一念のおこるとき、[[やがて]]御たすけにあづかるなり。そののち念仏申すは、御たすけありたるありがたさありがたさと思ふこころをよろこびて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と申すばかりなり。されば他力とは他のちからといふこころなり。この一念、臨終までとほりて往生するなりと仰せ候ふなり。
  
勧修寺村の道徳が、明応二年の元日、蓮如上人のもとへ新年のご挨拶にうかがったところ、上人は、「道徳は今年でいくつになったのか。<br/>
 
道徳よ、念仏申しなさい。<br/>
 
念仏といっても自力と他力とがある。<br/>
 
自力の念仏というのは、念仏を数多く称えて仏に差しあげ、その称えた功徳によって仏が救ってくださるように思って称えるのである。<br/>
 
他力というのは、弥陀におまかせする信心がおこるそのとき、ただちにお救いいただくのであり、その上で申す他力の念仏は、お救いいただいたことを、ありがたいことだ、ありがたいことだと喜んで、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と申すばかりなのである。<br/>
 
  
 
<span id="no2"></span>
 
<span id="no2"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no2|(2)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no2|(2)]]
 +
 
 +
一 あさの御[[つとめ]]に、「[[いつつの不思議]]をとくなかに」(高僧和讃・三三)より「尽十方の無礙光は 無明のやみをてらしつつ 一念歓喜するひとを かな
 +
<span id="P--1232"></span>
 +
らず滅度にいたらしむ」(高僧和讃・三八)と候ふ段のこころを[[御法談]]のとき、「[[光明遍照…|光明遍照十方世界]]」(観経)の文のこころと、また「[[月かげのいたらぬさとはなけれども…|月かげのいたらぬさとはなけれども ながむるひとのこころにぞすむ]]」とある歌をひきよせ御法談候ふ。なかなかありがたさ申すばかりなく候ふ。上様(蓮如)御立ちの御あとにて、北殿様(実如)の仰せに、[[夜前]]の御法談、今夜の御法談とをひきあはせて仰せ候ふ、ありがたさありがたさ[[是非におよばず]]と[[御掟]]候ひて、御落涙の御こと、かぎりなき御ことに候ふ。
  
 朝の勤行で、『高僧和讃』の「いつつの不思議をとくなかに」から<br/>
 
:尽十方の無碍光は、無明のやみをてらしつつ、
 
:一念歓喜するひとを、かならず滅度にいたらしむ
 
までの六首をおつとめになり、その夜、蓮如上人はこれらのご和讃のこころについてご法話をされたとき、『観無量寿経』の「光明はひろくすべての世界を照らす」という文と、法然上人の、<br/>
 
:月かげのいたらぬさとはなけれども、
 
:ながむるひとのこころにぞすむ
 
月の光の届かないところは一つとしてないが、月はながめる人の心にこそやどる。<br/>
 
という歌とを引きあわせてお話しになりました。<br/>
 
そのありがたさはとても言葉に表すことができません。<br/>
 
蓮如上人が退出された後で、実如上人は、前夜のご法話と今夜のご法話とを重ねあわせてお味わいになり、「まったくいいようのないありがたいご法話であった」と仰せになり、上人の目からはとめどなく涙があふれ出たのでした。<br/>
 
  
 
<span id="no3"></span>
 
<span id="no3"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no3|(3)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no3|(3)]]
 +
 
 +
一 御つとめのとき[[順讃]]御わすれあり。[[南殿]]へ御かへりありて、仰せに、聖人(親鸞)御すすめの和讃、あまりにあまりに殊勝にて、[[あげば]]をわすれたりと仰せ候ひき。ありがたき御すすめを信じて往生するひとすくなしと御述懐なり。
  
 勤行のとき蓮如上人が、ご和讃をあげる番になったのを忘れておられたことがありました。<br/>
 
南殿へお戻りになって、「親鸞聖人のご和讃のみ教えがあまりにもありがたいので、自分があげる番になったのをつい忘れていた」と仰せになり、「これほどありがたい聖人のみ教えであるが、それを信じて往生する人は少ない」とお嘆きになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no4"></span>
 
<span id="no4"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no4|(4)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no4|(4)]]
 +
 
 +
一 [[念声是一]]といふことしらずと申し候ふとき、仰せに、おもひ内にあればいろ外にあらはるるとあり。されば信をえたる体はすなはち南無阿弥陀仏なり
 +
<span id="P--1233"></span>
 +
とこころうれば、口も心もひとつなり。
  
「<念声是一>.<ねんしょうぜいち>という言葉がありますが、もともと念は心に思うことであり、声は口に称えることですから、これが同じであるというのは、いったいどのような意味なのかわかりません」という質問があったとき、蓮如上人は、「心の中の思いは、おのずと表にあらわれると世間でもいわれている。<br/>
 
信心は南無阿弥陀仏が心に届いたすがたであるので、口に称えるのも南無阿弥陀仏、心の中も南無阿弥陀仏、口も心もただ一つである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no5"></span>
 
<span id="no5"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no5|(5)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no5|(5)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。本尊は掛けやぶれ、聖教はよみやぶれと、対句に仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「ご本尊は破れるほど掛けなさい、お聖教は破れるほど読みなさい」と、対句にして仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no6"></span>
 
<span id="no6"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no6|(6)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no6|(6)]]
 +
 
 +
一 仰せに、南無といふは帰命なり、帰命といふは弥陀を一念たのみまゐらするこころなり。また発願回向といふは、たのむ機に[[やがて]]大善大功徳をあたへたまふなり。その体すなはち南無阿弥陀仏なりと仰せ候ひき。
  
 「南無というのは帰命のことであり、帰命というのは弥陀を信じておまかせする心である。<br/>
 
また、南無には発願回向の意味もある。<br/>
 
発願回向というのは、弥陀を信じておまかせするものに、ただちに弥陀の方からこの上なくすばらしい善根功徳をお与えくださることである。<br/>
 
それがすなわち南無阿弥陀仏である」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no7"></span>
 
<span id="no7"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no7|(7)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no7|(7)]]
 +
 
 +
一 [[加賀の願生]]と[[覚善又四郎]]とに対して、信心といふは弥陀を一念御たすけ候へとたのむとき、やがて御たすけあるすがたを南無阿弥陀仏と申すなり。総じて罪はいかほどあるとも、一念の[[信力]]にて消しうしなひたまふなり。されば「無始以来[[輪転六道]]の[[妄業]]、一念南無阿弥陀仏と帰命する[[仏智無生の妙願力]]にほろぼされて、[[涅槃畢竟の真因]]はじめてきざすところをさすなり」(真要鈔・本)といふ御ことばを引きたまひて仰せ候ひき。さればこのこころを御
 +
<span id="P--1234"></span>
 +
[[かけ字]]に[[あそばされて]]、願生にくだされけり。
  
 加賀の願生と覚善又四郎とに対して、蓮如上人は、「信心というのは、仰せのままにお救いくださいと弥陀におまかせしたそのときに、ただちにお救いくださるすがたであり、それを南無阿弥陀仏というのである。<br/>
 
どれほどわたしたちの罪があろうとも、弥陀におまかせした信心の力によって消してくださるのである」と仰せになり、『浄土真要鈔』の「はかり知れない昔から、迷いの世界をめぐってつくり続けてきた罪は、弥陀を信じて南無阿弥陀仏とおまかせしたそのときに、さとりの智慧をそなえたすぐれた本願の力によって滅ぼされ、この上ないさとりを得るまことの因がはじめて定まるのである」という文を引かれてお話しになりました。<br/>
 
そして、このこころを書き記し掛軸にして、願生にお与えになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no8"></span>
 
<span id="no8"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no8|(8)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no8|(8)]]
 +
 
 +
一 [[三河の教賢]]、[[伊勢の空賢]]とに対して、仰せに、南無といふは帰命、このこころは御たすけ候へとたのむなり。この帰命のこころ[[やがて]]発願回向のこころを感ずるなりと仰せられ候ふなり。
  
 三河の教賢と伊勢の空賢とに対して、蓮如上人は、「南無というのは帰命のことであり、仰せのままにお救いくださいと、弥陀を信じておまかせする心である。<br/>
 
この帰命の心そのままが、弥陀の発願回向のはたらきを感得する心である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no9"></span>
 
<span id="no9"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no9|(9)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no9|(9)]]
 +
 
 +
一 「他力の願行をひさしく身にたもちながら、[[よしなき]][[自力の執心]]に[[ほだされて]]、むなしく流転しけるなり」(安心決定鈔・末意)と候ふを、[[え存ぜず]]候ふよし申しあげ候ふところに、仰せに、ききわけてえ信ぜぬもののことなりと仰せられ候ひき。
  
 「『安心決定鈔』に、<他力の救いを長い間わが身に受けながら、役に立たない自力に執着して、むなしく迷いの世界をめぐり続けてきたのである>とあるのがどうもわかりません」と申しあげたところ、蓮如上人は、「これは、他力の救いを頭で理解しただけで、信じることのできないものをいうのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no10"></span>
 
<span id="no10"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no10|(10)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no10|(10)]]
  
 「『安心決定鈔』に、<弥陀の大悲が、迷いの世界につねに沈んでいる衆生の胸のうちに満ちあふれている>とある言葉がどうも納得できません」と、福田寺の琮俊が申しあげたところ、蓮如上人は、「仏の清らかな心を蓮の花とすれば、その花は衆生の腹の中でというより胸で咲くといった方がぴったりするだろう。<br/>
+
一 「弥陀の大悲、かの[[常没]]の衆生のむねのうちにみちみちたる」(安心決定鈔・本意)といへること不審に候ふと、[[福田寺]]申しあげられ候ふ。仰せに、仏心の蓮華はむねにこそひらくべけれ、はらにあるべきや。「弥陀の身心の功徳、法界衆生の身のうち、こころのそこに入りみつ」(同・本)ともあり。しかれば、
 +
<span id="P--1235"></span>
 +
ただ領解の心中をさしてのことなりと仰せ候ひき。ありがたきよし候ふなり。
  
同じ、『安心決定鈔』には、<弥陀の身と心の功徳が、あらゆる世界の衆生の身のうち、心の底までいっぱいに入ってくださる>とも述べられている。<br/>
 
だから、大悲の本願を疑いなく信じて受け取った衆生の心を指して、胸といわれたのである」と仰せになりました。<br/>
 
このお言葉を聞いて琮俊はじめ一同は、ありがたいことだと喜んだのでありました。<br/>
 
  
 
<span id="no11"></span>
 
<span id="no11"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no11|(11)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no11|(11)]]
 +
 
 +
一 十月[[二十八日]]の[[逮夜]]にのたまはく、「[[正信偈和讃]]」をよみて、仏にも聖人(親鸞)にも[[まゐらせん]]とおもふか、あさましや。他宗にはつとめをもして回向するなり。[[一流|御一流]]には他力信心をよくしれとおぼしめして、聖人の和讃にそのこころを[[あそばす|あそばされたり]]。ことに[[七高僧|七高祖]]の御ねんごろなる御釈のこころを、和讃に[[ききつくる]]やうにあそばされて、その恩をよくよく存知して、あらたふとやと念仏するは、仏恩の御ことを聖人の御前にてよろこびまうすこころなりと、くれぐれ仰せられ候ひき。
  
 十月二十八日の逮夜のときに、蓮如上人は、「<正信偈和讃>をおつとめして、阿弥陀仏や親鸞聖人にその功徳を差しあげようと思っているのであれば嘆かわしいことである。<br/>
 
他宗では、勤行などの功徳を回向するのである。<br/>
 
しかし浄土真宗では、他力の信心を十分に心得るようにとお思いになって、親鸞聖人のご和讃にそのこころをあらわされている。<br/>
 
特に、懇切にお書きになった七高僧のお書物のこころを、だれもが聞いて理解できるようにと、ご和讃になさったのであり、そのご恩を十分に承知して、ああ尊いことだと念仏するのは、仏恩の深いことを聖人の御前で喜ばせていただく心なのである」と、繰り返し繰り返し仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no12"></span>
 
<span id="no12"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no12|(12)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no12|(12)]]
 +
 
 +
一 聖教をよくおぼえたりとも、他力の安心を[[しかと]]決定なくはいたづらごとなり。弥陀をたのむところにて往生決定と信じて、ふたごころなく臨終までとほり候はば往生すべきなり。
  
 「お聖教を十分に学び覚えたとしても、他力の安心を決定しなければ無意味なことである。<br/>
 
弥陀におまかせしたそのときに往生は間違いなく定まると信じ、そのまま疑いの心なく臨終まで続く、この安心を得たなら、浄土に往生することができるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no13"></span>
 
<span id="no13"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no13|(13)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no13|(13)]]
  
 明応三年十一月、報恩講期間中の二十四日の夜明け前、午前二時ごろのことでした。<br/>
+
一 [[明応三年]]十一月、報恩講の二十四日[[あかつき八時]]において、聖人の御前
わたくし空善は、夜を通してご開山聖人の御影像の前でお参りしていたのですが、ついうとうとと眠ってしまい、夢とも現実ともわからないうちに次のようなことを拝見しました。<br/>
+
<span id="P--1236"></span>
 +
〔に〕参拝申して候ふに、すこしねぶり候ふうちに、ゆめともうつつともわかず、空善拝みまうし候ふやうは、御厨子のうしろよりわたをつみひろげたるやうなるうちより、上様(蓮如)あらはれ御出であると拝みまうすところに、御相好、[[開山]]聖人(親鸞)にてぞおはします。あら不思議やとおもひ、[[やがて]]御厨子のうちを拝みまうせば、聖人御座なし。さては開山聖人、上様に現じましまして、御一流を御再興にて御座候ふと申しいだすべきと存ずるところに、[[慶聞]]坊の[[讃嘆]]に、聖人の御流義、「たとへば木石の縁をまちて火を生じ、瓦礫の<font face="ShinshuSeitenGothic"></font>をすりて玉をなすがごとし」と、『御式』(報恩講私記)のうへを讃嘆あるとおぼえて夢さめて候ふ。さては開山聖人の御再誕と、それより信仰申すことに候ひき。
  
聖人の御影像がおさまっているお厨子の後ろより、綿を広げたようにかすみがかった中から、蓮如上人がお出ましになったと思って、目を凝らしてよくよく拝見すると、そのお顔は蓮如上人ではなくご開山聖人だったのです。<br/>
 
何と不思議なことかと思って、すぐにお厨子の中をうかがうと、聖人の御影像がありません。<br/>
 
さてはご開山聖人が蓮如上人となって現れ、浄土真宗をご再興なさったのであるといおうとしたところ、慶聞坊が、聖人のみ教えについて、「たとえば木も石も擦るという縁によって火が出るようなものであり、瓦も石ころもやすりで磨くことによって美しい石となるようなものである」という『報恩講私記』の文を引き、説法する声が聞こえて夢から覚めました。<br/>
 
それからというもの、蓮如上人はご開山聖人の生まれ変わりであると、信じるようになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no14"></span>
 
<span id="no14"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no14|(14)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no14|(14)]]
 +
 
 +
一 教化するひと、まづ信心をよく決定して、そのうへにて聖教をよみかたらば、きくひとも信をとるべし。
  
 「人を教え導こうとするものは、まず自分自身の信心を決定した上で、お聖教を読んで、そのこころを語り聞かせなさい。<br/>
 
そうすれば聞く人も信心を得るのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no15"></span>
 
<span id="no15"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no15|(15)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no15|(15)]]
 +
 
 +
一 仰せに、弥陀をたのみて御たすけを決定して、御たすけのありがたさよ
 +
<span id="P--1237"></span>
 +
とよろこぶこころあれば、そのうれしさに念仏申すばかりなり。すなはち仏恩報謝なり。
  
 「弥陀におまかせして救われることがたしかに定まり、そのお救いいただくことをありがたいことだと喜ぶ心があるから、うれしさのあまりに念仏するばかりである。<br/>
 
すなわち仏恩報謝である」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no16"></span>
 
<span id="no16"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no16|(16)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no16|(16)]]
  
 ご子息の蓮淳さまに対して、蓮如上人は、「自分自身の信心を決定した上で、他の人々にも信心を得るよう勧めなさい」と仰せになりました。<br/>
+
一 [[大津近松殿]]に対しましまして仰せられ候ふ。信心をよく決定して、ひとにもとらせよと仰せられ候ひき。
  
  
 
<span id="no17"></span>
 
<span id="no17"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no17|(17)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no17|(17)]]
 +
 
 +
一 十二月六日に[[富田殿]]へ御[[下向]]にて候ふあひだ、五日の夜は大勢御前へまゐり候ふに、仰せに、今夜はなにごとに人おほくきたりたるぞと。順誓申され候ふは、まことにこのあひだの御[[聴聞]]申し、ありがたさの御礼のため、また明日御下向にて御座候ふ。御目にかかりまうすべしかのあひだ、歳末の御礼のためならんと申しあげられけり。そのとき仰せに、[[無益]]の歳末の礼かな、歳末の礼には信心をとりて礼にせよと仰せ候ひき。
  
 十二月六日に、蓮如上人が山科の本願寺より摂津富田の教行寺へ出向かれるというので、その前日の五日の夜、たくさんの人が上人のもとへやって来ました。<br/>
 
上人が「今夜はなぜこれほど多くの人が来ているのか」とお尋ねになったところ、順誓が、「一つには、先日の報恩講のときに、ありがたいご法話を聴聞させていただいたことへのお礼のため、もう一つは、明日から富田へ出向かれますが、今日のうちならお目にかかることができます。<br/>
 
それで、年末のお礼を申しあげるために参ったのでしょう」とお答えしました。<br/>
 
そのとき蓮如上人は、「何とも無意味な年末の礼だな。<br/>
 
年末の礼をするのなら、信心を得て礼にしなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no18"></span>
 
<span id="no18"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no18|(18)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no18|(18)]]
 +
 
 +
一 仰せに、ときどき懈怠することあるとき、往生すまじきかと疑ひなげくものあるべし。しかれども、もはや弥陀如来をひとたびたのみまゐらせて往
 +
<span id="P--1238"></span>
 +
生決定ののちなれば、懈怠おほくなることのあさましや。かかる懈怠おほくなるものなれども、御たすけは[[治定]]なり。ありがたやありがたやとよろこぶこころを、[[他力大行の催促]]なりと申すと仰せられ候ふなり。
  
 「ときとして、おこたりなまけることがある。<br/>
 
これでは往生できないのではなかろうかと疑い嘆くものもあるであろう。<br/>
 
けれども、すでに弥陀をひとたび信じておまかせし、往生が定まった後であれば、なまけることの多いのは恥ずかしいことであるが、このようになまけることの多いものであっても、お救いいただくことは間違いない。<br/>
 
そのことをありがたいことだ、ありがたいことだと喜ぶ心を、弥陀の本願のはたらきにうながされておこる心というのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no19"></span>
 
<span id="no19"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no19|(19)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no19|(19)]]
 +
 
 +
一 御たすけありたることのありがたさよと念仏申すべく候ふや、また御たすけあらうずることのありがたさよと念仏申すべく候ふやと、申しあげ候ふとき、仰せに、いづれもよし。ただし正定聚のかたは御たすけありたるとよろこぶこころ、滅度のさとりのかたは御たすけあらうずることのありがたさよと申すこころなり。いづれも仏に成ることをよろこぶこころ、よしと仰せ候ふなり。
  
 「すでにお救いいただいた、ありがたいことだと念仏するのがよいのでしょうか、それとも、間違いなくお救いいただく、ありがたいことだとお念仏するのがよいのでしょうか」とお尋ねしたところ、蓮如上人は、「どちらもよい。<br/>
 
ただし、仏になるべき身に定まったという正定聚の利益においては、すでにお救いいただいたと喜ぶ心であり、浄土に往生して必ず仏のさとりを開くという滅度の利益においては、お救いいただくことに間違いはない、ありがたいことだと喜ぶ心である。<br/>
 
どちらも仏になることを喜ぶ心であって、ともによいのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no20"></span>
 
<span id="no20"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no20|(20)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no20|(20)]]
 +
 
 +
一 [[明応五年]]正月二十三日に富田殿より御上洛ありて、仰せに、当年よりいよいよ信心なきひとには御あひあるまじきと、かたく仰せ候ふなり。安心のとほりいよいよ仰せきかせられて、また[[誓願寺]]に能をさせられけり。二月十七日にやがて富田殿へ御下向ありて、三月二十七日に[[堺殿]]より御上洛ありて、
 +
<span id="P--1239"></span>
 +
二十八日に仰せられ候ふ。「自信教人信」(礼讃 六七六)のこころを仰せきかせられんがために、[[上り下り]][[辛労なれども]]、御出であるところは、信をとりよろこぶよし申すほどに、うれしくてまたのぼりたりと仰せられ候ひき。
  
 明応五年一月二十三日に、蓮如上人は、攝津富田の教行寺より京都山科の本願寺に戻られて、「今年から、信心のないものには会わないつもりである」と、きびしく仰せになりました。<br/>
 
そして、安心とはこういうものであると、いっそう懇切にお話しになり、また、誓願寺の僧に能を演じさせ、人々に念仏をお勧めになりました。<br/>
 
二月十七日には、はやくもまた富田の教行寺へ出向かれ、三月二十七日には、境の信証院より山科へ戻られました。<br/>
 
翌二十八日に蓮如上人は、「<自信教人信>のこころを人々に説き聞かせるために、こうして行き来しているのである。<br/>
 
行ったり来たりするのも骨の折れることではあるが、出かけて行ったところでは、信心を得て、喜んでくれるので、それがうれしくて、こうしてまたやって来た」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no21"></span>
 
<span id="no21"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no21|(21)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no21|(21)]]
 +
 
 +
一 四月九日に仰せられ候ふ。安心をとりてものをいはばよし。用ないことをばいふまじきなり。一心のところをばよく人にもいへと、空善に御掟なり。
  
 四月九日に、蓮如上人は、「安心を得た上で、ご法義を語るのならよい。<br/>
 
安心に関わりのないことを語るべきではない。<br/>
 
弥陀を信じておまかせする心を十分に人にも語り聞かせなさい」と、わたくし空善に対して仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no22"></span>
 
<span id="no22"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no22|(22)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no22|(22)]]
  
 四月十二日に、蓮如上人は境の信証院へ出向かれました。<br/>
+
一 おなじき十二日に堺殿へ御下向あり。
  
<span id="no23"></span>
 
[[蓮如上人御一代記聞書#no23|(23)]]
 
  
 七月二十日に、蓮如上人は京都山科の本願寺に戻られ、その日のうちに『高僧和讃』の、<br/>
+
<span id="no23"></span>
:五濁悪世のわれらこそ
+
[[御一代記聞書(現代語)#no23|(23)]]
:金剛の信心ばかりにて
+
:ながく生死をすてはてて
+
:自然の浄土にいたるなれ
+
さまざまな濁りに満ちた悪世に生きるわたくしたちこそ、決して壊れることのない他力の信心ただ一つで、永久に迷いの世界を捨てて、阿弥陀仏の浄土に往生するのである。<br/>
+
 
+
を引いてご法話をされ、さらに次の<br/>
+
:金剛堅固の信心の
+
:さだまるときをまちえてぞ
+
:弥陀の心光摂護して
+
:ながく生死をへだてける
+
決して壊れることのない他力の信心が定まるそのときに、弥陀の光明はわたしたちを摂め取り、永久に迷いの世界を離れさせてくださる。<br/>
+
  
の和讃についてもご法話をされました。<br/>
+
一 七月二十日御上洛にて、その日仰せられ候ふ。「五濁悪世のわれらこそ 金剛の信心ばかりにて ながく生死をすてはてて 自然の浄土にいたるなれ」(高僧和讃・七六)。[[このつぎ]]をも御法談ありて、この二首の讃のこころをいひてきかせんとてのぼりたりと仰せ候ふなり。さて「自然の浄土にいたるなり」、「ながく生死をへだてける」、さてさてあら[[おもしろや]]おもしろやと、くれぐれ御掟ありけり。
そして、「この二首の和讃のこころを語り聞かせたいと思って、京都に戻ってきた」と仰せになり、「<自然の浄土にいたるなり><ながく生死をへだてける>とお示しくださっている。<br/>
+
<span id="P--1240"></span>
何とまあ、うれしく喜ばしいことではないか」と、繰り返し繰り返し仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no24"></span>
 
<span id="no24"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no24|(24)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no24|(24)]]
 +
 
 +
一 のたまはく、「[[南旡]]」の字は聖人(親鸞)の御流義にかぎりてあそばしけり。「南旡阿弥陀仏」を[[泥]]にて写させられて、御座敷に掛けさせられて仰せられけるは、不可思議光仏、無礙光仏もこの南無阿弥陀仏をほめたまふ[[徳号]]なり。しかれば南無阿弥陀仏を本とすべしと仰せられ候ふなり。
  
 「<南無>の<無>の字を書くときには、親鸞聖人の書き方を守って、<无>の字を用いている」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
そして、「南无阿弥陀仏」を金泥で写させて、それをお座敷にお掛けになり、「不可思議光仏という名も、無碍光仏という名も、ともにこの南無阿弥陀仏の徳をほめたたえた名である。<br/>
 
だから、南無阿弥陀仏の名号を根本としなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no25"></span>
 
<span id="no25"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no25|(25)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no25|(25)]]
  
 「『正像末和讃』の、<br/>
+
一 「十方無量の諸仏の [[証誠護念]]のみことにて 自力の大菩提心の かなはぬほどはしりぬべし」(正像末和讃・四四)。御讃のこころを聴聞申したきと順誓申しあげられけり。仰せに、諸仏の弥陀に帰せらるるを[[能]]としたまへり。
:十方無量の諸仏の
+
「[[世のなかに…|世のなかに]][[あまのこころ]]をすてよかし [[妻うしのつのは…|妻うしのつのは]]さもあらばあれ」と。これは御開山(親鸞)の御歌なり。さればかたちはいらぬこと、一心を本とすべしとなり。世にも「かうべをそるといへども心をそらず」といふことがあると仰せられ候ふ。
:証誠護念のみことにて
+
:自力の大菩提心の
+
:かなはぬほどはしりぬべし
+
すべての世界の数限りない仏がたは真実の言葉で本願他力の救いをお示しになり、お護りくださる。<br/>
+
そのお言葉によって、自力でさとりを求めてもさとりを開くことはできないと知らされるのである。<br/>
+
  
という一首の心を聴聞させていただきたいのです」と、順誓が申しあげたとき、蓮如上人は、「仏がたはみな弥陀に帰して、本願他力の救いをお示しになるのを役目とされているのである」と仰せになりました。<br/>
 
また、上人は仰せになりました。<br/>
 
:世のなかにあまのこころをすてよかし
 
:妻うしのつのはさもあらばあれ
 
この濁った世において、出家して尼になりたいなどという心は捨てるがよい。<br/>
 
牝牛の角は曲がっているけれども、それはそれでよいのである。<br/>
 
 
という歌がある。<br/>
 
これはご開山聖人のお詠みになった歌である。<br/>
 
このように外見の姿かたちはどうでもよいことであり、ただ弥陀におまかせする信心が大切であると心得なさい。<br/>
 
世間にも<頭は剃っていても心を剃っていない>という言葉がある」と。<br/>
 
  
 
<span id="no26"></span>
 
<span id="no26"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no26|(26)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no26|(26)]]
  
:鳥部野をおもひやるこそあはれなれ
+
一 「[[鳥部野]]をおもひやるこそあはれなれ ゆかりの人のあととおもへば」。これも聖人の御歌なり。
:ゆかりの人のあととおもへば
+
<span id="P--1241"></span>
鳥部野に思いを馳せるのはとりわけ悲しい。縁のあった人たちを葬送したところだと思うから。<br/>
+
 
+
という歌がある。<br/>
+
これも親鸞聖人のお詠みになった歌である。<br/>
+
  
 
<span id="no27"></span>
 
<span id="no27"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no27|(27)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no27|(27)]]
 +
 
 +
一 明応五年九月二十日、御開山(親鸞)の[[御影]]様、空善に[[御免]]あり。なかなかありがたさ申すにかぎりなきことなり。
  
 明応五年九月二十日、蓮如上人は、ご開山聖人の御影像をわたくし空善に下され、ご安置することをお許しになりました。<br/>
 
そのありがたさはとてもいい尽くせないほどでした。<br/>
 
  
 
<span id="no28"></span>
 
<span id="no28"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no28|(28)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no28|(28)]]
 +
 
 +
一 おなじき十一月報恩講の二十五日に、御開山の『御伝』(御伝鈔)を聖人(親鸞)の御前にて上様(蓮如)[[あそばされて]]、いろいろ御法談候ふ。なかなかありがたさ申すばかりなく候ふ。
  
 同じ年の十一月、報恩講期間中の二十五日に、ご開山聖人の御影像の前で蓮如上人が『御伝鈔』を拝読されて、いろいろとご法話をされました。<br/>
 
そのありがたさはとてもいい尽くせないほどでした。<br/>
 
  
 
<span id="no29"></span>
 
<span id="no29"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no29|(29)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no29|(29)]]
 +
 
 +
一 [[明応六年]]四月十六日御上洛にて、その日御開山聖人の[[御影の正本]]、あつがみ一枚につつませ、[[みづからの御筆にて…|みづからの御筆にて御座候ふとて]]、上様御手に御ひろげ候ひて、皆に拝ませたまへり。この正本、まことに宿善なくては拝見申さぬことなりと仰せられ候ふ。
  
 明応六年四月十六日、蓮如上人は京都山科の本願寺に戻られました。<br/>
 
その日、厚めの紙一枚に丁寧に包まれているご開山聖人の御影像の原本を取り出されて、上人ご自身の手でお広げになり、「この御影像の上下にある賛文は、ご開山聖人のご真筆である」とおおせになって、一同のものに拝ませてくださいました。<br/>
 
そして、「この原本は、よほど深いご縁がなくては拝見できるものではない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no30"></span>
 
<span id="no30"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no30|(30)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no30|(30)]]
  
「『高僧和讃』に、<br/>
+
一 のたまはく、「諸仏三業荘厳して 畢竟平等なることは 衆生[[虚誑]]の身口意を 治せんがためとのべたまふ」(高僧和讃・四四)といふは、諸仏の弥陀に帰して衆生をたすけらるることよと仰せられ候ふ。
:諸仏三業荘厳して
+
<span id="P--1242"></span>
:畢竟平等なることは
+
:衆生虚誑の身口意を
+
:治せんがためとのべたまふ
+
仏がたのすべての行いがまことで清らかであり、まったく平等であるのは、衆生の嘘やいつわりの行いを破ってお救いになるためであると、<br/>
+
 
+
曇鸞大師は述べておられる。<br/>
+
というのは、仏がたはみな弥陀一仏に帰して、衆生をお救いになるということである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no31"></span>
 
<span id="no31"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no31|(31)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no31|(31)]]
 +
 
 +
一 [[一念の信心]]をえてのちの相続といふは、さらに別のことにあらず、はじめ発起するところの安心を相続せられてたふとくなる一念のこころのとほるを、「[[憶念の心つねに・仏恩報謝|憶念の心つねに]]」とも「[[憶念の心つねに・仏恩報謝|仏恩報謝]]」ともいふなり。いよいよ[[帰命の一念]]、発起すること肝要なりと仰せ候ふなり。
  
 「信心を得て、その後信心が続くというのは、決して別のことではない。<br/>
 
最初におこった信心がそのまま続いて尊く思われ、この信心が生涯貫くのを、<億念の心つねに>とも<仏恩報謝>ともいうのである。<br/>
 
だから、弥陀におまかせする信心をいただくことが何よりも大切なのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no32"></span>
 
<span id="no32"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no32|(32)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no32|(32)]]
  
 「朝夕に<正信偈和讃>をおつとめして念仏するのは、往生の因となると思うか、それともならないと思うか」と、蓮如上人が僧たち一人一人にお尋ねになりました。<br/>
+
一 のたまはく、朝夕、「正信偈和讃」にて念仏申すは、往生の[[たね]]になるべきかなるまじきかと、おのおの坊主に御たづねあり。皆申されけるは、往生のたねになるべしと申したる人もあり、往生のたねにはなるまじきといふ人もありけるとき、仰せに、いづれもわろし、「正信偈和讃」は、衆生の弥陀如来を一念にたのみまゐらせて、後生たすかりまうせとのことわりをあそばされたり。よくききわけて信をとりて、ありがたやありがたやと聖人(親鸞)の御前にてよろこぶことなりと、くれぐれ仰せ候ふなり。
これに対して、「往生の因となると思う」というものもあり、また、「往生の因とはならないと思う」というものもありましたが、上人は「どちらの答えもよくない。<br/>
+
<正信偈和讃>は、衆生が弥陀如来を信じておまかせし、この信心を因として、このたび浄土に往生させていただくという道理をお示しくださったのである。<br/>
+
  
だから、そのお示しをしっかりと聞いて信心を得て、ありがたいことだ、ありがたいことだと親鸞聖人の御影像の前で喜ぶのである」と、繰り返し繰り返し仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no33"></span>
 
<span id="no33"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no33|(33)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no33|(33)]]
  
 「南無阿弥陀仏の六字は、この上なくすばらしい善根功徳をそなえたものであるから、他宗では、この名号を称えて、その功徳をさまざまな仏や菩薩や神々に差しあげ、名号の功徳を自分のもののようにするのである。<br/>
+
一 南無阿弥陀仏の六字を、他宗には大善大功徳にてあるあひだ、となへてこの功徳を諸仏・菩薩・諸天にまゐらせて、その功徳をわがものがほにするな
けれでも、浄土真宗ではそうではない。<br/>
+
<span id="P--1243"></span>
 +
り。[[一流]]にはさなし。この六字の名号わがものにてありてこそ、となへて仏・菩薩にまゐらすべけれ。[[一念一心]]に後生たすけたまへとたのめば、[[やがて]]御たすけにあづかることのありがたさありがたさと申すばかりなりと仰せ候ふなり。
  
この六字の名号が自分のものであるなら、これを称えてその功徳を仏や菩薩に差しあげることもできるだろうが、名号はわたしたちが阿弥陀仏からいただいたものである。<br/>
 
だから、わたしたちは、ただ仰せのままに浄土に往生させてくださいと弥陀を信じておまかせすれば、ただちにお救いいただくのであり、そのことをありがたいことだ、ありがたいことだと喜んで、念仏するばかりである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no34"></span>
 
<span id="no34"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no34|(34)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no34|(34)]]
  
 三河の国より浅井氏の先代の夫人が、蓮如上人にこの世でのお別れのご挨拶をしようと、山科の本願寺にやって来ました。<br/>
+
一 [[三河国]]浅井の[[後室]]、御いとまごひにとてまゐり候ふに、富田殿へ御下向の[[あした]]のことなれば、ことのほかの御[[取りみだし]]にて御座候ふに、仰せに、名号をただとなへて仏にまゐらするこころにてはゆめゆめなし。弥陀を[[しかと]]御たすけ候へとたのみまゐらすれば、やがて仏の御たすけにあづかるを南無阿弥陀仏と申すなり。しかれば、御たすけにあづかりたることのありがたさよありがたさよと、こころにおもひまゐらするを、口に出して南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と申すを、仏恩を報ずるとは申すことなりと仰せ候ひき。
ちょうど富田の教行寺へ出向かれる日の朝のことでしたので、上人は大変忙しくしておられましたが、それでも夫人にお会いになって、「念仏するのは、名号をただ口に称えてその功徳を仏に差しあげようとするものでは決してない。<br/>
+
仰せのままにお救いくださいとたしかに弥陀を信じておまかせすれば、ただちに仏にお救いいただくのであり、それを南無阿弥陀仏というのである。<br/>
+
  
だから、お救いいただいたことを、ありがたいことだ、ありがたいことだと心に喜ぶのをそのまま口に出して、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と申すのである。<br/>
 
これを仏恩を報じるというのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no35"></span>
 
<span id="no35"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no35|(35)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no35|(35)]]
  
 順誓が蓮如上人に、「信心がおこったそのとき、罪がすべて消えて往生成仏すべき身に定まると、上人は御文章にお示しになっておられます。<br/>
+
一 順誓申しあげられ候ふ。一念発起のところにて、罪みな消滅して正定聚不退の位に定まると、[[御文]]にあそばされたり。しかるに罪はいのちのあるあ
けれども、ただいま上人は、命のある限り罪はなくならないと仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1244"></span>
御文章のお示しとは違うように聞こえますが、どのように受けとめたらよいのでしょうか」と申しあげました。<br/>
+
ひだ、罪もあるべしと仰せ候ふ。御文と別にきこえまうし候ふやと、申しあげ候ふとき、仰せに、一念のところにて罪みな消えてとあるは、一念の[[信力]]にて往生定まるときは、罪はさはりともならず、されば[[無き分なり]]。命の娑婆にあらんかぎりは、罪は尽きざるなり。順誓は、はや悟りて罪はなきかや。聖教には「一念のところにて罪消えて」とあるなりと仰せられ候ふ。罪のあるなしの沙汰をせんよりは、信心を取りたるか取らざるかの沙汰をいくたびもいくたびもよし。罪消えて御たすけあらんとも、罪消えずして御たすけあるべしとも、弥陀の御はからひなり、われとしてはからふべからず。ただ信心肝要なり
 +
と、くれぐれ仰せられ候ふなり。
  
すると上人は、「信心がおこったそのとき、罪がすべてみな消えるというのは、信心の力によって、往生が定まったときには罪があっても往生のさまたげとならないのであり、だから、罪はないのと同じだという意味である。<br/>
 
しかし、この世に命のある限り、罪は尽きない。<br/>
 
順誓は、すでにさとりを開いて罪というものはないのか。<br/>
 
そんなことはないだろう。<br/>
 
こういうわけだから、お聖教には、<信心がおこったそのとき、罪が消える>とあるのである」とお答えになりました。<br/>
 
 
そして、「罪があるかないかを論じるよりは、信心を得ているか得ていないかを何度でも問題にするがよい。<br/>
 
罪が消えてお救いくださるのであろうとも、罪が消えないままでお救いくださのであろうとも、それは弥陀のおはからいであって、わたしたちが思いはからうべきことではない。<br/>
 
ただ信心をいただくことこそが大切なのである」と、繰り返し繰り返し仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no36"></span>
 
<span id="no36"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no36|(36)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no36|(36)]]
 
+
 「『正像末和讃』に、<br/>
+
:真実信心の称名は
+
:弥陀回向の法なれば
+
:不回向となづけてぞ
+
:自力の称念きらはるる
+
真実信心の称名は、阿弥陀如来から衆生に回向された行であるから、法然上人はそれを衆生の側からいえば不回向であると名づけられて、自分の念仏を退けられた。<br/>
+
  
とある。<br/>
+
一 「真実信心の称名は [[弥陀回向の法]]なれば 不回向となづけてぞ 自力の称念きらはるる」(正像末和讃・三九)といふは、弥陀のかたより、[[たのむこころ]]も、たふとやありがたやと念仏申すこころも、みなあたへたまふゆゑに、とやせんかくやせんとはからうて念仏申すは、自力なればきらふなりと仰せ候
弥陀におまかせする信心も、また、尊いことだ、ありがたいことだと喜んで念仏する心も、すべて弥陀よりお与えくださるのであるから、わたしたちが、ああしようかこうしようかとはからって念仏すのは自力であり、だから退けられるのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
+
ふなり。
 +
<span id="P--1245"></span>
  
 
<span id="no37"></span>
 
<span id="no37"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no37|(37)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no37|(37)]]
 +
 
 +
一 [[無生の生]]とは、極楽の生は三界をへめぐるこころにてあらざれば、極楽の生は無生の生といふなり。
  
 無生の生とは、極楽浄土に生まれることをいうのである。<br/>
 
浄土に生まれるのは、迷いの世界を生まれ変わり死に変わりし続けるというような意味ではなく、生死を超えたさとりの世界に生まれることである。<br/>
 
だから、極楽浄土に生まれることを無生の生というのである。<br/>
 
  
 
<span id="no38"></span>
 
<span id="no38"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no38|(38)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no38|(38)]]
 +
 
 +
一 回向といふは、弥陀如来の、衆生を御たすけをいふなりと仰せられ候ふなり。
  
 「回向というのは、弥陀如来が衆生をお救いくださるはたらきをいうのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no39"></span>
 
<span id="no39"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no39|(39)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no39|(39)]]
 +
 
 +
一 仰せに、一念発起の義、往生は決定なり。罪消して助けたまはんとも、罪消さずしてたすけたまはんとも、弥陀如来の御はからひなり。罪の沙汰[[無益]]なり。たのむ衆生を本とたすけたまふことなりと仰せられ候ふなり。
  
 「信心がおこるということは、往生がたしかに定まるということである。<br/>
 
罪を消してお救いくださるのであろうとも、罪を消さずにお救いくださるのであろうとも、それは弥陀如来のおはからいである。<br/>
 
わたくしたちが罪についてあれこれいうことは無意味なことである。<br/>
 
弥陀は、信じておまかせする衆生をもとよりめあてとしてお救いくださるのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no40"></span>
 
<span id="no40"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no40|(40)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no40|(40)]]
 +
 
 +
一 仰せに、[[身をすてて]][[おのおのと同座するをば]]、聖人(親鸞)の仰せにも、[[四海]]の信心の人はみな兄弟と仰せられたれば、われもその御ことばのごとくなり。また同座をもしてあらば、不審なることをも問へかし、信をよくとれかしとねがふばかりなりと仰せられ候ふなり。
  
 「身分や地位の違いを問わず、このようにみなさんと同座するのは、親鸞聖人も、すべての世界の信心の人はみな兄弟であると仰せになっているので、わたしもそのお言葉の通りにするのである。<br/>
+
<span id="P--1246"></span>
また、このように膝を交えて座っているからには、遠慮なく疑問に思うことを尋ねてほしい、しっかりと信心を得てほしいと願うばかりである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no41"></span>
 
<span id="no41"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no41|(41)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no41|(41)]]
  
 『信文類』の「愛欲の広い海に沈み名利の深い山に迷って、必ず仏になる身と定まったことを喜びもせず、真実のさとりに近づきつつあることを楽しいとも思わない」というお言葉について、お弟子たちが、これをどう理解すればよいのか思い悩み、「愛欲に沈み名利に迷う身で、往生できるのであろうか」、「往生できないのではないか」などと、お互いに論じあっていました。<br/>
+
一 「[[愛欲の広海]]に沈没し、[[名利の太山]]に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、[[真証]]の証に近づくことを快しまず」(信巻・末)と申す沙汰に、[[不審のあつかひどもにて]]、往生せんずるか、すまじきなんどとたがひに申しあひけるを、ものごしにきこしめされて、愛欲も名利もみな煩悩なり、されば[[機のあつかひ]]をするは雑修なりと仰せ候ふなり。ただ信ずるほかは別のことなしと仰せられ候ふ。
  
これを蓮如上人はものを隔てたところからお聞きになって、「愛欲も名利もみなわが身にそなわった煩悩である。<br/>
 
わが身の上をあれこれ心配するのは、自力の心が離れていないということである」とお諭しになり、「ただ弥陀を信じておまかせする他に何もいらない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no42"></span>
 
<span id="no42"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no42|(42)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no42|(42)]]
 +
 
 +
一 [[ゆふさり]]、[[案内]]をも申さず、ひとびとおほくまゐりたるを、[[美濃殿]]、[[まかりいで候へ]]と、あらあらと御申しのところに、仰せに、さやうにいはんことばにて、[[一念のこと]]をいひてきかせて帰せかしと。東西を走りまはりていひたきことなりと仰せられ候ふとき、慶聞房涙を流し、あやまりて候ふとて讃嘆ありけり。皆々落涙申すことかぎりなかりけり。
  
 ある日の夕暮れどき、多くの人が取り次ぎも頼まずにやって来ました。<br/>
 
慶聞坊がそれをとがめて、「何ごとか、すぐに退出しなさい」と荒々しく叱りつけたところ、蓮如上人がそれをお聞きになって、「そのように叱るかわりに信心について語り聞かせて返してやってほしいものだ」と仰せになりました。<br/>
 
そして上人が、「信心のことは東西に走りまわってでも話して聞かせたいことである」と仰せになると、慶聞坊は涙を流し、「間違っておりました」とお詫びして、信心についてご法話をされました。<br/>
 
その場にいた人々はみな感動して、とめどなく涙があふれ出たのでした。<br/>
 
  
 
<span id="no43"></span>
 
<span id="no43"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no43|(43)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no43|(43)]]
 +
 
 +
一 [[明応六年]]十一月、報恩講に御上洛なく候ふあひだ、[[法敬]]坊御使ひとして、当年は[[御在国]]にて御座候ふあひだ、[[御講]]をなにと御沙汰あるべきやと、
 +
<span id="P--1247"></span>
 +
たづね御申し候ふに、当年よりは夕の[[六つどき]]、朝の六つどきをかぎりに、みな退散あるべしとの[[御文]]をつくらせて、かくのごとくめさるべきよし御掟あり。[[御堂の夜の宿衆]]もその日の[[頭人]]ばかりと御掟なり。また上様(蓮如)は七日の御講のうちを富田殿にて三日御つとめありて、二十四日には[[大坂殿]]へ御下向にて御勤行なり。
  
 明応六年十一月、この年蓮如上人は山科本願寺の報恩講においでにならないことになったので、実如上人が法敬坊を使いにやり、「今年は大坂におられるとのことですが、報恩講はどのようにいたしましょうか」とお尋ねになりました。<br/>
 
すると蓮如上人は、今年からは、夕方六時より翌朝六時までの参詣をやめてみな立ち去るようにという御文章をおつくりになって、「このようになさるがよい」と仰せになりました。<br/>
 
また、「御堂に泊まってお護りするものも、その日の当番の人だけにしなさい」とも仰せになりました。<br/>
 
一方で、蓮如上人は七日間の報恩講のうち三日を富田の教行寺でおつとめになり、二十四日には大坂の御坊に出向かれて、おつとめになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no44"></span>
 
<span id="no44"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no44|(44)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no44|(44)]]
 +
 
 +
一 おなじき七年の夏よりまた御[[違例]]にて御座候ふあひだ、五月七日に御いとまごひに[[聖人]]へ御まゐりありたきと仰せられて、御上洛にて、[[やがて]]仰せに、信心なきひとにはあふまじきぞ。信をうるものには召してもみたく候ふ、逢ふべしと仰せなりと[云々]。
  
 明応七年の夏より、蓮如上人はまたご病気になられたので、五月七日、「この世でのお別れのご挨拶をするために親鸞聖人の御影前にお参りしたい」と仰せになって、京都山科の本願寺にお戻りになりました。<br/>
 
そしてすぐに、「信心を得ていないものにはもう会わない。<br/>
 
信心を得たものには呼び寄せてでも会いたい、ぜひとも会おう」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no45"></span>
 
<span id="no45"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no45|(45)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no45|(45)]]
 +
 
 +
一 今の人は古をたづぬべし。また古き人は古をよくつたふべし。物語は失するものなり。書したるものは失せず候ふ。
  
 新しい時代の人は、昔のことを学ばなければならない。<br/>
 
また、古い時代の人は、昔のことをよく伝えなければならない。<br/>
 
口で語ることはその場限りで消えてしまうが、書き記したものはなくならないのである。<br/>
 
  
 
<span id="no46"></span>
 
<span id="no46"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no46|(46)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no46|(46)]]
 +
 
 +
一 赤尾の道宗申され候ふ。一日の[[たしなみ]]には朝つとめにかかさじとたし<span id="P--1248"></span>なむべし。一月のたしなみにはちかきところ[[御開山様の御座候ふところ|御開山様(親鸞)の御座候ふところ]]へまゐるべしとたしなめ、一年のたしなみには[[御本寺]]へまゐるべしとたしなむべしと[云々]。これを[[円如]]様きこしめしおよばれ、よく申したると仰せられ候ふ。
  
 赤尾の道宗がいわれました。<br/>
 
「一日のたしなみとしては、朝の勤行をおこたらないようにと心がけるべきである。<br/>
 
一月のたしなみとしては、必ず一度は、親鸞聖人の御影像が安置されている近くの寺へ参詣しようと心がけるべきである。<br/>
 
一年のたしなみとしては、必ず一度は、ご本山へ参詣しようと心がけるべきである」と。<br/>
 
この言葉を円如さまがお聞き及びになって、「よくぞいった」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no47"></span>
 
<span id="no47"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no47|(47)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no47|(47)]]
 +
 
 +
一 わが心にまかせずして心を責めよ。仏法は心のつまる物かとおもへば、信心に御なぐさみ候ふと仰せられ候ふ。
  
 「自分の心のおもむくままにしておくのではなく、心を引き締めなければならない。<br/>
 
そうすると仏法は気づまりなものかとも思うが、そうではなく、阿弥陀如来からいただいた信心によって、心のなごむものである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no48"></span>
 
<span id="no48"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no48|(48)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no48|(48)]]
 +
 
 +
一 [[法敬]]坊九十まで存命候ふ。この歳まで聴聞申し候へども、これまでと存知たることなし、あきたりもなきことなりと申され候ふ。
  
 法敬坊は九十の年までご存命でありました。<br/>
 
その法敬坊が、「この年になるまで仏法を聴聞させていただいたが、もう十分聞いた、これまでだと思ったことはない。<br/>
 
仏法を聴聞するのに飽きた、足りたということはないのである」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no49"></span>
 
<span id="no49"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no49|(49)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no49|(49)]]
  
 山科の本願寺で蓮如上人のご法話があったとき、あまりにもありがたいお話であったので、これを忘れるようなことがあってはならないと思い、六人のものがお座敷を立って御堂へ集まり、ご法話の内容について話しあいをしたところ、それぞれの受け取り方が異なっていました。<br/>
+
一 [[山科]]にて御法談の御座候ふとき、あまりにありがたき御掟どもなりとて、これを忘れまうしてはと存じ、御座敷をたち御堂へ六人よりて[[談合]]候へば、面々にききかへられ候ふ。そのうちに四人はちがひ候ふ。大事のことにて候ふと申すことなり。聞きまどひあるものなり。
そのうちの四人は、ご法話の趣旨とはまったく違っていました。<br/>
+
<span id="P--1249"></span>
聞き方が大切だというのはこのことです。<br/>
+
聞き誤りということがあるのです。<br/>
+
  
 
<span id="no50"></span>
 
<span id="no50"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no50|(50)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no50|(50)]]
  
 蓮如上人がおいでになったころ、上人のもとに、熱心に法を聞こうとする人々も大勢集まっていた中で、「この中に、信心を得たものが何人いるであろうか。<br/>
+
一 蓮如上人の御時、[[こころざしの衆,こころざしの人,志の人|こころざしの衆]]も御前におほく候ふとき、このうちに信をえたるものいくたりあるべきぞ、一人か二人かあるべきか、など御掟候ふとき、おのおの肝をつぶし候ふと申され候ふよしに候ふ。
  
 一人か二人か、いるであろうか」などと仰せになり,集まっていた人々はだれもかれも驚いて、「肝をつぶしました」といったということです。<br/>
+
====51-118====
  
 
<span id="no51"></span>
 
<span id="no51"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no51|(51)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no51|(51)]]
 +
 
 +
一 法敬申され候ふ。讃嘆のときなにもおなじやうにきかで、聴聞は[[かど]]をきけと申され候ふ。[[詮あるところ]]をきけとなり。
  
法敬坊が、「ご法話を聞くときには、何にもかも同じように聞くのではなく、聴聞はかどを聞け」といわれました。<br/>
 
これは、肝心かなめのところでしっかりと聞けということです。<br/>
 
  
 
<span id="no52"></span>
 
<span id="no52"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no52|(52)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no52|(52)]]
 +
 
 +
一 「[[憶念称名]]いさみありて」(報恩講私記)とは、称名は[[いさみの念仏]]なり。信のうへはうれしくいさみて申す念仏なり。
  
『報恩講私記』に「憶念称名いさみありて」とあるのは、称名は喜びいさんでする念仏だということである。<br/>
 
信心をいただいた上は、うれしさのあまりいさんで称える念仏なのである。<br/>
 
  
 
<span id="no53"></span>
 
<span id="no53"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no53|(53)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no53|(53)]]
 +
 
 +
一 御文のこと、聖教は読みちがへもあり、こころえもゆかぬところもあり。御文は読みちがへもあるまじきと仰せられ候ふ。御慈悲のきはまりなり。これをききながらこころえのゆかぬは[[無宿善の機]]なり。
  
 御文章について、蓮如上人は、「お聖教というものは、意味を取り違えることもあるし、理解しにくいところもある。<br/>
 
だが、この文は意味を取り違えることもないだろう」と仰せになりました。<br/>
 
わかりやすく書かれた御文章は、お慈悲のきわまりです。<br/>
 
これを聞いていながら、信じ受け取ることのできないものは、仏法を聞く縁がまだ熟していない人なのです。<br/>
 
  
 
<span id="no54"></span>
 
<span id="no54"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no54|(54)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no54|(54)]]
  
「浄土真宗のみ教えを、この年になるまで聴聞し続け、蓮如上人のお言葉を承っているが、ただ、わたしの愚かな心が、そのお言葉の通りにならない」と、法敬坊はいわれました。<br/>
+
一 御一流の御こと、このとしまで聴聞申し候うて、御ことばをうけたまは
 +
<span id="P--1250"></span>
 +
り候へども、ただ心が御ことばのごとくならずと、法敬申され候ふ。
  
 
<span id="no55"></span>
 
<span id="no55"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no55|(55)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no55|(55)]]
  
 実如上人がたびたび仰せになりました。<br/>
+
一 実如上人、[[細々,さいさい|さいさい]]仰せられ候ふ。仏法のこと、わがこころにまかせずたしなめと御掟なり。こころにまかせては、[[さてなり]]。すなはちこころにまかせずたしなむ心は他力なり。
  
 「<仏法のことは、自分の心にまかせておくのではなく、心がけて努めなければならない>と蓮如上人はお示しになった。<br/>
 
 愚かな自分の心にまかせていては駄目である。<br/>
 
自分の心にまかせず、心がけて努めるのは阿弥陀仏のはたらきによるのである」と。<br/>
 
  
 
<span id="no56"></span>
 
<span id="no56"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no56|(56)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no56|(56)]]
 +
 
 +
一 御一流の義を承りわけたるひとはあれども、聞きうる人はまれなりといへり。信をうる機まれなりといへる意なり。
  
 浄土真宗のみ教えを聞き知っている人はいるけれども、自分自身の救いとして聞くことができる人はほとんどいないという言葉がある。<br/>
 
これは、信心を得るものがきわめて少ないという意味である。<br/>
 
  
 
<span id="no57"></span>
 
<span id="no57"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no57|(57)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no57|(57)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人の御掟には、仏法のことをいふに、世間のことに[[とりなす]]人のみなり。それを[[退屈]]せずして、また仏法のことにとりなせと仰せられ候ふなり。
  
 蓮如上人は、「仏法のことを話しても、それを世間のことに引き寄せて受け取る人ばかりである。<br/>
 
しかし、それにうんざりしないで、もう一度仏法のことに引き寄せて話をしなさい」と仰せになリました。<br/>
 
  
 
<span id="no58"></span>
 
<span id="no58"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no58|(58)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no58|(58)]]
 +
 
 +
一 たれのともがらも、われはわろきとおもふもの、一人としてもあるべからず。これ[[しかしながら]]、聖人(親鸞)の御[[罰]]をかうぶりたるすがたなり。これによりて一人づつも心中をひるがへさずは、ながき世〔は〕[[泥梨]]にふかく沈
 +
<span id="P--1251"></span>
 +
むべきものなり。これといふもなにごとぞなれば、真実に仏法のそこをしらざるゆゑなり。
  
 どのような人であっても、自分は悪いとは思っていない。<br/>
 
そう思っているものは一人としていない。<br/>
 
しかしこれはまったく親鸞聖人からお叱りを受けた人のすがたである。<br/>
 
だから、一人ずつでもよいから、自分こそが正しいという思いをひるがえさなければならない。<br/>
 
そうでないと、長い間、地獄に深く沈むことになるのである。<br/>
 
このようなこともどうしてかといえば、本当に仏法の奥底を知らないからである。<br/>
 
  
 
<span id="no59"></span>
 
<span id="no59"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no59|(59)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no59|(59)]]
  
 蓮淳さまが堺の御坊へ出向かれたとき、<br/>
+
一 「皆ひとのまことの信はさらになし ものしりがほの風情にてこそ」。[[近松殿]]の[[堺]]へ御下向のとき、[[なげし]]に[[おして]]おかせられ候ふ。あとにてこのこころをおもひいだし候へと御掟なり。[[光応寺殿]]の御不審なり。「ものしりがほ」とは、われはこころえたりとおもふがこのこころなり。
:皆ひとのまことの信はさらになし
+
:ものしりがほの風情にてこそ
+
まことの信心を得た人はきわめて少ない。それなのに、だれもかれもがよくわかってるような顔をしている。<br/>
+
  
という蓮如上人の歌を、紙に書いて長押にはりつけておかれました。<br/>
 
そして、「わたしがここを発った後で、この歌の意味をよく考えてみなさい」と仰せになりました。<br/>
 
蓮淳さまご自身がよくわからないということにして、人々に問いかけられたのです。<br/>
 
この歌の「ものしりがほ」とは、まことの信心をいただいていないのに、自分はご法義をよく心得ていると思いこんでいるという意味です。<br/>
 
  
 
<span id="no60"></span>
 
<span id="no60"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no60|(60)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no60|(60)]]
 +
 
 +
一 法敬坊、安心のとほりばかり讃嘆するひとなり。「[[言南無者の釈|言南無者]]」(玄義分 三二五)の釈をば、いつもはづさず引く人なり。それさへ、[[さしよせて]]申せと、蓮如上人御掟候ふなり。ことばすくなに安心のとほり申せと御掟なり。
  
 法敬坊は、善導大師の六字釈をいつも必ず引用し、安心のことだけを語り聞かせる人でありました。<br/>
 
それでさえ蓮如上人は、「もっと短くまとめて話しなさい」と仰せになるのでした。<br/>
 
これは、言葉を少なくして安心のかなめを語り聞かせなさいとの仰せです。<br/>
 
  
 
<span id="no61"></span>
 
<span id="no61"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no61|(61)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no61|(61)]]
 +
 
 +
一 [[善宗]]申され候ふ。[[こころざし申し候ふとき]]、わがものがほにもちてまゐるははづかしきよし申され候ふ。なにとしたることにて候ふやと申し候へば、これはみな[[御用のもの]]にてあるを、わがもののやうにもちてまゐると申され候
 +
<span id="P--1252"></span>
 +
ふ。ただ上様(蓮如)のもの、とりつぎ候ふことにて候ふを、[[わがものがほに存ずるか]]と申され候ふ。
  
 善宗が、「懇志を蓮如上人に差しあげるとき、自分のものを差しあげるような顔をして持ってくるのは恥ずかしいことだ」といわれました。<br/>
 
それを聞いた人が、「どういうことでしょうか」と尋ねたところ、善宗は、「これはみな、阿弥陀如来のおはたらきによって恵まれたものであるのに、それを自分のもののように思って持ってくる。<br/>
 
もとより蓮如上人へ恵まれたものをわたしがお取り次ぎするだけなのに、それをまるで自分のものを差しあげるように思っているのが恥ずかしいのである」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no62"></span>
 
<span id="no62"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no62|(62)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no62|(62)]]
 +
 
 +
一 [[津国郡家の主計]]と申す人あり。ひまなく念仏申すあひだ、ひげを剃るとき切らぬことなし。わすれて念仏申すなり。人は口はたらかねば念仏もすこしのあひだも申されぬかと、こころもとなきよしに候ふ。
  
 摂津の国、郡家村に主計という人がいました。<br/>
 
いつも絶えることなく念仏を称えていたので、ひげを剃るとき顔のあちこちを切ってばかりいました。<br/>
 
ひげを剃っていることを忘れて念仏を称えるからです。<br/>
 
「世間の人は、ことさらつとめて口を動かさなければ、わずかの間も念仏を称えることができないのだろうか」と、何とも気がかりな様子でした。<br/>
 
  
 
<span id="no63"></span>
 
<span id="no63"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no63|(63)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no63|(63)]]
 +
 
 +
一 [[仏法者]]申され候ふ。わかきとき仏法はたしなめと候ふ。としよれば行歩もかなはず、ねぶたくもあるなり。ただわかきときたしなめと候ふ。
  
 仏法に深く帰依した人がいいました。<br/>
 
「仏法は、若いうちに心がけて聞きなさい。<br/>
 
 年を取ると、歩いて法座に行くことも思い通りにならず、法話を聞いていても眠くなってしまうものである。<br/>
 
だから、若いうちに心がけて聞きなさい」と。<br/>
 
  
 
<span id="no64"></span>
 
<span id="no64"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no64|(64)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no64|(64)]]
 +
 
 +
一 衆生をしつらひたまふ。「[[しつらふ]]」といふは、衆生のこころをそのままおきて、よきこころを御くはへ候ひて、[[よくめされ候|よくめされ候ふ]]。衆生のこころをみなとりかへて、仏智ばかりにて、別に御みたて候ふことにてはなく候ふ。
  
阿弥陀如来は、衆生を調えてくださる。<br/>
 
調えるというのは、衆生のあさましい心をそのままにしておいて、そこへ真実の心をお与えになり、立派になさることである。<br/>
 
人々のあさましい心を取り除き、如来の智慧だけにして、まったく別のものにしてしまうということではないのである。<br/>
 
  
 
<span id="no65"></span>
 
<span id="no65"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no65|(65)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no65|(65)]]
 +
 
 +
一 わが妻子ほど[[不便]]なることなし。それを[[勧化]]せぬはあさましきことなり。
 +
<span id="P--1253"></span>
 +
宿善なくはちからなし。わが身をひとつ勧化せぬものがあるべきか。
  
わが妻わが子ほど愛しいものはない。<br/>
 
この愛しい妻子を教え導かないのは、まことに情けないことである。<br/>
 
ただそれも過去からのよい縁がなければ、力の及ぶところではない。<br/>
 
しかし、わが身一つを教え導きかないでいてよいものであろうか。<br/>
 
  
 
<span id="no66"></span>
 
<span id="no66"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no66|(66)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no66|(66)]]
 +
 
 +
一 慶聞坊のいはれ候ふ。信はなくて[[まぎれまはる]]と、日に日に地獄がちかくなる。まぎれまはるがあらはれば地獄がちかくなるなり。[[うちみは]]信不信みえず候ふ。とほくいのちをもたずして、今日ばかりと思へと、古き[[こころざしのひと]]申され候ふ。
  
 慶聞坊がいわれました。<br/>
 
「信心を得てもいないのに、信心を得たような顔をしてごまかしていると、日に日に地獄が近くなる。<br/>
 
うまくごまかしていたとしても、その結果はあらわれるのであり、それで地獄が近くなるのである。<br/>
 
ちょっと見ただけでは信心を得ているのかいないのかわからないが、いつまでも命があると思わずに、今日を限りと思い、み教えを聞いて信心を得なさいと、仏法に深く帰依した昔の人はいわれたものである」と。<br/>
 
  
 
<span id="no67"></span>
 
<span id="no67"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no67|(67)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no67|(67)]]
 +
 
 +
一 一度の[[ちかひ]]が一期のちかひなり。一度のたしなみが一期のたしなみなり。そのゆゑは、そのままいのちをはれば一期のちかひになるによりてなり。
  
一度の心得違いが一生の心得違いとなり、一度の心がけが一生の心がけとなる。<br/>
 
なぜなら、一度心得違いをして、そのまま命が尽きてしまえば、ついに一生の誤りとなって、取り返しがつかなくなるからである。<br/>
 
  
 
<span id="no68"></span>
 
<span id="no68"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no68|(68)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no68|(68)]]
  
: 今日ばかりおもふこころを忘るなよ
+
一 「今日ばかりおもふこころを忘るなよ [[さなきは]]いとどのぞみおほきに」[覚如様御歌]
:さなきはいとどのぞみおほきに
+
今日を限りの命だと思う心を忘れてはならないぞ。そうでないと、この世のことにますます欲が多くなるから。<br/>
+
  
覚如上人の詠まれた歌です。<br/>
 
  
 
<span id="no69"></span>
 
<span id="no69"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no69|(69)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no69|(69)]]
  
 他流では、名号よりも絵像、絵像よりも木像という。<br/>
+
一 [[他流]]には、名号よりは絵像、絵像よりは木像といふなり。[[当流]]には、木像よりは絵像、絵像よりは名号といふなり。
だが浄土真宗では、木像よりも絵像、絵像よりも名号というのである。<br/>
+
<span id="P--1254"></span>
  
 
<span id="no70"></span>
 
<span id="no70"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no70|(70)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no70|(70)]]
 +
 
 +
一 [[御本寺|御本寺北殿]]にて、法敬坊に対して蓮如上人仰せられ候ふ。われはなにごとをも[[当機をかがみ]]おぼしめし、十あるものを一つにするやうに、かろがろと理のやがて叶ふやうに御沙汰候ふ。これを人が考へぬと仰せられ候ふ。御文等をも近年は御ことばすくなに[[あそばす|あそばされ候ふ]]。いまはものを聞くうちにも退屈し、物を聞きおとすあひだ、肝要のことをやがてしり候ふやうにあそばされ候ふのよし仰せられ候ふ。
  
 山科本願寺の北殿で、蓮如上人は法敬坊に、「わたしはどのようなことでも相手のことを考え、十のものを一つにして、たやすくすぐに道理がうけとれるように話をしている。<br/>
 
ところが人々は、このことを少しも考えていない」と仰せになりました。<br/>
 
御文章なども、最近は、言葉少なくお書きになっています。<br/>
 
「今はわたしも年老いて、ものを聞いているうちにも嫌気がさし、うっかり聞きもらすようになったので、読むものにも肝心かなめのところをすぐに理解できるように、言葉少なく書いているのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no71"></span>
 
<span id="no71"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no71|(71)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no71|(71)]]
  
 蓮悟さまが幼少のころ、加賀二俣の本泉寺におられたときのことです。<br/>
+
一 法印兼縁、幼少の時、[[二俣]]にてあまた[[小名号]]を申し入れ候ふ時、信心やある、おのおのと仰せられ候ふ。信心は〔その〕体名号にて候ふ。いま思ひあはせ候ふとの義に候ふ。
多くの人々が小型の名号をいただきたいと申し出たので、それを蓮悟さまがお取り次になったところ、蓮如上人はその人々に対して、「それぞれみな、信心はあるか」と仰せになりました。<br/>
+
「信心は名号をいただいたすがたである。<br/>
+
  
 あのときの蓮如上人のお言葉が、今にして思いあたる」と、後に蓮悟さまはお話しになリました。<br/>
 
  
 
<span id="no72"></span>
 
<span id="no72"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no72|(72)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no72|(72)]]
  
 蓮如上人は、「堺の日向屋は三十万貫もの財産を持っていたが、仏法を信じることなく一生を終えたので、仏にはなっていないであろう。<br/>
+
一 蓮如上人仰せられ候ふ。[[堺の日向屋]]は三十万貫を持ちたれども、死にたるが仏には成り候ふまじ。[[大和の了妙]]は帷一つをも着かね候へども、このたび仏に成るべきよと、仰せられ候ふよしに候ふ。
大和の了妙は粗末な衣一つ着ることができないでいるが、このたび仏となるに違いない」と仰せになったということです。<br/>
+
 
 +
<span id="P--1255"></span>
  
 
<span id="no73"></span>
 
<span id="no73"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no73|(73)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no73|(73)]]
  
久宝村の法性が蓮如上人に、「ただ仰せのままに浄土に往生させてくださいと弥陀を信じておまかせするだけで、往生はたしかに定まると思っておりますが、これでよろしいでしょうか」と、お尋ね申しあげたところ、ある人が側から、「それはいつもお聞きしていることだ。<br/>
+
一 蓮如上人へ[[久宝寺の法性]]申され候ふは、一念に後生御たすけ候へと弥陀をたのみたてまつり候ふばかりにて往生一定と存じ候ふ。[[かやうにて御入り候ふか]]と申され候へば、ある人わきより、それはいつものことにて候ふ。別のこと、不審なることなど申され候はでと申され候へば、蓮如上人仰せられ候ふ。それぞとよ、わろきとは。めづらしきことを聞きたくおもひしりたく思ふなり。信のうへにてはいくたびも心中のおもむき、かやうに申さるべきことなるよし仰せられ候ふ。
もっと別のこと、わからないことなどをお尋ねしないでどうするのか」と口をはさみました。<br/>
+
  
そのとき蓮如上人は、「そのことだ、わたしがいつもよくないといっているのは。<br/>
 
だれもかれも目新しいことを聞きたい、知りたいとばかり思っている。<br/>
 
信心をいただいた上は、何度でも心の中の思いをこの法性のように口に出すのがよいのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no74"></span>
 
<span id="no74"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no74|(74)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no74|(74)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。一向に[[不信]]のよし申さるる人はよく候ふ。ことばにて安心のとほり申し候ひて、口にはおなじごとくにて、[[まぎれて空しくなるべき人]]を悲しく覚え候ふよし仰せられ候ふなり。
  
 蓮如上人は、「なかなか信心を得ることができないと口に出して正直にいう人はよい。<br/>
 
言葉では信心を語って、口先は信心を得た人と同じようであり、そのようにごまかしたまま死んでしまうような人を、わたしは悲しく思うのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no75"></span>
 
<span id="no75"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no75|(75)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no75|(75)]]
  
 浄土真宗のみ教えは、阿弥陀如来が説かれたものである。<br/>
+
一 聖人(親鸞)の御一流は阿弥陀如来の御掟なり。されば御文には「[[阿弥陀如来の…|阿弥陀如来の仰せられけるやうは]]」とあそばされ候ふ。
だから、御文章には「阿弥陀如来の仰せには」とお書きになっている。<br/>
+
 
 +
<span id="P--1256"></span>
  
 
<span id="no76"></span>
 
<span id="no76"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no76|(76)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no76|(76)]]
  
 蓮如上人が法敬坊に、「今いった弥陀を信じてまかせよということを教えてくださった人を知っているか」とお尋ねになりました。<br/>
+
一 蓮如上人、法敬に対せられ仰せられ候ふ。いまこの弥陀をたのめといふことを御教へ候ふ人をしりたるかと仰せられ候ふ。順誓、存ぜずと申され候ふ。いま御をしへ候ふ人をいふべし。[[ 鍛冶番匠|鍛冶・番匠]]なども物ををしふるに[[物]]を出すものなり。一大事のことなり。なんぞものをまゐらせよ。いふべきと仰せられ候ふ時、順誓、[[なかなか]][[なにたるものなりとも]]進上いたすべきと申され候ふ。蓮如上人仰せられ候ふ。このことををしふる人は阿弥陀如来にて候ふ。阿弥陀如来のわれをたのめとの御をしへにて候ふよし仰せられ候ふ。
法敬坊が、「存じません」とお答えしたところ、上人は、「では今から、これを教えてくださった人をいおう。<br/>
+
だが、鍛冶や建築などの技術を教わる際にも、お礼の品を差し出すものである。<br/>
+
ましてこれはきわめて大切なことである。<br/>
+
何かお礼の品を差し上げなさい。<br/>
+
そうすればいってあげよう」と仰せになりました。<br/>
+
  
そこで法敬坊が「もちろん、どのようなものでも差しあげます」と申しあげると、上人は「このことを教えてくださったお方は阿弥陀如来である。<br/>
 
阿弥陀如来が、われを信じてまかせよと教えてくださったのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no77"></span>
 
<span id="no77"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no77|(77)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no77|(77)]]
  
法敬坊が蓮如上人に、「上人のお書きになった六字のお名号が、火事にあって焼けたとき、六体の仏となりました。<br/>
+
一 法敬坊、蓮如上人へ申され候ふ。[[あそばされ候ふ御名号]]焼けまうし候ふが、六体の仏になりまうし候ふ。不思議なることと申され候へば、前々住上人(蓮如)そのとき仰せられ候ふ。それは不思議にてもなきなり。仏の仏に御成り候ふは不思議にてもなく候ふ。悪凡夫の弥陀をたのむ一念にて仏に成るこそ不思議よと仰せられ候ふなり。
まことに不思議なことでございます」と申しあげました。<br/>
+
すると上人は「それは不思議なことでもない。<br/>
+
  
 六字の名号はもともと仏なのだから、その仏が仏になられたからといって不思議なことではない。<br/>
 
それよりも、罪深い凡夫が、弥陀におまかせする信心ただ一つで仏になるということこそ、本当に不思議なことではないか」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no78"></span>
 
<span id="no78"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no78|(78)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no78|(78)]]
 +
 
 +
一 [[朝夕]]は如来・聖人(親鸞)の[[御用]]にて候ふあひだ、[[冥加]]のかたをふかく
 +
<span id="P--1257"></span>
 +
存ずべきよし、折々前々住上人(蓮如)仰せられ候ふよしに候ふ。
  
 「日々の食事は、阿弥陀如来、鸞聖人のおはたらきによって恵まれたものである。<br/>
 
だから目には見えなくてもつねにはたらきかけてくださっていることをよくよく心得ておかねばならない」と、蓮如上人は折にふれて仰せになったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no79"></span>
 
<span id="no79"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no79|(79)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no79|(79)]]
 +
 
 +
一 前々住上人仰せられ候ふ。「[[噛むとはしるとも、呑むとしらすな]]」といふことがあるぞ。妻子を帯し魚鳥を服し、罪障の身なりといひて、さのみ思ひのままにはあるまじきよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「<噛むとはしるとも,呑むとしらすな>という言葉がある。<br/>
 
噛みしめ味わうことを教えても、鵜呑みにすることを教えてはならないという意味である。<br/>
 
妻子を持ち,魚や鳥の肉を食べ、罪深い身であるからといって、ただそれを鵜呑みにして、思いのままの振舞いをするようなことがあってはならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no80"></span>
 
<span id="no80"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no80|(80)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no80|(80)]]
 +
 
 +
一 仏法には無我と仰せられ候ふ。われと思ふことはいささかあるまじきことなり。われはわろしとおもふ人なし。これ聖人(親鸞)の御罰なりと、御詞候ふ。他力の御すすめにて候ふ。ゆめゆめわれといふことはあるまじく候ふ。無我といふこと、前住上人(実如)もたびたび仰せられ候ふ。
  
「仏法では、無我が説かれている。<br/>
 
われこそはという思いが少しでもあってはならないのである。<br/>
 
ところが、自分が悪いと思っている人はいない。<br/>
 
これは親鸞聖人からお叱りを受けた人のすがたである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
仏のお力によって信心を得させていただくのです。<br/>
 
われこそはという思いが決してあってはならないのです。<br/>
 
この無我ということについては、実如上人もたびたび仰せになリました。<br/>
 
  
 
<span id="no81"></span>
 
<span id="no81"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no81|(81)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no81|(81)]]
  
「『浄土見聞集』に、<日ごろからよく心得ていることでも、よき師にあって尋ねると、また得るところがある>と示されている。<br/>
+
一 「日ごろしれるところを善知識にあひて問へば徳分あるなり」(浄土見聞集・意)。しれるところを問へば[[徳分]]あるといへるが殊勝のことばなりと、蓮如上人仰せられ候ふ。知らざるところを問はばいかほど殊勝なることあるべきと仰せられ候ふ。
この<よく心得ていることを尋ねると、得るところがある>というのが、まことに尊いお言葉なのである」と,蓮如上人は仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1258"></span>
 
+
そして、「自分の知らないことを尋ねて物知りになったからといって、どれほどすぐれたことがあろうか」とも仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no82"></span>
 
<span id="no82"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no82|(82)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no82|(82)]]
 +
 
 +
一 聴聞を申すも大略わがためとはおもはず、ややもすれば[[法文]]の一つをもききおぼえて、人に[[うりごころ]]あるとの仰せごとにて候ふ。
  
 「仏法を聴聞しても、多くのものは,自分自身のためのみ教えとは思っていない。<br/>
 
 どうかすると、教えの一つでも覚えておいて、人に説いて聞かせ、その見返りを得ようとすることがある」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no83"></span>
 
<span id="no83"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no83|(83)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no83|(83)]]
 +
 
 +
一 一心にたのみたてまつる機は、如来のよく[[しろしめす]]なり。弥陀のただしろしめすやうに心中をもつべし。冥加を[[おそろしく存ずべきこと]]にて候ふとの義に候ふ。
  
 「疑いなく信じておまかせするもののことは、阿弥陀如来がよくご存知である。<br/>
 
阿弥陀如来がすべてご存知であると心得て、身をつつしまなければならない。<br/>
 
目には見えなくてもつね如来がはたらきかけてくださっていることを恐れ多いことだと心得なければならない」と、蓮如上人は仰せになリました。<br/>
 
  
 
<span id="no84"></span>
 
<span id="no84"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no84|(84)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no84|(84)]]
 +
 
 +
一 前住上人(実如)仰せられ候ふ。前々住(蓮如)より御相続の義は[[別義]]なきなり。ただ弥陀たのむ一念の義よりほかは別義なく候ふ。これよりほか御存知なく候ふ。いかやうの御誓言もあるべきよし仰せられ候ふ。
  
 実如上人は、「わたしが蓮如上人より承ったことに、特別な教えがあるわけではない。<br/>
 
ただ阿弥陀如来におまかせする信心、これ一つであって、他に特別な教えはないのである。<br/>
 
この他に知っていることは何もない。<br/>
 
このことについては、どのような誓いをたててもよい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no85"></span>
 
<span id="no85"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no85|(85)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no85|(85)]]
  
 実如上人は、「凡夫の往生は、ただ阿弥陀如来におまかせする信心一つでたしかに定まる。<br/>
+
一 おなじく仰せられ候ふ。[[凡夫往生]]、ただたのむ一念にて仏に成らぬことあらば、いかなる御誓言をも仰せらるべき。証拠は南無阿弥陀仏なり。[[十方]]の諸仏、証人にて候ふ。
もし信心一つで仏になれないというのなら、わたしはどのような誓いをたててもよい。<br/>
+
 
このことの証拠は、南無阿弥陀仏の六字の名号である。<br/>
+
<span id="P--1259"></span>
すべての世界の仏がたがその証人である」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no86"></span>
 
<span id="no86"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no86|(86)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no86|(86)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。物をいへいへと仰せられ候ふ。物を申さぬものはおそろしきと仰せられ候ふ。[[信不信]]ともに、ただ物をいへと仰せられ候ふ。物を申せば心底もきこえ、また人にも直さるるなり。ただ物を申せと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は,「仏法について語りあう場では、すすんでものをいいなさい。<br/>
 
黙りこんで一言もいわないものは何を考えているかわからず恐ろしい。<br/>
 
信心を得たものも得ていないものも、ともかくものをいいなさい。<br/>
 
そうすれば、心の奥で思っていることもよくわかるし、また、間違って受けとめたことも人に直してもらえる。<br/>
 
だから、すすんでものをいいなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no87"></span>
 
<span id="no87"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no87|(87)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no87|(87)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。仏法は、[[つとめ]]の[[節はかせ]]もしらでよくすると思ふなり。つとめの節わろきよしを仰せられ、慶聞坊をいつも[[とりつめて|とりつめ]] 仰せられつるよしに候ふ。それにつきて蓮如上人仰せられ候ふ。[[一向にわろき人]]は違ひなどといふこともなし。ただわろきまでなり。わろしとも仰せごともなきなり。法義をもこころにかけ、ちとこころえもあるうへの違ひが、ことのほかの違ひなりと仰せられ候ふよしに候ふ。
  
 蓮如上人は、「おつとめの節も十分に知らないで、自分では正しいおつとめをしていると思っているものがいる」と、おつとめの節回しが悪いことを指摘して、慶聞坊をいつもお叱りになっていたそうです。<br/>
 
これにこと寄せて、蓮如上人は、「仏法をまったく知らないものについては、ご法義を誤って受け取っているということすらいえない。<br/>
 
ただ悪いだけである。<br/>
 
だから、悪いと叱ることもない。<br/>
 
けれども、仏法に心を寄せ、多少とも心得のあるものがご法義を誤って受け取るのは、まことに大きなあやまちなのである」と仰せになったとのことです。<br/>
 
  
 
<span id="no88"></span>
 
<span id="no88"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no88|(88)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no88|(88)]]
 +
 
 +
一 人のこころえのとほり申されけるに、わがこころはただ籠に水を入れ候ふやうに、仏法の御座敷にてはありがたくもたふとくも存じ候ふが、[[やがて]]もとの心中になされ候ふと、申され候ふところに、前々住上人(蓮如)仰せられ
 +
<span id="P--1260"></span>
 +
候ふ。その籠を水につけよ、わが身をば法に[[ひてておく]]べきよし仰せられ候ふよしに候ふ。万事信なきによりてわろきなり。善知識のわろきと仰せらるるは、信のなきことを[[くせごと]]と仰せられ候ふことに候ふ。
  
 ある人が思っている通りをそのままに打ち明けて、「わたしの心はまるで籠に水を入れるようなもので、ご法話を聞くお座敷では、ありがたい、尊いと思うのですが、その場を離れると、たちまちもとの心に戻ってしまいます」と申しあげたところ、蓮如上人は、「その籠を水の中につけなさい。<br/>
 
わが身を仏法の水にひたしておけばよいのだ」と仰せになったということです。<br/>
 
 「何ごとも信心がないから悪いのである。<br/>
 
よき師が悪いことだといわれるのは、他でもない。<br/>
 
信心がないことを大きな誤りだといわれるのである」とも仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no89"></span>
 
<span id="no89"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no89|(89)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no89|(89)]]
 +
 
 +
一 聖教を拝見申すも、[[うかうかと]]拝みまうすはその詮なし。蓮如上人は、ただ聖教をば[[くれくれ]]と仰せられ候ふ。また百遍これをみれば[[義理]]おのづから得ると申すこともあれば、心をとどむべきことなり。聖教は[[句面のごとく]]こころうべし。そのうへにて[[師伝]][[口業]]はあるべきなり。[[私にして会釈すること]]しかるべからざることなり。
  
 お聖教を拝読しても、ただぼんやりと字づらを追っているだけでは何の意味もありません。<br/>
 
蓮如上人は、「ともかく繰り返し繰り返しお聖教を読みなさい」と仰せになりました。<br/>
 
世間でも,書物は百遍,繰り返し読めば,その意味はおのずと理解できるというのだから、このことはよく心にとどめておかねければなりません。<br/>
 
お聖教はその文面にあらわれている通りにいただくべきものです。<br/>
 
その上で、師のお言葉をいただかなければならないのです。<br/>
 
自分勝手な解釈は、決してしてはなりません。<br/>
 
  
 
<span id="no90"></span>
 
<span id="no90"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no90|(90)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no90|(90)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。他力信心他力信心とみれば、あやまりなきよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「お聖教を拝読するときには、その一言一言が他力の信心の勧めであると受け取っていけば、読み誤ることはない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no91"></span>
 
<span id="no91"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no91|(91)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no91|(91)]]
 +
 
 +
一 わればかりと思ひ、[[独覚心]]なること、あさましきことなり。信あらば仏の慈悲をうけとりまうすうへは、わればかりと思ふことはあるまじく候ふ。
 +
<span id="P--1261"></span>
 +
[[触光柔軟の願]](第三十三願)候ふときは、心もやはらぐべきことなり。されば縁覚は独覚のさとりなるがゆゑに、仏に成らざるなり。
  
 自分だけがと思いあがって,自分一人のさとりで満足するような心でいるのは情けないことである。<br/>
 
信心を得て阿弥陀仏のお慈悲をいただいたからには、自分だけがと思いあがる心などあるはずがない。<br/>
 
阿弥陀仏の誓いには、光明に触れたものの身も心もやわらげるとあるのだから、信心を得たものは、おのずとおだやかな心になるはずである。<br/>
 
縁覚は自分一人のさとりに満足し、他の人を顧みないから仏になれないのである。<br/>
 
  
 
<span id="no92"></span>
 
<span id="no92"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no92|(92)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no92|(92)]]
 +
 
 +
一 一句一言も申すものは、われと思ひて物を申すなり。信のうへはわれはわろしと思ひ、また報謝と思ひ、ありがたさのあまりを人にも申すことなるべ
 +
し。
  
 仏法について少しでも語るものは、みな自分こそが正しいと思って話をしている。<br/>
 
けれども、信心をいただいたからには、自分は罪深いものであると思い、仏恩報謝であると思って、ありがたさのあまりに人に話をするものなのである。<br/>
 
  
 
<span id="no93"></span>
 
<span id="no93"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no93|(93)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no93|(93)]]
 +
 
 +
一 信もなくて、人に信をとられよとられよと申すは、われは物をもたずして人に物をとらすべきといふの心なり。人、[[承引]]あるべからずと、前住上人(蓮如)申さると順誓に仰せられ候ひき。「自信教人信」(礼讃 六七六)と候ふ時は、まづわが信心決定して、人にも教へて仏恩になるとのことに候ふ。自身の安心決定して教ふるは、すなはち「[[大悲伝普化]]」(同)の道理なるよし、おなじく仰せられ候ふ。
  
実如上人が順誓に、「<自分が信心を得てもいないのに、人に信心を得なさいと勧めるのは、自分は何もものを持たないでいて、人にものを与えようとするようなものである。<br/>
 
これでは人が承知するはずがない>と,蓮如上人はお示しになった」と仰せになりました。<br/>
 
そして、「『往生礼讃』に<自信教人信>とあるのだから、まず自分自身の信心を決定して、その上で他の人々に信心を勧めるのである。<br/>
 
これが仏恩報謝になるのである。<br/>
 
自分自身の信心を決定してから人に教えて信心を勧めるのは、すなわち仏の大悲を人々にひろく伝える、<大悲伝普化>ということなのである」と続けて仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no94"></span>
 
<span id="no94"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no94|(94)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no94|(94)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。聖教よみの聖教よまずあり、聖教よまずの聖<span id="P--1262"></span>
 +
教よみあり。一文字をもしらねども、人に聖教をよませ聴聞させて信をとらするは、聖教よまずの聖教よみなり。聖教をばよめども、真実によみもせず法義もなきは、聖教よみの聖教よまずなりと仰せられ候ふ。  [[自信教人信の…|自信教人信の]]道理なりと仰せられ候ふこと。
  
 蓮如上人は、「聖教読みの聖教読まずがあり、聖教読まずの聖教読みがある。<br/>
 
たとえ文字一つ知らなくても、人に頼んで聖教を読んでもらい、それを他の人々にも聴聞させて信心を得させるのは、聖教読まずの聖教読みである。<br/>
 
どれほど聖教を読み聞かせることができても、聖教の真意を読み取ることもなく、ご法義を心得ることもないのは、聖教読みの聖教読まずである」と仰せになりました。<br/>
 
「これは、<自信教人信>ということである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no95"></span>
 
<span id="no95"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no95|(95)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no95|(95)]]
 +
 
 +
一 聖教よみの、仏法を申したてたることはなく候ふ。[[尼入道]]のたぐひのたふとやありがたやと申され候ふをききては、人が信をとると、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふよしに候ふ。なにもしらねども、仏の[[加備力]]のゆゑに尼入道などのよろこばるるをききては、人も信をとるなり。聖教をよめども、[[名聞]]がさきにたちて心には法なきゆゑに、人の信用なきなり。
  
「人前で聖教を読み聞かせるものが、仏法の真意を説きひろめたというためしはない。<br/>
 
 文字も知らない尼や入道などが、尊いことだ、ありがたいことだと、み教えを喜ぶのを聞いて、人々は信心を得るのである」と、蓮如上人は仰せになったということです。<br/>
 
聖教について何一つ知らなくても、仏がお力を加えてくださるから、尼や入道などが喜ぶのを聞いて,人々は信心を得るのです。<br/>
 
聖教を読み聞かせることができても、名声を求めることばかりが先に立って、心がご法義をいただいていないから、人から信用されないのです。<br/>
 
  
 
<span id="no96"></span>
 
<span id="no96"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no96|(96)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no96|(96)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。当流には、[[総体]]、[[世間機]]わろし。仏法のうへよりなにごともあひはたらくべきことなるよし仰せられ候ふと[云々]。
  
蓮如上人は、「浄土真宗のみ教えを信じるものは、どんなことでも、世俗的な心持で行うのはよくない。<br/>
 
 仏法にもとづいて、何ごとも行わなければならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no97"></span>
 
<span id="no97"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no97|(97)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no97|(97)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せられ候ふ。世間にて、[[時宜しかるべき]]はよき人なりといへど
 +
<span id="P--1263"></span>
 +
も、信なくは[[心をおく]]べきなり。[[便り]]にもならぬなり。たとひ[[片目…|片目]]つぶれ、腰をひき候ふやうなるものなりとも、信心あらん人をばたのもしく思ふべきなりと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「世間では,何でもうまくこなしてそつがない人を立派な人だというが、その人に信心がないならば、気をつけなければならない。<br/>
 
そのような人は頼りにならないのである。<br/>
 
 たとえ、片方の目が見えず歩くのがままならないような人であっても、信心を得ている人こそ,頼りに思うべきである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no98"></span>
 
<span id="no98"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no98|(98)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no98|(98)]]
 +
 
 +
一 [[君]]を思ふはわれを思ふなり。善知識の仰せに随ひ信をとれば、極楽へまゐるものなり。
  
「君を思うはわれを思うなり」という言葉がある。<br/>
 
主君を大切に思ってしたがうものは,おのずと出世するので、自分自身を大切にしたことになるという意味である。<br/>
 
これと同じように、よき師の仰せにしたがって信心を得れば,自分自身が極楽へ往生させていただくことになるのである。<br/>
 
  
 
<span id="no99"></span>
 
<span id="no99"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no99|(99)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no99|(99)]]
 +
 
 +
一 久遠劫より久しき仏は阿弥陀仏なり。仮に[[果後の方便]]によりて誓願をまうけたまふことなり。
  
 阿弥陀仏は,はかり知れない昔からすでに仏である。<br/>
 
本来,仏であるにもかかわらず、人々を救うための手だてとして法蔵菩薩となって現れ、四十八の誓願をたてられたのである。<br/>
 
  
 
<span id="no100"></span>
 
<span id="no100"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no100|(100)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no100|(100)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。弥陀をたのめる人は、南無阿弥陀仏に[[身をばまるめたる]]ことなりと仰せられ候ふと[云々]。いよいよ冥加を存ずべきのよしに候ふ。
  
 蓮如上人は、「弥陀を信じておまかせする人は、南無阿弥陀仏にその身を包まれているのである」と仰せになりました。<br/>
 
目に見えない仏のおはたらきをますますありがたく思わなければならないということです。<br/>
 
  
 
<span id="no101"></span>
 
<span id="no101"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no101|(101)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no101|(101)]]
 +
 
 +
一 [[丹後法眼蓮応|丹後法眼 [蓮応]]] 衣装ととのへられ、前々住上人の御前に[[伺候]]候ひし
 +
<span id="P--1264"></span>
 +
時、仰せられ候ふ。衣のえりを御たたきありて、南無阿弥陀仏よと仰せられ候ふ。また前住上人(実如)は御たたみをたたかれ、南無阿弥陀仏にもたれたるよし仰せられ候ひき。南無阿弥陀仏に身をばまるめたると仰せられ候ふと[[符合]]申し候ふ。
  
丹後法眼蓮応が正装して、蓮如上人のもとへおうかがいしたとき、上人は蓮応の衣の襟をたたいて、「南無阿弥陀仏だぞ」と仰せになリました。<br/>
 
また実如上人は、座っておられる畳をたたいて、「南無阿弥陀仏に支えられているのである」と仰せになりました。<br/>
 
この二つの仰せは、前条の「南無阿弥陀仏にその身を包まれている」と示されたお言葉と一致しています。<br/>
 
  
 
<span id="no102"></span>
 
<span id="no102"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no102|(102)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no102|(102)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。仏法のうへには、事ごとにつけて[[空おそろしきこと]]と存じ候ふべく候ふ。ただよろづにつけて油断あるまじきことと存じ候へのよし、折々に仰せられ候ふと[云々]。仏法には明日と申すことあるまじく候ふ。仏法のことはいそげいそげと仰せられ候ふなり。
  
蓮如上人は、「仏法を聞く身となった上は、凡夫のわたしがすることは一つ一つが恐ろしいことなのだと心得なければならない。<br/>
 
すべてのことについて油断することのないよう心がけなさい」と、折にふれて仰せになりました。<br/>
 
また、「仏法においては、明日ということがあってはならない。<br/>
 
仏法のことは、急げ急げ」とも仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no103"></span>
 
<span id="no103"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no103|(103)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no103|(103)]]
  
 蓮如上人は、「今日という日はないものと思いなさい」と仰せになりました。<br/>
+
一 おなじく仰せに、今日の日はあるまじきと思へと仰せられ候ふ。なにごともかきいそぎて物を御沙汰候ふよしに候ふ。ながながしたることを御嫌ひのよしに候ふ。仏法のうへには、明日のことを今日するやうにいそぎたること、[[賞翫]]なり。
上人は、どのようなことでも急いでおかたづけになり、長々と時間をかけることをおきらいになりました。<br/>
+
 
そして、仏法を聞く身となった上は、明日のことも今日するように、急ぐことをおほめになったのです。<br/>
+
<span id="P--1265"></span>
  
 
<span id="no104"></span>
 
<span id="no104"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no104|(104)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no104|(104)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せにいはく、聖人(親鸞)の[[御影を申す]]は大事のことなり。昔は御本尊よりほかは御座なきことなり。信なくはかならず御罰を蒙るべきよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「親鸞聖人の御影像をいただきたいと申し出るのはただごとではない。<br/>
 
昔は,道場にご本尊以外のものを安置することはなかったのである。<br/>
 
だから、もし信心もなく御影像を安置するのであれば、必ず聖人のお叱りを受けることになるであろう」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no105"></span>
 
<span id="no105"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no105|(105)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no105|(105)]]
 +
 
 +
一 時節到来といふこと、用心をもしてそのうへに事の出でき候ふを、時節到来とはいふべし。無用心にて出でき候ふを時節到来とはいはぬことなり。聴聞を心がけてのうへの宿善・無宿善ともいふことなり。ただ信心はきくにきはまることなるよし仰せのよし候ふ。
  
「時節到来という言葉がある。<br/>
 
あらかじめ用心をしていて、その上で事がおこった場合に、時節到来というのである。<br/>
 
何一つ用心もしないで事がおこった場合は、時節到来とはいわないのである。<br/>
 
信心を得るということも同じであり、あらかじめ仏法を聴聞することを心がけた上で、信心を得るための縁がある身だとか、ない身だとかいうのである。<br/>
 
とにもかくにも、信心は聞くということにつきるのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no106"></span>
 
<span id="no106"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no106|(106)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no106|(106)]]
  
 蓮如上人が法敬坊に、「まきたてということを知っているか」とお尋ねになりました。<br/>
+
一 前々住上人(蓮如)、法敬に対して仰せられ候ふ。まきたてといふもの知りたるかと。法敬御返事に、まきたてと申すは一度たねを播きて[[手をささぬ]]ものに候ふと申され候ふ。仰せにいはく、それぞ、まきたてわろきなり。人に直されまじきと思ふ心なり。心中をば申しいだして人に直され候はでは、心得の直ることあるべからず。まきたてにては信をとることあるべからずと仰せられ候ふ[云々]。
法敬坊が、「まきたてというのは、畑に一度種をまいただけで、何一つ手を加えないことです」とお答えしたところ、上人は、「それだ。<br/>
+
<span id="P--1266"></span>
仏法でも、そのまきたてが悪いのである。<br/>
+
一通りみ教えを聞いただけで、もう十分と思い、自分の受け取ったところを他の人に直されたくないと思うのが、仏法についてのまきたてである。<br/>
+
心に思っていることを口に出して、他の人に直してもらわなければ、心得違いはいつまでたっても直らない。<br/>
+
まきたてのような心では信心を得ることはできないのである」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no107"></span>
 
<span id="no107"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no107|(107)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no107|(107)]]
 +
 
 +
一 何ともして人に直され候ふやうに心中を持つべし。わが心中をば[[同行]]のなかへ打ちいだしておくべし。[[下としたる人]]のいふことをば用ゐずしてかならず[[腹立]]するなり。あさましきことなり。ただ人に直さるるやうに心中を持つべき義に候ふ。
  
 蓮如上人は、「どのようにしてでも、自分の心得違いを他の人から直してもらうように心がけなければならない。<br/>
 
そのためには、心に思っていることを同じみ教えを信じる仲間に話しておくべきである。<br/>
 
自分より目下のものがいうことを聞き入れようとしないで、決まって腹を立てるのは、実に情けないことである。<br/>
 
だれからでも心得違いを直してもらうよう心がけることが大切なのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no108"></span>
 
<span id="no108"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no108|(108)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no108|(108)]]
 +
 
 +
一 人の、前々住上人(蓮如)へ申され候ふ。一念の処決定にて候ふ。ややもすれば、善知識の御ことばをおろそかに存じ候ふよし申され候へば、仰せられ候ふは、もつとも信のうへは[[崇仰]]の心あるべきなり。さりながら、凡夫の心にては、かやうの心中のおこらん時は勿体なきこととおもひすつべしと仰せられしと[云々]。
  
 ある人が蓮如上人に、「信心はたしかに定まりましたが、どうかすると、よき師のお言葉をおろそかに思ってしまいます」と申しあげました。<br/>
 
それに対して上人は、「信心をいただいたからには、当然よき師を崇め敬う心があるはずである。<br/>
 
だが、凡夫のどうしようもない性分によって、師をおろそかにする思いがおこったときは、恐れ多いことだと反省し、その思いを捨てなければならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no109"></span>
 
<span id="no109"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no109|(109)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no109|(109)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、兼縁に対せられ仰せられ候ふ。たとひ[[木の皮をきるいろめ]]なりとも、[[なわびそ]]。ただ弥陀をたのむ一念をよろこぶべきよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は蓮悟さまに、「たとえ木の皮を身にまとうような貧しいくらしであっても、それを悲しく思ってはならない。<br/>
 
ただ弥陀におまかせする信心を得た身であることを、ありがたく喜ぶべきである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no110"></span>
 
<span id="no110"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no110|(110)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no110|(110)]]
 +
 
 +
一 前々住上人仰せられ候ふ。上下老若によらず、後生は油断にてしそん<span id="P--1267"></span>
 +
ずべきのよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「身分や年齢の違いにかかわらず、どんな人も、うかうかと油断した心でいると,大切なこのたびの浄土往生ができなくなってしまうのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no111"></span>
 
<span id="no111"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no111|(111)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no111|(111)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)御口のうち御煩ひ候ふに、をりふし御目をふさがれ、ああ、と仰せられ候ふ。人の信なきことを思ふことは、身をきりさくやうにかなしきよと仰せられ候ふよしに候ふ。
  
 蓮如上人が歯の痛みで苦しんでおられたとき、ときおり目を閉じ、「ああ」と声をお出しになりました。<br/>
 
みなが心配していると、「人々に信心のないことを思うと、この身が切り裂かれるように悲しい」と仰せになったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no112"></span>
 
<span id="no112"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no112|(112)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no112|(112)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せに、われは人の機を[[当機をかがみ|かがみ]]、人にしたがひて仏法を御聞かせ候ふよし仰せられ候ふ。いかにも人のすきたることなど申させられ、うれしやと存じ候ふところに、また仏法のことを仰せられ候ふ。いろいろ御方便にて、人に法を御聞かせ候ひつるよしに候ふ。
  
 蓮如上人は、「わたしは相手のことをよく考え、その人に応じて仏法を聞かせるようにしている」と仰せになりました。<br/>
 
どんなことであれ、相手が好むようなことを話題にし、相手がうれしいと思ったところで、また仏法についてお話になりました。<br/>
 
いろいろと巧みな手だてを用いて、人々にみ教えをお聞かせになったのです。<br/>
 
  
 
<span id="no113"></span>
 
<span id="no113"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no113|(113)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no113|(113)]]
  
 蓮如上人は、「人々は仏法を信じることで、このわたしを喜ばせようと思っているようだが、それはよくない。<br/>
+
一 前々住上人仰せられ候ふ。人々の仏法を信じてわれによろこばせんと思へり。それはわろし。信をとれば自身の[[勝徳]]なり。さりながら、信をとらば、恩にも御うけあるべきと仰せられ候ふ。また、聞きたくもなきことなりとも、まことに信をとるべきならば、きこしめすべきよし仰せられ候ふ。
信心を得れば,その人自身がすぐれた功徳を得るのである。<br/>
+
<span id="P--1268"></span>
けれども、人々が信心を得てくれるのなら,喜ぶばかりか恩にも着よう。<br/>
+
聞きたくない話であっても、本当に信心を得てくれるのなら、喜んで聞こう」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no114"></span>
 
<span id="no114"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no114|(114)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no114|(114)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せに、まことに一人なりとも信をとるべきならば、身を捨てよ。それはすたらぬと仰せられ候ふ。
  
蓮如上人は、「たとえただ一人でも,本当に信心を得ることになるのなら、わが身を犠牲にしてでもみ教えを勧めなさい。<br/>
 
それは決して無駄にはならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no115"></span>
 
<span id="no115"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no115|(115)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no115|(115)]]
 +
 
 +
一 あるとき仰せられ候ふ。御門徒の心得を直すときこしめして、[[老の皺をのべ候ふ]]と仰せられ候ふ。
  
 あるとき蓮如上人は、ご門徒がみ教えの心得違いをあらためたということをお聞きになって、大変お喜びになり、「老いた顔の皺がのびた」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no116"></span>
 
<span id="no116"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no116|(116)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no116|(116)]]
 +
 
 +
一 ある御門徒衆に御尋ね候ふ。そなたの坊主、心得の直りたるをうれしく存ずるかと御尋ね候へば、申され候ふ。まことに心得を直され、法義を心にかけられ候ふ。一段ありがたくうれしく存じ候ふよし申され候ふ。その時仰せられ候ふ。われはなほうれしく思ふよと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人があるご門徒に、「あなたの師がみ教えの心得違いをあらためたが、そのことをうれしく思うか」とお尋ねになったところ、その人は、「心得違いをすっかりあらためられ、ご法義を大切にされるようになりました。<br/>
 
何よりもありがたくうれしく思います」とお答えしました。<br/>
 
上人はそれをお聞きになって、「わたしは、あなたよりももっとうれしく思うぞ」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no117"></span>
 
<span id="no117"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no117|(117)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no117|(117)]]
  
蓮如上人は、能狂言のしぐさなどを演じさせて,ご法話を聞くことに退屈しているものの心をくつろがせ、疲れた気分をさっぱりとさせて、また新たにみ教えをお説きになるのでした。<br/>
+
一 をかしき[[事態]]をもさせられ、仏法に退屈仕り候ふものの心をもくつろげ、その気をも失はして、またあたらしく法を仰せられ候ふ。まことに[[善巧方便]]、ありがたきことなり。
実に巧みな手だてであり、本当にありがたいことです。<br/>
+
<span id="P--1269"></span>
  
 
<span id="no118"></span>
 
<span id="no118"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no118|(118)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no118|(118)]]
 +
 
 +
一 [[天王寺土塔会]]、前々住上人(蓮如)御覧候ひて仰せられ候ふ。あれほどのおほき人ども地獄へおつべしと、[[不便]]に思し召し候ふよし仰せられ候ふ。またそのなかに御門徒の人は仏に成るべしと仰せられ候ふ。これまたありがたき仰せにて候ふ。
 +
 
 +
蓮如上人御一代[[記]]聞書 本
 +
<span id="P--1270"></span>
  
 四天王寺の土塔会の祭礼を蓮如上人がご覧になり、「あれほどの多くの人々が、みな地獄へ堕ちていく。<br/>
+
===蓮如上人御一代記聞書 末===
それがあわれに思われる」と仰せになり、また、「だが、信心を得たご門徒は仏になるのである」と仰せになりました。<br/>
+
====119-200====
これもまた、ありがたいお言葉です。<br/>
+
  
 
<span id="no119"></span>
 
<span id="no119"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no119|(119)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no119|(119)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)[[御法談]]以後、四五人の[[御兄弟]]へ仰せられ候ふ。四五人の衆[[寄合ひ]][[談合]]せよ。かならず五人は五人ながら[[意巧に]]きくものなるあひだ、よくよく談合すべきのよし仰せられ候ふ。
  
ご法話をされた後で蓮如上人は、四、五人のご子息たちに、「法話を聞いた後で、四、五人ずつが集まって、話しあいをしなさい。<br/>
 
五人いれば五人とも、決って自分に都合のよいように聞くものであるから、聞き誤りのないよう十分に話しあわなければならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no120"></span>
 
<span id="no120"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no120|(120)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no120|(120)]]
  
 たとえ事実でないことであっても、人が注意してくれたときは、とりあえず受け入れるのがよい。<br/>
+
一 [[たとひなきことなりとも]]、人申し候はば、[[当座領掌すべし]]。当座に詞を返せば、ふたたびいはざるなり。人のいふことをばただふかく[[用心]]すべきなり。これにつきてある人、あひたがひにあしきことを申すべしと、[[契約]]候ひしところに、すなはち一人のあしきさまなること申しければ、われはさやうに存ぜざれども、人の申すあひださやうに候ふと申す。さればこの返答あしきとのことに候ふ。さなきことなりとも、当座はさぞと申すべきことなり。
その場で反論すると、その人は二度と注意してくれなくなる。<br/>
+
 
人が注意してくれることは、どんなことでも心に深くとどめるようにしなければならない。<br/>
+
<span id="P--1271"></span>
このことについて、こんな話しがある。<br/>
+
二人のものが、お互いに悪い点を注意しあおうと約束した。<br/>
+
そこで、一人が相手の悪い行いを注意したところ、相手のものは、「わたしはそうは思わないが、人が悪いというのだからそうなのでしょう」といいわけをした。<br/>
+
こうした返答の仕方が悪いというのである。<br/>
+
事実でなくても、とりあえず「たしかにそうだ」と返事をしておくのがよいのである。<br/>
+
  
 
<span id="no121"></span>
 
<span id="no121"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no121|(121)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no121|(121)]]
 +
 
 +
一 一宗の繁昌と申すは、人のおほくあつまり、[[威のおほきなること]]にてはなく候ふ。一人なりとも、人の信をとるが、一宗の繁昌に候ふ。しかれば、「[[専修正行]]の繁昌は[[遺弟]]の[[念力]]より成ず」(報恩講私記)とあそばされおかれ候ふ。
  
 一宗の繁昌というのは、人が多く集まり、勢いが盛んなことではない。<br/>
 
たとえ一人であっても、まことの信心を得ることが、一宗の繁昌なのである。<br/>
 
だから、『報恩講私記』に、「念仏のみ教えの繁昌は、親鸞聖人のみ教えを受けた人々の信心の力によって成就する」とお示しくださっているのである。<br/>
 
  
 
<span id="no122"></span>
 
<span id="no122"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no122|(122)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no122|(122)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。[[聴聞]][[心に入れ]]まうさんと思ふ人はあり、信をとらんずると思ふ人なし。されば極楽はたのしむと聞きて、まゐらんと願ひのぞむ人は仏に成らず、弥陀をたのむ人は仏に成ると仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「仏法を聴聞することに熱心であろうとする人はいる。<br/>
 
しかし信心を得ようと思う人はいない。<br/>
 
極楽は楽しいところであるとだけ聞いて往生したいと願う人はいる。<br/>
 
しかしその人は仏になれないのである。<br/>
 
ただ弥陀を信じておまかせする人が、往生して仏になるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no123"></span>
 
<span id="no123"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no123|(123)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no123|(123)]]
 +
 
 +
一 聖教を[[すきこしらへもちたる]]人の子孫には、[[仏法者]]いでくるものなり。
 +
ひとたび仏法をたしなみ候ふ人は、[[おほやう]]なれどもおどろきやすきなり。
  
 すすんで聖教を求め、持っている人の子孫には、仏法に深く帰依する人が出てくるものである。<br/>
 
一度でも仏法に縁があった人は、たとえふだんは大まかであっても、何かの折にはっと気がつきやすく、また仏法に心を寄せるようになるものである。<br/>
 
  
 
<span id="no124"></span>
 
<span id="no124"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no124|(124)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no124|(124)]]
  
 蓮如上人の御文章は、阿弥陀如来の直接のご説法だと思うべきである。<br/>
+
一 [[御文]]は如来の[[直説]]なりと存ずべきのよしに候ふ。[[形をみれば法然詞を聞けば弥陀の直説|形をみれば法然、詞を聞けば弥陀の直説]]といへり。
その昔、人々が法然上人について、「姿を見れば法然、言葉を聞けば弥陀の直接の説法」といったのと同じである。<br/>
+
 
 +
<span id="P--1272"></span>
  
 
<span id="no125"></span>
 
<span id="no125"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no125|(125)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no125|(125)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人御病中に、[[慶聞]]に、なんぞ物をよめと仰せられ候ふとき、御文をよみまうすべきかと申され候ふ。さらばよみまうせと仰せられ候ふ。三通二度づつ六遍よませられて仰せられ候ふ。わがつくりたるものなれども、殊勝なるよと仰せられ候ふ。
  
 ご病床にあった蓮如上人が、慶聞坊に「何か読んで聞かせてくれ」と仰せになったとき、慶聞坊は「御文章をお読みいたしましょうか」と申しあげました。<br/>
 
上人は、「では読んでくれ」と仰せになり、三通を二度ずつ、あわせて六度読ませられて、「自分で書いたものではあるが、本当にありがたい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no126"></span>
 
<span id="no126"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no126|(126)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no126|(126)]]
 +
 
 +
一 順誓申されしと[云々]。常にはわがまへにてはいはずして、[[後言]]いふとて[[腹立]]することなり。われはさやうには存ぜず候ふ。わがまへにて申しにくくは、かげにてなりともわがわろきことを申されよ。聞きて心中をなほすべきよし申され候ふ。
  
順誓が、「世間の人は、自分の前では何もいわずに、陰で悪口をいうといって腹を立てるものである。<br/>
 
だが、わたしはそうは思わない。<br/>
 
面と向かっていいにくいのであれば、わたしのいないところでもよいから、わたしの悪いところをいってもらいたい。<br/>
 
それを伝え聞いて、その悪いところを直したいのである」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no127"></span>
 
<span id="no127"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no127|(127)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no127|(127)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。仏法のためと思し召し候へば、なにたる御辛労をも御辛労とは思し召されぬよし仰せられ候ふ。御[[心まめにて]]、なにごとも御沙汰候ふよしなり。
  
蓮如上人は、「仏法のためと思えば、どんな苦労も苦労とは思わない」と仰せになりました。<br/>
 
上人はどんなことでも心をこめてなさったのです。<br/>
 
  
 
<span id="no128"></span>
 
<span id="no128"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no128|(128)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no128|(128)]]
 +
 
 +
一 法には[[あらめなり|あらめなる]]がわろし。[[世間には…|世間には微細なるといへども]]、仏法には微細<span id="P--1273"></span>
 +
に心をもち、こまかに心をはこぶべきよし仰せられ候ふ。
  
「仏法については、大まかな受けとめ方をするのはよくない。<br/>
 
世間では、あまり細かすぎるのはよくないというが、仏法については、細部に至まで心を配り、細やかに心をはたらかせなければならない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no129"></span>
 
<span id="no129"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no129|(129)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no129|(129)]]
 +
 
 +
一 とほきはちかき道理、ちかきはとほき道理あり。灯台もとくらしとて、仏法を[[不断]]聴聞申す身は、[[御用]]を厚くかうぶりて、いつものことと思ひ、法義におろそかなり。とほく候ふ人は、仏法をききたく大切にもとむるこころありけり。仏法は大切にもとむるよりきくものなり。
  
 遠いものがかえって近く、近いものがかえって遠いという道理がある。<br/>
 
「灯台もと暗し」というように、いつでも仏法を聴聞することができる人は、尊いご縁をいただきながら、それをいつものことと思い、ご法義をおろそかにしてしまう。<br/>
 
反対に、遠く離れていてなかなか仏法を聴聞することができない人は、仏法を聞きたいと思って、真剣に求める心があるものである。<br/>
 
仏法は、真剣に求める心で聞くものである。<br/>
 
  
 
<span id="no130"></span>
 
<span id="no130"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no130|(130)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no130|(130)]]
 +
 
 +
一 ひとつことを聞きて、いつもめづらしく[[初めたるやうに]]、[[信のうへ]]にはあるべきなり。ただ珍しきことをききたく思ふなり。ひとつことをいくたび聴聞申すとも、めづらしく初めたるやうにあるべきなり。
  
 信心をいただいた上は、同じみ教えを聴聞しても、いつも目新しくはじめて耳にするかのように思うべきである。<br/>
 
人はとかく目新しいことを聞きたいと思うものであるが、同じみ教えを何度聞いても、いつも目新しくはじめて耳にするかのように受け取らなければならない。<br/>
 
  
 
<span id="no131"></span>
 
<span id="no131"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no131|(131)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no131|(131)]]
 +
 
 +
一 [[赤尾の道宗|道宗]]は、ただ一つ御詞をいつも聴聞申すが、初めたるやうにありがたきよし申され候ふ。
  
道宗は、「同じお言葉をいつも聴聞しているが、何度聞いても、はじめて耳にするかのようにありがたく思われる」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no132"></span>
 
<span id="no132"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no132|(132)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no132|(132)]]
 +
 
 +
一 念仏申すも、人の[[名聞げに]]おもはれんと思ひてたしなむが[[大儀]]なるよし、
 +
<span id="P--1274"></span>
 +
ある人申され候ふ。常の人の心中にかはり候ふこと。
  
 「念仏するにも、よい評判を求めているかのように人が思うかもしれないので、人前では念仏しないように気をつけているが、これは実に骨の折れることである」と、ある人がいいました。<br/>
 
普通の人と違った尊い心がけです。<br/>
 
  
 
<span id="no133"></span>
 
<span id="no133"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no133|(133)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no133|(133)]]
 +
 
 +
一 [[同行]][[同侶]]の目をはぢて[[冥慮]]をおそれず。ただ[[冥見]]をおそろしく存ずべきことなり。
  
 ともに念仏する仲間の目を気にして、目には見えない仏の心を恐れないのは、愚かなことである。<br/>
 
何よりも、仏がすべてをお見通しになっていることを恐れ多く思わなければならない。<br/>
 
  
 
<span id="no134"></span>
 
<span id="no134"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no134|(134)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no134|(134)]]
 +
 
 +
一 たとひ[[正義]]たりとも、[[しげからんこと]]をば停止すべきよし候ふ。まして世間の儀停止候はぬことしかるべからず。いよいよ増長すべきは信心にて候ふ。
  
「たとえ正しいみ教えであっても、わずらわしく理屈を並べることはやめなければならない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
まして、世間のことばかりを話し続けてやめないというのはよくありません。<br/>
 
ますます盛んに勧めなければならないのは、信心のことなのです。<br/>
 
  
 
<span id="no135"></span>
 
<span id="no135"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no135|(135)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no135|(135)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。仏法には[[まゐらせ心]]わろし。これをして御心に叶はんと思ふ心なり。仏法のうへはなにごとも報謝と存ずべきなりと[云々]。
  
 蓮如上人は、「仏法では、功徳を仏に差しあげようとする心はよくない。<br/>
 
それは自分の力で功徳を積み、仏のお心にかなおうとする自力の心である。<br/>
 
仏法では、どんなことも、仏恩報謝のいとなみと思わなければならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no136"></span>
 
<span id="no136"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no136|(136)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no136|(136)]]
 +
 
 +
一 人の身には[[眼耳鼻身舌意|眼・耳・鼻・舌・身・意]]の[[六賊]]ありて善心をうばふ。これは諸行のことなり。念仏はしからず。[[仏智の心]]をうるゆゑに、[[貪瞋痴]]の煩悩をば仏の方より刹那に消したまふなり。ゆゑに「[[貪瞋煩悩中…|貪瞋煩悩中 能生清浄願往生心]]」(散善義 四六八)といへり。「正信偈」には、「[[譬如日光覆雲霧…|譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇]]」
 +
<span id="P--1275"></span>
 +
といへり。
  
人間には、眼・耳・鼻・舌・身・意という六つの感覚器官があって、これらがちょうど六人の盗賊のように、人間の善い心を奪い取ってしまうのである。<br/>
 
だがそれは、自分の力でさまざまな行を修める場合のことである。<br/>
 
他力の念仏の場合はそうではない。<br/>
 
仏の智慧である信心を得るのであるから、仏の力によってただちに貪り・怒り・愚かさの煩悩もさわりのないものとしてくださる。<br/>
 
だから「散善義」には、「貪りや怒りの心の中に、清らかな信心がおこる」とあり、「正信偈」には、たとえば日光が雲や霧にさえぎられても、その下は明るくて、闇がないのと同じである」と述べられているのである。<br/>
 
  
 
<span id="no137"></span>
 
<span id="no137"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no137|(137)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no137|(137)]]
 +
 
 +
一 一句一言を聴聞するとも、ただ[[得手に]]法を聞くなり。ただよくきき、心中のとほりを同行にあひ談合すべきことなりと[云々]。
  
 わずか一言のみ教えであっても、人はとかく自分に都合のよいように聴聞するものである。<br/>
 
だから、ひたすらよく聞いて、心に受けとめたままを念仏の仲間とともに話しあわなければならない。<br/>
 
  
 
<span id="no138"></span>
 
<span id="no138"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no138|(138)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no138|(138)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。神にも仏にも馴れては、手ですべきことを足にてするぞと仰せられける。如来・聖人(親鸞)・善知識にも馴れまうすほど御こころやすく思ふなり。馴れまうすほどいよいよ[[渇仰]]の心をふかくはこぶべきこともつともなるよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「神に対しても仏に対しても、馴れてくると手ですべきことを足でするようになる。<br/>
 
阿弥陀如来・親鸞聖人・よき師に対しても、慣れ親しむにつれて気安く思うようになるのである。<br/>
 
だが、慣れ親しめば親しむほど、敬いの心を深くしなければならないのは当然のことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no139"></span>
 
<span id="no139"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no139|(139)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no139|(139)]]
 +
 
 +
一 口と身のはたらきとは似するものなり。[[心根]]がよくなりがたきものなり。[[涯分]]、心の方を嗜みまうすべきことなりと[云々]。
  
 口に念仏し身に礼拝するのはまねをすることができても、心の奥底はなかなかよくなるものではない。<br/>
 
だから、力の及ぶ限り、心をよくするよう努めなければならないのである。<br/>
 
  
 
<span id="no140"></span>
 
<span id="no140"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no140|(140)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no140|(140)]]
 +
 
 +
一 衣装等にいたるまで、わが物と思ひ踏みたたくること[[あさましき]]ことなり。ことごとく聖人の[[御用のもの|御用物]]にて候ふあひだ、前々住上人は召し物など御<span id="P--1276"></span>
 +
足にあたり候へば、御いただき候ふよし承りおよび候ふ。
  
 衣服などでも、自分のものだと思って踏みつけ粗末にするのは、情けないことです。<br/>
 
何もかもすべて親鸞聖人のおはたらきによって恵まれたものなのですから、蓮如上人は、着物などが足に触れたときには、うやうやしくおしいただかれたとお聞きしています。<br/>
 
  
 
<span id="no141"></span>
 
<span id="no141"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no141|(141)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no141|(141)]]
 +
 
 +
一 [[王法]]は[[額にあてよ]]、仏法は内心にふかく蓄へよとの仰せに候ふ。[[仁義]]といふことも、[[端正]]あるべきことなるよしに候ふ。
  
 蓮如上人は、「表には王法を守り、心の奥深くには仏法をたもちなさい」と仰せになりました。<br/>
 
また、「世間の倫理も正しく守りなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no142"></span>
 
<span id="no142"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no142|(142)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no142|(142)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人御若年のころ、御[[迷惑]]のことにて候ひし。ただ[[御代]]にて仏法を[[仰せたてられん]]と思し召し候ふ御念力一つにて御繁昌候ふ。御辛労ゆゑに候ふ。
  
 蓮如上人は、お若いころ大変苦労されました。<br/>
 
ただひとえに、ご自身の生涯のうちに浄土真宗のみ教えをひろめようと願われた志一つで、このように浄土真宗が栄えるようになったのです。<br/>
 
すべては上人のご苦労によるものです。<br/>
 
  
 
<span id="no143"></span>
 
<span id="no143"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no143|(143)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no143|(143)]]
 +
 
 +
一 御病中に蓮如上人仰せられ候ふ。御代に仏法を是非とも御[[再興]]あらんと思し召し候ふ御念力一つにて、かやうにいままでみなみな心やすくあることは、[[この法師]]が[[冥加]]に叶ふによりてのことなりと御自讃ありと[云々]。
  
 ご病床にあった蓮如上人が、「わが生涯のうちに浄土真宗をぜひとも再興しようと願った志一つで、浄土真宗が栄えるようになって、みんながこのように安らかに暮らせるようになった。<br/>
 
これもわたしに、目に見えない仏のおはたらきがあったからなのである」と、ご自身をほめて仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no144"></span>
 
<span id="no144"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no144|(144)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no144|(144)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)は、昔は[[こぶくめ]]をめされ候ふ。白小袖とて御心やすく召され候ふ御ことも御座なく候ふよしに候ふ。いろいろ御かなしかりける
 +
<span id="P--1277"></span>
 +
ことども、折々御物語り候ふ。今々のものはさやうのことを承り候ひて、冥加を存ずべきのよしくれぐれ仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、お若いころ粗末な綿入れの白衣を着ておられました。<br/>
 
白無地の小袖なども気軽に着られることはなかったそうです。<br/>
 
このようにいろいろと貧しい暮らしをされたことを折にふれてお話しになり、そのたびに「今の人々はこういう話を聞いて、目に見えない仏のおはたらきをありがたく思わなければならない」と繰り返し仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no145"></span>
 
<span id="no145"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no145|(145)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no145|(145)]]
 +
 
 +
一 よろづ御迷惑にて、油をめされ候はんにも御[[用脚]]なく、やうやう京の[[黒木]]をすこしづつ御とり候ひて、聖教など御覧候ふよしに候ふ。また少々は月の光にても聖教を[[あそばす|あそばされ候ふ]]。御足をもたいがい水にて御洗ひ候ふ。また二三日も御膳まゐり候はぬことも候ふよし承りおよび候ふ。
  
蓮如上人は、お若いころ何ごとにも苦労ばかりで、灯火の油を買うだけのお金もなく、かろうじて安い薪を少しずつ取り寄せて、その火の明かりでお聖教をお読みになったそうです。<br/>
 
また、ときには月の光りでお聖教を書き写されることもありました。<br/>
 
足もたいていは冷たい水で洗われました。<br/>
 
また,二、三日もお食事を召しあがらなかったこともあったとお聞きしています。<br/>
 
  
 
<span id="no146"></span>
 
<span id="no146"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no146|(146)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no146|(146)]]
 +
 
 +
一 人をも[[かひがひしく]]召しつかはれ候はであるうへは、幼童の[[むつき]]をもひとり御洗ひ候ふなどと仰せられ候ふ。
  
「若いころは思い通りに人を雇うこともできなかったので、赤ん坊のおむつも、わたしの手で洗ったものだ」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no147"></span>
 
<span id="no147"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no147|(147)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no147|(147)]]
  
 蓮如上人は、父上の存如上人の使用人をときおり雇って使われたそうです。<br/>
+
一 [[存如|存如上人]]召しつかはれ候ふ[[小者]]を、御雇ひ候ひて召しつかはれ候ふよしに候ふ。存如上人は人を五人召しつかはれ候ふ。[[蓮如上人御隠居のとき|蓮如上人御隠居の時]]も、五人召しつかはれ候ふ。[[当時]]は御用とて心のままなること、そらおそろしく、身もいたくかなしく存ずべきことにて候ふ。
その当時、存如上人は人を五人使っておられました。<br/>
+
<span id="P--1278"></span>
ですから,蓮如上人はご隠居なさった後も五人だけお使いになりました。<br/>
+
このごろでは、用が多いからといって、思いのままに人を使っていますが、恐れ多く、大変もったいないことだと思わなければなりません。<br/>
+
  
 
<span id="no148"></span>
 
<span id="no148"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no148|(148)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no148|(148)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。昔は仏前に[[伺候]]の人は、本は[[紙絹に輻をさし]]着候ふ。いまは白小袖にて、[[結句]]きがへを所持候ふ。これそのころは[[禁裏]]にも御迷惑にて、質をおかれて御用にさせられ候ふと、[[引きごと]]に御沙汰候ふ。
  
蓮如上人は、「昔、仏前に参る人は、襟や袖口だけを布でおおった紙の衣を着ていたものであるが,今では白無地の小袖を着て、おまけに着替えまでも持ってくるようになった。<br/>
 
世の中が乱れていたころは、宮中でも困窮して、いろいろな品を質にお出しになり、ご用立てされたほどである」と例をあげて、贅沢に走ることを注意されました。<br/>
 
  
 
<span id="no149"></span>
 
<span id="no149"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no149|(149)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no149|(149)]]
 +
 
 +
一 また仰せられ候ふ。御貧しく候ひて、京にて古き綿を御とり候ひて、御一人ひろげ候ふことあり。また御衣はかたの破れたるをめされ候ふ。白き御小袖は美濃絹のわろきをもとめ、やうやう一つめされ候ふよし仰せられ候ふ。当時はかやうのことをもしり候はで、あるべきやうにみなみな存じ候ふほどに、冥加につきまうすべし。一大事なり。
  
蓮如上人は、「昔は貧しかったので、京の町から古い綿を取り寄せて、自分一人で広げ用いたこともあった。<br/>
 
また,着物も肩の破れたのを着ていた。<br/>
 
白の小袖は美濃絹の粗末なものを求めて、どうにか一着だけ着ることができた」と仰せになりました。<br/>
 
このごろは、上人のこうしたご苦労も知らないで、だれもが豊かな暮らしを当り前のように思っていますが、このようなことでは仏のご加護もなくなってしまうでしょう。<br/>
 
大変なことです。<br/>
 
  
 
<span id="no150"></span>
 
<span id="no150"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no150|(150)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no150|(150)]]
 +
 
 +
一 同行・善知識にはよくよくちかづくべし。「親近せざるは雑修の失なり」と『礼讃』(意)にあらはせり。あしきものにちかづけば、それには馴れじと思へども、悪事[[よりよりに]]あり。ただ仏法者には馴れちかづくべきよし仰せられ候ふ。[[俗典]]にいはく、「人の善悪は近づき習ふによる」と、また「その人を
 +
<span id="P--1279"></span>
 +
しらんとおもはば、その友をみよ」といへり。「善人の敵とはなるとも、悪人を友とすることなかれ」といふことあり。
  
「念仏の仲間やよき師には、十分に親しみ近づかなければならない。<br/>
 
<念仏者に親しみ近づかないのは、自力の人の過失の一つである>と、『往生礼讃』に示されている。<br/>
 
悪い人に親しみ近づいていると、自分はそのようにはならないと思っていても,、にふれて悪いことをするようになる。<br/>
 
だから、ただひたすら、深く仏法に帰依した人に親しみ近づかなければならない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
一般の書物にも、「人の善悪は、その人が近づき習うものによって決る」、「その人を知ろうと思うなら,その友を見よ」という言葉があります。<br/>
 
また、「たとえ善人の敵となることがあっても、悪人を友とするな」という言葉もあります。<br/>
 
  
 
<span id="no151"></span>
 
<span id="no151"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no151|(151)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no151|(151)]]
 +
 
 +
一 「[[きれば…|きればいよいよかたく、仰げばいよいよたかし]]」といふことあり。物をきりてみてかたきとしるなり。本願を信じて殊勝なるほどもしるなり。信心おこりぬれば、たふとくありがたく、よろこびも増長あるなり。
  
 「<きればいよいよかたく、仰げばいよいよたかし>という言葉がある。<br/>
 
実際に切りこんでみて、はじめてそれが堅いとわかるのである。<br/>
 
これと同じように、阿弥陀仏の本願を信じて、そのすばらしさもわかるのである。<br/>
 
信心をいただいたなら、仏の本願がますます尊く、ありがたく感じられ、喜ぶ心もいっそう増すのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no152"></span>
 
<span id="no152"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no152|(152)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no152|(152)]]
 +
 
 +
一 凡夫の身にて後生たすかることは、ただ易きとばかり思へり。「[[難中之難]]」(大経・下)とあれば、[[堅く]]おこしがたき信なれども、仏智より得やすく成就したまふことなり。「往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきにあらず」(執持鈔・二)といへり。前住上人(実如)仰せに、後生一大事と存ずる人には御同心あるべきよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 「凡夫の身でこのたび浄土に往生することは、ただたやすいことだとばかり思っている。<br/>
 
これは大きな誤りである。<br/>
 
『無量寿経』に「難の中の難」とあるように、凡夫にはおこすことのできない信心であるが、阿弥陀仏の智慧のはからいにより、得やすいように成就して与えてくださったのである。<br/>
 
『執持鈔』には、<往生というもっとも大切なことは、凡夫がはからうことではない>と示されている」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
実如上人もまた、「このたびの浄土往生をもっとも大切なことと思って、仏のはからいにまかせる人と、わたしはいつも同じ心である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no153"></span>
 
<span id="no153"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no153|(153)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no153|(153)]]
 +
 
 +
一 仏説に[[信謗]]あるべきよし説きおきたまへり。信ずるものばかりにて謗ずる人なくは、説きおきたまふこといかがとも思ふべきに、はや謗ずるものあるう
 +
<span id="P--1280"></span>
 +
へは、信ぜんにおいてはかならず往生決定との仰せに候ふ。
  
「念仏の教えを信じる人もいれば謗る人もいると、釈尊はお説きになっている。<br/>
 
もし信じる人だけがいて、謗る人がいなかったなら、釈尊のお説きになったことは本当なのかと疑問に思うであろう。<br/>
 
しかし、やはり謗る人がいるのだから、仏説の通り、本願を信じる人は、浄土に往生することがたしかに定まるのである」と、蓮如上人はお説きになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no154"></span>
 
<span id="no154"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no154|(154)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no154|(154)]]
 +
 
 +
一 同行のまへにてはよろこぶものなり、これ名聞なり。信のうへは一人居てよろこぶ法なり。
  
 念仏の仲間がいる前でだけ、ご法義を喜んでいる人がいるが、これは世間の評判を気にしてのものである。<br/>
 
信心をいただいたなら、ただ一人いるときも、喜びの心が湧きおこってくるものである。<br/>
 
  
 
<span id="no155"></span>
 
<span id="no155"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no155|(155)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no155|(155)]]
  
「仏法は世間の用事を差しおいて聞きなさい。<br/>
+
一 仏法には[[世間のひまを闕きて]]きくべし。世間の隙をあけて法をきくべきやうに思ふこと、あさましきことなり。仏法には明日といふことはあるまじきよしの仰せに候ふ。「たとひ[[大千世界]]に [[みてらん]]火をもすぎゆきて 仏の御名をきくひとは ながく不退にかなふなり」と、『和讃』(浄土和讃・三一)に[[あそばす|あそばされ候ふ]]。
世間の用事を終え、ひまな時間をつくって仏法を聞こうと思うのは、とんでもないことである。<br/>
+
仏法においては、明日ということがあってはならない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
+
このことは『浄土和讃』にも<br/>
+
:たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて
+
:仏の御名をきくひとは ながく不退にかなふなり
+
たとえ世界中に火が満ちているとしても、ひるまず進み、仏の御名を聞き信じる人は、往生成仏すべき身に定まるのである。<br/>
+
  
と示されています。<br/>
 
  
 
<span id="no156"></span>
 
<span id="no156"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no156|(156)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no156|(156)]]
 +
 
 +
一 [[法敬]]申され候ふと[云々]。人寄合ひ、雑談ありしなかばに、ある人ふと座敷を立たれ候ふ。[[上人]]いかにと仰せければ、一大事の急用ありとて立たれけり。その後、先日はいかにふと立たれ候ふやと問ひければ、申され候ふ。仏法の物語、約束申したるあひだ、[[あるもあられず|あるもあられずして]]まかりたち候ふよし申さ
 +
<span id="P--1281"></span>
 +
れ候ふ。法義にはかやうにぞ心をかけ候ふべきことなるよし申され候ふ。
  
 法敬坊が次のようにいわれました。<br/>
 
「何人かの人が集まって、世間話をしている最中に、中の一人が突然、席を立った。<br/>
 
長老格の人が、<どうしたのか>お尋ねになると、<大切な急ぎの用件がありますので>といって、立ち去ったのである。<br/>
 
後に<先日はどうして急に席を立ったのですか>と尋ねたところ、その人は、<仏法について話しあう約束があったので、おるにおられず席を立ったのです>と答えた。<br/>
 
ご法義のことは、このように心がけなければならないのである」と。<br/>
 
  
 
<span id="no157"></span>
 
<span id="no157"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no157|(157)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no157|(157)]]
 +
 
 +
一 [[仏法をあるじとし…|仏法をあるじとし]]、世間を客人とせよといへり。仏法のうへよりは、世間のことは時にしたがひあひはたらくべきことなりと[云々]。
  
 「仏法を主とし、世間のことを客人としなさい」という言葉がある。<br/>
 
仏法を深く信じた上は、世間のことはときに応じて行うべきものである。<br/>
 
  
 
<span id="no158"></span>
 
<span id="no158"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no158|(158)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no158|(158)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)、[[南殿]]にて、存覚[[御作分]]の聖教ちと[[不審]]なる所の候ふを、いかがとて、兼縁、前々住上人へ御目にかけられ候へば、仰せられ候ふ。名人のせられ候ふ物をばそのままにて置くことなり。これが名誉なりと仰せられ候ふなり。
  
 蓮悟さまが、蓮如上人のおられる南殿へおうかがいし、存覚上人の著わされたお聖教に少し疑問に思うところがあるのを書き出して「どういうことでしょうか」と、上人にお見せしました。<br/>
 
すると上人は、「名人がお書きになったものは、そのままにしておきなさい。<br/>
 
こちらの考えが及ばない深い思し召しのあるところが、名人の名人たるすぐれたところなのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no159"></span>
 
<span id="no159"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no159|(159)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no159|(159)]]
  
 蓮如上人に対して、ある人がご開山聖人ご在世のころのことについて、「これはどういうわけがあってのことでしょうか」とお尋ねしたところ、上人は、「それはわたしも知らない。<br/>
+
一 前々住上人へある人申され候ふ。[[開山]](親鸞)の御時のこと申され候ふ。これはいかやうの[[子細]]にて候ふと申されければ、仰せられ候ふ。われもしらぬことなり。なにごともなにごともしらぬことをも、開山のめされ候ふやうに御沙汰候ふと仰せられ候ふ。
どんなことであれ、たとえ、わけを知らないことであって、わたしはご開山聖人がなさった通りにするのである」と仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1282"></span>
  
 
<span id="no160"></span>
 
<span id="no160"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no160|(160)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no160|(160)]]
 +
 
 +
一 [[総体]]、人にはおとるまじきと思ふ心あり。この心にて世間には物を[[しならふ]]なり。仏法には無我にて候ふうへは、人にまけて信をとるべきなり。[[理]]をみて[[情]]を折るこそ、仏の御慈悲よと仰せられ候ふ。
  
 「概して人には、他人に負けたくないと思う心がある。<br/>
 
世間では、この心によって懸命に学び、物事に熟達するのである。<br/>
 
だが、仏法では無我が説かれるからには、われこそがという思いもなく、人に負けて、信心を得るものである。<br/>
 
正しい道理を心得て,我執を退けるのは、仏のお慈悲のはたらきである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no161"></span>
 
<span id="no161"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no161|(161)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no161|(161)]]
 +
 
 +
一 一心とは、弥陀をたのめば如来の仏心とひとつになしたまふがゆゑに、一心といへり。
  
 一心というのは、凡夫が弥陀を信じておまかせするとき、仏の不思議なお力によって、凡夫の心を仏の心と一つにしてくださるから一心というのである。<br/>
 
  
 
<span id="no162"></span>
 
<span id="no162"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no162|(162)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no162|(162)]]
 +
 
 +
一 ある人申され候ふと[云々]。われは井の水を飲むも、[[仏法の御用]]なれば、水の一口も、如来・聖人(親鸞)の御用と存じ候ふよし申され候ふ。
  
 ある人が、「井戸の水を飲むことも仏法のおはたらきによって恵まれたものだから、一口の水でさえ、阿弥陀如来・親鸞聖人のおかげなのだと思っている」といいました。<br/>
 
  
 
<span id="no163"></span>
 
<span id="no163"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no163|(163)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no163|(163)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人御病中に仰せられ候ふ。御自身なにごとも思し召し立ち候ふことの、成りゆくほどのことはあれども、成らずといふことなし。人の信なきことばかりかなしく御なげきは思し召しのよし仰せられ候ふ。
  
 ご病床にあった蓮如上人が、「わたしのことで思い立ったことは、ただちに成しとげることができなくても、ついに成就しなかったということはない。<br/>
 
だが,人々が信心を得るということ、このことばかりは、わたしの思い通りにならず、多くの人がまだ信心を得ていない。<br/>
 
そのことだけがつらく悲しく思われるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no164"></span>
 
<span id="no164"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no164|(164)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no164|(164)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せに、なにごとをも思し召すままに御沙汰あり。聖人の[[一流|御一流]]
 +
<span id="P--1283"></span>
 +
をも御[[再興]]候ひて、本堂・御影堂をもたてられ、御[[住持]]をも[[御相続ありて]]、[[大坂殿]]を御建立ありて御隠居候ふ。しかれば、われは「功成り名遂げて身退くは天の道なり」(老子)といふこと、それ御身のうへなるべきよし仰せられ候ふと。
  
 蓮如上人は、「わたしはどんなことも思った通りにしてきた。<br/>
 
浄土真宗を再興し、京都山科に本堂・御影堂を建て、本願寺住職の地位も譲り、大坂に御堂を建てて、隠居の身となった。<br/>
 
『老子』に<仕事を成しとげ、名をあげた後、引退するのは天の道にかなっている>とあるが、わたしはその通りにすることができた」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no165"></span>
 
<span id="no165"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no165|(165)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no165|(165)]]
 +
 
 +
一 敵の陣に火をともすを、火にてなきとは思はず。いかなる人なりとも、[[御ことば]]のとほりを申し、御詞をよみまうさば、信仰し、承るべきことなり
 +
と。
  
 「夜、敵陣にともされている火を見て、あれは火でないと思うものはいない。<br/>
 
それと同じように、どんな人が申したとしても、蓮如上人のお言葉をその通りに話し、上人の書かれたものをそのまま読んで聞かせるのであれば、それは上人のお言葉であると仰ぎ、承るべきである」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no166"></span>
 
<span id="no166"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no166|(166)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no166|(166)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、折々仰せられ候ふ。仏法の義をばよくよく人に問へ。物をば人によく問ひまうせのよし仰せられ候ふ。たれに問ひまうすべきよしうかがひまうしければ、[[仏法だにもあらば]]、上下をいはず問ふべし。仏法はしりさうもなきものが知るぞと仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、「ご法義のことは、詳しく人に尋ねなさい。<br/>
 
わからないことは何でも人によく尋ねなさい」と、折にふれて仰せになりました。<br/>
 
「どういう人にお尋ねしたらよろしいのでしょうか」とおうかがいしたところ、「ご法義を心得ているものでありさえすれば、だれかれの別なく尋ねなさい。<br/>
 
ご法義は、知っていそうにもないものがかえってよく知っているのである」と仰せになリました。<br/>
 
  
 
<span id="no167"></span>
 
<span id="no167"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no167|(167)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no167|(167)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、無紋のものを着ることを御きらひ候ふ。殊勝さうにみゆると
 +
<span id="P--1284"></span>
 +
の仰せに候ふ。また、墨の黒き衣を着候ふを御きらひ候ふ。墨の黒き衣を着て、御所へまゐれば仰せられ候ふ。衣紋ただしき殊勝の御僧の御出で候ふと、仰せられ候ひて、いやわれは殊勝にもなし。ただ弥陀の本願殊勝なるよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は無地のものを着ることをおきらいになりました。<br/>
 
「紋のない無地のものを着るといかにも僧侶らしくありがたそうに見えてしまう」という仰せでありました。<br/>
 
また、墨染めの黒い衣を着て訪ねて来る人がいると、「身なりのただしいありがたいお坊さまがおいでになった」とからかって、「いやいや、わたしのようなものは、全然ありがたくない。<br/>
 
ただ弥陀の本願だけがありがたいのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no168"></span>
 
<span id="no168"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no168|(168)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no168|(168)]]
 +
 
 +
一 大坂殿にて、紋のある御小袖をさせられ、[[御座のうへに掛けられておかれ候ふ]]よしに候ふ。
 +
 
  
 蓮如上人は、小紋染めの小袖をつくらせて、大坂御坊の居間の衣掛けに掛けておかれたそうです。<br/>
 
 <br/>
 
 
<span id="no169"></span>
 
<span id="no169"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no169|(169)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no169|(169)]]
 +
 
 +
一 御膳まゐり候ふ時には、御合掌ありて、如来・聖人(親鸞)の御用にて[[衣食ふ]]よと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、お食事を召しあがるときは、まず合掌されて、「阿弥陀如来と親鸞聖人のおはたらきにより、着物を着させていただき、食事をさせていただきます」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no170"></span>
 
<span id="no170"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no170|(170)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no170|(170)]]
 +
 
 +
一 人はあがりあがりて[[おちばをしらぬなり|おちばをしらぬ]]なり。ただつつしみて不断そらおそろしきことと、毎事につけて心をもつべきのよし仰せられ候ふ。
  
 「人は上がることばかりに気を取られて、落ちるところのあることを知らない。<br/>
 
ひたすら行いをつつしんで、たえず、恐れ多いことだと、何ごとにつけても気をつけるようにしなければならない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no171"></span>
 
<span id="no171"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no171|(171)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no171|(171)]]
 +
 
 +
一 往生は一人の[[しのぎ]]なり。一人一人仏法を信じて後生をたすかることな
 +
<span id="P--1285"></span>
 +
り。よそごとのやうに思ふことは、[[かつは]]わが身をしらぬことなりと、[[円如]]仰せ候ひき。
  
 「往生は一人一人の身に成就することがらである。<br/>
 
一人一人が仏法を信じてこのたび浄土に往生させていただくのである。<br/>
 
このことを人ごとのように思うのは、同時に一方で自分自身を知らないということである」と、円如さまは仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no172"></span>
 
<span id="no172"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no172|(172)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no172|(172)]]
 +
 
 +
一 大坂殿にて、ある人、前々住上人(蓮如)に申され候ふ。今朝暁より老いたるものにて候ふがまゐられ候ふ。[[神変]]なることなるよし申され候へば、[[やがて]]仰せられ候ふ。信だにあれば辛労とはおもはぬなり。信のうへは仏恩報謝と存じ候へば、苦労とは思はぬなりと仰せられしと[云々]。老者と申すは[[田上の了宗]]なりと[云々]。
  
 大坂御坊で、ある人が蓮如上人に、「今朝、まだ暗いうちから、一人の老人が参詣しておられました。<br/>
 
まことに立派な心がけです」と申しあげたところ、上人はすぐさま、「信心さえあれば、どんなこともつらいとは思わないものである。<br/>
 
信心をいただいた上は、すべてを仏恩報謝と心得るのであるから、苦労とは思わないのである」と仰せになりました。<br/>
 
その老人というのは、田上の了宗であったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no173"></span>
 
<span id="no173"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no173|(173)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no173|(173)]]
  
 山科本願寺の南殿に人々が集まり、ご法義をどのように心にうけとめるかあれこれと論じあっているところに、蓮如上人がおいでになって、「何をいっているのか。<br/>
+
一 南殿にて人々寄合ひ、心中をなにかと[[あつかひ]]まうすところへ、前々住上人御出で候ひて仰せられ候ふ。なにごとをいふぞ。ただなにごとのあつかひも思ひすてて、一心に弥陀を疑なくたのむばかりにて、往生は仏のかたより定めましますぞ。その証は南無阿弥陀仏よ。このうへはなにごとをかあつかふべきぞと仰せられ候ふ。もし不審などを申すにも、[[多事]]をただ御一言にてはらりと不審はれ候ひしと[云々]。
あれこれ思いはからうことを捨てて、疑いなく弥陀を信じおまかせするだけで、往生は仏よりお定めくださるのである。<br/>
+
<span id="P--1286"></span>
その証拠は南無阿弥陀仏の名号である。<br/>
+
この上、いったい何を思いはからうというのか」と仰せになりました。<br/>
+
このように蓮如上人は、人々が疑問に思うことなどをお尋ねしたときも、複雑なことをただ一言で、さらりと解決してしまわれたのです。<br/>
+
  
 
<span id="no174"></span>
 
<span id="no174"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no174|(174)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no174|(174)]]
  
 蓮如上人は、<br/>
+
一 前々住上人(蓮如)、「おどろかすかひこそなけれ[[村雀]] 耳なれぬれば[[なるこ]]にぞのる」、この歌を御引きありて折々仰せられ候ふ。ただ人はみな耳なれ雀なりと仰せられしと[云々]。
:おどろかすかひこそなけれ村雀
+
:耳なれぬればなるこにぞのる
+
群がる雀を驚かして追いはらう鳴子の音も、今では効き目がなくなった。<br/>
+
耳なれした雀たちは、平気で鳴子に乗っている。<br/>
+
  
という歌をお引きになって、「人はみな耳なれ雀になっている」と折りにふれて仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no175"></span>
 
<span id="no175"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no175|(175)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no175|(175)]]
 +
 
 +
一 心中をあらためんとまでは思ふ人はあれども、信をとらんと思ふ人はなきなりと仰せられ候ふ。
  
 「仏法を聞いて、心の持ちようをあらためようと思う人はいるけれども、信心を得ようと思う人はいない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no176"></span>
 
<span id="no176"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no176|(176)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no176|(176)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす[[廃立]]の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の[[善巧方便]]によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、「方便を悪いということはあってはならない。<br/>
 
方便によって真実が顕され、真実が明らかになれば方便は廃されるのである。<br/>
 
方便は真実に導く手だてであることを十分に心得なければならない。<br/>
 
阿弥陀如来・釈尊・よき師の巧みな手だてによって、わたしたちは真実の信心を得させていただくのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no177"></span>
 
<span id="no177"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no177|(177)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no177|(177)]]
 +
 
 +
一 御文はこれ凡夫往生の鏡なり。御文のうへに法門あるべきやうに思ふ人あり。大きなる誤りなりと[云々]。
  
 蓮如上人の御文章は、凡夫が浄土に往生する道を明らかに映しだす鏡である。<br/>
 
この御文章の他に浄土真宗のみ教えがあるように思う人がいるが、それは大きな誤りである。<br/>
 
  
 
<span id="no178"></span>
 
<span id="no178"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no178|(178)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no178|(178)]]
 +
 
 +
一 [[信のうへ]]は仏恩の称名[[退転]]あるまじきことなり。あるいは心よりたふ
 +
<span id="P--1287"></span>
 +
とくありがたく存ずるをば仏恩と思ひ、ただ念仏の申され候ふをば、それほどに思はざること、大きなる誤りなり。おのづから念仏の申され候ふこそ、仏智の御もよほし、仏恩の称名なれと仰せごとに候ふ。
  
「信心をいただいた上は、仏恩報謝の称名をおこたることがあってはならない。<br/>
 
だが、これについて、心の底から尊くありがたく思って念仏するのを仏恩報謝であると考え、何という思いもなくふと念仏するのを仏恩報謝ではないと考えるのは、大きな誤りである。<br/>
 
自然に念仏が口に出ることは、仏の智慧のうながしであり、仏恩報謝の称名である」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no179"></span>
 
<span id="no179"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no179|(179)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no179|(179)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。信のうへは、たふとく思ひて申す念仏も、またふと申す念仏も[[仏恩にそなはる]]なり。他宗には親のため、またなにのためなんどとて念仏をつかふなり。聖人(親鸞)の御一流には弥陀をたのむが念仏なり。そのうへの称名は、なにともあれ仏恩になるものなりと仰せられ候ふ[云々]。
  
 蓮如上人は、「信心をいただいた上は、尊く思って称える念仏も、また、ふと称える念仏も、ともに仏恩報謝になるのである。<br/>
 
他宗では、亡き親の追善供養のために、あるいはまた、あれのためこれのためなどといって、念仏をさまざまに使っている。<br/>
 
けれども、親鸞聖人のみ教えにおいては、弥陀を信じおまかせするのが念仏なのである。<br/>
 
弥陀を信じた上で称える念仏は、どのようであれ、すべて仏恩報謝になるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no180"></span>
 
<span id="no180"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no180|(180)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no180|(180)]]
  
 「蓮如上人がご存命のころ、山科本願寺の南殿であったでしょうか、ある人が蜂を殺してしまって、思わず念仏を称えました。<br/>
+
一 ある人いはく、前々住上人(蓮如)の御時、南殿とやらんにて、人、蜂を殺し候ふに、[[思ひよらず]]念仏申され候ふ。その時なにと思うて念仏をば申したると仰せられ候へば、ただ[[かわいや|かはいや]]と存ずるばかりにて申し候ふと申されければ、仰せられ候ふは、信のうへはなにともあれ、念仏申すは報謝の義と存ずべし。みな仏恩になると仰せられ候ふ。
そのとき、上人が、<あなたは今どんな思いで念仏を称えたのか>と、お尋ねになったところ、その人は、<かわいそうなことだと、ただそれだけを思って称えました>と答えました。<br/>
+
 
すると上人は、<信心をいただいた上は、どのようであっても、念仏を称えるのは仏恩報謝の意味であると思いなさい。<br/>
+
<span id="P--1288"></span>
信心を頂いた上での念仏は、すべて仏恩報謝になるのである>と仰せになりました」と、このようなことを伝えた人がいました。<br/>
+
  
 
<span id="no181"></span>
 
<span id="no181"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no181|(181)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no181|(181)]]
 +
 
 +
一 南殿にて、前々住上人(蓮如)、[[のうれん]]を打ちあげられて御出で候ふとて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と仰せられ候ひて、法敬この心しりたるかと仰せられ候ふ。なにとも存ぜずと申され候へば、仰せられ候ふ。これはわれは御たすけ候ふ、御うれしやたふとやと申す心よと仰せられ候ふ[云々]。
  
 山科本願寺の南殿で、蓮如上人は、暖簾をあげて出てこられる際に、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と称えて、「法敬よ、今わたしがどのような思いで念仏を称えていたかわかるか」とお尋ねになりました。<br/>
 
法敬坊が「まったくわかりません」とお答えすると、上人は、「今、念仏を称えたのは、阿弥陀仏がこのわたしをお救いくださることをうれしいことだ、尊いことだと喜ぶ心なのだよ」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no182"></span>
 
<span id="no182"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no182|(182)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no182|(182)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人へ、ある人安心のとほり申され候ふ。[西国の人と云々] 安心の[[一通り]]を申され候へば、仰せられ候ふ。申し候ふごとくの心中に候はば、それが[[肝要]]と仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人に対して、西国から来たという人が、安心について受けとめているところを申しあげたとき、上人は「心の中が今いわれた通りであるのなら、それがもっとも大切なことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no183"></span>
 
<span id="no183"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no183|(183)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no183|(183)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せられ候ふ。[[当時]]ことばにては安心のとほりおなじやうに申され候ひし。しかれば、[[信治定]]の人に紛れて、往生をしそんずべきことをかなしく思し召し候ふよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「ただいま、どなたも口では、安心について受けとめているところを同じように申された。<br/>
 
そのように言葉の上だけで同じようにしているから、信心が定まった人とまぎれてしまい、往生することができない。<br/>
 
わたしはそのことを悲しく思うのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no184"></span>
 
<span id="no184"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no184|(184)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no184|(184)]]
 +
 
 +
一 信のうへは[[さのみ]]わろきことはあるまじく候ふ。あるいは人のいひ候ふなどとて、あしきことなどはあるまじく候ふ。今度生死の[[結句をきりて]]、安楽に
 +
<span id="P--1289"></span>
 +
生ぜんと思はん人、いかんとして[[あしきさまなること]]をすべきやと仰せられ候ふ。
  
 「信心をいただいたからには、それほど悪いことはしないはずである。<br/>
 
あるいは、人にいわれたからといって、悪いことをするようなことはないはずである。<br/>
 
このたび迷いの世界の絆を断ち切って、浄土に往生しようと願う人が、どうして悪いと思うわれるようなことをするであろうか」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no185"></span>
 
<span id="no185"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no185|(185)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no185|(185)]]
  
 蓮如上人は、「仏法は、簡潔にわかりやすく説きなさい」と仰せになりました。<br/>
+
一 仰せにいはく、仏法をば[[さしよせて]]いへいへと仰せられ候ふ。法敬に対し仰せられ候ふ。信心・安心といへば、愚痴のものは文字もしらぬなり。信心・安心などいへば、別のやうにも思ふなり。ただ凡夫の仏に成ることををしふべし。後生たすけたまへと弥陀をたのめといふべし。なにたる愚痴の衆生なりとも、聞きて信をとるべし。[[当流]]には、これよりほかの法門はなきなりと仰せられ候ふ。『安心決定鈔』(本)にいはく、「浄土の法門は、第十八の願をよくよくこころうるのほかにはなきなり」といへり。しかれば、御文には「[[一心一向に…|一心一向に]]仏たすけたまへと申さん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来はすくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願の意なり」といへり。
また、法敬坊に対して、「信心・安心といっても、聞く人の多くは文字も知らないし、また、信心・安心などというと別のもののようにも思ってしまう。<br/>
+
だから、わたしたちのような凡夫が弥陀のお力で仏になるということだけを教えなさい。<br/>
+
仰せのままに浄土に往生させてくださいと弥陀を信じておまかせすることを勧めなさい。<br/>
+
そうすれば、どんな人でもそれを聞いて信心を得るであろう。<br/>
+
浄土真宗には、これ以外の教えはないのである」と仰せになりました。<br/>
+
  
『安心決定鈔』には、「浄土のみ教えは、第十八願をしっかりと心得る以外にはない」とあります。<br/>
 
ですから、上人は、御文章に、「仰せのままにお救いくださいと疑いなく仏におまかせするものを、たとえ罪はどれほど深くても、弥陀如来は必ずお救いくださるのである。<br/>
 
これが第十八願の念仏往生の誓願の心である」とお示しくださっているのです。<br/>
 
  
 
<span id="no186"></span>
 
<span id="no186"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no186|(186)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no186|(186)]]
 +
 
 +
一 信をとらぬによりてわろきぞ。ただ信をとれと仰せられ候ふ。善知識のわ
 +
<span id="P--1290"></span>
 +
ろきと仰せられけるは、信のなきことをわろきと仰せらるるなり。しかれば、前々住上人(蓮如)、ある人を、[[言語道断]]わろきと仰せられ候ふところに、その人申され候ふ。なにごとも[[御意]]のごとくと存じ候ふと申され候へば、仰せられ候ふ。[[ふつと]]わろきなり。信のなきはわろくはなきかと仰せられ候ふと[云々]。
  
 「信心を得ていないから悪いのである。<br/>
 
ともかくまず信心を得なさい」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
上人が悪いことだといわれたのは、信心がないことを悪いといわれたのです。<br/>
 
このことについて、次のような話しがあります。<br/>
 
上人がある人に向かって「お前ほど悪いものはない。<br/>
 
言語道断だ」と仰せになたところ、その人は「何ごとも上人のお心にかなうようにと思っておりますが、悪いところがあるのでしょうか」とお答えしました。<br/>
 
すると上人は、「まったく悪い。<br/>
 
信心がないのは悪くはないのか」と仰せになったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no187"></span>
 
<span id="no187"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no187|(187)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no187|(187)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。なにたることをきこしめしても、御心には[[ゆめゆめ]]叶はざるなりと。一人なりとも人の信をとりたることをきこしめしたきと、御ひとりごとに仰せられ候ふ。御一生は、人に信をとらせたく思し召され候ふよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人が、「どんなことを聞いても、わたしの心は少しも満足しない。<br/>
 
一人でもよいから、人が信心を得たということを聞きたいものだ」と独り言をおっしゃいました。<br/>
 
「わたしは生涯を通して、ただ人々に信心を得させたいと願ってきたのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no188"></span>
 
<span id="no188"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no188|(188)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no188|(188)]]
 +
 
 +
一 聖人(親鸞)の御流はたのむ一念のところ肝要なり。ゆゑに、たのむといふことをば代々あそばしおかれ候へども、くはしくなにとたのめといふことをしらざりき。しかれば、前々住上人の御代に、御文を御作り候ひて、{{DotUL|「雑行をすてて、後生たすけたまへと一心に弥陀をたのめ」}}と、あきらかにしらせら
 +
<span id="P--1291"></span>
 +
れ候ふ。しかれば、御再興の上人にてましますものなり。
  
 「親鸞聖人のみ教えにおいては、弥陀におまかせする信心がもっとも大切なのである。<br/>
 
だから、弥陀におまかせするということを代々の上人がたがお示しになってこられたのであるが、人々はどのようにおまかせするのかを詳しく知らなかった。<br/>
 
そこで、蓮如上人は本願寺の住職になられると、御文章をお書きになり、<念仏以外のさまざまな行を捨てて、仰せのままに浄土に往生させてくださいと疑いなく弥陀におまかせしなさい>と明らかにお示しくださったのである。<br/>
 
だから、蓮如上人は浄土真宗ご再興の上人といわれるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no189"></span>
 
<span id="no189"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no189|(189)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no189|(189)]]
 +
 
 +
一 よきことをしたるがわろきことあり、わろきことをしたるがよきことあり。よきことをしても、われは[[法義]]につきてよきことをしたると思ひ、[[われといふことあれば]]わろきなり。あしきことをしても、心中をひるがへし本願に帰すれば、わろきことをしたるがよき道理になるよし仰せられ候ふ。しかれば、蓮如上人は、まゐらせ心がわろきと仰せらるると[云々]。
  
 「善いことをしてもそれが悪い場合があり、悪いことをしてもそれが善い場合がある。<br/>
 
善いことをしても、自分はご法義のために善いことをしたのだと思い、自分こそがという我執の心があるなら、それは悪いのである。<br/>
 
悪いことをしても、その心をあらためて、弥陀の本願を信じれば、悪いことをしたのが、善いことになるのである」というお示しがあります。<br/>
 
そういうわけで、蓮如上人は、「善いことをしてその功徳を仏に差しあげようとする自力の心が悪い」と仰せになったのです。<br/>
 
  
 
<span id="no190"></span>
 
<span id="no190"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no190|(190)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no190|(190)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。思ひよらぬものが分に過ぎて物を出し候はば、一子細あるべきと思ふべし。わが[[こころならひ]]に人よりものを出せばうれしく思ふほどに、なんぞ用をいふべき時は、人がさやうにするなりと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「思いもよらない人が過分の贈物を持ってきたときは、何かわけがあるに違いないと思いなさい。<br/>
 
人からものを贈られると、うれしく思うのが人の心だから、何かを頼もうとするときは、人はそのようなことをするものである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no191"></span>
 
<span id="no191"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no191|(191)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no191|(191)]]
 +
 
 +
一 行くさきむかひばかりみて、あしもとをみねば、[[踏みかぶる]]べきなり。人のうへばかりみて、わが身のうへのことを[[たしなまずは]]、一大事たるべきと仰
 +
<span id="P--1292"></span>
 +
せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「行く先だけを見て、自分の足元を見ないでいると、つまずくに違いない。<br/>
 
他人のことだけを見て、自分自身のことについて心がけないでいると、大変なことになる」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no192"></span>
 
<span id="no192"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no192|(192)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no192|(192)]]
 +
 
 +
一 善知識の仰せなりとも、成るまじなんど思ふは、大きなる[[あさましき]]ことなり。成らざることなりとも、仰せならば成るべきと存ずべし。この凡夫の身が仏に成るうへは、[[さてあるまじき]]と存ずることあるべきか。しかれば道宗、[[近江の湖]]を一人してうめよと仰せ候ふとも、[[畏まりたる]]と申すべく候ふ。仰せにて候はば、成らぬことあるべきかと申され候ふ。
  
 よき師の仰せではあるが、これはとうてい成就しそうにないなどと思うのは、大変嘆かわしいことです。<br/>
 
成就しそうにないことであっても、よき師の仰せならば、成就すると思いなさい。<br/>
 
この凡夫の身が仏になるのだから、そのようなことはあるはずがないと思うほどのことが他に何かあるでしょうか。<br/>
 
そういうわけで、赤尾の道宗は、「もし蓮如上人が、<道宗よ、琵琶湖を一人で埋めなさい>と仰せになったとしても、<かしこまりました>とお引き受けするだろう。<br/>
 
よき師の仰せなら、成就しないことがあろうか」といわれたのです。<br/>
 
  
 
<span id="no193"></span>
 
<span id="no193"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no193|(193)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no193|(193)]]
 +
 
 +
一 「[[至りて]]かたきは石なり、至りてやはらかなるは水なり、水よく石を[[穿つ]]、[[心源]]もし徹しなば[[菩提の覚道]]なにごとか成ぜざらん」といへる古き詞あり。いかに不信なりとも、聴聞を心に入れまうさば、御慈悲にて候ふあひだ、信をうべきなり。ただ仏法は聴聞にきはまることなりと[云々]。
  
 「< きわめて堅いものは石である。<br/>
 
  きわめてやわらかいものは水である。<br/>
 
  そのやわらかい水が堅い石に穴を  あけるのである。<br/>
 
  心の奥底まで徹すれば、どうして仏の  さとりを成就しないことがあろうか >と  いう古い言葉がある。<br/>
 
  信心を得ていないものであっても、真剣に  み教えを聴聞すれば、仏のお慈悲によって、  信心を得ることができるのである。<br/>
 
  ただ仏法は聴聞するということにつきるのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no194"></span>
 
<span id="no194"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no194|(194)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no194|(194)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。信決定の人をみて、あのごとくならではと思へばなるぞと仰せられ候ふ。あのごとくになりてこそと[[思ひすつ|思ひすつる]]こ
 +
<span id="P--1293"></span>
 +
と、あさましきことなり。仏法には身をすててのぞみもとむる心より、信をば得ることなりと[云々]。
  
 蓮如上人は、「信心がたしかに定まった人を見て、自分もあのようにならなくてはと思う人は、信心を得るのである。<br/>
 
あのようになろうとしても、なれるはずがないとあきらめるのは嘆かわしいことである。<br/>
 
仏法においては、命をかけて求める心があってこそ、信心を得ることができる」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no195"></span>
 
<span id="no195"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no195|(195)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no195|(195)]]
 +
 
 +
一 人のわろきことはよくよくみゆるなり。わが身のわろきことはおぼえざるものなり。わが身にしられてわろきことあらば、よくよくわろければこそ身にしられ候ふとおもひて、心中をあらたむべし。ただ人のいふことをばよく信用すべし。わがわろきことは[[おぼえざる]]ものなるよし仰せられ候ふ。
  
「他人の悪いところはよく目につくが、自分の悪いところは気づかないものである。<br/>
 
もし自分で悪いと気づくようであれば、それはよほど悪いからこそ自分でも気がついたのだと思って、心をあらためなければならない。<br/>
 
人が注意をしてくれることに耳を傾け、素直に受け入れなければならない。<br/>
 
自分自身の悪いところはなかなかわからないものである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no196"></span>
 
<span id="no196"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no196|(196)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no196|(196)]]
 +
 
 +
一 世間の物語ある座敷にては、[[結句]]法義のことをいふこともあり。さやうの[[段]]は[[人なみたるべし]]。心には油断あるべからず。あるいは[[講談]]、または仏法の[[讃嘆]]などいふ時、一向に物をいはざること大きなる違ひなり。仏法讃嘆とあらん時は、いかにも心中をのこさず、あひたがひに信不信の義、談合申すべきことなりと[云々]。
  
「世間のことを話しあっている場で、かえって仏法の話しが出ることがある。<br/>
 
そのようなときは、われ先にものをいわないで人並みに振舞っておきなさい。<br/>
 
どのような考えの人がいるかわからないのだから、注意をおこたってはならない。<br/>
 
けれども、念仏の仲間が集まって、お聖教の講釈を聞いて学ぶときや、仏法について語りあったりするときに、少しもものをいわないのは、大きな誤りである。<br/>
 
仏法について語りあう場では、心の中をすべて打ち明け、互いに、信心を得ているかいないかについて語らなければならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no197"></span>
 
<span id="no197"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no197|(197)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no197|(197)]]
 +
 
 +
一 [[金森の善従|金森]]の善従に、ある人申され候ふ。[[このあひだ]]、[[さこそ]][[徒然に]]御入り候
 +
<span id="P--1294"></span>
 +
ひつらんと申しければ、善従申され候ふ。わが身は八十にあまるまで徒然といふことをしらず。そのゆゑは、弥陀の御恩のありがたきほどを存じ、和讃・聖教等を拝見申し候へば、心おもしろくも、またたふときこと充満するゆゑに、徒然なることも[[さらに]]なく候ふと申され候ふよしに候ふ。
  
 ある人が金森の善従に、「このごろは、あなたもさぞかし退屈でつまらないことでしょう」といったところ、善従は、「わたしは八十を超えるこの年まで、退屈と感じたことはありません。<br/>
 
というのも、弥陀のご恩のありがたさを思い、ご和讃やお聖教などを拝読していますので、心は晴ればれと楽しく、尊さでいっぱいです。<br/>
 
だから、少しも退屈ということがないのです」といったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no198"></span>
 
<span id="no198"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no198|(198)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no198|(198)]]
 +
 
 +
一 善従申され候ふとて、前住上人(実如)仰せられ候ふ。ある人、善従の宿所へ行き候ふところに、履をも脱ぎ候はぬに、仏法のこと申しかけられ候ふ。またある人申され候ふは、履をさへぬがれ候はぬに、いそぎかやうにはなにとて仰せ候ふぞと、人申しければ、善従申され候ふは、出づる息は入るをまたぬ[[浮世]]なり、もし履をぬがれぬまに死去候はば、いかが候ふべきと申され候ふ。ただ仏法のことをば、さし急ぎ申すべきのよし仰せられ候ふ。
  
 実如上人が善従の逸話を紹介して、「ある人が善従の住いを訪ねたとき、まだ履物も脱がないうちから、善従が仏法について話し始めた。<br/>
 
側にいた人が、<履物さえまだ脱いでおられないのに、どうしてそのように急いで話しをはじめるのですか>というと、善従は<息を吐いて吸う間もないうちに命が尽きてしまう無常の世です。<br/>
 
もし履物を脱がないうちに、命が尽きたらどうするのですか>と答えたのであった。<br/>
 
何をおいても、仏法のことはこのように急がなければならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no199"></span>
 
<span id="no199"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no199|(199)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no199|(199)]]
  
 蓮如上人が善従のことについて、「まだ山科の野村に本願寺を建立するという話もなかったころ、神無森というところを通って、金森へ帰る途中で、善従は輿から降り、野村の方向を指して、<この道すじで仏法が栄えるであろう>といった。<br/>
+
一 前々住上人(蓮如)、善従のことを仰せられ候ふ。いまだ[[野村殿|野村殿御坊]]、その沙汰もなきとき、[[神無森]]をとほり国へ下向のとき、輿よりおりられ候ひて、野村殿の方をさして、この[[とほり]]にて仏法がひらけまうすべしと申され候
つきそっていた人々は、<年老いてしまったからこんなことをいうのだ>などささやいていたのだが、ついにその地に本願寺が建ち、仏法が栄えることとなった。<br/>
+
<span id="P--1295"></span>
不思議なことである」と仰せになりました。<br/>
+
ひし。人々、これは年よりてかやうのことを申され候ふなど申しければ、つひに[[御坊御建立]]にて御繁昌候ふ。不思議のことと仰せられ候ひき。また善従は法然の化身なりと、[[世上]]に人申しつると、おなじく仰せられ候ひき。かの往生は[[八月二十五日]]にて候ふ。
また上人は、「善従は法然上人の生れ変わりであると、世間の人々はいっている」とも仰せになりました。<br/>
+
善従が往生したのは、八月の二十五日でした。<br/>
+
  
 +
====200-314====
 
<span id="no200"></span>
 
<span id="no200"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no200|(200)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no200|(200)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)[[東山]]を[[御出で候ひて]]、いづかたに御座候ふとも、人存ぜず候ひしに、この善従あなたこなた尋ねまうされければ、ある所にて御目にかかられ候ふ。[[一段]][[御迷惑の体]]にて候ひつるあひだ、前々住上人にも[[さだめて]]善従かなしまれまうすべきと思し召され候へば、善従御目にかかられ、あらありがたや、[[はや]]仏法はひらけまうすべきよと申され候ふ。つひにこの詞[[符合]]候ふ。善従は不思議の人なりと、蓮如上人仰せられ候ひしよし、上人(実如)仰せられ候ひき。
  
 「東山の大谷本願寺が比叡山の法師たちによって打ち壊されたとき、蓮如上人は避難されれ、どこにおいでになるのかだれも知らなかったのだが、善従があちらこちら訪ね捜して、あるところで上人にお会いすることができた。<br/>
 
そのとき、上人はたいそうお困りの様子であったので、<このありさまを見ると、善従もきっと悲しむことであろう>とお思いになったのだが、善従は上人にお目にかかるや、<ああ、ありがたい。<br/>
 
すぐにも仏法は栄えることでしょう>といった。<br/>
 
そしてついにこの言葉通りになったのである。<br/>
 
<善従は不思議な人だ>と蓮如上人も仰せになっていた」と、実如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no201"></span>
 
<span id="no201"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no201|(201)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no201|(201)]]
 +
 
 +
一 前住上人(実如)、先年[[大永三]]、蓮如上人[[二十五年]]の三月始めごろ、御夢御覧候ふ。御堂上壇南の方に前々住上人御座候ひて、紫の御小袖をめ
 +
<span id="P--1296"></span>
 +
され候ふ。前住上人(実如)へ対しまゐらせられ、仰せられ候ふ。仏法は讃嘆・談合にきはまる。よくよく讃嘆すべきよし仰せられ候ふ。まことに[[夢想]]ともいふべきことなりと仰せられ候ひき。しかればその年、ことに讃嘆を肝要と仰せられ候ふ。それにつきて仰せられ候ふは、仏法は一人居て悦ぶ法なり。一人居てさへたふときに、まして二人寄合はばいかほどありがたかるべき。仏法をばただ寄合ひ寄合ひ談合申せのよし仰せられ候ふなり。
  
 去る大永三年、蓮如上人の二十五回忌にあたる年の三月はじめごろ、実如上人は夢をご覧になりました。<br/>
 
御堂の上壇、南の方に、蓮如上人がおいでになって、紫色の小袖をお召しになっています。<br/>
 
そして、実如上人に対して、「仏法はみ教えを聞いて喜び語りあうということにる尽きるのである。<br/>
 
だから、十分に語りあわなければならない」と仰せになったのです。<br/>
 
目が覚めてから、実如上人は、「これはまことに夢のお告げともいうべきことである」と仰せになりました。<br/>
 
そういうわけで特にその年は、「み教えを聞いて喜び語りあうことが大切である」とお示しになったのです。<br/>
 
このことについてさらに、「ただ一人いるときも、喜びの心がおこってくるのが仏法である。<br/>
 
一人でいるときでさえ尊く思われるのだから、二人が会って話しあえば、どれほどありがたく感じられることであろうか。<br/>
 
ともかく仏法のことについて寄り集って話しあいなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no202"></span>
 
<span id="no202"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no202|(202)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no202|(202)]]
 +
 
 +
一 心中を改め候はんと申す人、なにをかまづ改め候はんと申され候ふ。よろづわろきことを改めてと、かやうに仰せられ候ふ。[[いろをたてきはを立て|いろをたて、きはを立て]]申しいでて改むべきことなりと[云々]。なににてもあれ、人の直さるるをききて、われも直るべきと思うて、わが[[とが]]を申しいださぬは、直らぬぞと仰せられ候ふと[云々]。
  
 今までの心をあらためようという人が、「どんなことをまずあらためたらよいろしいでしょうか」とお尋ねしたところ、「悪いことはすべてあらためなさい。<br/>
 
それも、心の中をはっきりと表に出して、あらためるということでなければならない。<br/>
 
どんなことであれ、人が直すことができたということを聞いて、自分もそのように直るはずだと思い、自身の悪いところを打ち明けなかったなら、直るものではない」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no203"></span>
 
<span id="no203"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no203|(203)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no203|(203)]]
 +
 
 +
一 仏法談合のとき物を申さぬは、信のなきゆゑなり。わが心に[[たくみ案じて]]申すべきやうに思へり。よそなる物をたづねいだすやうなり。心にうれしきこ
 +
<span id="P--1297"></span>
 +
とはそのままなるものなり。寒なれば寒、熱なれば熱と、そのまま心のとほりをいふなり。仏法の座敷にて物を申さぬことは、不信のゆゑなり。また油断といふことも信のうへのことなるべし。[[細々,さいさい|細々]]同行に寄合ひ讃嘆申さば、油断はあるまじきのよしに候ふ。
  
「仏法について話しあうとき、ものをいわないのは、信心がないからである。<br/>
 
そういう人は、心の中でうまく考えていわなければならないように思っているのであろうが、それはまるでどこかよそにあるものを探し出そうとしているかのようである。<br/>
 
心の中にうれしいという思いがあれば、それはそのままあらわれるものである。<br/>
 
寒ければ寒い、暑ければ暑いと、心に感じた通りがそのまま口に出るものである。<br/>
 
仏法について話しあう場で、ものをいわないのは、うちに信心がないからである。<br/>
 
また、油断ということも、信心をいただいた上で言うことである。<br/>
 
しばしば念仏の仲間とともに集まり、み教えを聞いて喜び語りあうなら、油断するということはあるはずがないのである」と、蓮如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no204"></span>
 
<span id="no204"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no204|(204)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no204|(204)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。一心決定のうへ、弥陀の御たすけありたりといふは、[[さとりのかたにして]]わろし。たのむところにてたすけたまひ候ふことは歴然に候へども、御たすけあらうずというてしかるべきのよし仰せられ候ふ[云々]。一念帰命の時、不退の位に住す。これ不退の[[密益]]なり、これ[[涅槃分]]なるよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、「信心がたしかに定まったのだから、弥陀のお救いをすでに得たというのは、現在のこの身でさとりを開いたように聞こえるのでよくない。<br/>
 
弥陀を信じておまかせするとき、お救いくださることは明らかであるけれども、必ずお救いにあずかるというのがよいのである」と仰せになりました。<br/>
 
また、「信心をいただいたとき、往生成仏すべき身となる。<br/>
 
これは必ず成仏するという利益であり、表にはあらわれない利益であって、仏のさとりに至ることに定まったということなのである」とも仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no205"></span>
 
<span id="no205"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no205|(205)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no205|(205)]]
 +
 
 +
一 [[徳大寺|徳大寺の唯蓮坊]]、摂取不捨の[[ことわり]]をしりたきと、[[雲居寺]]の阿弥陀に[[祈誓]]ありければ、夢想に、阿弥陀の[[いまの人]]の袖をとらへたまふに、にげけれどもしかととらへてはなしたまはず。摂取といふは、にぐるものをとらへておきたまふやうなることと、ここにて思ひつきたり。これを引き言に仰せられ候
 +
<span id="P--1298"></span>
 +
ふ。
  
 徳大寺の唯蓮坊が、「摂取不捨」とはどういうことなのか知りたいと思って、雲居寺の阿弥陀仏に祈願しました。<br/>
 
すると、夢の中に阿弥陀仏が現れて、唯蓮坊の衣の袖をしっかりととらえ、逃げようとしても決してお放しにならなかったのだそうです。<br/>
 
この夢によって、摂取というのは、逃げるものをとらえて放さないようなことであると気づいたといいます。<br/>
 
蓮如上人はこのことをよく例に引いてお話しになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no206"></span>
 
<span id="no206"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no206|(206)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no206|(206)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)御病中に、兼誉・兼縁御前に伺候して、ある時尋ねまうされ候ふ。冥加といふことはなにとしたることにて候ふと申せば、仰せられ候ふ。冥加に叶ふといふは、弥陀をたのむことなるよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人がご病床にあったとき、ご子息の蓮淳さま、蓮悟さまが上人のもとへおうかがいし、「目に見えない仏のおはたらきにかなうというのは、どのよなことでしょうか」とお尋ねすると、上人は「それは、弥陀を信じておまかせするということである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no207"></span>
 
<span id="no207"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no207|(207)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no207|(207)]]
 +
 
 +
一 人に仏法のことを申してよろこばれば、われはそのよろこぶ人よりもなほたふとく思ふべきなり。仏智をつたへまうすによりて、かやうに存ぜられ候ふことと思ひて、[[仏智の御方]]をありがたく存ぜらるべしとの義に候ふ。
  
 「人に仏法の話しをして、相手の人が喜んだときは、自分はその相手の人よりも、もっと喜んで尊いことだと思うべきである。<br/>
 
仏の智慧をお伝えするからこそ、、このように人が喜ぶのだと受けとめて、仏の智慧のおはたらきをありがたく思いなさい」と、蓮如上人はお示しくださいました。<br/>
 
  
 
<span id="no208"></span>
 
<span id="no208"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no208|(208)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no208|(208)]]
 +
 
 +
一 御文をよみて人に聴聞させんとも、報謝と存ずべし。一句一言も[[信のうへ|信のうへより]]申せば人の信用もあり、また報謝ともなるなり。
  
 「人前で御文章を読んで聴聞させるのも、仏恩報謝であると思いなさい。<br/>
 
一句一言でも、信心をいただいた上で読み聞かせるのなら、人も信じて受け取るし、また仏恩報謝にもなるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no209"></span>
 
<span id="no209"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no209|(209)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no209|(209)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。弥陀の光明は、たとへばぬれたる物をほすに、
 +
<span id="P--1299"></span>
 +
うへより[[ひて]]、したまでひるごとくなることなり。これは日の力なり。決定の心おこるは、これすなはち他力の[[御所作]]なり。罪障はことごとく弥陀の御消しあることなるよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、「弥陀の光明のはたらきは、たとえていえば、濡れたものを干すと、表から乾いて、裏まで乾くようなものである。<br/>
 
濡れたものが乾くのは日光の力である。<br/>
 
罪深い凡夫にたしかな信心がおこるのは、弥陀のお働きによるものである。<br/>
 
凡夫の罪はすべて弥陀の光明が消してくださるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no210"></span>
 
<span id="no210"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no210|(210)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no210|(210)]]
 +
 
 +
一 信心治定の人はたれによらず、まづみればすなはちたふとくなり候ふ。これその人のたふときにあらず。仏智をえらるるがゆゑなれば、弥陀仏智のありがたきほどを存ずべきことなりと[云々]。
  
 「信心がたしかに定まった人はどんな人であれ、一目その人を見ただけで尊く思えるものである。<br/>
 
だが、これはその人自身が尊いのではない。<br/>
 
弥陀の智慧をいただいているから尊いのである。<br/>
 
だから弥陀の智慧のはたらきのありがたさを思い知らなければならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no211"></span>
 
<span id="no211"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no211|(211)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no211|(211)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人御病中の時仰せられ候ふ。御自身なにごとも思し召しのこさるることなしと。ただ御兄弟のうち、その外たれにも信のなきをかなしく思し召し候ふ。世間には[[よみぢのさはり]]といふことあり。われにおいては往生すともそれなし。ただ信のなきこと、これを歎かしく思し召し候ふと仰せられ候ふと。
  
 ご病床にあった蓮如上人が、「わたしは、もはや何も思い残すことはない。<br/>
 
ただ、子供たちの中にも、その他の人々の中にも、信心のないものがいることを悲しく思う。<br/>
 
世間では、思い残すことがあると死出の旅路のさまたげになるなどというが、わたしには今すぐ往生してもさまたげとなるような思いはない。<br/>
 
ただ信心のないものがいることだけを嘆かわしく思うのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no212"></span>
 
<span id="no212"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no212|(212)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no212|(212)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、[[あるいは]]人に御酒をも下され、物をも下されて、かやうのこ
 +
<span id="P--1300"></span>
 +
とどもありがたく存ぜさせ近づけさせられ候ひて、仏法を御きかせ候ふ。さればかやうに物を下され候ふことも、信をとらせらるべきためと思し召せば、報謝と思し召し候ふよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、あるときには訪ねてきた人に酒を飲ませたり、ものを与えたりして、このようなもてなしをありがたいことだと喜ばせ、近づきやすくさせて、仏法の話をお聞かせになりました。<br/>
 
「このようにものを与えることも、信心を得させるためであるから、仏恩報謝であると思っている」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no213"></span>
 
<span id="no213"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no213|(213)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no213|(213)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せにいはく、[[心得た]]と思ふは心得ぬなり。心得ぬと思ふは心得たるなり。弥陀の御たすけあるべきことのたふとさよと思ふが、心得たるなり。少しも心得たると思ふことはあるまじきことなりと仰せられ候ふ。されば『口伝鈔』(四)にいはく、「さればこの機のうへにたもつところの弥陀の仏智を[[つのらんよりほかは]]、凡夫いかでか往生の得分あるべきや」といへり。
  
 蓮如上人は、「ご法義を善く心得ていると思っているものは、実は何も心得ていないのである。<br/>
 
反対に、何も心得ていないと思っているものは、よく心得ているのである。<br/>
 
弥陀がお救いくださることを尊いことだとそのまま受け取るのが、よく心得ているということなのである。<br/>
 
物知り顔をして、自分はご法義をよく心得ているなどと思うことが少しもあってはならない」と仰せになりました。<br/>
 
ですから、『口伝鈔』には、「わたしたちの上に届いている弥陀の智慧のはたらきにおまかせする以外、凡夫がどうして往生という利益を得ることができようか」と示されているのです。<br/>
 
  
 
<span id="no214"></span>
 
<span id="no214"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no214|(214)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no214|(214)]]
 +
 
 +
一 [[加州菅生]]の[[願生]]、[[坊主]]の聖教をよまれ候ふをききて、聖教は殊勝に候へども、[[ 信が御入りなく…|信が御入りなく]]候ふあひだ、たふとくも御入りなきと申され候ふ。このことを前々住上人(蓮如)きこしめし、[[蓮智]]をめしのぼせられ、御前にて不断聖教をもよませられ、法義のことをも仰せきかせられて、[[願生]]に仰せられ候ふ。蓮智に聖教をもよみならはせ、仏法のことをも仰せきかせられ候
 +
<span id="P--1301"></span>
 +
ふよし仰せられ候ひて、国へ御下し候ふ。その後は聖教をよまれ候へば、いまこそ殊勝に候へとて、ありがたがられ候ふよしに候ふ。
  
 加賀の国の菅生の願生が、蓮智のお聖教の読み方を聞いて、「お聖教はありがたいのですが、お読みになる方に信心がございませんので、尊くも何ともありません」といいました。<br/>
 
蓮如上人はこのことをお聞きになって、蓮智をお呼び寄せになり、ご自身の前で毎日お聖教を読ませ、ご法義についてもお聞かせになりました。<br/>
 
そして、「蓮智にお聖教を読み習わせ、仏法についても話して聞かせた」ということを願生にお伝えになり、蓮智を郷里に帰されました。<br/>
 
その後は、蓮智がお聖教を読むと願生も、「今こそ本当にありがたい」といって、心から喜ぶようになったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no215"></span>
 
<span id="no215"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no215|(215)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no215|(215)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、幼少なるものには、まづ物をよめと仰せられ候ふ。またその後は、いかによむとも[[復せずは]][[詮なし (詮あるべからず)|詮あるべからざる]]よし仰せられ候ふ。ちと物に心もつき候へば、いかに物をよみ声をよくよみしりたるとも、[[義理]]をわきまへてこそと仰せられ候ふ。その後は、いかに[[文釈]]を覚えたりとも、信がなくは[[いたづらごと]]よと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、年少のものに対しては、「ともかくまずお聖教を読みなさい」と仰せになりました。<br/>
 
また、その後は、「どれほどたくさんのお聖教を読んだとしても、繰り返し読まなければ、その甲斐がない」と仰せになりました。<br/>
 
そして、成長して少し物事がわかるようになると、「どれほどお聖教を読み、漢字の音などをよく学んだとしても、書かれている意味がわからなければ、本当に読んだことにはならない」と仰せになりました。<br/>
 
さらに、その後は、「お聖教の文やその解釈をどれほど覚えたとしても、信心がなければ何の意味もない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no216"></span>
 
<span id="no216"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no216|(216)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no216|(216)]]
  
 ある人が心に思っていることをそのまま法敬坊に打ち明けて、「蓮如上人のお言葉の通りには心得ておりますが、とかく気がゆるみ、なまけ心が出て、ただただ情けないことです」といいました。<br/>
+
一 心中のとほり、ある人、法敬坊に申され候ふ。[[御詞]]のごとくは[[覚悟]]仕り候へども、ただ油断・[[不沙汰]]にて、あさましきことのみに候ふと申され候ふ。その時法敬坊申され候ふ。それは御詞のごとくにてはなく候ふ。[[勿体なき]]申されごとに候ふ。御詞には、油断・不沙汰[[なせそ]]とこそ、あそばされ候へと申され候ふと[云々]。
すると法敬坊は「それは上人のお言葉の通りではありません。<br/>
+
 
何ともふとどきないい方です。<br/>
+
<span id="P--1302"></span>
お言葉には、<気をゆるめてはいけない。<br/>
+
なまけてはいけない>と、示されているではありませんか」といわれました。<br/>
+
  
 
<span id="no217"></span>
 
<span id="no217"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no217|(217)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no217|(217)]]
 +
 
 +
一 法敬坊に、ある人[[不審]]申され候ふ。これほど仏法に御心をも入れられ候ふ法敬坊の[[尼公]]の不信なる、いかがの義に候ふよし申され候へば、法敬坊申され候ふ。[[不審]]さることなれども、これほど朝夕御文をよみ候ふに、驚きまうさぬ心中が、なにか法敬が[[申し分にて]]聞きいれ候ふべきと申され候ふと[云々]。
  
 ある人が法敬坊に、「これほど深くあなたは仏法を信じているのに、あなたの母上に信心がないのは、どういうことでしょうか」と、疑問に思っていることを尋ねたところ、法敬坊は、「その疑問はもっともなことですが、朝夕、どれほど御文章を読み聞かせても、少しも心を動かさないのですから、このわたしが教えたくらいのことで、どうして聞いてくれるでしょうか」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no218"></span>
 
<span id="no218"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no218|(218)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no218|(218)]]
 +
 
 +
一 順誓申され候ふ。仏法の物語申すに、[[かげにて]]申し候ふ段は、なにたるわろきことをか申すべきと存じ、脇より汗たりまうし候ふ。前々住上人(蓮如)聞し召すところにて申す時は、わろきことをば[[やがて]]御なほしあるべきと存じ候ふあひだ、心安く存じ候ひて、物をも申され候ふよしに候ふ。
  
 順誓が申されるには、「人々にご法義の話をするのに、蓮如上人がおられないところで話すときは、何か間違ったことをいいはしないだろうかと気になって、脇の下から冷汗の出る思いがする。<br/>
 
反対に、上人がお聞きになっているところで話すときは、間違ったことをいっても、直ぐに直していただけると思うので、安心して話すことができる」ということでした。<br/>
 
  
 
<span id="no219"></span>
 
<span id="no219"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no219|(219)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no219|(219)]]
 +
 
 +
一 前々住上人仰せられ候ふ。[[不審]]と一向しらぬとは[[各別なり]]。知らぬことをも不審と申すこと、いはれなく候ふ。物を分別して、あれはなにと、これはいかがなどいふやうなることが不審にて候ふ。子細もしらずして申すことを、不審と申しまぎらかし候ふよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「疑問に思うということと、少しも知らないということとは、別のことである。<br/>
+
<span id="P--1303"></span>
まったく知らないことを疑問に思うというのは、間違っている。<br/>
+
物事をだいたい心得ていて、その上で、あれは何であろうか、これはどうであろうかというのが、疑問に思うということである。<br/>
+
ところが、人々はわけを少しも知らないで尋ねることを、疑問に思うといってごまかしている」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no220"></span>
 
<span id="no220"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no220|(220)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no220|(220)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。[[御本寺]]・[[御坊]]をば聖人(親鸞)御存生の時のやうに思し召され候ふ。御自身は、[[御留主]]を[[当座]]御沙汰候ふ。しかれども御恩を御忘れ候ふことはなく候ふと、御斎の御法談に仰せられ候ひき。御斎を御[[受用]]候ふあひだにも、すこしも御忘れ候ふことは[[御入りなき]]と仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「山科の本願寺や大坂などの御坊のことは、親鸞聖人がご在世の時と同じように考えている。<br/>
 
つまりこのわたしは、しばらくの間、聖人の留守をお預かりしているだけなのである。<br/>
 
そういうことではあるが、聖人のご恩をかたときも忘れたことはない」と、お斎の折のご法話で仰せになりました。<br/>
 
そして、「お斎をいただいている間も、少しもご恩を忘れることはない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no221"></span>
 
<span id="no221"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no221|(221)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no221|(221)]]
  
 善如上人と綽如上人の時代のことについて、実如上人が次のように仰せになりました。<br/>
+
一 [[善如上人]]・[[綽如上人]]両御代のこと、前住上人(実如)仰せられ候ふこと、両御代は[[威儀]]を本に御沙汰候ひしよし仰せられし。しかれば、いまに御影に御入り候ふよし仰せられ候ふ。黄袈裟・黄衣にて候ふ。しかれば、前々住上人の御時、あまた御流にそむき候ふ本尊以下、[[御風呂]]のたびごとに焼かせられ候ふ。この二幅の御影をも焼かせらるべきにて御取りいだし候ひつるが、いかが思し召し候ひつるやらん、表紙に書付を「よし・わろし」と[[あそばす|あそばされて]]、とりておかせられ候ふ。このことをいま御思案候へば、[[御代]]のうちさへかやうに御違ひ候ふ。ましていはんや[[われら式のもの]]は違ひたるべきあひだ、一大事と存じつつしめよとの御ことに候ふ。いま思し召しあはせられ候ふよし
 「このお二人の時代は、外見をおごそかにすることを大事にされていた。<br/>
+
<span id="P--1304"></span>
そのことは、黄袈裟、黄衣をお召しになったお姿で描かれているお二人の御影像に今もあらわれている。<br/>
+
仰せられ候ふなり。また「よし・わろし」とあそばされ候ふこと、わろしとばかりあそばし候へば、先代の御ことにて候へばと思し召し、かやうにあそばされ候ふことに候ふと仰せられ候ふ。また前々住上人(蓮如)の御時、あまた[[昵近のかたがた]]違ひまうすこと候ふ。いよいよ一大事の仏法のことをば、心をとどめて細々人に問ひ心得まうすべきのよし仰せられ候ふ。
そこで、蓮如上人の時代、浄土真宗にそぐわない本尊など多くのものを、仏具・仏像を洗う湯を沸かすたび、上人は焼くようにお命じになった。<br/>
+
  
このお二人の御影像も焼かせようとして取り出されたところ、どのように思われたのであろうか、包んでいる紙に<善い・悪い>とお書きになって、御影像を残しておかれたのであった。<br/>
 
このことを今考えてみると、<歴代の宗主の中でさえ、このように間違うことがある。<br/>
 
まして、わたしたちのよなものは間違うことがありがちだから、仏法のことは大切であると心得て、十分気をつけなさい>というお諭しであったのである。<br/>
 
  
このときの上人のお心を、わたしは今そのように受けとめている。<br/>
+
<span id="no222"></span>
また、<善い・悪い>とお書きになったのは、<悪い>とだけ書けば、本願寺の先代のことであるから、恐れ多いと思われて、どちらにも取れるようにされたのである」と。<br/>
+
[[御一代記聞書(現代語)#no222|(222)]]
そしてまた、実如上人は、「蓮如上人の時代、親しくお仕えしていた人々の多くがみ教えを間違って受けとめることがあった。<br/>
+
  
わたしたちは、大切な仏法をますます深く心にとどめ、人に何度も何度も尋ねて、み教えを正しく心得なければならないのである」と仰せになりました。<br/>
+
一 仏法者のすこしの違ひを見ては、[[あのうへ]]さへかやうに候ふとおもひ、わが身をふかく嗜むべきことなり。しかるを、あのうへさへ御違ひ候ふ、ましてわれらは[[違ひ候はでは]]と思ふこころ、おほきなるあさましきことなり[云々]。
  
<span id="no222"></span>
 
[[蓮如上人御一代記聞書#no222|(222)]]
 
 
 「仏法に深く帰依した人に、わずかばかりの間違いがあるのを見つけたときは、あの方でさえこのように間違いを犯すことがあると思って、わが身を深くつつしまなければならない。<br/>
 
ところがそれを、あの方でさえ間違いがあるのだ、まして、わたしたちのようなものが間違えないはずがないと思うのは、大変嘆かわしいことである」とのことです。<br/>
 
  
 
<span id="no223"></span>
 
<span id="no223"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no223|(223)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no223|(223)]]
 
+
 「<仏恩をたしなむ>という仰せがあるが、これは世間で普通にいう、ものをたしなむなどというようなことではない。<br/>
+
信心をいただいた上は、仏恩を尊く、ありがたく思って喜ぶのであるが、その喜びがふと途切れて、念仏がなおざりになることがある。<br/>
+
  
そういうときに、このような広大なご恩を忘れるのは嘆かわしいことだと恥じ入って、仏の智慧のはたらきを思いおこし、ありがたいことだ、尊いことだと思うと、仏のうながしによってまた念仏するのである。<br/>
+
一 仏恩を嗜むと仰せ候ふこと、世間の物を嗜むなどといふやうなることにてはなし。信のうへにたふとくありがたく存じよろこびまうす透間に懈怠申す時、かかる広大の御恩をわすれまうすことのあさましさよと、仏智にたちかへりて、ありがたやたふとやと思へば、[[御もよほし]]により念仏を申すなり。嗜むとはこれなるよしの義に候ふ。
<仏恩をたしなむ>というのはこういうことなのである」と仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1305"></span>
  
 
<span id="no224"></span>
 
<span id="no224"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no224|(224)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no224|(224)]]
 +
 
 +
一 仏法に[[厭足]]なければ、法の不思議をきくといへり。前住上人(実如)仰せられ候ふ。たとへば世上にわがすきこのむことをばしりてもしりても、なほよくしりたう思ふに、人に問ひ、いくたびも[[数奇|数奇たること]]をば聞きても聞きても、よくききたく思ふ。仏法のこともいくたび聞きてもあかぬことなり。しりてもしりても存じたきことなり。法義をば、幾度も幾度も人に問ひきはめまうすべきことなるよし仰せられ候ふ。
  
 「仏法について聞き足りたということがなければ、それが仏法の不思議を信じることである」というお言葉があります。<br/>
 
このことについて、実如上人は、「たとえば、世間でも、自分の好きなことは知っても知っても、もっとよく知りたいと思うから、人に問い尋ねる。<br/>
 
好きなことは何度聞いても、もっとよく聞いたいと思うものである。<br/>
 
これと同じように、仏法のことも、何度聞いても聴き足りることはない。<br/>
 
知っても知っても、もっとうよく知りたいと思うものである。<br/>
 
だから、ご法義のことは、何度も何度も人に問い尋ねなければならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no225"></span>
 
<span id="no225"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no225|(225)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no225|(225)]]
 +
 
 +
一 [[世間へつかふ]]ことは、仏の物を[[いたづらに|いたづらにする]]ことよと、おそろしく思ふべし。さりながら、仏法の方へはいかほど物を入れてもあかぬ道理なり。また報謝にもなるべしと[云々]。
  
 仏のおかげで与えられたものを世間のことに使うのは、尊いお恵みを無駄にすることであると恐れ多く思わなければならない。<br/>
 
けれども、仏法のためであれば、どれほど使っても、これで十分だということはないのである。<br/>
 
そしてまた、仏法のために使うのは、仏恩報謝にもなるのである。<br/>
 
  
 
<span id="no226"></span>
 
<span id="no226"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no226|(226)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no226|(226)]]
 +
 
 +
一 人の辛労もせで徳をとる[[上品]]は、弥陀をたのみて仏に成るにすぎたることなしと仰せられ候ふと[云々]。
  
「人が何の苦労もしないで徳を得る、その最上のことは、弥陀を信じておまかせするだけで仏になるということである。<br/>
 
これ以上のことはない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no227"></span>
 
<span id="no227"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no227|(227)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no227|(227)]]
 +
 
 +
一 皆人ごとによきことをいひもし、働きもすることあれば、[[真俗]]ともにそれ
 +
<span id="P--1306"></span>
 +
を、わがよきものにはやなりて、その心にて御恩といふことはうちわすれて、[[わがこころ本になる]]によりて、[[冥加|冥加につきて]]、世間・仏法ともに悪しき心がかならずかならず出来するなり。一大事なりと[云々]。
  
 「人はだれでもよいことをいったり、行ったりすると、仏法のことであれ世間のことであれ、自分自身がすでに善人になったと思いこみ、その思いから、仏のご恩を忘れ、自分の心を中心にしてしまう。<br/>
 
そのために、仏のご加護から見放されてしまい、世間のことにも仏法のことにも、悪い心が必ず出てくるようになるのである。<br/>
 
これは本当に大変なことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no228"></span>
 
<span id="no228"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no228|(228)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no228|(228)]]
 +
 
 +
一 [[堺]]にて兼縁、前々住上人(蓮如)へ[[御文を御申し候ふ]]。その時仰せられ候ふ。年もより候ふに、[[むつかしき]]ことを申し候ふ。まづわろきことをいふよと仰せられ候ふ。後に仰せられ候ふは、ただ仏法を信ぜば、いかほどなりともあそばしてしかるべきよし仰せられしと[云々]。
  
 堺の御坊で、ご子息の蓮悟さまが、蓮如上人に御文章を書いていただきたいとお願いしました。<br/>
 
そのとき上人は、「こんなに年をとったのに、難儀なことを願い出る。<br/>
 
困ったことをいうものだ」と、ひとたびは仰せになりましたが、その後で「仏法を信じてくれさえすれば、どれだけ書いてもよい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no229"></span>
 
<span id="no229"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no229|(229)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no229|(229)]]
  
 同じく堺の御坊で、蓮如上人は、深夜,蝋燭をともさせて、お名号をお書きになりました。<br/>
+
一 おなじく堺の御坊にて、前々住上人、夜更けて蝋燭をともさせ、名号をあそばされ候ふ。その時仰せられ候ふ。御老体にて御手も振ひ、御目もかすみ候へども、明日[[越中]]へ下り候ふと申し候ふほどに、かやうにあそばされ候ふ。辛労をかへりみられずあそばされ候ふと仰せられ候ふ。しかれば、御門徒のために御身をばすてられ候ふ。人に辛労をもさせ候はで、ただ信をとらせたく思し召し候ふよし仰せられ候ふ。
そのとき、「年老いたので、手も震え、目もかすんできたが、お名号を求めているご門徒が、明日、越中に帰るというので、こうして書いているのである。<br/>
+
<span id="P--1307"></span>
つらいけれども書くのである」と仰せになりました。<br/>
+
このように上人はご門徒のために、わが身を顧みず大変ご苦労されたのです。<br/>
+
「人々に苦労をさせずに、ただ信心を得させたいと思っている」と、上人は仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no230"></span>
 
<span id="no230"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no230|(230)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no230|(230)]]
 +
 
 +
一 [[重宝の珍物]]を調へ[[経営]]をしてもてなせども、食せざればその詮なし。同行寄合ひ讃嘆すれども、信をとる人なければ、珍物を食せざるとおなじことなりと[云々]。
  
 「珍しい食べ物を用意し、料理してもてなしても、客がそれを食べなければ無意味である。<br/>
 
念仏の仲間が集まって,み教えについて語りあっても、信心を得る人がいなければ、せっかくのごちそうを食べないのと同じことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no231"></span>
 
<span id="no231"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no231|(231)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no231|(231)]]
 +
 
 +
一 物にあくことはあれども、仏に成ることと弥陀の御恩を喜ぶとは、あきたることはなし。焼くとも失せもせぬ[[重宝]]は、南無阿弥陀仏なり。しかれば、弥陀の広大の御慈悲殊勝なり。信ある人を見るさへたふとし。よくよくの御慈悲なりと[云々]。
  
 「物事に飽き足りるということはあるけれども、わたしたち凡夫が仏になるということと、弥陀のご恩を喜ぶことには、もはや聞き足りた、もう十分に喜んだということはない。<br/>
 
焼いてもなくならない貴重な宝は、南無阿弥陀仏の名号である。<br/>
 
だから,この宝をわたしたちにお与えくださる弥陀の広大なお慈悲はとりわけすぐれているのであり、宝である名号をいただいた信心の人を見ただけでも尊く思われるのである。<br/>
 
本当にきわまりのないお慈悲である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no232"></span>
 
<span id="no232"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no232|(232)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no232|(232)]]
 +
 
 +
一 信決定の人は、仏法の方へは[[身をかろくもつべし]]。仏法の御恩をばおもくうやまふべしと[云々]。
  
 「たしかに信心が定まった人は、仏法のことについては、わが身を軽くして報謝に努めなければならない。<br/>
 
そして、仏法のご恩を、重く大切に敬まわなければならないのである」と仰せになりました<br/>
 
  
 
<span id="no233"></span>
 
<span id="no233"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no233|(233)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no233|(233)]]
  
 蓮如上人は、「宿善がすばらしいというのはよくない。<br/>
+
一 蓮如上人仰せられ候ふ。[[宿善めでたしといふ]]はわろし。御一流には[[宿善ありがたしと申す]]がよく候ふよし仰せられ候ふ。
宿善とは阿弥陀仏のお育てのことであるから、浄土真宗では宿善がありがたいというのがよいのである」と仰せになりました。<br/>
+
 
 +
<span id="P--1308"></span>
  
 
<span id="no234"></span>
 
<span id="no234"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no234|(234)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no234|(234)]]
 +
 
 +
一 他宗には法にあひたるを宿縁といふ。当流には信をとることを宿善といふ。信心をうること肝要なり。さればこの御をしへには[[群機]]をもらさぬゆゑに、弥陀の教をば[[弘教]]ともいふなり。
  
 他宗では、仏法にあうことを宿縁によるという。<br/>
 
浄土真宗では、信心を得ることを宿善が開けたという。<br/>
 
信心を得ることが何より大切なのである。<br/>
 
阿弥陀仏の教えは、あらゆる人々をもらさず救うので、弘教すなわち広大な教えともいうのである。<br/>
 
  
 
<span id="no235"></span>
 
<span id="no235"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no235|(235)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no235|(235)]]
 +
 
 +
一 法門をば申すには、当流のこころは信心の一義を申し披き立てたる、肝要なりと[云々]。
  
 「み教えについて語るときには、浄土真宗のかなめである信心、ただこのこと一つを説き聞かせることが大切である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no236"></span>
 
<span id="no236"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no236|(236)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no236|(236)]]
  
 蓮如上人は、「仏法者には、仏法の力によってなるのである。<br/>
+
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。[[仏法者]]には[[法の威力]]にて成るなり。威力でなくは成るべからずと仰せられ候ふ。されば仏法をば、[[学匠]]・物しりは[[いひたてず]]。ただ[[一文不知]]の身も、信ある人は仏智を加へらるるゆゑに、仏力にて候ふあひだ、人が信をとるなり。このゆゑに聖教よみとて、しかもわれはと思はん人の、仏法をいひたてたることなしと仰せられ候ふことに候ふ。ただなにしらねども、[[信心定得]]の人は仏よりいはせらるるあひだ、人が信をとるとの仰せに候ふ。
仏法のすぐれた力によらなければ、仏法者になることはできない。<br/>
+
 
そうであるから、仏法を学者や物知りが人々に述べ伝えて盛んにすることはないのである。<br/>
+
<span id="P--1309"></span>
たとえ文字一つ知らなくても、信心を得た人には仏の智慧が加わっているから、仏の力によって、その人の話しを聞く人々が信心を得るのである。<br/>
+
だから、人前で聖教を読み聞かせるものであっても、われこそはと思いあがった人が、仏法を伝えたためしはないないのである。<br/>
+
何一つ知らなくても、たしかに信心を得た人は、仏のお力で話すのだから、人々が信心を得るのである」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no237"></span>
 
<span id="no237"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no237|(237)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no237|(237)]]
 +
 
 +
一 弥陀をたのめば南無阿弥陀仏の主に成るなり。南無阿弥陀仏の主に成るといふは、信心をうることなりと[云々]。また、当流の真実の宝といふは南無阿弥陀仏、これ一念の信心なりと[云々]。
  
 「弥陀を信じておまかせすれば、南無阿弥陀仏の主になるのである。<br/>
 
南無阿弥陀仏の主になるというのは、信心を得るということである。<br/>
 
また,浄土真宗において、真実の宝というのは南無阿弥陀仏であり、これが信心である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no238"></span>
 
<span id="no238"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no238|(238)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no238|(238)]]
 +
 
 +
一 一流真宗のうちにて法をそしり、わろさまにいふ人あり。これを思ふに、他門・他宗のことは[[是非なし]]。一宗のうちにかやうの人もあるに、われら宿善ありてこの法を信ずる身のたふとさよと思ふべしと[云々]。
  
 「浄土真宗の中に身を置きながら、み教えを謗り,悪くいう人がいる。<br/>
 
考えてみると、他宗からの避難であれば仕方がないが、同じ浄土真宗の中に、このような人がいるのである。<br/>
 
それであるのに、わたしたちは尊いご縁があって、このみ教えを信じる身となったのだから、本当にありがたいことだと喜ばなければならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no239"></span>
 
<span id="no239"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no239|(239)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no239|(239)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)には、なにたるものをもあはれみかはゆく思し召し候ふ。大罪人とて[[人を殺し候ふこと]]、一段御悲しみ候ふ。存命もあらば心中を直すべしと仰せられ候ひて、御[[御勘気|勘気]]候ひても、心中をだにも直り候へば、やがて御[[宥免]]候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、どのようなる罪を犯したものであっても、あわれみ不憫にお思いになりました。<br/>
 
重罪人だからといって、その人を死刑にしたりすることがあると、とりわけ悲しんで、「命さえあれば、心をあらためることもあるだろうに」と仰せになるのでした。<br/>
 
ご自身で破門にされたものであっても、心さえあらためれば、すぐにお許しになったのです。<br/>
 
  
 
<span id="no240"></span>
 
<span id="no240"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no240|(240)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no240|(240)]]
 +
 
 +
一 安芸の[[蓮崇]]、[[国をくつがへし]]、[[くせごと]]につきて、[[御門徒をはなされ候ふ]]。前々住上人御病中に[[御寺内へまゐり]]、御詫言申し候へども、とりつぎ
 +
<span id="P--1310"></span>
 +
候ふ人なく候ひし。その折節、前々住上人(蓮如)ふと仰せられ候ふ。安芸を[[なほさう]]と思ふよと仰せられ候ふ。[[御兄弟|御兄弟以下]]御申すには、一度仏法に[[あだ]]をなしまうす人にて候へば、いかがと御申し候へば、仰せられ候ふ。それぞとよ、あさましきことをいふぞとよ。心中だに直らば、なにたるものなりとも、[[御もらしなき]]ことに候ふと仰せられ候ひて、御赦免候ひき。その時御前へまゐり、御目にかかられ候ふ時、感涙畳にうかび候ふと[云々]。しかうして[[御中陰]]のうちに、蓮崇も寺内にて[[すぎられ候ふ]]。
  
 安芸の蓮崇は、加賀の国を転覆させ、いろいろと間違ったことをしたので、破門となりました。<br/>
 
その後、蓮如上人がご病気になられたとき、蓮崇は上人にお詫びを申しあげようと山科の本願寺へ参上したのですが、上人に取り次いでくれる人はいませんでした。<br/>
 
ちょうどそのころ、蓮如上人がふと、「蓮崇を許してやろうと思うよ」と仰せになりました。<br/>
 
上人のご子息がたをはじめ人々は「一度、仏法に害を与えた人物でありますから、お許しになるのはどうかと思います」と申しあげたところ、上人は、「それがいけない。<br/>
 
何と嘆かわしいことをいうのだ。<br/>
 
心さえあらためるなら、どんなものでももらさず救うというのが仏の本願ではないか」と仰せになって,蓮崇をお許しになりました。<br/>
 
蓮崇が上人のもとへ参り、お目にかかったとき、感動の涙で畳を濡らしたということです。<br/>
 
その後、蓮如上人がお亡くなり、そのご中陰の間に、蓮崇も山科の本願寺で亡くなりました。<br/>
 
  
 
<span id="no241"></span>
 
<span id="no241"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no241|(241)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no241|(241)]]
  
 奥州に、浄土真宗のみ教えを乱すようなことを説いている人がいるということをお聞きになって、蓮如上人はその人、浄祐を奥州から呼び寄せ、お会いになりました。<br/>
+
一 奥州に御一流のことを申しまぎらかし候ふ人をきこしめして、前々住上人奥州の[[浄祐]]を御覧候ひて、もつてのほか御腹立候ひて、さてさて開山聖人(親鸞)の御流を申しみだすことのあさましさよ、にくさよと仰せられ候ひて、御歯をくひしめられて、さて切りきざみても[[あくかよ]]あくかよと仰せられ候ふと[云々]。仏法を申しみだすものをば、一段あさましきぞと仰せられ候ふと[云々]。
上人はひどくお腹立ちで、「さてもさても、ご開山聖人のみ教えを乱すとは。<br/>
+
 
何と嘆かわしいことか。<br/>
+
<span id="P--1311"></span>
何と腹立たしいことか」とお叱りになり、歯がみをしながら、「切りきざんでも足りないくらいだ」と仰せになりました。<br/>
+
ご法義を乱すもののことを「とりわけ嘆かわしい」と仰せになったのです。<br/>
+
  
 
<span id="no242"></span>
 
<span id="no242"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no242|(242)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no242|(242)]]
 +
 
 +
一 思案の頂上と申すべきは、弥陀如来の[[五劫思惟の本願]]にすぎたることはなし。この御思案の道理に同心せば、仏に成るべし。同心とて別になし。機法一体の道理なりと[云々]。
  
 「思案のきわまりというべきは、五劫の間思いをめぐらしておたてになった阿弥陀如来の本願であり、これを超えるものはない。<br/>
 
弥陀如来のこのご思案のおもむきを心に受け取れば、どんな人でも必ず仏になるのである。<br/>
 
心に受け取るといっても他でもない。<br/>
 
「われにまかせよ、必ず救う」という機法一体の名号のいわれを疑いなく信じることである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no243"></span>
 
<span id="no243"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no243|(243)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no243|(243)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。御身一生涯御沙汰候ふこと、みな仏法にて、御方便・御[[御調法|調法]]候ひて、人に信を御とらせあるべき御ことわりにて候ふよし仰せられ候ふ[云々]。
  
 蓮如上人は、「わたしが生涯の間行ってきたことは、すべて仏法のことであり、いろいろな方法を用い、手だてを尽くして、人々に信心を得させるためにしてきたことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no244"></span>
 
<span id="no244"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no244|(244)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no244|(244)]]
 +
 
 +
一 おなじく御病中に仰せられ候ふ。いまわがいふことは[[金言]]なり。[[かまへて]]かまへて、よく意得よと仰せられ候ふ。また御詠歌のこと、三十一字につづくることにてこそあれ。これは法門にてあるぞと仰せられ候ふと[云々]。
  
 同じくご病床にあった蓮如上人が、「今、わたしがいうことは、仏のまことの言葉である。<br/>
 
しっかりと聞いてよく心得なさい」と仰せになりました。<br/>
 
また、ご自身がお詠みになった和歌についても、「三十一文字の歌をつくったからといって、風雅の思いを詠んだのではない。<br/>
 
すべてみ教えにほかならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no245"></span>
 
<span id="no245"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no245|(245)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no245|(245)]]
  
 「<三人集まると、よい知恵が浮ぶ>という言葉があるように、どんなことも集まって話しあえば、はっとするようなよい考えが出てくるものだ」と、蓮如上人が実如上人に仰せになりました。<br/>
+
一 「[[愚者三人に智者一人]]」とて、なにごとも談合すれば面白きことあるぞと、前々住上人(蓮如)、前住上人(実如)へ御申し候ふ。これまた仏法がたにはいよいよ肝要の御金言なりと[云々]。
これもまた仏法の上では、きわめて大切なお諭しです。<br/>
+
<span id="P--1312"></span>
  
 
<span id="no246"></span>
 
<span id="no246"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no246|(246)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no246|(246)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、順誓に対し仰せられ候ふ。法敬とわれとは兄弟よと仰せられ候ふ。法敬申され候ふ。これは[[冥加もなき]]御ことと申され候ふ。蓮如上人仰せられ候ふ。信を[[えつれば]]、さきに生るるものは兄、後に生るるものは弟よ。法敬とは兄弟よと仰せられ候ふ。「仏恩を[[一同に]]うれば、信心一致のうへは[[四海]]みな兄弟」(論註・下意 一二〇)といへり。
  
 蓮如上人が法敬坊順誓に、「法敬とわたしとは兄弟である」と仰せになりました。<br/>
 
法敬坊が、「これはもったいない、恐れ多いことでございます」と申しあげると、上人は、「信心を得たなら、先に浄土に生まれるものは兄、後に生れるものは弟である。<br/>
 
だから、法敬とは兄弟である」と仰せになりました。<br/>
 
これは、『往生論註』の「仏恩を等しくいただくのであるから、同じ信心を得る。<br/>
 
その上は世界中のだれもがみな兄弟である」というお示しのおこころです。<br/>
 
  
 
<span id="no247"></span>
 
<span id="no247"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no247|(247)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no247|(247)]]
 +
 
 +
一 南殿[[山水]]の[[御縁]]の床のうへにて、蓮如上人仰せられ候ふ。物は思ひたるより大きにちがふといふは、極楽へまゐりてのことなるべし。ここにてありがたやたふとやと思ふは、[[物の数にてもなき]]なり。かの土へ生じての歓喜は、[[ことのはもあるべからず]]と仰せられしと。
  
 蓮如上人は、山科本願寺南殿の山水の庭園に面した縁側にお座りになって、「あらかじめ思っていたことと、実際とは違うものであるが、その中でも大きく違うのは、極楽へ往生したときのことであろう。<br/>
 
この世で極楽のありさまを想い浮べて、ありがたいことだ、尊いことだと思うのは、大したことではない。<br/>
 
実際に極楽へ往生してからの喜びは、とても言葉ではいい表すことができないであろう」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no248"></span>
 
<span id="no248"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no248|(248)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no248|(248)]]
  
 「人は、嘘をつかないようにしようと努めることを大変よいことだと思っているが、心に嘘いつわりのないようにしょうと努める人はそれほど多くはない。<br/>
+
一 人はそらごと申さじと嗜むを、[[随分]]とこそ思へ。心に偽りあらじと嗜む人は、[[さのみ]]多くはなきものなり。またよきことはならぬまでも、世間・仏法ともに心にかけ嗜みたきことなりと[云々]。
また、よいことは、なかなかできるものではないとしても、世間でいう善、仏法で説く善、ともに心がけて行いたいものである」と仰せになりました。<br/>
+
 
 +
<span id="P--1313"></span>
  
 
<span id="no249"></span>
 
<span id="no249"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no249|(249)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no249|(249)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。『安心決定鈔』のこと、四十余年があひだ御覧候へども、御覧じあかぬと仰せられ候ふ。また、金をほりいだすやうなる聖教なりと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「『安心決定鈔』を四十年余りの間拝読してきたが、読み飽きるということのないお聖教である」と仰せになりました。<br/>
 
また、「黄金を掘り出すようなお聖教である」とも仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no250"></span>
 
<span id="no250"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no250|(250)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no250|(250)]]
 +
 
 +
一 [[大坂殿]]にておのおのへ対せられ仰せられ候ふ。このあひだ申ししことは、『安心決定鈔』のかたはしを仰せられ候ふよしに候ふ。しかれば、当流の義は『安心決定鈔』の義、いよいよ肝要なりと仰せられ候ふと[云々]。
  
 大坂の御坊で、蓮如上人は集まっていた人々に対し、「先日、わたしが話したことは『安心決定鈔』のほんの一部である。<br/>
 
浄土真宗のみ教えでは、この『安心決定鈔』に説かれていることが、きわめて大切なのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no251"></span>
 
<span id="no251"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no251|(251)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no251|(251)]]
 +
 
 +
一 法敬申され候ふ。[[たふとむ人より…|たふとむ人より、たふとがる人ぞたふとかりける]]と。前々住上人仰せられ候ふ。面白きことをいふよ。たふとむ体、[[殊勝ぶりする人]]はたふとくもなし。ただありがたやとたふとがる人こそたふとけれ。面白きことをいふよ、もつとものことを申され候ふとの仰せごとに候ふと[云々]。
  
 法敬坊が、「ご法義を尊んでいる人よりも、ご法義を尊いと喜ぶ人の方が尊く思われます」と申しあげたところ、蓮如上人は、「おもしろいことをいうものだ。<br/>
 
ご法義を尊んでいるすがたをあらわにし、ありがたそうに振舞う人は尊くもない。<br/>
 
ただありがたいと尊んで素直に喜ぶ人こそ、本当に尊いのである。<br/>
 
おもしろいことをいうものだ。<br/>
 
法敬は道理にかなっていることをいった」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no252"></span>
 
<span id="no252"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no252|(252)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no252|(252)]]
 +
 
 +
一 [[文亀三]]、正月十五日の夜、兼縁夢にいはく、前々住上人、兼縁へ御問ありて仰せられ候ふやう、[[いたづらにある|いたづらにあること]]あさましく思し召し候へば、稽<span id="P--1314"></span>
 +
古かたがた、せめて一巻の経をも、日に一度、みなみな寄合ひてよみまうせと仰せられけりと[云々]。あまりに人のむなしく月日を送り候ふことを悲しく思し召し候ふゆゑの義に候ふ。
  
 これは蓮悟さまの夢の記録です。<br/>
 
文亀三年一月十五日の夜の夢である。<br/>
 
蓮如上人がわたしにいろいろと質問をなさった後で、「毎日、むなしく暮らしていることを情けなく思う。<br/>
 
勉学の意味も兼ねて、せめて一巻の経であっても、一日に一度はみなが集まり、読むようにしなさい」と仰せになった。<br/>
 
わたしたちが毎日をあまりにむなしく過ごしていることを悲しく思われて、上人はこのように仰せになったのである。<br/>
 
  
 
<span id="no253"></span>
 
<span id="no253"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no253|(253)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no253|(253)]]
 +
 
 +
一 おなじく夢にいはく、同年の[[極月]]二十八日の夜、前々住上人(蓮如)、御袈裟・衣にて襖障子をあけられ御出で候ふあひだ、御法談聴聞申すべき心にて候ふところに、[[ついたち障子]]のやうなる物に、御文の御詞御入れ候ふをよみまうすを御覧じて、それはなんぞと御尋ね候ふあひだ、御文にて候ふよし申し上げ候へば、それこそ肝要、信仰してきけと仰せられけりと[云々]。
  
 これも蓮悟さまの夢の記録です。<br/>
 
文亀三年十二月二十八日の夜の夢である。<br/>
 
蓮如上人が法衣に袈裟というお姿で襖をあけてお出ましになったので、ご法話をされるのだ、聴聞しようと思っていたところ、衝立に書かれている御文章のお言葉をわたしが読んでいるのをご覧になって、「それは何か」とお尋ねになった。<br/>
 
そこで、「御文章でございます」と申しあげると、「それこそが大切である。<br/>
 
心してよく聞きなさい」と仰せになったのである。<br/>
 
  
 
<span id="no254"></span>
 
<span id="no254"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no254|(254)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no254|(254)]]
 +
 
 +
一 おなじく夢にいはく、翌年極月二十九日夜、前々住上人仰せられ候ふやうは、家をばよく作られて、信心をよくとり念仏申すべきよし、かたく仰せられ候ひけりと[云々]。
  
 これも蓮悟さまの夢の記録です。<br/>
 
永正元年十二月二十九日の夜の夢である。<br/>
 
蓮如上人が、「家を立派に建てた上は、信心をたしかにいただいて念仏申しなさい」と、きびしく仰せになったのである。<br/>
 
  
 
<span id="no255"></span>
 
<span id="no255"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no255|(255)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no255|(255)]]
  
 これも蓮悟さまの夢の記録です。<br/>
+
一 おなじく夢にいはく、近年、[[大永三]]、正月一日の夜の夢にいはく、[[野村殿]]
 +
<span id="P--1315"></span>
 +
南殿にて前々住上人(蓮如)仰せにいはく、仏法のこといろいろ仰せられ候ひて後、田舎には雑行雑修あるを、かたく申しつくべしと仰せられ候ふと[云々]。
  
 大永三年一月一日の夜の夢である。<br/>
 
山科本願寺の南殿で、蓮如上人がご法義についていろいろとお話しになった後で、「地方にはまだ自力の心のものがいるが、その心を捨てるようきびしく教え導きなさい」と仰せになったのである。<br/>
 
  
 
<span id="no256"></span>
 
<span id="no256"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no256|(256)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no256|(256)]]
  
これも蓮悟さまの夢の記録です。<br/>
+
一 おなじく夢にいはく、[[大永六]]、正月五日夜、夢に前々住上人仰せられ候ふ。一大事にて候ふ。[[今の時分がよきとき|今の時分がよき時]] にて候ふ。ここをとりはづしては一大事と仰せられ候ふ。畏まりたりと御うけ御申し候へば、ただその畏まりたるといふにてはなく候ふまじく候ふ。ただ一大事にて候ふよし仰せられ候ひしと[云々]。
 +
 つぎの夜、夢にいはく、[[蓮誓]]仰せ候ふ。吉崎〔にて〕前々住上人に当流の
 +
肝要のことを習ひまうし候ふ。一流の依用なき聖教やなんどをひろくみて、御流を[[ひがざま]]にとりなし候ふこと候ふ。幸ひに肝要を抜き候ふ聖教候ふ。これが一流の[[秘極]]なりと、吉崎にて前々住上人に習ひまうし候ふと、蓮誓仰せられ候ひしと[云々]。
 +
 わたくしにいはく、夢等をしるすこと、前々住上人世を去りたまへば、い
 +
<span id="P--1316"></span>
 +
まはその一言をも大切に存じ候へば、かやうに夢に入りて仰せ候ふことの金言なること、まことの仰せとも存ずるまま、これをしるすものなり。まことにこれは[[夢想]]とも申すべきことどもにて候ふ。総体、夢は妄想なり、さりながら、[[権者]]のうへには[[瑞夢]]とてあることなり。なほもつてかやうの金言のことばはし
 +
るすべしと[云々]。
  
 大永六年一月五日の夜の夢である。<br/>
 
蓮如上人が、「このたびの浄土往生のことはもっとも大切である。<br/>
 
み教えにあうことのできる今こそがよい機会である。<br/>
 
このときを逃すと、大変である」と仰せになった。<br/>
 
そこで、「承知しました」とお答えしたところ、上人は、「ただ承知しましたといっているだけでは成しとげられない。<br/>
 
このたびの浄土往生は本当に大切なのである」と仰せになったのである。<br/>
 
  
 次の夜の夢である。<br/>
+
<span id="no257"></span>
兄、蓮誓が、「わたしは吉崎で蓮如上人より浄土真宗のかなめを習い受けた。<br/>
+
[[御一代記聞書(現代語)#no257|(257)]]
浄土真宗で用いない書物などをひろく読んで、み教えを間違って受けとめることがあるが、幸いに、ここにみ教えのかなめを抜き出したお聖教がある。<br/>
+
これが浄土真宗の大切な書であると、吉崎で上人から習い受けたのである」と仰せになったのである。<br/>
+
  
 夢の数々を書き記したことについてのわたしの思いはこうである。<br/>
+
一 仏恩がたふとく候ふなどと申すは聞きにくく候ふ、[[聊爾]]なり。仏恩をありがたく存ずと申せば、[[莫大]]聞きよく候ふよし仰せられ候ふと[云々]。御文がと申すも聊爾なり。御文を聴聞申して、御文ありがたしと申してよきよしに候ふ。仏法の方をばいかほども尊敬申すべきことと[云々]。
蓮如上人がこの世を去られたので、今はその一言の仰せも大切であると思われる。<br/>
+
このように夢の中に現れて仰せいになるお言葉も、ご存命のときと同じ尊い仰せであり、真実の仰せであると受けとめているので、これを書き記したのである。<br/>
+
ここに記したことは本当に夢のお告げともいうべきものである。<br/>
+
夢というのは概して妄想であるが、仏や菩薩の化身であるお方は、夢に姿をあらわして教え導くということがある。<br/>
+
だからなおさらのこと、このよな夢の中での尊いお言葉を聞き記しておくのである<br/>
+
 
+
<span id="no257"></span>
+
[[蓮如上人御一代記聞書#no257|(257)]]
+
  
 蓮如上人は、「仏恩が尊いなどというのは、聞いた感じが悪く、粗略な言い方である。<br/>
 
仏恩をありがたく思うといえば、聞いた感じがとてもよいのである」と仰せになりました。<br/>
 
同じように、「御文章が」といのも粗略ないい方です。<br/>
 
御文章を聴聞して、「御文章をありがたく承りました」というのがよいのです。<br/>
 
「仏法に関することは、どれほど尊び敬ってもよいのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no258"></span>
 
<span id="no258"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no258|(258)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no258|(258)]]
 +
 
 +
一 仏法の讃嘆のとき、同行をかたがたと申すは[[平懐]]なり。御方々と申してよきよし仰せごとと[云々]。
  
 蓮如上人は、「仏法について語りあうとき、念仏の仲間を<方々>というのは無作法である。<br/>
 
<御方々>というのがよい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no259"></span>
 
<span id="no259"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no259|(259)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no259|(259)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。家をつくり候ふとも、[[つぶりだにぬれずは]]、
 +
<span id="P--1317"></span>
 +
なにともかともつくるべし。万事過分なることを御きらひ候ふ。衣装等にいたるまでも、よきもの着んと思ふはあさましきことなり。冥加を存じ、ただ仏法を心にかけよと仰せられ候ふ[云々]。
  
 蓮如上人は、「家をつくるにしても、頭さえ雨に濡れなければ、後はどのようにつくってもよい」と仰せになりました。<br/>
 
何ごとにつけても、度をこえたことをおきらいになり、「衣服などに至るまでも、よいものを着たいと思うのはあさましいことである。<br/>
 
目に見えない仏のおはたらきをありがたく思い、仏法のことだけを心がけるようにしなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no260"></span>
 
<span id="no260"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no260|(260)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no260|(260)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せられ候ふ。いかやうの人にて候ふとも、[[仏法の家]]に奉公申し候はば、昨日までは他宗にて候ふとも、今日ははや仏法の御用とこころうべく候ふ。たとひ[[あきなひ]]をするとも、仏法の御用と心得べきと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「どんな人であっても、浄土真宗のご法義を喜ぶ家で働くことになったら、昨日までは他宗の信徒であっても、今日からは仏法のお仕事をさせていただくのだと心得なければならない。<br/>
 
商売などの仕事もすべて、仏法のお仕事と心得なければならないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no261"></span>
 
<span id="no261"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no261|(261)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no261|(261)]]
  
 蓮如上人は、「雨の降る日や暑さのきびしいときは、おつとめを長々としないで、はやく終えるようにし、参詣の人々を帰らせるのがよい」と仰せになりました。<br/>
+
一 おなじく仰せにいはく、雨もふり、また[[炎天]]の時分は、[[つとめ]]ながながしく仕り候はで、はやく仕りて、[[たたせ|人をたたせ]]候ふがよく候ふよし仰せられ候ふ。これも御慈悲にて、人々を御いたはり候ふ。大慈大悲の御あはれみに候ふ。つねづねの仰せには、御身は人に御したがひ候ひて、仏法を御すすめ候ふと仰せられ候ふ。御門徒の身にて[[御意]]のごとくならざること、[[なかなか]]あさましきことども、なかなか[[申すもことおろかに候ふ]]との義に候ふ。
これも上人のお慈悲であり、人々をいたわってくださったのです。<br/>
+
 
そのお心は、仏の大慈大悲の御あわれみそのものでした。<br/>
+
<span id="P--1318"></span>
上人はいつも、「わたしはその人その人に応じて、み教えを勧めているのである」と仰せになっていました。<br/>
+
ご門徒が上人のお心の通りにならないことは、大変嘆かわしいといったくらいでは、まだ言葉が足りないほどのことなのです。<br/>
+
  
 
<span id="no262"></span>
 
<span id="no262"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no262|(262)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no262|(262)]]
 +
 
 +
一 将軍家 [[[義尚]]] よりの義にて、[[加州一国の一揆]]、御門徒を放さるべきとの義にて、[[加州居住候ふ御兄弟衆]]をもめしのぼせられ候ふ。その時前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。加州の衆を門徒放すべきと仰せいだされ候ふこと、御身をきらるるよりもかなしく思し召し候ふ。なにごとをもしらざる[[尼入道]]の類のことまで思し召さば、なにとも御迷惑このことに極まるよし仰せられ候ふ。御門徒を[[やぶらるる]]と申すことは、一段、善知識の御うへにてもかなしく思し召し候ふことに候ふ。
  
 将軍足利義尚より、加賀の国で一揆をおこした人々を門徒から追放せよという命令があったので、蓮如上人は、加賀に居住していたご子息たちを山科本願寺に呼び寄せました。<br/>
 
そのとき上人は、「加賀の人々を門徒から追放せよと命令されたことは、わが身をきられるようりも悲しく思う。<br/>
 
一揆に関わりのない尼や入道たちのことまで思うと、本当に困りはててしまう」と仰せになりました。<br/>
 
ご門徒を破門なさるということは、本願寺の宗主である上人にとって、とりわけ悲しいことであったのです。<br/>
 
  
 
<span id="no263"></span>
 
<span id="no263"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no263|(263)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no263|(263)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。御門徒衆の[[はじめて物をまゐらせ候ふ]]を、他宗に出し候ふ義あしく候ふ。一度も二度も受用せしめ候ひて、出し候ひてしかるべきのよし仰せられ候ふ。かくのごとくの子細は存じもよらぬことにて候ふ。いよいよ仏法の御用、御恩をおろそかに存ずべきことにてはなく候ふ。驚き入り候ふとのことに候ふ。
  
 蓮如上人は、「ご門徒たちが納めてくれた初物を、すぐに他宗へ上げてしまうのはよくない。<br/>
 
一度でも二度でもこちらでいただいて、それから他へもあげるのがよい」と仰せになりました。<br/>
 
このようなお考えは、他の人の思いもよらないことです。<br/>
 
ご門徒たちが納めてくださったものは、すべて仏法のおかげであり、仏のご恩であるから、おろそかにに思うことがあってはなりません。<br/>
 
本当にはっとさせられる仰せです。<br/>
 
  
 
<span id="no264"></span>
 
<span id="no264"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no264|(264)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no264|(264)]]
 +
 
 +
一 法敬坊、大坂殿へ下られ候ふところに、前々住上人仰せられ候ふ。
 +
<span id="P--1319"></span>
 +
[[御往生候ふとも…|御往生候ふとも、十年は生くべし]]と仰せられ候ふところに、なにかと申され、[[おしかへし]]、生くべしと仰せられ候ふところ、御往生ありて一年存命候ふところに、法敬にある人仰せられ候ふは、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふにあひまうしたるよ。そのゆゑは、一年も存命候ふは、命を前々住上人より御あたへ候ふことにて候ふと仰せ候へば、まことに[[さにて御入り候ふ]]とて、手をあはせ、ありがたきよしを申され候ふ。それより後、前々住上人仰せられ候ふごとく、十年存命候ふ。まことに冥加に叶はれ候ふ。不思議なる人にて候ふ。
  
 法敬坊が大坂の御坊へおうかがいしたとき、蓮如上人は法敬坊に対して、「わたしが往生しても、あなたはその後十年は生きるであろう」と仰せになりました。<br/>
 
法敬坊は不審に思って、いろいろと申しあげたのですが、上人は重ねて、「十年は生きるであろう」と仰せになりました。<br/>
 
上人がご往生されて一年経った時、なお健在であった法敬坊に、ある人が、「蓮如上人がおおせになっていた通りになりましたね。<br/>
 
というのも、上人がご往生の後、あなたが一年もご存命であったのは、上人より命を与えていただいたからなのです」といいました。<br/>
 
すると法敬坊は、「本当にそのようでございます」といって、手をあわせ、「ありがたいことだ」と感謝しました。<br/>
 
このようなわけで、法敬坊は蓮如上人が仰せになった通り、十年命をながらえました。<br/>
 
本当に仏のご加護を賜った不思議な人です。<br/>
 
  
 
<span id="no265"></span>
 
<span id="no265"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no265|(265)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no265|(265)]]
 +
 
 +
一 毎事無用なることを仕り候ふ義、冥加なきよし、[[条々]]、いつも仰せられ候ふよしに候ふ。
  
 蓮如上人は、「どんなことであれ、不必要なことをするのは、仏のご加護を軽視する振舞いである」と、何かにつけていつも仰せになったということです。<br/>
 
  
 
<span id="no266"></span>
 
<span id="no266"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no266|(266)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no266|(266)]]
  
 蓮如上人は、「食事をいただくときにも、阿弥陀如来・親鸞聖人のご恩によって恵まれたものであることを忘れたことはない」と仰せになりました。<br/>
+
一 蓮如上人、[[物をきこしめし候ふ]]にも、如来・聖人(親鸞)の御恩にてましまし候ふを御忘れなしと仰せられ候ふ。一口きこしめしても、思し召しいだされ候ふよし仰せられ候ふと[云々]。
また、「ただ一口食べても、そのことが思いおこされてくるのである」とも仰せになりました。<br/>
+
 
 +
<span id="P--1320"></span>
  
 
<span id="no267"></span>
 
<span id="no267"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no267|(267)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no267|(267)]]
 +
 
 +
一 御膳を御覧じても、[[人の食はぬ飯]]を食ふことよと思し召し候ふと仰せられ候ふ。物をすぐにきこしめすことなし。ただ御恩のたふときことをのみ思し召し候ふと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人はお食事のお膳をご覧になっても、「普通はいただくことのできない、仏より賜ったご飯を口にするのだとありがたく思う」と仰せになしました。<br/>
 
それで、食べ物をすぐに口にされることもなく、「ただ仏のご恩の尊いことばかりを思う」とも仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no268"></span>
 
<span id="no268"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no268|(268)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no268|(268)]]
 +
 
 +
一 [[享禄二年]]十二月十八日の夜、兼縁夢に、蓮如上人、御文をあそばし下され候ふ。その御詞に、梅干のたとへ候ふ。梅干のことをいへば、みな人の口一同に酸し。一味の安心はかやうにあるべきなり。「[[同一念仏…|同一念仏無別道故]]」(論註・下 一二〇)の心にて候ひつるやうにおぼえ候ふと[云々]。
  
 これは蓮悟さまの夢の記録です。<br/>
 
享禄二年十二月十八日の夜の夢である。<br/>
 
蓮如上人がわたしに御文章を書いてくださった。<br/>
 
その御文章のお言葉に梅干しのたとえがあり、「梅干しのことをいえば、聞いている人はみな口の中がすっぱくなる。<br/>
 
人によって異なることのない一味の安心はこれと同じである」と記されていた。<br/>
 
これは、『往生論註』の「だれもが同じく念仏して往生するのであり、別の道はない」という文のこころをお示しになったように思われる。<br/>
 
  
 
<span id="no269"></span>
 
<span id="no269"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no269|(269)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no269|(269)]]
 +
 
 +
一 仏法を好かざるがゆゑに嗜み候はずと、空善申され候へば、蓮如上人仰せられ候ふ。それは、好まぬは嫌ふにてはなきかと仰せられ候ふと[云々]。
  
「人々は仏法を好まないから、仏法に親しむように心がけないのです」と、空善が申しあげたところ、蓮如上人は、「好まないというのは、それはきらっていることではないのか」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no270"></span>
 
<span id="no270"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no270|(270)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no270|(270)]]
  
 蓮如上人は、「仏法を信じない人は、仏法を病気のようにきらうものである。<br/>
+
一 [[不法の人]]は仏法を[[違例にする]]と仰せられ候ふ。仏法の御讃嘆あれば、あら気づまりや、[[疾くはてよかし]]と思ふは、違例にするにてはなきかと仰せられ候ふと[云々]。
ご法話を聞いていて、ああ気づまりだ、はやく終わればよいのにと思うのは、仏法を病気のようにきらっているのではないか」と仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1321"></span>
  
 
<span id="no271"></span>
 
<span id="no271"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no271|(271)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no271|(271)]]
 +
 
 +
一 前住様(実如)御病中、[[正月二十四日]]に仰せられ候ふ。前々住(蓮如)の早々われに来いと、左の御手にて御まねき候ふ。あらありがたやと、くりかへしくりかへし仰せられ候ひて、御念仏御申し候ふほどに、おのおの[[御心たがひ]]候ひて、かやうにも仰せ候ふと存じ候へば、その義にてはなくして、御まどろみ候ふ御夢に御覧ぜられ候ふよし仰せられ候ふところにて、みなみな安堵候ひき。これまた[[あらた]]なる御事なりと[云々]。
  
 大永五年一月二十四日、ご病床にあった実如上人が、「蓮如上人がはやくわたしのところに来いと左手で手招きをしておられる。<br/>
 
ああ、ありがたい」と、繰り返し仰せになって、お念仏を申されるので、側にいた人々は病のためにお心が乱れて、このようなことをも仰せになるのであろうと心配しました。<br/>
 
ところが、そうではなくて、「うとうとと眠ったときの夢で見たのだ」と、後で仰せになったので、人々はみな安心しました。<br/>
 
これもまた尊い不思議なことです。<br/>
 
  
 
<span id="no272"></span>
 
<span id="no272"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no272|(272)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no272|(272)]]
  
 大永五年一月二十五日実如上人が弟の蓮淳さま、蓮悟さまに対して、蓮如上人が本願寺の住職の地位を譲られてからのことをいろいろお話しになりました。<br/>
+
一 おなじき二十五日、兼誉・兼縁に対せられ仰せられ候ふ。前々住上人(蓮如)[[御世]]を譲りあそばされて以来のことども、種々仰せられ候ふ。[[御一身]]の御安心のとほり仰せられ、一念に弥陀をたのみまうして往生は一定と思し召され候ふ。それにつきて、前住上人(蓮如)の御恩にて、今日までわれと思ふ心をもち候はぬがうれしく候ふと仰せられ候ふ。まことにありがたくも、または驚きいりまうし候ふ。われ、人、かやうに心得まうしてこそは、他力の信心決定申したるにてはあるべく候ふ。いよいよ一大事の御ことに候ふ。
そして、ご自身の安心のことをお述べになり、「弥陀を信じておまかせし、往生はたしかに定まったと心得ている。<br/>
+
 
それは、蓮如上人のご教化のおかげであり、今日まで自分こそがと思う心をもたなかったことがうれしい」と仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1322"></span>
この仰せいは本当にありがたく、また、深く驚かされるものです。<br/>
+
わたしも人々も、このように心得てこそ、他力の信心がたしかに定まったということでありましょう。<br/>
+
これは間違いなく本当に大切なことなのです。<br/>
+
  
 
<span id="no273"></span>
 
<span id="no273"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no273|(273)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no273|(273)]]
 +
 
 +
一 『[[嘆徳の文]]』に、親鸞聖人と申せば、その[[恐れある]]ゆゑに、祖師聖人とよみ候ふ。また開山聖人とよみまうすも、おそれある子細にて御入り候ふと[云々]。
  
 「『嘆徳文』に<親鸞聖人>とあるのをそのまま朗読すると、実名を口にすることになって恐れ多いから、<祖師聖人>と読むのである。<br/>
 
また、<開山聖人>と読むこともあるが、これも同じく実名でお呼びするのが恐れ多いからである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no274"></span>
 
<span id="no274"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no274|(274)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no274|(274)]]
 +
 
 +
一 ただ「聖人」と[[直に]]申せば、聊爾なり。「この聖人」と申すも、聊爾か。「開山」とは、略しては申すべきかとのことに候ふ。ただ「開山聖人」と申してよく候ふと[云々]。
  
 親鸞聖人のことをただ「聖人」とじかにお呼びすると、粗略な感じがする。<br/>
 
「この聖人」と指し示していうのも、やはり粗略であろう。<br/>
 
「開山」というのは略するときだけに用いてもよいであろう。<br/>
 
「開山聖人」とお呼びするのがよいのである。<br/>
 
  
 
<span id="no275"></span>
 
<span id="no275"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no275|(275)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no275|(275)]]
 +
 
 +
一 『嘆徳の文』に、「以て弘誓に託す」と申すことを、「以て」を抜きてはよまず候ふと[云々]。
  
 『嘆徳文』に「以て弘誓に託す」とあるのを、その「以て」を抜いては読まないのである。<br/>
 
  
 
<span id="no276"></span>
 
<span id="no276"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no276|(276)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no276|(276)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、堺の御坊に御座の時、兼誉御まゐり候ふ。御堂において卓のうへに御文をおかせられて、一人二人 [乃至] 五人十人、まゐられ候ふ人々に対し、御文をよませられ候ふ。その夜、蓮如上人御物語りの時仰せられ候ふ。このあひだ面白きことを思ひいだして候ふ。つねに御文を一人なりとも来
 +
<span id="P--1323"></span>
 +
らん人にもよませてきかせば、[[有縁]]の人は信をとるべし。このあひだ面白きことを思案しいだしたると、くれぐれ仰せられ候ふ。さて御文肝要の御ことと、いよいよしられ候ふとのことと仰せられ候ふなり。
  
 蓮如上人が堺の御坊におられたとき、ご子息の蓮淳さまが訪ねて来られました。<br/>
 
上人はそのとき御堂で、机の上に御文書を置いて、一人二人、五人十人と、参詣してきた人々に対して、御文章を読み聞かせておられました。<br/>
 
その夜、いろいろとお話しになったときに、上人は、「近ごろ、おもしろいことを思いついた。<br/>
 
一人でもお参りの人がいるならば、いつも御文章を読んで聞かせることにしよう。<br/>
 
そうすれば、仏法に縁のある人は信心を得るであろう。<br/>
 
近ごろ、こんなおもしろいことを考え出したのだ」と、繰り返し仰せになりました。<br/>
 
蓮淳さまはこのお言葉を聞いて、「御文章が大切であることがますますわかった」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no277"></span>
 
<span id="no277"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no277|(277)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no277|(277)]]
 +
 
 +
一 今生のことを心に入るるほど、仏法を心腹に入れたきことにて候ふと、人申し候へば、世間に[[対様して]]申すことは[[大様]]なり。ただ仏法をふかくよろこぶべしと[云々]。またいはく、一日一日に仏法はたしなみ候ふべし。[[一期]]とおもへば大儀なりと、人申され候ふ。またいはく、[[大儀]]なると思ふは不足なり。人として命はいかほどもながく候ひても、あかずよろこぶべきことなりと[云々]。
  
 ある人が、「この世のことに関心を持つのと同じくらい、仏法のことに心を寄せたいものです」といったところ、蓮如上人は、「仏法を世間のことと対等に並べていうのは、粗雑である。<br/>
 
ただ仏法のことだけを深く喜びなさい」と仰せになりました。<br/>
 
また、ある人が、「仏法は、一日一日今日を限りと思って心がけるものです。<br/>
 
一生の間と思うから、わずらわしく思うのです」というと、別の人が、「わずらわしいと思うのは、仏法を十分心得ていないからです。<br/>
 
人の命がどれほど長くても、仏法は飽きることなく喜ぶべきものです」といいました。<br/>
 
  
 
<span id="no278"></span>
 
<span id="no278"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no278|(278)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no278|(278)]]
 +
 
 +
一 坊主は人をさへ勧化せられ候ふに、わが身を勧化せられぬはあさましきことなりと[云々]。
  
 「僧侶は他の人々までも教え導くことができるのに、自分自身を教え導くことができないでいるのは、情けないことである」とお仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no279"></span>
 
<span id="no279"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no279|(279)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no279|(279)]]
 +
 
 +
一 道宗、前々住上人(蓮如)へ[[御文申され候へば]]、仰せられ候ふ。文はとりおとし候ふことも候ふほどに、ただ心に信をだにもとり候へば、おとし候は
 +
<span id="P--1324"></span>
 +
ぬよし仰せられ候ひし。またあくる年、あそばされて、下され候ふ。
  
 赤尾の道宗が、蓮如上人にご文章を書いていただきたいとお願いしたところ、上人は、「御文章は落としてしまうこともあるから、何よりまず信心を得なさい。<br/>
 
信心をいただきさえすれば、それは落とすことがないのである」と仰せになりました。<br/>
 
その上で、上人は次の年に御文書をお書きになって、道宗にお与えになったのでした。<br/>
 
  
 
<span id="no280"></span>
 
<span id="no280"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no280|(280)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no280|(280)]]
 +
 
 +
一 法敬坊申され候ふ。仏法をかたるに、[[こころざしの衆,こころざしの人,志の人|志の人]]をまへにおきて語り候へば、力がありて申しよきよし申され候ふ。
  
 法敬坊が、「仏法の話をするとき、み教えを心から求めている人を前にして語ると、力が入って話しやすい」といわれました。<br/>
 
  
 
<span id="no281"></span>
 
<span id="no281"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no281|(281)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no281|(281)]]
 +
 
 +
一 信もなくて大事の聖教を所持の人は、をさなきものに剣を持たせ候ふやうに思し召し候ふ。そのゆゑは、剣は重宝なれども、をさなきもの持ち候へば、手を切り怪我をするなり。持ちてよく候ふ人は重宝になるなりと[云々]。
  
 「信心もない人が大切なお聖教を所有しているのは、幼い子供が剣を持っているようなものだと思う。<br/>
 
どういうことかというと、剣は役に立つものであるけれども、幼い子供が持てば、手を切ってけがをする。<br/>
 
十分、心得のある人が持てば、本当に役立つものとなるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no282"></span>
 
<span id="no282"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no282|(282)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no282|(282)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。ただいまなりとも、われ、死ねといはば、死ぬるものはあるべく候ふが、信をとるものはあるまじきと仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、「今このときでも、わたしが死ねと命じたならば死ぬものはいるだろう。<br/>
 
だが、信心を得よといっても、信心を得るものはいないだろう」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no283"></span>
 
<span id="no283"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no283|(283)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no283|(283)]]
  
 大坂の御坊で、蓮如上人は参詣の人々に対し、「信心一つで、凡夫の往生が定まるというのは、何よりも深遠な、秘事秘伝のみ教えではないか」と仰せになりました。<br/>
+
一 前々住上人、大坂殿にておのおのに対せられて仰せられ候ふ。一念に凡夫の往生をとぐることは[[秘事秘伝|秘事・秘伝]]にてはなきかと仰せられ候ふと[云々]。
 +
<span id="P--1325"></span>
  
 
<span id="no284"></span>
 
<span id="no284"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no284|(284)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no284|(284)]]
 +
 
 +
一 [[御普請|御普請・御造作]]の時、法敬申され候ふ。[[なにも不思議に]]、[[御眺望]]等も御上手に御座候ふよし申され候へば、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。われはなほ不思議なることを知る。凡夫の仏に成り候ふことを知りたると仰せられ候ふと。
  
 蓮如上人が御堂を建立されたとき、法敬坊が、「何もかも不思議なほど立派で、ながめなども見事でございます」と申しあげたところ、上人は、「わたしはもっと不思議なことを知っている。<br/>
 
凡夫が仏になるという、何より不思議なことを知っているのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no285"></span>
 
<span id="no285"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no285|(285)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no285|(285)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、[[金森の善従|善従]]に[[御かけ字]]をあそばされて、下され候ふ。その後善従に御尋ね候ふ。以前書きつかはし候ふ物をばなにとしたると仰せられ候ふ。善従申され候ふ。[[表補絵]]仕り候ひて、箱に入れ置きまうし候ふよし申され候ふ。そのとき仰せられ候ふ。それは[[わけもなきこと]]をしたるよ。不断かけておきて、そのごとく[[心根,心ね|心ね]]なせよといふことでこそあれと仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人が、善従に掛軸にするためのご法語を書いてお与えになりました。<br/>
 
その後、上人が善従に、「以前、書き与えたものをどのようにしているか」とお尋ねになったので、善従は「表装をいたしまして、箱に入れ大切にしまってあります」とお答えしました。<br/>
 
すると上人は、「それはわけのわからないことをしたものだ。<br/>
 
いつも掛けておいて、その言葉通りの心持になれよ、ということであったのに」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no286"></span>
 
<span id="no286"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no286|(286)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no286|(286)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せにいはく、[[これの内に居て|これの内に居て聴聞申す身]]は、[[とりはづしたらば]]仏に[[成らんよ]]と仰せられ候ふと[云々]。ありがたき仰せに候ふ。
  
蓮如上人は、「わたしの側近くにいて仕え、いつも仏法を聴聞しているものは、お役目という思いを忘れて法話を聞いたなら、浄土に往生して仏になるだろう」と仰せになりました。<br/>
 
これは本当にありがたい仰せです。<br/>
 
  
 
<span id="no287"></span>
 
<span id="no287"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no287|(287)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no287|(287)]]
 +
 
 +
一 仰せにいはく、坊主衆等に対せられ仰せられ候ふ。坊主といふものは大罪
 +
<span id="P--1326"></span>
 +
人なりと仰せられ候ふ。その時みなみな[[迷惑]]申され候ふ。さて仰せられ候ふ。罪がふかければこそ、阿弥陀如来は御たすけあれと仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人が僧侶たちに対して、「僧侶というものは大罪人である」と仰せになりました。<br/>
 
一同が戸惑っておりますと、上人は続けて「罪が重いからこそ、阿弥陀仏はお救いくださるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no288"></span>
 
<span id="no288"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no288|(288)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no288|(288)]]
  
 毎日御文章の尊いお言葉を聴聞させてくださることは、そのつど宝をお与えになっているということなのです。<br/>
+
一 毎日毎日に、御文の御金言を聴聞させられ候ふことは、宝を御賜り候ふことに候ふと[云々]。
  
<span id="no289"></span>
 
[[蓮如上人御一代記聞書#no289|(289)]]
 
  
 親鸞聖人がご在世のころ、高田の顕智が京都におられる聖人のもとを訪ね、「このたびはもうお目にかかれないだろうと思っておりましたが、不思議にもこうしてお目にかかることができました」と申しあげました。<br/>
+
<span id="no289"></span>
聖人が「どういうわけで、そういうのか」とお尋ねになると、顕智は、「船の旅で暴風にあい、難儀しました」とお答えしました。<br/>
+
[[御一代記聞書(現代語)#no289|(289)]]
  
すると聖人は、「それならば、船には乗らなければよいのに」と仰せになりました。<br/>
+
一 開山聖人(親鸞)の御代、[[高田]]の [二代] 顕智上洛の時、申され候ふ。今度は[[すでに]]御目にかかるまじきと存じ候ふところに、不思議に御目にかかり候ふと申され候へば、それはいかにと仰せられ候ふ。舟路に難風にあひ、[[迷惑]]仕り候ふよし申され候ふ。聖人仰せられ候ふ。それならば、船には乗らるまじきものをと仰せられ候ふ。その後、[[御詞の末]]にて候ふとて、一期、舟に乗られず候ふ。また[[茸に酔ひまうされ]]、御目に遅くかかられ候ひし時も、かくのごとく仰せられしとて、一期受用なく候ひしと[云々]。かやうに仰せを信じ、ちがへまうすまじきと存ぜられ候ふこと、まことにありがたき殊勝の覚悟との義に候ふ。
その後、顕智はこれも聖人の仰せになったことの一つであると受けとめて、生涯の間船には乗らなかったのです。<br/>
+
<span id="P--1327"></span>
また、きのこの毒にあたって、お目にかかるのが遅れたときも、聖人が同じように仰せになったので、顕智は生涯、きのこを食べることがなかったといいます。<br/>
+
蓮如上人はこの逸話について、「顕智がこのように親鸞聖人の仰せを信じ、決して背かないようにしようと思ったことは、本当にありがたい、すぐれた心がけである」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no290"></span>
 
<span id="no290"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no290|(290)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no290|(290)]]
 +
 
 +
一 身あたたかなれば、眠気さし候ふ。あさましきことなり。その覚悟にて身をもすずしくもち、眠りをさますべきなり。身随意なれば、仏法・[[世法]]ともにおこたり、[[無沙汰油断|無沙汰・油断]]あり。この義一大事なりと[云々]。
  
 「体が暖かくなると眠たくなる。<br/>
 
何とも情けないことである。<br/>
 
だから、そのことをよく心得て、体をすずしくたもち、眠気をさますようにしなければならない。<br/>
 
体を思うがままにしていると、仏法のことも世間のことも、ともに怠惰になり、ぞんざいで注意を欠くようになる。<br/>
 
これは心得ておくべき非常に大切なことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no291"></span>
 
<span id="no291"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no291|(291)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no291|(291)]]
 +
 
 +
一 信をえたらば、同行にあらく物も申すまじきなり、心和らぐべきなり。触光柔軟の願(第三十三願)あり。また信なければ、[[我になりて]]詞もあらく、諍ひもかならず出でくるものなり。あさましあさまし、よくよくこころうべしと[云々]。
  
 「信心を得たなら、念仏の仲間に荒々しくものをいうこともなくなり、心もおだやかになるはずである。<br/>
 
阿弥陀仏の誓いには、光明に触れたものの身も心もやわらげるとあるからである。<br/>
 
逆に、信心がなければ、自分中心の考え方になって、言葉も荒くなり、争いも必ずおこってくるものである。<br/>
 
実にあさましいことである。<br/>
 
よく心得ておかねばならない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no292"></span>
 
<span id="no292"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no292|(292)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no292|(292)]]
  
 蓮如上人が北国のあるご門徒のことについて、「どうして長い間京都にやって来ないのか」とお尋ねになりました。<br/>
+
一 前々住上人(蓮如)、北国のさる御門徒のことを仰せられ候ふ。[[なにとして]]ひさしく上洛なきぞと仰せられ候ふ。[[御前の人]]申され候ふ。さる御方の御[[折檻]]候ふと申され候ふ。その時御機嫌もつてのほか悪しく候ひて、仰せられ候ふ。開山聖人(親鸞)の御門徒をさやうにいふものはあるべからず。御身一人聊爾には思し召さぬものを、なにたるものがいふべきとも、[[とくとく]]のぼれといへと仰せられ候ふと[云々]。
お側のものが、「あるお方のきびしいお叱りがあったからです」とお答え申しあげたところ、上人はたいそうご機嫌が悪くなり、「ご開山聖人のご門徒をそのように叱るものがあってはならない。<br/>
+
<span id="P--1328"></span>
わたしはだれ一人としておろそかには思わないのに。<br/>
+
 <どのようなものが何をいおうとも、はやく京都に来るように>と伝えなさい」と仰せになりました。<br/>
+
  
 
<span id="no293"></span>
 
<span id="no293"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no293|(293)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no293|(293)]]
 +
 
 +
一 [[前住上人]]仰せられ候ふ。御門徒衆をあしく申すこと、ゆめゆめあるまじきなり。開山(親鸞)は[[御同行|御同行・御同朋]]と御かしづき候ふに、聊爾に存ずるは[[くせごと]]のよし仰せられ候ふ。
  
 蓮如上人は、「ご門徒の方々を悪くいうことは、決してあってはならない。<br/>
 
ご開山聖人は、御同行・御同朋とお呼びになって心から大切にされたのに、その方々をおろそかに思うのは間違ったことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no294"></span>
 
<span id="no294"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no294|(294)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no294|(294)]]
 +
 
 +
一 開山聖人の一大事の御客人と申すは、御門徒衆のことなりと仰せられしと[云々]。
  
 蓮如上人は、「ご開山聖人のもっとも大切なお客人というのは、ご門徒の方々のことである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no295"></span>
 
<span id="no295"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no295|(295)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no295|(295)]]
 +
 
 +
一 御門徒衆上洛候へば、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。[[寒天]]には御酒等のかんをよくさせられて、[[路次]]の寒さをも忘られ候ふやうにと仰せられ候ふ。また炎天の時は、酒など冷せと仰せられ候ふ。御詞をくはへられ候ふ。また、御門徒の上洛候ふを、遅く[[申し入れ]]候ふことくせごとと仰せられ候ふ。御門徒をまたせ、おそく対面することくせごとのよし仰せられ候ふと[云々]。
  
 ご門徒の方々が京都にやって来ると、蓮如上人は、寒いときには、酒などをよく温めさせて、「道中の寒さを忘れられるように」と仰せになり、また暑いときには、「酒などを冷やせ」と仰せになりました。<br/>
 
このように上人自ら言葉を添えて指示されたのです。<br/>
 
また、「ご門徒が京都までやって来られたのに、取り次ぎがおそいのはけしからんことだ」と仰せになり、「ご門徒をいつまでも待たせて、会うのがおそくなるのはよくない」とも仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no296"></span>
 
<span id="no296"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no296|(296)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no296|(296)]]
  
 「何ごとにおいても、善いことを思いつくのは仏のおかげであり、悪いことでも、それを捨てることができたのは仏のおかげである。<br/>
+
一 万事につけて、よきことを思ひつくるは御恩なり、悪しきことだに思ひ捨てたるは御恩なり。捨つるも取るも、いづれもいづれも御恩なりと[云々]。
悪いことを捨てるのも、善いことを取るのも、すべてみな仏のおかげである」と仰せになりました。<br/>
+
<span id="P--1329"></span>
  
 
<span id="no297"></span>
 
<span id="no297"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no297|(297)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no297|(297)]]
 +
 
 +
一 前々住上人(蓮如)は御門徒の[[進上物]]をば、御衣のしたにて御拝み候ふ。また仏の物と思し召し候へば、御自身の召し物までも、御足にあたり候へば、御いただき候ふ。御門徒の進上物、すなはち聖人(親鸞)よりの御あたへと思し召し候ふと仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、ご門徒からの贈物を衣の下で手をあわせて拝まれるのでした。<br/>
 
また、すべてを仏のお恵みと受けとめておられたので、ご自身の着物までも、足に触れるようなことがあると、うやうやしくおしいただかれるのでした。<br/>
 
「ご門徒からの贈物は、とりもなおあさず親鸞聖人から恵まれたものであると思っている」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no298"></span>
 
<span id="no298"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no298|(298)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no298|(298)]]
 +
 
 +
一 仏法には、万[[かなしき]]にも、[[かなはぬ]]につけても、なにごとにつけても、後生のたすかるべきことを思へば、よろこびおほきは仏恩なりと[云々]。
  
「仏法においては、愛するものと別れる悲しみにも、求めても得られない苦しみにも、すべてどのようなことにつけても、このたび必ず浄土に往生させていただくことを思うと、喜びが多くなるものである。<br/>
 
それは仏のご恩である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no299"></span>
 
<span id="no299"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no299|(299)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no299|(299)]]
 +
 
 +
一 仏法者になれ近づきて、損は一つもなし。なにたるをかしきこと、[[狂言]]にも、是非とも心底には仏法あるべしと思ふほどに、わが方に徳おほきなりと[云々]。
  
「仏法に深く帰依した人に親しみ近づいて、損になることは一つもない。<br/>
 
その人がどれほどおかしいことをし、ばかげたことをいっても、心には必ず仏法があると思うので、その人に親しんでいる自分に多くの徳が得られるのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no300"></span>
 
<span id="no300"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no300|(300)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no300|(300)]]
  
蓮如上人が仏の化身であるということの証拠は数多くあります。<br/>
+
一 蓮如上人、権化の再誕といふこと、その証おほし。まへにこれをしるせり。御詠歌に、「[[かたみには…|かたみには]]六字の御名をのこしおく なからんあとのかたみともなれ」と候ふ。弥陀の化身としられ候ふこと歴然たり。
そのことは前にも記しておきました。<br/>
+
<span id="P--1330"></span>
上人の詠まれた歌に、<br/>
+
:かたみには六字の御名をのこしおく
+
:なからんあとのかたみともなれ
+
わたしの亡き後にわたしを思い出す形見として、南無阿弥陀仏の六字の名号を残しておく。<br/>
+
 
+
というのがあります。<br/>
+
この歌からも、上人が弥陀の化身であるということが明らかに知られるのです。<br/>
+
  
 
<span id="no301"></span>
 
<span id="no301"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no301|(301)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no301|(301)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、[[細々,さいさい|細々]][[御兄弟|御兄弟衆]]等に御足を御見せ候ふ。御わらぢの緒くひ入り、[[きらりと]]御入り候ふ。かやうに京・田舎、御自身は御辛労候ひて、仏法を仰せひらかれ候ふよし仰せられ候ひしと[云々]。
  
 蓮如上人はお子さまたちにしばしばご自分の足をお見せになりました。<br/>
 
その足には、草鞋の緒のくいこんだ痕がはっきりと残っているのでした。<br/>
 
そして、「このように、京都と地方の間を草鞋の緒がくいこむほど自分の足で行き来して仏法を説きひろめたのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no302"></span>
 
<span id="no302"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no302|(302)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no302|(302)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せにいはく、悪人のまねをすべきより、信心決定の人のまねをせよと仰せられ候ふ[云々]。
  
蓮如上人は、「悪い人のまねをするより、信心がたしかに定まった人のまねをしなさい」と仰せになリました。<br/>
 
  
 
<span id="no303"></span>
 
<span id="no303"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no303|(303)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no303|(303)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人御病中、大坂殿より御上洛の時、[[明応八]]、二月十八日、[[さんばの浄賢]]〔の〕処にて、前住上人(実如)へ対し御申しなされ候ふ。御一流の肝要をば、御文にくはしくあそばしとどめられ候ふあひだ、いまは申しまぎらかすものもあるまじく候ふ。この分をよくよく御心得あり、御門徒中へも仰せつけられ候へと御遺言のよしに候ふ。しかれば、前住上人の御安心も御文のごとく、また諸国の御門徒も、御文のごとく信をえられよとの[[支証]]のために、[[御判]]をなされ候ふことと[云々]。
  
 蓮如上人は病をおして、大坂の御坊より京都山科の本願寺へ出向かれました。<br/>
+
<span id="P--1331"></span>
その途中、明応八年二月十八日、三番の浄賢の道場で出迎えに来られていた実如上人に対して、蓮如上人は、「浄土真宗のかなめを御文章に詳しく書きとどめておいたので、今ではみ教えを乱すものもいないであろう。<br/>
+
このことを十分心得て、ご門徒たちへも御文章の通りに説き聞かせなさい」とご遺言なさったということです。<br/>
+
こういうわけですから、実如上人のご信心も御文章の通りであり、同じように諸国のご門徒も御文章の通りに信心を得てほしいというお心の証として、実如上人はご門徒にお与えになる御文章の末尾に花押を添えられたのでした。<br/>
+
  
 
<span id="no304"></span>
 
<span id="no304"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no304|(304)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no304|(304)]]
 +
 
 +
一 存覚は[[大勢至菩薩|大勢至]]の化身なりと[云々]。しかるに『六要鈔』には[[三心の字訓]]そのほか、「[[勘得]]せず」とあそばし、「聖人(親鸞)の[[宏才]]仰ぐべし」と候ふ。権化にて候へども、聖人の[[御作分]]をかくのごとくあそばし候ふ。まことに聖意はかりがたきむねをあらはし、自力をすてて他力を仰ぐ本意にも叶ひまうし候ふ物をや。かやうのことが名誉にて御入り候ふと[云々]。
  
 「存覚上人は大勢至菩薩の化身といわれている。<br/>
 
ところが、その上人がお書きになった『六要鈔』には、三心の字訓やその他の箇所に、<知識の及ばないところがある>とあり、また、<親鸞聖人の博識を仰ぐべきである>とある。<br/>
 
大勢至菩薩の化身であるけれども、親鸞聖人の著作について、このようにお書きになっているのである。<br/>
 
聖人のお心は本当にはかりがたいということを示されたものであり、自力のはからいを捨てて、他力を仰ぐという聖人の本意にもかなっているのである。<br/>
 
このようなことを存覚上人のすぐれたところなのである』と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no305"></span>
 
<span id="no305"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no305|(305)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no305|(305)]]
 +
 
 +
一 『[[註]]』を御あらはし候ふこと、御自身の[[智解]]を御あらはし候はんがためにてはなく候ふ。御詞を[[褒美]]のため、[[仰崇]]のためにて候ふと[云々]。
  
 「存覚上人が『六要鈔』をお書きになったのは、ご自身の学識を示すためではない。<br/>
 
親鸞聖人のお言葉をほめたたえるため、崇め尊ぶためである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no306"></span>
 
<span id="no306"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no306|(306)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no306|(306)]]
  
存覚上人は次のような辞世の歌をお詠みになりました。<br/>
+
一 存覚御辞世の御詠にいはく、「いまははや一夜の夢となりにけり 往来あまたのかりのやどやど」。この言を蓮如上人仰せられ候ふと[云々]。さては釈迦の化身なり、[[往来娑婆]]の心なりと[云々]。わが身にかけてこころえば、六道輪廻めぐりめぐりて、いま臨終の夕、さとりをひらくべしといふ心なりと[云々]。
:いまははや一夜の夢となりにけり
+
:往来あまたのかりのやどやど
+
この迷いの世界を仮の宿として、数えきれないくらい生と死を繰り返してきた。<br/>
+
だが、いまではそれもただ一夜の夢となってしまった。<br/>
+
  
この歌について、蓮如上人は、「存覚上人はやはり釈尊の化身なのである。<br/>
 
この世界に何度も何度も生れ変わって、人々をお救いになったというお心と同じである」と仰せになり、また、「わたし自身に引き寄せてうかがうと、この迷いの世界に数えきれないくらい生と死を繰り返してきた身が、臨終のときを迎えた今、浄土に往生して仏のさとりを開くことになるであろう、というお心である」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no307"></span>
 
<span id="no307"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no307|(307)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no307|(307)]]
 +
 
 +
一 [[陽気]]・[[陰気]]とてあり。されば陽気をうる花ははやく開くなり、陰気とて日
 +
<span id="P--1332"></span>
 +
陰の花は遅く咲くなり。かやうに宿善も遅速あり。されば[[已今当]]の往生あり。弥陀の光明にあひて、はやく開くる人もあり、遅く開くる人もあり。とにかくに、信不信ともに仏法を心に入れて聴聞申すべきなりと[云々]。已今当のこと、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふと[云々]。昨日あらはす人もあり、今日あらはす人もありと仰せられしと[云々]。
  
 蓮如上人は、「万物を生み出す力に、陽の気と陰の気とがある。<br/>
 
陽の気を受ける日向の花ははやく開き、陰の気を受ける日陰の花はおそく咲くのである。<br/>
 
これと同じように、宿善が開けることについても、おそいはやいがある。<br/>
 
だから、すでに往生したもの、今往生するもの、これから往生するものという違いがある。<br/>
 
弥陀の光明に照らされて、宿善がはやくひらける人もいれば、おそく開ける人もいる。<br/>
 
いずれにせよ、信心を得たものも、得ていないものも、ともに心から仏法を聴聞しなければならない」と仰せになりました。<br/>
 
そして、すでに往生した、今往生する、これから往生するという違いがあることについて、上人は、「昨日、宿善が開けて信心を得た人もいれば、今日、宿善が開けて信心を得る人もいる。<br/>
 
また、明日、宿善が開けて信心を得る人もいる」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no308"></span>
 
<span id="no308"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no308|(308)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no308|(308)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、御廊下を御とほり候ひて、紙切れのおちて候ひつるを御覧ぜられ、[[仏法領の物]]を[[あだ|あだにする]]かやと仰せられ、両の御手にて御いただき候ふと[云々]。総じて紙の切れなんどのやうなる物をも、仏物と思し召し御用ゐ候へば、あだに御沙汰なく候ふのよし、前住上人(実如)御物語り候ひき。
  
 蓮如上人が廊下をお通りになっていたとき、紙切れが落ちているのをご覧になって、「阿弥陀仏より恵まれたものを粗末にするのか」と仰せになり、その紙切れを拾って、両手でおしいただかれたのでした。<br/>
 
「蓮如上人は、紙切れのようなものまですべて、仏より恵まれたものと考えておられたので、何一つとして粗末にされることはなかった」と、実如上人は仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no309"></span>
 
<span id="no309"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no309|(309)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no309|(309)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、近年仰せられ候ふ。御病中に仰せられ候ふこと、なにごとも金言なり。心をとめて聞くべしと仰せられ候ふと[云々]。
  
 ご往生のときが近くなってきたころ、蓮如上人は、「わたしがこの病の床でいうことは、すべて仏のまことの言葉である。<br/>
 
気をつけてしっかりと聞きなさい」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no310"></span>
 
<span id="no310"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no310|(310)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no310|(310)]]
 +
 
 +
一 御病中に慶聞をめして仰せられ候ふ。御身には不思議なることあるを、
 +
<span id="P--1333"></span>
 +
気をとりなほして仰せらるべきと仰せられ候ふと[云々]。
  
 ご病床にあった蓮如上人は、慶聞坊を呼び寄せて、「わたしには不思議に思われることがある。<br/>
 
病のためにぼんやりしているが、気を取り直して、あなたに話そう」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no311"></span>
 
<span id="no311"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no311|(311)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no311|(311)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人仰せられ候ふ。世間・仏法ともに、人は[[かろがろ]]としたるがよきと仰せられ候ふ。黙したるものを御きらひ候ふ。物を申さぬがわろきと仰せられ候ふ。また[[微音に]]物を申すをわろしと仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人は、「世間のことについても、仏法のことについても、わが身を軽くして努めるのがよい」と仰せになりました。<br/>
 
黙りこんでいるものをおきらいになり、「仏法について語りあう場で、ものをいわないのはよくない」と仰せになり、また小声でものをいうのも「よくない」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no312"></span>
 
<span id="no312"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no312|(312)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no312|(312)]]
 +
 
 +
一 おなじく仰せにいはく、仏法と[[世体]]とは嗜みによると、対句に仰せられ候ふ。また法門と庭の松とは[[いふ]]に[[あがる]]と、これも対句に仰せられ候ふと
 +
[云々]。
  
 蓮如上人は「仏法は心がけが肝心。<br/>
 
世間も心がけが肝心」と、対句にして仰せになりました。<br/>
 
また、「み教えは言うほどに値うちが出る。<br/>
 
庭の松は結うほどに値うちが出る」と、これも対句にして仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no313"></span>
 
<span id="no313"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no313|(313)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no313|(313)]]
 +
 
 +
一 兼縁、堺にて、蓮如上人御存生の時、[[背摺布]]を買得ありければ、蓮如上人仰せられ候ふ。かやうの物はわが方にもあるものを、無用の買ひごとよと仰せられ候ふ。兼縁、[[自物]]にてとりまうしたると答へまうし候ふところに、仰せられ候ふ。それはわが物かと仰せられ候ふ。ことごとく仏物、如来・聖人(親鸞)の御用にもるることはあるまじく候ふ。
 +
<span id="P--1334"></span>
  
 蓮如上人がご存命のころ、蓮悟さまが堺で模様入りの麻布を買い求めたところ、上人は、「そのようなものはわたしのところにもあるのに、無駄な買物をしたものだ」と仰せになりました。<br/>
 
蓮悟さまが、「これはわたしのお金で買い求めたものです」とお答え申しあげると、上人は「そのお金は自分のものか。<br/>
 
何もかも仏のものである。<br/>
 
阿弥陀如来・親鸞聖人のお恵みでないものは、何一つとしてないのである」と仰せになりました。<br/>
 
  
 
<span id="no314"></span>
 
<span id="no314"></span>
[[蓮如上人御一代記聞書#no314|(314)]]
+
[[御一代記聞書(現代語)#no314|(314)]]
 +
 
 +
一 蓮如上人、兼縁に物を下され候ふを、冥加なきと御辞退候ひければ、仰せられ候ふ。つかはされ候ふ物をば、ただ取りて信をよくとれ。信なくは冥加なきとて仏の物を受けぬやうなるも、それは[[曲もなきこと]]なり。[[われするとおもふかとよ]]。皆御用なり。なにごとか御用にもるることや候ふべきと仰せられ候ふと[云々]。
  
 蓮如上人が蓮悟さまに贈物をしたところ、蓮悟さまは、「わたしにはもったいないことです」といって、お受け取りになりませんでした。<br/>
+
                            実如[ 御判]
すると上人は、「与えられたものは素直に受け取りなさい。<br/>
+
そして、信心もしっかりといただくようにしなさい。<br/>
+
信心がないから仏のお心にかなわないといって、贈物を受け取らないようだけれども、それはつまらないことである。<br/>
+
わたしが与えると思うのか。<br/>
+
そうではない。<br/>
+
すべてみな仏のお恵みである。<br/>
+
仏のお恵みでないものがあるだろうか」と仰せになりました。<br/>
+
  
 +
蓮如上人御一代記聞書 末
 
</div>
 
</div>
 +
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年11月17日 (日) 10:55時点における最新版

(#noN)によってリンク可能。また番号をクリックすることで現代語参照可能。

 主として第8代宗主蓮如上人の御一代における法語や訓誡および上人の行動などを収録し、さらに蓮如・実如両上人に関係する人々の言動も記録されたものである。すべて箇条書きになっていて、浄土真宗聖典には314条を収めているが、その他条数の異なる諸本もある。これは本書が、数種の語録からの抜き書きを集めて構成されていることを示している。なお、編者については諸説があって定かではない。
 内容は、真宗の教義、倫理、生活、儀礼など多岐にわたり、故実や多くの人物の動静によって、懇切に興味深く記されている。もっとも、全体を通して主題となっているのは、信心獲得することがいかに大切であるかにつきるといってよい。

 本書は誰にでも分りやすく、簡潔に浄土真宗の肝要を述べることに努められた上人の態度が、もっともよくあらわれている法語集であり、浄土真宗の信者はこれによって念仏者としての生活の規範を知り、座右に置いて反省の資にすることができるであろう。


蓮如上人御一代記聞書

蓮如上人御一代記聞書 本

1-50

(1)

一 勧修寺村の道徳明応二年正月一日に御前へまゐりたるに、蓮如上人仰せられ候ふ。道徳はいくつになるぞ。道徳念仏申さるべし。自力の念仏といふは、念仏おほく申して仏にまゐらせ、この申したる功徳にて仏のたすけたまはんずるやうにおもうてとなふるなり。他力といふは、弥陀をたのむ一念のおこるとき、やがて御たすけにあづかるなり。そののち念仏申すは、御たすけありたるありがたさありがたさと思ふこころをよろこびて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と申すばかりなり。されば他力とは他のちからといふこころなり。この一念、臨終までとほりて往生するなりと仰せ候ふなり。


(2)

一 あさの御つとめに、「いつつの不思議をとくなかに」(高僧和讃・三三)より「尽十方の無礙光は 無明のやみをてらしつつ 一念歓喜するひとを かな らず滅度にいたらしむ」(高僧和讃・三八)と候ふ段のこころを御法談のとき、「光明遍照十方世界」(観経)の文のこころと、また「月かげのいたらぬさとはなけれども ながむるひとのこころにぞすむ」とある歌をひきよせ御法談候ふ。なかなかありがたさ申すばかりなく候ふ。上様(蓮如)御立ちの御あとにて、北殿様(実如)の仰せに、夜前の御法談、今夜の御法談とをひきあはせて仰せ候ふ、ありがたさありがたさ是非におよばず御掟候ひて、御落涙の御こと、かぎりなき御ことに候ふ。


(3)

一 御つとめのとき順讃御わすれあり。南殿へ御かへりありて、仰せに、聖人(親鸞)御すすめの和讃、あまりにあまりに殊勝にて、あげばをわすれたりと仰せ候ひき。ありがたき御すすめを信じて往生するひとすくなしと御述懐なり。


(4)

一 念声是一といふことしらずと申し候ふとき、仰せに、おもひ内にあればいろ外にあらはるるとあり。されば信をえたる体はすなはち南無阿弥陀仏なり とこころうれば、口も心もひとつなり。


(5)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。本尊は掛けやぶれ、聖教はよみやぶれと、対句に仰せられ候ふ。


(6)

一 仰せに、南無といふは帰命なり、帰命といふは弥陀を一念たのみまゐらするこころなり。また発願回向といふは、たのむ機にやがて大善大功徳をあたへたまふなり。その体すなはち南無阿弥陀仏なりと仰せ候ひき。


(7)

一 加賀の願生覚善又四郎とに対して、信心といふは弥陀を一念御たすけ候へとたのむとき、やがて御たすけあるすがたを南無阿弥陀仏と申すなり。総じて罪はいかほどあるとも、一念の信力にて消しうしなひたまふなり。されば「無始以来輪転六道妄業、一念南無阿弥陀仏と帰命する仏智無生の妙願力にほろぼされて、涅槃畢竟の真因はじめてきざすところをさすなり」(真要鈔・本)といふ御ことばを引きたまひて仰せ候ひき。さればこのこころを御 かけ字あそばされて、願生にくだされけり。


(8)

一 三河の教賢伊勢の空賢とに対して、仰せに、南無といふは帰命、このこころは御たすけ候へとたのむなり。この帰命のこころやがて発願回向のこころを感ずるなりと仰せられ候ふなり。


(9)

一 「他力の願行をひさしく身にたもちながら、よしなき自力の執心ほだされて、むなしく流転しけるなり」(安心決定鈔・末意)と候ふを、え存ぜず候ふよし申しあげ候ふところに、仰せに、ききわけてえ信ぜぬもののことなりと仰せられ候ひき。


(10)

一 「弥陀の大悲、かの常没の衆生のむねのうちにみちみちたる」(安心決定鈔・本意)といへること不審に候ふと、福田寺申しあげられ候ふ。仰せに、仏心の蓮華はむねにこそひらくべけれ、はらにあるべきや。「弥陀の身心の功徳、法界衆生の身のうち、こころのそこに入りみつ」(同・本)ともあり。しかれば、 ただ領解の心中をさしてのことなりと仰せ候ひき。ありがたきよし候ふなり。


(11)

一 十月二十八日逮夜にのたまはく、「正信偈和讃」をよみて、仏にも聖人(親鸞)にもまゐらせんとおもふか、あさましや。他宗にはつとめをもして回向するなり。御一流には他力信心をよくしれとおぼしめして、聖人の和讃にそのこころをあそばされたり。ことに七高祖の御ねんごろなる御釈のこころを、和讃にききつくるやうにあそばされて、その恩をよくよく存知して、あらたふとやと念仏するは、仏恩の御ことを聖人の御前にてよろこびまうすこころなりと、くれぐれ仰せられ候ひき。


(12)

一 聖教をよくおぼえたりとも、他力の安心をしかと決定なくはいたづらごとなり。弥陀をたのむところにて往生決定と信じて、ふたごころなく臨終までとほり候はば往生すべきなり。


(13)

一 明応三年十一月、報恩講の二十四日あかつき八時において、聖人の御前 〔に〕参拝申して候ふに、すこしねぶり候ふうちに、ゆめともうつつともわかず、空善拝みまうし候ふやうは、御厨子のうしろよりわたをつみひろげたるやうなるうちより、上様(蓮如)あらはれ御出であると拝みまうすところに、御相好、開山聖人(親鸞)にてぞおはします。あら不思議やとおもひ、やがて御厨子のうちを拝みまうせば、聖人御座なし。さては開山聖人、上様に現じましまして、御一流を御再興にて御座候ふと申しいだすべきと存ずるところに、慶聞坊の讃嘆に、聖人の御流義、「たとへば木石の縁をまちて火を生じ、瓦礫のをすりて玉をなすがごとし」と、『御式』(報恩講私記)のうへを讃嘆あるとおぼえて夢さめて候ふ。さては開山聖人の御再誕と、それより信仰申すことに候ひき。


(14)

一 教化するひと、まづ信心をよく決定して、そのうへにて聖教をよみかたらば、きくひとも信をとるべし。


(15)

一 仰せに、弥陀をたのみて御たすけを決定して、御たすけのありがたさよ とよろこぶこころあれば、そのうれしさに念仏申すばかりなり。すなはち仏恩報謝なり。


(16)

一 大津近松殿に対しましまして仰せられ候ふ。信心をよく決定して、ひとにもとらせよと仰せられ候ひき。


(17)

一 十二月六日に富田殿へ御下向にて候ふあひだ、五日の夜は大勢御前へまゐり候ふに、仰せに、今夜はなにごとに人おほくきたりたるぞと。順誓申され候ふは、まことにこのあひだの御聴聞申し、ありがたさの御礼のため、また明日御下向にて御座候ふ。御目にかかりまうすべしかのあひだ、歳末の御礼のためならんと申しあげられけり。そのとき仰せに、無益の歳末の礼かな、歳末の礼には信心をとりて礼にせよと仰せ候ひき。


(18)

一 仰せに、ときどき懈怠することあるとき、往生すまじきかと疑ひなげくものあるべし。しかれども、もはや弥陀如来をひとたびたのみまゐらせて往 生決定ののちなれば、懈怠おほくなることのあさましや。かかる懈怠おほくなるものなれども、御たすけは治定なり。ありがたやありがたやとよろこぶこころを、他力大行の催促なりと申すと仰せられ候ふなり。


(19)

一 御たすけありたることのありがたさよと念仏申すべく候ふや、また御たすけあらうずることのありがたさよと念仏申すべく候ふやと、申しあげ候ふとき、仰せに、いづれもよし。ただし正定聚のかたは御たすけありたるとよろこぶこころ、滅度のさとりのかたは御たすけあらうずることのありがたさよと申すこころなり。いづれも仏に成ることをよろこぶこころ、よしと仰せ候ふなり。


(20)

一 明応五年正月二十三日に富田殿より御上洛ありて、仰せに、当年よりいよいよ信心なきひとには御あひあるまじきと、かたく仰せ候ふなり。安心のとほりいよいよ仰せきかせられて、また誓願寺に能をさせられけり。二月十七日にやがて富田殿へ御下向ありて、三月二十七日に堺殿より御上洛ありて、 二十八日に仰せられ候ふ。「自信教人信」(礼讃 六七六)のこころを仰せきかせられんがために、上り下り辛労なれども、御出であるところは、信をとりよろこぶよし申すほどに、うれしくてまたのぼりたりと仰せられ候ひき。


(21)

一 四月九日に仰せられ候ふ。安心をとりてものをいはばよし。用ないことをばいふまじきなり。一心のところをばよく人にもいへと、空善に御掟なり。


(22)

一 おなじき十二日に堺殿へ御下向あり。


(23)

一 七月二十日御上洛にて、その日仰せられ候ふ。「五濁悪世のわれらこそ 金剛の信心ばかりにて ながく生死をすてはてて 自然の浄土にいたるなれ」(高僧和讃・七六)。このつぎをも御法談ありて、この二首の讃のこころをいひてきかせんとてのぼりたりと仰せ候ふなり。さて「自然の浄土にいたるなり」、「ながく生死をへだてける」、さてさてあらおもしろやおもしろやと、くれぐれ御掟ありけり。

(24)

一 のたまはく、「南旡」の字は聖人(親鸞)の御流義にかぎりてあそばしけり。「南旡阿弥陀仏」をにて写させられて、御座敷に掛けさせられて仰せられけるは、不可思議光仏、無礙光仏もこの南無阿弥陀仏をほめたまふ徳号なり。しかれば南無阿弥陀仏を本とすべしと仰せられ候ふなり。


(25)

一 「十方無量の諸仏の 証誠護念のみことにて 自力の大菩提心の かなはぬほどはしりぬべし」(正像末和讃・四四)。御讃のこころを聴聞申したきと順誓申しあげられけり。仰せに、諸仏の弥陀に帰せらるるをとしたまへり。 「世のなかにあまのこころをすてよかし 妻うしのつのはさもあらばあれ」と。これは御開山(親鸞)の御歌なり。さればかたちはいらぬこと、一心を本とすべしとなり。世にも「かうべをそるといへども心をそらず」といふことがあると仰せられ候ふ。


(26)

一 「鳥部野をおもひやるこそあはれなれ ゆかりの人のあととおもへば」。これも聖人の御歌なり。

(27)

一 明応五年九月二十日、御開山(親鸞)の御影様、空善に御免あり。なかなかありがたさ申すにかぎりなきことなり。


(28)

一 おなじき十一月報恩講の二十五日に、御開山の『御伝』(御伝鈔)を聖人(親鸞)の御前にて上様(蓮如)あそばされて、いろいろ御法談候ふ。なかなかありがたさ申すばかりなく候ふ。


(29)

一 明応六年四月十六日御上洛にて、その日御開山聖人の御影の正本、あつがみ一枚につつませ、みづからの御筆にて御座候ふとて、上様御手に御ひろげ候ひて、皆に拝ませたまへり。この正本、まことに宿善なくては拝見申さぬことなりと仰せられ候ふ。


(30)

一 のたまはく、「諸仏三業荘厳して 畢竟平等なることは 衆生虚誑の身口意を 治せんがためとのべたまふ」(高僧和讃・四四)といふは、諸仏の弥陀に帰して衆生をたすけらるることよと仰せられ候ふ。

(31)

一 一念の信心をえてのちの相続といふは、さらに別のことにあらず、はじめ発起するところの安心を相続せられてたふとくなる一念のこころのとほるを、「憶念の心つねに」とも「仏恩報謝」ともいふなり。いよいよ帰命の一念、発起すること肝要なりと仰せ候ふなり。


(32)

一 のたまはく、朝夕、「正信偈和讃」にて念仏申すは、往生のたねになるべきかなるまじきかと、おのおの坊主に御たづねあり。皆申されけるは、往生のたねになるべしと申したる人もあり、往生のたねにはなるまじきといふ人もありけるとき、仰せに、いづれもわろし、「正信偈和讃」は、衆生の弥陀如来を一念にたのみまゐらせて、後生たすかりまうせとのことわりをあそばされたり。よくききわけて信をとりて、ありがたやありがたやと聖人(親鸞)の御前にてよろこぶことなりと、くれぐれ仰せ候ふなり。


(33)

一 南無阿弥陀仏の六字を、他宗には大善大功徳にてあるあひだ、となへてこの功徳を諸仏・菩薩・諸天にまゐらせて、その功徳をわがものがほにするな り。一流にはさなし。この六字の名号わがものにてありてこそ、となへて仏・菩薩にまゐらすべけれ。一念一心に後生たすけたまへとたのめば、やがて御たすけにあづかることのありがたさありがたさと申すばかりなりと仰せ候ふなり。


(34)

一 三河国浅井の後室、御いとまごひにとてまゐり候ふに、富田殿へ御下向のあしたのことなれば、ことのほかの御取りみだしにて御座候ふに、仰せに、名号をただとなへて仏にまゐらするこころにてはゆめゆめなし。弥陀をしかと御たすけ候へとたのみまゐらすれば、やがて仏の御たすけにあづかるを南無阿弥陀仏と申すなり。しかれば、御たすけにあづかりたることのありがたさよありがたさよと、こころにおもひまゐらするを、口に出して南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と申すを、仏恩を報ずるとは申すことなりと仰せ候ひき。


(35)

一 順誓申しあげられ候ふ。一念発起のところにて、罪みな消滅して正定聚不退の位に定まると、御文にあそばされたり。しかるに罪はいのちのあるあ ひだ、罪もあるべしと仰せ候ふ。御文と別にきこえまうし候ふやと、申しあげ候ふとき、仰せに、一念のところにて罪みな消えてとあるは、一念の信力にて往生定まるときは、罪はさはりともならず、されば無き分なり。命の娑婆にあらんかぎりは、罪は尽きざるなり。順誓は、はや悟りて罪はなきかや。聖教には「一念のところにて罪消えて」とあるなりと仰せられ候ふ。罪のあるなしの沙汰をせんよりは、信心を取りたるか取らざるかの沙汰をいくたびもいくたびもよし。罪消えて御たすけあらんとも、罪消えずして御たすけあるべしとも、弥陀の御はからひなり、われとしてはからふべからず。ただ信心肝要なり と、くれぐれ仰せられ候ふなり。


(36)

一 「真実信心の称名は 弥陀回向の法なれば 不回向となづけてぞ 自力の称念きらはるる」(正像末和讃・三九)といふは、弥陀のかたより、たのむこころも、たふとやありがたやと念仏申すこころも、みなあたへたまふゆゑに、とやせんかくやせんとはからうて念仏申すは、自力なればきらふなりと仰せ候 ふなり。

(37)

一 無生の生とは、極楽の生は三界をへめぐるこころにてあらざれば、極楽の生は無生の生といふなり。


(38)

一 回向といふは、弥陀如来の、衆生を御たすけをいふなりと仰せられ候ふなり。


(39)

一 仰せに、一念発起の義、往生は決定なり。罪消して助けたまはんとも、罪消さずしてたすけたまはんとも、弥陀如来の御はからひなり。罪の沙汰無益なり。たのむ衆生を本とたすけたまふことなりと仰せられ候ふなり。


(40)

一 仰せに、身をすてておのおのと同座するをば、聖人(親鸞)の仰せにも、四海の信心の人はみな兄弟と仰せられたれば、われもその御ことばのごとくなり。また同座をもしてあらば、不審なることをも問へかし、信をよくとれかしとねがふばかりなりと仰せられ候ふなり。

(41)

一 「愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまず」(信巻・末)と申す沙汰に、不審のあつかひどもにて、往生せんずるか、すまじきなんどとたがひに申しあひけるを、ものごしにきこしめされて、愛欲も名利もみな煩悩なり、されば機のあつかひをするは雑修なりと仰せ候ふなり。ただ信ずるほかは別のことなしと仰せられ候ふ。


(42)

一 ゆふさり案内をも申さず、ひとびとおほくまゐりたるを、美濃殿まかりいで候へと、あらあらと御申しのところに、仰せに、さやうにいはんことばにて、一念のことをいひてきかせて帰せかしと。東西を走りまはりていひたきことなりと仰せられ候ふとき、慶聞房涙を流し、あやまりて候ふとて讃嘆ありけり。皆々落涙申すことかぎりなかりけり。


(43)

一 明応六年十一月、報恩講に御上洛なく候ふあひだ、法敬坊御使ひとして、当年は御在国にて御座候ふあひだ、御講をなにと御沙汰あるべきやと、 たづね御申し候ふに、当年よりは夕の六つどき、朝の六つどきをかぎりに、みな退散あるべしとの御文をつくらせて、かくのごとくめさるべきよし御掟あり。御堂の夜の宿衆もその日の頭人ばかりと御掟なり。また上様(蓮如)は七日の御講のうちを富田殿にて三日御つとめありて、二十四日には大坂殿へ御下向にて御勤行なり。


(44)

一 おなじき七年の夏よりまた御違例にて御座候ふあひだ、五月七日に御いとまごひに聖人へ御まゐりありたきと仰せられて、御上洛にて、やがて仰せに、信心なきひとにはあふまじきぞ。信をうるものには召してもみたく候ふ、逢ふべしと仰せなりと[云々]。


(45)

一 今の人は古をたづぬべし。また古き人は古をよくつたふべし。物語は失するものなり。書したるものは失せず候ふ。


(46)

一 赤尾の道宗申され候ふ。一日のたしなみには朝つとめにかかさじとたしなむべし。一月のたしなみにはちかきところ御開山様(親鸞)の御座候ふところへまゐるべしとたしなめ、一年のたしなみには御本寺へまゐるべしとたしなむべしと[云々]。これを円如様きこしめしおよばれ、よく申したると仰せられ候ふ。


(47)

一 わが心にまかせずして心を責めよ。仏法は心のつまる物かとおもへば、信心に御なぐさみ候ふと仰せられ候ふ。


(48)

一 法敬坊九十まで存命候ふ。この歳まで聴聞申し候へども、これまでと存知たることなし、あきたりもなきことなりと申され候ふ。


(49)

一 山科にて御法談の御座候ふとき、あまりにありがたき御掟どもなりとて、これを忘れまうしてはと存じ、御座敷をたち御堂へ六人よりて談合候へば、面々にききかへられ候ふ。そのうちに四人はちがひ候ふ。大事のことにて候ふと申すことなり。聞きまどひあるものなり。

(50)

一 蓮如上人の御時、こころざしの衆も御前におほく候ふとき、このうちに信をえたるものいくたりあるべきぞ、一人か二人かあるべきか、など御掟候ふとき、おのおの肝をつぶし候ふと申され候ふよしに候ふ。

51-118

(51)

一 法敬申され候ふ。讃嘆のときなにもおなじやうにきかで、聴聞はかどをきけと申され候ふ。詮あるところをきけとなり。


(52)

一 「憶念称名いさみありて」(報恩講私記)とは、称名はいさみの念仏なり。信のうへはうれしくいさみて申す念仏なり。


(53)

一 御文のこと、聖教は読みちがへもあり、こころえもゆかぬところもあり。御文は読みちがへもあるまじきと仰せられ候ふ。御慈悲のきはまりなり。これをききながらこころえのゆかぬは無宿善の機なり。


(54)

一 御一流の御こと、このとしまで聴聞申し候うて、御ことばをうけたまは り候へども、ただ心が御ことばのごとくならずと、法敬申され候ふ。

(55)

一 実如上人、さいさい仰せられ候ふ。仏法のこと、わがこころにまかせずたしなめと御掟なり。こころにまかせては、さてなり。すなはちこころにまかせずたしなむ心は他力なり。


(56)

一 御一流の義を承りわけたるひとはあれども、聞きうる人はまれなりといへり。信をうる機まれなりといへる意なり。


(57)

一 蓮如上人の御掟には、仏法のことをいふに、世間のことにとりなす人のみなり。それを退屈せずして、また仏法のことにとりなせと仰せられ候ふなり。


(58)

一 たれのともがらも、われはわろきとおもふもの、一人としてもあるべからず。これしかしながら、聖人(親鸞)の御をかうぶりたるすがたなり。これによりて一人づつも心中をひるがへさずは、ながき世〔は〕泥梨にふかく沈 むべきものなり。これといふもなにごとぞなれば、真実に仏法のそこをしらざるゆゑなり。


(59)

一 「皆ひとのまことの信はさらになし ものしりがほの風情にてこそ」。近松殿へ御下向のとき、なげしおしておかせられ候ふ。あとにてこのこころをおもひいだし候へと御掟なり。光応寺殿の御不審なり。「ものしりがほ」とは、われはこころえたりとおもふがこのこころなり。


(60)

一 法敬坊、安心のとほりばかり讃嘆するひとなり。「言南無者」(玄義分 三二五)の釈をば、いつもはづさず引く人なり。それさへ、さしよせて申せと、蓮如上人御掟候ふなり。ことばすくなに安心のとほり申せと御掟なり。


(61)

一 善宗申され候ふ。こころざし申し候ふとき、わがものがほにもちてまゐるははづかしきよし申され候ふ。なにとしたることにて候ふやと申し候へば、これはみな御用のものにてあるを、わがもののやうにもちてまゐると申され候 ふ。ただ上様(蓮如)のもの、とりつぎ候ふことにて候ふを、わがものがほに存ずるかと申され候ふ。


(62)

一 津国郡家の主計と申す人あり。ひまなく念仏申すあひだ、ひげを剃るとき切らぬことなし。わすれて念仏申すなり。人は口はたらかねば念仏もすこしのあひだも申されぬかと、こころもとなきよしに候ふ。


(63)

一 仏法者申され候ふ。わかきとき仏法はたしなめと候ふ。としよれば行歩もかなはず、ねぶたくもあるなり。ただわかきときたしなめと候ふ。


(64)

一 衆生をしつらひたまふ。「しつらふ」といふは、衆生のこころをそのままおきて、よきこころを御くはへ候ひて、よくめされ候ふ。衆生のこころをみなとりかへて、仏智ばかりにて、別に御みたて候ふことにてはなく候ふ。


(65)

一 わが妻子ほど不便なることなし。それを勧化せぬはあさましきことなり。 宿善なくはちからなし。わが身をひとつ勧化せぬものがあるべきか。


(66)

一 慶聞坊のいはれ候ふ。信はなくてまぎれまはると、日に日に地獄がちかくなる。まぎれまはるがあらはれば地獄がちかくなるなり。うちみは信不信みえず候ふ。とほくいのちをもたずして、今日ばかりと思へと、古きこころざしのひと申され候ふ。


(67)

一 一度のちかひが一期のちかひなり。一度のたしなみが一期のたしなみなり。そのゆゑは、そのままいのちをはれば一期のちかひになるによりてなり。


(68)

一 「今日ばかりおもふこころを忘るなよ さなきはいとどのぞみおほきに」[覚如様御歌]


(69)

一 他流には、名号よりは絵像、絵像よりは木像といふなり。当流には、木像よりは絵像、絵像よりは名号といふなり。

(70)

一 御本寺北殿にて、法敬坊に対して蓮如上人仰せられ候ふ。われはなにごとをも当機をかがみおぼしめし、十あるものを一つにするやうに、かろがろと理のやがて叶ふやうに御沙汰候ふ。これを人が考へぬと仰せられ候ふ。御文等をも近年は御ことばすくなにあそばされ候ふ。いまはものを聞くうちにも退屈し、物を聞きおとすあひだ、肝要のことをやがてしり候ふやうにあそばされ候ふのよし仰せられ候ふ。


(71)

一 法印兼縁、幼少の時、二俣にてあまた小名号を申し入れ候ふ時、信心やある、おのおのと仰せられ候ふ。信心は〔その〕体名号にて候ふ。いま思ひあはせ候ふとの義に候ふ。


(72)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。堺の日向屋は三十万貫を持ちたれども、死にたるが仏には成り候ふまじ。大和の了妙は帷一つをも着かね候へども、このたび仏に成るべきよと、仰せられ候ふよしに候ふ。

(73)

一 蓮如上人へ久宝寺の法性申され候ふは、一念に後生御たすけ候へと弥陀をたのみたてまつり候ふばかりにて往生一定と存じ候ふ。かやうにて御入り候ふかと申され候へば、ある人わきより、それはいつものことにて候ふ。別のこと、不審なることなど申され候はでと申され候へば、蓮如上人仰せられ候ふ。それぞとよ、わろきとは。めづらしきことを聞きたくおもひしりたく思ふなり。信のうへにてはいくたびも心中のおもむき、かやうに申さるべきことなるよし仰せられ候ふ。


(74)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。一向に不信のよし申さるる人はよく候ふ。ことばにて安心のとほり申し候ひて、口にはおなじごとくにて、まぎれて空しくなるべき人を悲しく覚え候ふよし仰せられ候ふなり。


(75)

一 聖人(親鸞)の御一流は阿弥陀如来の御掟なり。されば御文には「阿弥陀如来の仰せられけるやうは」とあそばされ候ふ。

(76)

一 蓮如上人、法敬に対せられ仰せられ候ふ。いまこの弥陀をたのめといふことを御教へ候ふ人をしりたるかと仰せられ候ふ。順誓、存ぜずと申され候ふ。いま御をしへ候ふ人をいふべし。鍛冶・番匠なども物ををしふるにを出すものなり。一大事のことなり。なんぞものをまゐらせよ。いふべきと仰せられ候ふ時、順誓、なかなかなにたるものなりとも進上いたすべきと申され候ふ。蓮如上人仰せられ候ふ。このことををしふる人は阿弥陀如来にて候ふ。阿弥陀如来のわれをたのめとの御をしへにて候ふよし仰せられ候ふ。


(77)

一 法敬坊、蓮如上人へ申され候ふ。あそばされ候ふ御名号焼けまうし候ふが、六体の仏になりまうし候ふ。不思議なることと申され候へば、前々住上人(蓮如)そのとき仰せられ候ふ。それは不思議にてもなきなり。仏の仏に御成り候ふは不思議にてもなく候ふ。悪凡夫の弥陀をたのむ一念にて仏に成るこそ不思議よと仰せられ候ふなり。


(78)

一 朝夕は如来・聖人(親鸞)の御用にて候ふあひだ、冥加のかたをふかく 存ずべきよし、折々前々住上人(蓮如)仰せられ候ふよしに候ふ。


(79)

一 前々住上人仰せられ候ふ。「噛むとはしるとも、呑むとしらすな」といふことがあるぞ。妻子を帯し魚鳥を服し、罪障の身なりといひて、さのみ思ひのままにはあるまじきよし仰せられ候ふ。


(80)

一 仏法には無我と仰せられ候ふ。われと思ふことはいささかあるまじきことなり。われはわろしとおもふ人なし。これ聖人(親鸞)の御罰なりと、御詞候ふ。他力の御すすめにて候ふ。ゆめゆめわれといふことはあるまじく候ふ。無我といふこと、前住上人(実如)もたびたび仰せられ候ふ。


(81)

一 「日ごろしれるところを善知識にあひて問へば徳分あるなり」(浄土見聞集・意)。しれるところを問へば徳分あるといへるが殊勝のことばなりと、蓮如上人仰せられ候ふ。知らざるところを問はばいかほど殊勝なることあるべきと仰せられ候ふ。

(82)

一 聴聞を申すも大略わがためとはおもはず、ややもすれば法文の一つをもききおぼえて、人にうりごころあるとの仰せごとにて候ふ。


(83)

一 一心にたのみたてまつる機は、如来のよくしろしめすなり。弥陀のただしろしめすやうに心中をもつべし。冥加をおそろしく存ずべきことにて候ふとの義に候ふ。


(84)

一 前住上人(実如)仰せられ候ふ。前々住(蓮如)より御相続の義は別義なきなり。ただ弥陀たのむ一念の義よりほかは別義なく候ふ。これよりほか御存知なく候ふ。いかやうの御誓言もあるべきよし仰せられ候ふ。


(85)

一 おなじく仰せられ候ふ。凡夫往生、ただたのむ一念にて仏に成らぬことあらば、いかなる御誓言をも仰せらるべき。証拠は南無阿弥陀仏なり。十方の諸仏、証人にて候ふ。

(86)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。物をいへいへと仰せられ候ふ。物を申さぬものはおそろしきと仰せられ候ふ。信不信ともに、ただ物をいへと仰せられ候ふ。物を申せば心底もきこえ、また人にも直さるるなり。ただ物を申せと仰せられ候ふ。


(87)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。仏法は、つとめ節はかせもしらでよくすると思ふなり。つとめの節わろきよしを仰せられ、慶聞坊をいつもとりつめ 仰せられつるよしに候ふ。それにつきて蓮如上人仰せられ候ふ。一向にわろき人は違ひなどといふこともなし。ただわろきまでなり。わろしとも仰せごともなきなり。法義をもこころにかけ、ちとこころえもあるうへの違ひが、ことのほかの違ひなりと仰せられ候ふよしに候ふ。


(88)

一 人のこころえのとほり申されけるに、わがこころはただ籠に水を入れ候ふやうに、仏法の御座敷にてはありがたくもたふとくも存じ候ふが、やがてもとの心中になされ候ふと、申され候ふところに、前々住上人(蓮如)仰せられ 候ふ。その籠を水につけよ、わが身をば法にひてておくべきよし仰せられ候ふよしに候ふ。万事信なきによりてわろきなり。善知識のわろきと仰せらるるは、信のなきことをくせごとと仰せられ候ふことに候ふ。


(89)

一 聖教を拝見申すも、うかうかと拝みまうすはその詮なし。蓮如上人は、ただ聖教をばくれくれと仰せられ候ふ。また百遍これをみれば義理おのづから得ると申すこともあれば、心をとどむべきことなり。聖教は句面のごとくこころうべし。そのうへにて師伝口業はあるべきなり。私にして会釈することしかるべからざることなり。


(90)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。他力信心他力信心とみれば、あやまりなきよし仰せられ候ふ。


(91)

一 わればかりと思ひ、独覚心なること、あさましきことなり。信あらば仏の慈悲をうけとりまうすうへは、わればかりと思ふことはあるまじく候ふ。 触光柔軟の願(第三十三願)候ふときは、心もやはらぐべきことなり。されば縁覚は独覚のさとりなるがゆゑに、仏に成らざるなり。


(92)

一 一句一言も申すものは、われと思ひて物を申すなり。信のうへはわれはわろしと思ひ、また報謝と思ひ、ありがたさのあまりを人にも申すことなるべ し。


(93)

一 信もなくて、人に信をとられよとられよと申すは、われは物をもたずして人に物をとらすべきといふの心なり。人、承引あるべからずと、前住上人(蓮如)申さると順誓に仰せられ候ひき。「自信教人信」(礼讃 六七六)と候ふ時は、まづわが信心決定して、人にも教へて仏恩になるとのことに候ふ。自身の安心決定して教ふるは、すなはち「大悲伝普化」(同)の道理なるよし、おなじく仰せられ候ふ。


(94)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。聖教よみの聖教よまずあり、聖教よまずの聖 教よみあり。一文字をもしらねども、人に聖教をよませ聴聞させて信をとらするは、聖教よまずの聖教よみなり。聖教をばよめども、真実によみもせず法義もなきは、聖教よみの聖教よまずなりと仰せられ候ふ。  自信教人信の道理なりと仰せられ候ふこと。


(95)

一 聖教よみの、仏法を申したてたることはなく候ふ。尼入道のたぐひのたふとやありがたやと申され候ふをききては、人が信をとると、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふよしに候ふ。なにもしらねども、仏の加備力のゆゑに尼入道などのよろこばるるをききては、人も信をとるなり。聖教をよめども、名聞がさきにたちて心には法なきゆゑに、人の信用なきなり。


(96)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。当流には、総体世間機わろし。仏法のうへよりなにごともあひはたらくべきことなるよし仰せられ候ふと[云々]。


(97)

一 おなじく仰せられ候ふ。世間にて、時宜しかるべきはよき人なりといへど も、信なくは心をおくべきなり。便りにもならぬなり。たとひ片目つぶれ、腰をひき候ふやうなるものなりとも、信心あらん人をばたのもしく思ふべきなりと仰せられ候ふ。


(98)

一 を思ふはわれを思ふなり。善知識の仰せに随ひ信をとれば、極楽へまゐるものなり。


(99)

一 久遠劫より久しき仏は阿弥陀仏なり。仮に果後の方便によりて誓願をまうけたまふことなり。


(100)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。弥陀をたのめる人は、南無阿弥陀仏に身をばまるめたることなりと仰せられ候ふと[云々]。いよいよ冥加を存ずべきのよしに候ふ。


(101)

一 丹後法眼 [蓮応] 衣装ととのへられ、前々住上人の御前に伺候候ひし 時、仰せられ候ふ。衣のえりを御たたきありて、南無阿弥陀仏よと仰せられ候ふ。また前住上人(実如)は御たたみをたたかれ、南無阿弥陀仏にもたれたるよし仰せられ候ひき。南無阿弥陀仏に身をばまるめたると仰せられ候ふと符合申し候ふ。


(102)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。仏法のうへには、事ごとにつけて空おそろしきことと存じ候ふべく候ふ。ただよろづにつけて油断あるまじきことと存じ候へのよし、折々に仰せられ候ふと[云々]。仏法には明日と申すことあるまじく候ふ。仏法のことはいそげいそげと仰せられ候ふなり。


(103)

一 おなじく仰せに、今日の日はあるまじきと思へと仰せられ候ふ。なにごともかきいそぎて物を御沙汰候ふよしに候ふ。ながながしたることを御嫌ひのよしに候ふ。仏法のうへには、明日のことを今日するやうにいそぎたること、賞翫なり。

(104)

一 おなじく仰せにいはく、聖人(親鸞)の御影を申すは大事のことなり。昔は御本尊よりほかは御座なきことなり。信なくはかならず御罰を蒙るべきよし仰せられ候ふ。


(105)

一 時節到来といふこと、用心をもしてそのうへに事の出でき候ふを、時節到来とはいふべし。無用心にて出でき候ふを時節到来とはいはぬことなり。聴聞を心がけてのうへの宿善・無宿善ともいふことなり。ただ信心はきくにきはまることなるよし仰せのよし候ふ。


(106)

一 前々住上人(蓮如)、法敬に対して仰せられ候ふ。まきたてといふもの知りたるかと。法敬御返事に、まきたてと申すは一度たねを播きて手をささぬものに候ふと申され候ふ。仰せにいはく、それぞ、まきたてわろきなり。人に直されまじきと思ふ心なり。心中をば申しいだして人に直され候はでは、心得の直ることあるべからず。まきたてにては信をとることあるべからずと仰せられ候ふ[云々]。

(107)

一 何ともして人に直され候ふやうに心中を持つべし。わが心中をば同行のなかへ打ちいだしておくべし。下としたる人のいふことをば用ゐずしてかならず腹立するなり。あさましきことなり。ただ人に直さるるやうに心中を持つべき義に候ふ。


(108)

一 人の、前々住上人(蓮如)へ申され候ふ。一念の処決定にて候ふ。ややもすれば、善知識の御ことばをおろそかに存じ候ふよし申され候へば、仰せられ候ふは、もつとも信のうへは崇仰の心あるべきなり。さりながら、凡夫の心にては、かやうの心中のおこらん時は勿体なきこととおもひすつべしと仰せられしと[云々]。


(109)

一 蓮如上人、兼縁に対せられ仰せられ候ふ。たとひ木の皮をきるいろめなりとも、なわびそ。ただ弥陀をたのむ一念をよろこぶべきよし仰せられ候ふ。


(110)

一 前々住上人仰せられ候ふ。上下老若によらず、後生は油断にてしそん ずべきのよし仰せられ候ふ。


(111)

一 前々住上人(蓮如)御口のうち御煩ひ候ふに、をりふし御目をふさがれ、ああ、と仰せられ候ふ。人の信なきことを思ふことは、身をきりさくやうにかなしきよと仰せられ候ふよしに候ふ。


(112)

一 おなじく仰せに、われは人の機をかがみ、人にしたがひて仏法を御聞かせ候ふよし仰せられ候ふ。いかにも人のすきたることなど申させられ、うれしやと存じ候ふところに、また仏法のことを仰せられ候ふ。いろいろ御方便にて、人に法を御聞かせ候ひつるよしに候ふ。


(113)

一 前々住上人仰せられ候ふ。人々の仏法を信じてわれによろこばせんと思へり。それはわろし。信をとれば自身の勝徳なり。さりながら、信をとらば、恩にも御うけあるべきと仰せられ候ふ。また、聞きたくもなきことなりとも、まことに信をとるべきならば、きこしめすべきよし仰せられ候ふ。

(114)

一 おなじく仰せに、まことに一人なりとも信をとるべきならば、身を捨てよ。それはすたらぬと仰せられ候ふ。


(115)

一 あるとき仰せられ候ふ。御門徒の心得を直すときこしめして、老の皺をのべ候ふと仰せられ候ふ。


(116)

一 ある御門徒衆に御尋ね候ふ。そなたの坊主、心得の直りたるをうれしく存ずるかと御尋ね候へば、申され候ふ。まことに心得を直され、法義を心にかけられ候ふ。一段ありがたくうれしく存じ候ふよし申され候ふ。その時仰せられ候ふ。われはなほうれしく思ふよと仰せられ候ふ。


(117)

一 をかしき事態をもさせられ、仏法に退屈仕り候ふものの心をもくつろげ、その気をも失はして、またあたらしく法を仰せられ候ふ。まことに善巧方便、ありがたきことなり。

(118)

一 天王寺土塔会、前々住上人(蓮如)御覧候ひて仰せられ候ふ。あれほどのおほき人ども地獄へおつべしと、不便に思し召し候ふよし仰せられ候ふ。またそのなかに御門徒の人は仏に成るべしと仰せられ候ふ。これまたありがたき仰せにて候ふ。

蓮如上人御一代聞書 本

蓮如上人御一代記聞書 末

119-200

(119)

一 前々住上人(蓮如)御法談以後、四五人の御兄弟へ仰せられ候ふ。四五人の衆寄合ひ談合せよ。かならず五人は五人ながら意巧にきくものなるあひだ、よくよく談合すべきのよし仰せられ候ふ。


(120)

一 たとひなきことなりとも、人申し候はば、当座領掌すべし。当座に詞を返せば、ふたたびいはざるなり。人のいふことをばただふかく用心すべきなり。これにつきてある人、あひたがひにあしきことを申すべしと、契約候ひしところに、すなはち一人のあしきさまなること申しければ、われはさやうに存ぜざれども、人の申すあひださやうに候ふと申す。さればこの返答あしきとのことに候ふ。さなきことなりとも、当座はさぞと申すべきことなり。

(121)

一 一宗の繁昌と申すは、人のおほくあつまり、威のおほきなることにてはなく候ふ。一人なりとも、人の信をとるが、一宗の繁昌に候ふ。しかれば、「専修正行の繁昌は遺弟念力より成ず」(報恩講私記)とあそばされおかれ候ふ。


(122)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。聴聞心に入れまうさんと思ふ人はあり、信をとらんずると思ふ人なし。されば極楽はたのしむと聞きて、まゐらんと願ひのぞむ人は仏に成らず、弥陀をたのむ人は仏に成ると仰せられ候ふ。


(123)

一 聖教をすきこしらへもちたる人の子孫には、仏法者いでくるものなり。 ひとたび仏法をたしなみ候ふ人は、おほやうなれどもおどろきやすきなり。


(124)

一 御文は如来の直説なりと存ずべきのよしに候ふ。形をみれば法然、詞を聞けば弥陀の直説といへり。

(125)

一 蓮如上人御病中に、慶聞に、なんぞ物をよめと仰せられ候ふとき、御文をよみまうすべきかと申され候ふ。さらばよみまうせと仰せられ候ふ。三通二度づつ六遍よませられて仰せられ候ふ。わがつくりたるものなれども、殊勝なるよと仰せられ候ふ。


(126)

一 順誓申されしと[云々]。常にはわがまへにてはいはずして、後言いふとて腹立することなり。われはさやうには存ぜず候ふ。わがまへにて申しにくくは、かげにてなりともわがわろきことを申されよ。聞きて心中をなほすべきよし申され候ふ。


(127)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。仏法のためと思し召し候へば、なにたる御辛労をも御辛労とは思し召されぬよし仰せられ候ふ。御心まめにて、なにごとも御沙汰候ふよしなり。


(128)

一 法にはあらめなるがわろし。世間には微細なるといへども、仏法には微細 に心をもち、こまかに心をはこぶべきよし仰せられ候ふ。


(129)

一 とほきはちかき道理、ちかきはとほき道理あり。灯台もとくらしとて、仏法を不断聴聞申す身は、御用を厚くかうぶりて、いつものことと思ひ、法義におろそかなり。とほく候ふ人は、仏法をききたく大切にもとむるこころありけり。仏法は大切にもとむるよりきくものなり。


(130)

一 ひとつことを聞きて、いつもめづらしく初めたるやうに信のうへにはあるべきなり。ただ珍しきことをききたく思ふなり。ひとつことをいくたび聴聞申すとも、めづらしく初めたるやうにあるべきなり。


(131)

一 道宗は、ただ一つ御詞をいつも聴聞申すが、初めたるやうにありがたきよし申され候ふ。


(132)

一 念仏申すも、人の名聞げにおもはれんと思ひてたしなむが大儀なるよし、 ある人申され候ふ。常の人の心中にかはり候ふこと。


(133)

一 同行同侶の目をはぢて冥慮をおそれず。ただ冥見をおそろしく存ずべきことなり。


(134)

一 たとひ正義たりとも、しげからんことをば停止すべきよし候ふ。まして世間の儀停止候はぬことしかるべからず。いよいよ増長すべきは信心にて候ふ。


(135)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。仏法にはまゐらせ心わろし。これをして御心に叶はんと思ふ心なり。仏法のうへはなにごとも報謝と存ずべきなりと[云々]。


(136)

一 人の身には眼・耳・鼻・舌・身・意六賊ありて善心をうばふ。これは諸行のことなり。念仏はしからず。仏智の心をうるゆゑに、貪瞋痴の煩悩をば仏の方より刹那に消したまふなり。ゆゑに「貪瞋煩悩中 能生清浄願往生心」(散善義 四六八)といへり。「正信偈」には、「譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇 といへり。


(137)

一 一句一言を聴聞するとも、ただ得手に法を聞くなり。ただよくきき、心中のとほりを同行にあひ談合すべきことなりと[云々]。


(138)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。神にも仏にも馴れては、手ですべきことを足にてするぞと仰せられける。如来・聖人(親鸞)・善知識にも馴れまうすほど御こころやすく思ふなり。馴れまうすほどいよいよ渇仰の心をふかくはこぶべきこともつともなるよし仰せられ候ふ。


(139)

一 口と身のはたらきとは似するものなり。心根がよくなりがたきものなり。涯分、心の方を嗜みまうすべきことなりと[云々]。


(140)

一 衣装等にいたるまで、わが物と思ひ踏みたたくることあさましきことなり。ことごとく聖人の御用物にて候ふあひだ、前々住上人は召し物など御 足にあたり候へば、御いただき候ふよし承りおよび候ふ。


(141)

一 王法額にあてよ、仏法は内心にふかく蓄へよとの仰せに候ふ。仁義といふことも、端正あるべきことなるよしに候ふ。


(142)

一 蓮如上人御若年のころ、御迷惑のことにて候ひし。ただ御代にて仏法を仰せたてられんと思し召し候ふ御念力一つにて御繁昌候ふ。御辛労ゆゑに候ふ。


(143)

一 御病中に蓮如上人仰せられ候ふ。御代に仏法を是非とも御再興あらんと思し召し候ふ御念力一つにて、かやうにいままでみなみな心やすくあることは、この法師冥加に叶ふによりてのことなりと御自讃ありと[云々]。


(144)

一 前々住上人(蓮如)は、昔はこぶくめをめされ候ふ。白小袖とて御心やすく召され候ふ御ことも御座なく候ふよしに候ふ。いろいろ御かなしかりける ことども、折々御物語り候ふ。今々のものはさやうのことを承り候ひて、冥加を存ずべきのよしくれぐれ仰せられ候ふ。


(145)

一 よろづ御迷惑にて、油をめされ候はんにも御用脚なく、やうやう京の黒木をすこしづつ御とり候ひて、聖教など御覧候ふよしに候ふ。また少々は月の光にても聖教をあそばされ候ふ。御足をもたいがい水にて御洗ひ候ふ。また二三日も御膳まゐり候はぬことも候ふよし承りおよび候ふ。


(146)

一 人をもかひがひしく召しつかはれ候はであるうへは、幼童のむつきをもひとり御洗ひ候ふなどと仰せられ候ふ。


(147)

一 存如上人召しつかはれ候ふ小者を、御雇ひ候ひて召しつかはれ候ふよしに候ふ。存如上人は人を五人召しつかはれ候ふ。蓮如上人御隠居の時も、五人召しつかはれ候ふ。当時は御用とて心のままなること、そらおそろしく、身もいたくかなしく存ずべきことにて候ふ。

(148)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。昔は仏前に伺候の人は、本は紙絹に輻をさし着候ふ。いまは白小袖にて、結句きがへを所持候ふ。これそのころは禁裏にも御迷惑にて、質をおかれて御用にさせられ候ふと、引きごとに御沙汰候ふ。


(149)

一 また仰せられ候ふ。御貧しく候ひて、京にて古き綿を御とり候ひて、御一人ひろげ候ふことあり。また御衣はかたの破れたるをめされ候ふ。白き御小袖は美濃絹のわろきをもとめ、やうやう一つめされ候ふよし仰せられ候ふ。当時はかやうのことをもしり候はで、あるべきやうにみなみな存じ候ふほどに、冥加につきまうすべし。一大事なり。


(150)

一 同行・善知識にはよくよくちかづくべし。「親近せざるは雑修の失なり」と『礼讃』(意)にあらはせり。あしきものにちかづけば、それには馴れじと思へども、悪事よりよりにあり。ただ仏法者には馴れちかづくべきよし仰せられ候ふ。俗典にいはく、「人の善悪は近づき習ふによる」と、また「その人を しらんとおもはば、その友をみよ」といへり。「善人の敵とはなるとも、悪人を友とすることなかれ」といふことあり。


(151)

一 「きればいよいよかたく、仰げばいよいよたかし」といふことあり。物をきりてみてかたきとしるなり。本願を信じて殊勝なるほどもしるなり。信心おこりぬれば、たふとくありがたく、よろこびも増長あるなり。


(152)

一 凡夫の身にて後生たすかることは、ただ易きとばかり思へり。「難中之難」(大経・下)とあれば、堅くおこしがたき信なれども、仏智より得やすく成就したまふことなり。「往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきにあらず」(執持鈔・二)といへり。前住上人(実如)仰せに、後生一大事と存ずる人には御同心あるべきよし仰せられ候ふと[云々]。


(153)

一 仏説に信謗あるべきよし説きおきたまへり。信ずるものばかりにて謗ずる人なくは、説きおきたまふこといかがとも思ふべきに、はや謗ずるものあるう へは、信ぜんにおいてはかならず往生決定との仰せに候ふ。


(154)

一 同行のまへにてはよろこぶものなり、これ名聞なり。信のうへは一人居てよろこぶ法なり。


(155)

一 仏法には世間のひまを闕きてきくべし。世間の隙をあけて法をきくべきやうに思ふこと、あさましきことなり。仏法には明日といふことはあるまじきよしの仰せに候ふ。「たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて 仏の御名をきくひとは ながく不退にかなふなり」と、『和讃』(浄土和讃・三一)にあそばされ候ふ


(156)

一 法敬申され候ふと[云々]。人寄合ひ、雑談ありしなかばに、ある人ふと座敷を立たれ候ふ。上人いかにと仰せければ、一大事の急用ありとて立たれけり。その後、先日はいかにふと立たれ候ふやと問ひければ、申され候ふ。仏法の物語、約束申したるあひだ、あるもあられずしてまかりたち候ふよし申さ れ候ふ。法義にはかやうにぞ心をかけ候ふべきことなるよし申され候ふ。


(157)

一 仏法をあるじとし、世間を客人とせよといへり。仏法のうへよりは、世間のことは時にしたがひあひはたらくべきことなりと[云々]。


(158)

一 前々住上人(蓮如)、南殿にて、存覚御作分の聖教ちと不審なる所の候ふを、いかがとて、兼縁、前々住上人へ御目にかけられ候へば、仰せられ候ふ。名人のせられ候ふ物をばそのままにて置くことなり。これが名誉なりと仰せられ候ふなり。


(159)

一 前々住上人へある人申され候ふ。開山(親鸞)の御時のこと申され候ふ。これはいかやうの子細にて候ふと申されければ、仰せられ候ふ。われもしらぬことなり。なにごともなにごともしらぬことをも、開山のめされ候ふやうに御沙汰候ふと仰せられ候ふ。

(160)

一 総体、人にはおとるまじきと思ふ心あり。この心にて世間には物をしならふなり。仏法には無我にて候ふうへは、人にまけて信をとるべきなり。をみてを折るこそ、仏の御慈悲よと仰せられ候ふ。


(161)

一 一心とは、弥陀をたのめば如来の仏心とひとつになしたまふがゆゑに、一心といへり。


(162)

一 ある人申され候ふと[云々]。われは井の水を飲むも、仏法の御用なれば、水の一口も、如来・聖人(親鸞)の御用と存じ候ふよし申され候ふ。


(163)

一 蓮如上人御病中に仰せられ候ふ。御自身なにごとも思し召し立ち候ふことの、成りゆくほどのことはあれども、成らずといふことなし。人の信なきことばかりかなしく御なげきは思し召しのよし仰せられ候ふ。


(164)

一 おなじく仰せに、なにごとをも思し召すままに御沙汰あり。聖人の御一流 をも御再興候ひて、本堂・御影堂をもたてられ、御住持をも御相続ありて大坂殿を御建立ありて御隠居候ふ。しかれば、われは「功成り名遂げて身退くは天の道なり」(老子)といふこと、それ御身のうへなるべきよし仰せられ候ふと。


(165)

一 敵の陣に火をともすを、火にてなきとは思はず。いかなる人なりとも、御ことばのとほりを申し、御詞をよみまうさば、信仰し、承るべきことなり と。


(166)

一 蓮如上人、折々仰せられ候ふ。仏法の義をばよくよく人に問へ。物をば人によく問ひまうせのよし仰せられ候ふ。たれに問ひまうすべきよしうかがひまうしければ、仏法だにもあらば、上下をいはず問ふべし。仏法はしりさうもなきものが知るぞと仰せられ候ふと[云々]。


(167)

一 蓮如上人、無紋のものを着ることを御きらひ候ふ。殊勝さうにみゆると の仰せに候ふ。また、墨の黒き衣を着候ふを御きらひ候ふ。墨の黒き衣を着て、御所へまゐれば仰せられ候ふ。衣紋ただしき殊勝の御僧の御出で候ふと、仰せられ候ひて、いやわれは殊勝にもなし。ただ弥陀の本願殊勝なるよし仰せられ候ふ。


(168)

一 大坂殿にて、紋のある御小袖をさせられ、御座のうへに掛けられておかれ候ふよしに候ふ。


(169)

一 御膳まゐり候ふ時には、御合掌ありて、如来・聖人(親鸞)の御用にて衣食ふよと仰せられ候ふ。


(170)

一 人はあがりあがりておちばをしらぬなり。ただつつしみて不断そらおそろしきことと、毎事につけて心をもつべきのよし仰せられ候ふ。


(171)

一 往生は一人のしのぎなり。一人一人仏法を信じて後生をたすかることな り。よそごとのやうに思ふことは、かつはわが身をしらぬことなりと、円如仰せ候ひき。


(172)

一 大坂殿にて、ある人、前々住上人(蓮如)に申され候ふ。今朝暁より老いたるものにて候ふがまゐられ候ふ。神変なることなるよし申され候へば、やがて仰せられ候ふ。信だにあれば辛労とはおもはぬなり。信のうへは仏恩報謝と存じ候へば、苦労とは思はぬなりと仰せられしと[云々]。老者と申すは田上の了宗なりと[云々]。


(173)

一 南殿にて人々寄合ひ、心中をなにかとあつかひまうすところへ、前々住上人御出で候ひて仰せられ候ふ。なにごとをいふぞ。ただなにごとのあつかひも思ひすてて、一心に弥陀を疑なくたのむばかりにて、往生は仏のかたより定めましますぞ。その証は南無阿弥陀仏よ。このうへはなにごとをかあつかふべきぞと仰せられ候ふ。もし不審などを申すにも、多事をただ御一言にてはらりと不審はれ候ひしと[云々]。

(174)

一 前々住上人(蓮如)、「おどろかすかひこそなけれ村雀 耳なれぬればなるこにぞのる」、この歌を御引きありて折々仰せられ候ふ。ただ人はみな耳なれ雀なりと仰せられしと[云々]。


(175)

一 心中をあらためんとまでは思ふ人はあれども、信をとらんと思ふ人はなきなりと仰せられ候ふ。


(176)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。


(177)

一 御文はこれ凡夫往生の鏡なり。御文のうへに法門あるべきやうに思ふ人あり。大きなる誤りなりと[云々]。


(178)

一 信のうへは仏恩の称名退転あるまじきことなり。あるいは心よりたふ とくありがたく存ずるをば仏恩と思ひ、ただ念仏の申され候ふをば、それほどに思はざること、大きなる誤りなり。おのづから念仏の申され候ふこそ、仏智の御もよほし、仏恩の称名なれと仰せごとに候ふ。


(179)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。信のうへは、たふとく思ひて申す念仏も、またふと申す念仏も仏恩にそなはるなり。他宗には親のため、またなにのためなんどとて念仏をつかふなり。聖人(親鸞)の御一流には弥陀をたのむが念仏なり。そのうへの称名は、なにともあれ仏恩になるものなりと仰せられ候ふ[云々]。


(180)

一 ある人いはく、前々住上人(蓮如)の御時、南殿とやらんにて、人、蜂を殺し候ふに、思ひよらず念仏申され候ふ。その時なにと思うて念仏をば申したると仰せられ候へば、ただかはいやと存ずるばかりにて申し候ふと申されければ、仰せられ候ふは、信のうへはなにともあれ、念仏申すは報謝の義と存ずべし。みな仏恩になると仰せられ候ふ。

(181)

一 南殿にて、前々住上人(蓮如)、のうれんを打ちあげられて御出で候ふとて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と仰せられ候ひて、法敬この心しりたるかと仰せられ候ふ。なにとも存ぜずと申され候へば、仰せられ候ふ。これはわれは御たすけ候ふ、御うれしやたふとやと申す心よと仰せられ候ふ[云々]。


(182)

一 蓮如上人へ、ある人安心のとほり申され候ふ。[西国の人と云々] 安心の一通りを申され候へば、仰せられ候ふ。申し候ふごとくの心中に候はば、それが肝要と仰せられ候ふ。


(183)

一 おなじく仰せられ候ふ。当時ことばにては安心のとほりおなじやうに申され候ひし。しかれば、信治定の人に紛れて、往生をしそんずべきことをかなしく思し召し候ふよし仰せられ候ふ。


(184)

一 信のうへはさのみわろきことはあるまじく候ふ。あるいは人のいひ候ふなどとて、あしきことなどはあるまじく候ふ。今度生死の結句をきりて、安楽に 生ぜんと思はん人、いかんとしてあしきさまなることをすべきやと仰せられ候ふ。


(185)

一 仰せにいはく、仏法をばさしよせていへいへと仰せられ候ふ。法敬に対し仰せられ候ふ。信心・安心といへば、愚痴のものは文字もしらぬなり。信心・安心などいへば、別のやうにも思ふなり。ただ凡夫の仏に成ることををしふべし。後生たすけたまへと弥陀をたのめといふべし。なにたる愚痴の衆生なりとも、聞きて信をとるべし。当流には、これよりほかの法門はなきなりと仰せられ候ふ。『安心決定鈔』(本)にいはく、「浄土の法門は、第十八の願をよくよくこころうるのほかにはなきなり」といへり。しかれば、御文には「一心一向に仏たすけたまへと申さん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来はすくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願の意なり」といへり。


(186)

一 信をとらぬによりてわろきぞ。ただ信をとれと仰せられ候ふ。善知識のわ ろきと仰せられけるは、信のなきことをわろきと仰せらるるなり。しかれば、前々住上人(蓮如)、ある人を、言語道断わろきと仰せられ候ふところに、その人申され候ふ。なにごとも御意のごとくと存じ候ふと申され候へば、仰せられ候ふ。ふつとわろきなり。信のなきはわろくはなきかと仰せられ候ふと[云々]。


(187)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。なにたることをきこしめしても、御心にはゆめゆめ叶はざるなりと。一人なりとも人の信をとりたることをきこしめしたきと、御ひとりごとに仰せられ候ふ。御一生は、人に信をとらせたく思し召され候ふよし仰せられ候ふ。


(188)

一 聖人(親鸞)の御流はたのむ一念のところ肝要なり。ゆゑに、たのむといふことをば代々あそばしおかれ候へども、くはしくなにとたのめといふことをしらざりき。しかれば、前々住上人の御代に、御文を御作り候ひて、「雑行をすてて、後生たすけたまへと一心に弥陀をたのめ」と、あきらかにしらせら れ候ふ。しかれば、御再興の上人にてましますものなり。


(189)

一 よきことをしたるがわろきことあり、わろきことをしたるがよきことあり。よきことをしても、われは法義につきてよきことをしたると思ひ、われといふことあればわろきなり。あしきことをしても、心中をひるがへし本願に帰すれば、わろきことをしたるがよき道理になるよし仰せられ候ふ。しかれば、蓮如上人は、まゐらせ心がわろきと仰せらるると[云々]。


(190)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。思ひよらぬものが分に過ぎて物を出し候はば、一子細あるべきと思ふべし。わがこころならひに人よりものを出せばうれしく思ふほどに、なんぞ用をいふべき時は、人がさやうにするなりと仰せられ候ふ。


(191)

一 行くさきむかひばかりみて、あしもとをみねば、踏みかぶるべきなり。人のうへばかりみて、わが身のうへのことをたしなまずは、一大事たるべきと仰 せられ候ふ。


(192)

一 善知識の仰せなりとも、成るまじなんど思ふは、大きなるあさましきことなり。成らざることなりとも、仰せならば成るべきと存ずべし。この凡夫の身が仏に成るうへは、さてあるまじきと存ずることあるべきか。しかれば道宗、近江の湖を一人してうめよと仰せ候ふとも、畏まりたると申すべく候ふ。仰せにて候はば、成らぬことあるべきかと申され候ふ。


(193)

一 「至りてかたきは石なり、至りてやはらかなるは水なり、水よく石を穿つ心源もし徹しなば菩提の覚道なにごとか成ぜざらん」といへる古き詞あり。いかに不信なりとも、聴聞を心に入れまうさば、御慈悲にて候ふあひだ、信をうべきなり。ただ仏法は聴聞にきはまることなりと[云々]。


(194)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。信決定の人をみて、あのごとくならではと思へばなるぞと仰せられ候ふ。あのごとくになりてこそと思ひすつる と、あさましきことなり。仏法には身をすててのぞみもとむる心より、信をば得ることなりと[云々]。


(195)

一 人のわろきことはよくよくみゆるなり。わが身のわろきことはおぼえざるものなり。わが身にしられてわろきことあらば、よくよくわろければこそ身にしられ候ふとおもひて、心中をあらたむべし。ただ人のいふことをばよく信用すべし。わがわろきことはおぼえざるものなるよし仰せられ候ふ。


(196)

一 世間の物語ある座敷にては、結句法義のことをいふこともあり。さやうの人なみたるべし。心には油断あるべからず。あるいは講談、または仏法の讃嘆などいふ時、一向に物をいはざること大きなる違ひなり。仏法讃嘆とあらん時は、いかにも心中をのこさず、あひたがひに信不信の義、談合申すべきことなりと[云々]。


(197)

一 金森の善従に、ある人申され候ふ。このあひださこそ徒然に御入り候 ひつらんと申しければ、善従申され候ふ。わが身は八十にあまるまで徒然といふことをしらず。そのゆゑは、弥陀の御恩のありがたきほどを存じ、和讃・聖教等を拝見申し候へば、心おもしろくも、またたふときこと充満するゆゑに、徒然なることもさらになく候ふと申され候ふよしに候ふ。


(198)

一 善従申され候ふとて、前住上人(実如)仰せられ候ふ。ある人、善従の宿所へ行き候ふところに、履をも脱ぎ候はぬに、仏法のこと申しかけられ候ふ。またある人申され候ふは、履をさへぬがれ候はぬに、いそぎかやうにはなにとて仰せ候ふぞと、人申しければ、善従申され候ふは、出づる息は入るをまたぬ浮世なり、もし履をぬがれぬまに死去候はば、いかが候ふべきと申され候ふ。ただ仏法のことをば、さし急ぎ申すべきのよし仰せられ候ふ。


(199)

一 前々住上人(蓮如)、善従のことを仰せられ候ふ。いまだ野村殿御坊、その沙汰もなきとき、神無森をとほり国へ下向のとき、輿よりおりられ候ひて、野村殿の方をさして、このとほりにて仏法がひらけまうすべしと申され候 ひし。人々、これは年よりてかやうのことを申され候ふなど申しければ、つひに御坊御建立にて御繁昌候ふ。不思議のことと仰せられ候ひき。また善従は法然の化身なりと、世上に人申しつると、おなじく仰せられ候ひき。かの往生は八月二十五日にて候ふ。

200-314

(200)

一 前々住上人(蓮如)東山御出で候ひて、いづかたに御座候ふとも、人存ぜず候ひしに、この善従あなたこなた尋ねまうされければ、ある所にて御目にかかられ候ふ。一段御迷惑の体にて候ひつるあひだ、前々住上人にもさだめて善従かなしまれまうすべきと思し召され候へば、善従御目にかかられ、あらありがたや、はや仏法はひらけまうすべきよと申され候ふ。つひにこの詞符合候ふ。善従は不思議の人なりと、蓮如上人仰せられ候ひしよし、上人(実如)仰せられ候ひき。


(201)

一 前住上人(実如)、先年大永三、蓮如上人二十五年の三月始めごろ、御夢御覧候ふ。御堂上壇南の方に前々住上人御座候ひて、紫の御小袖をめ され候ふ。前住上人(実如)へ対しまゐらせられ、仰せられ候ふ。仏法は讃嘆・談合にきはまる。よくよく讃嘆すべきよし仰せられ候ふ。まことに夢想ともいふべきことなりと仰せられ候ひき。しかればその年、ことに讃嘆を肝要と仰せられ候ふ。それにつきて仰せられ候ふは、仏法は一人居て悦ぶ法なり。一人居てさへたふときに、まして二人寄合はばいかほどありがたかるべき。仏法をばただ寄合ひ寄合ひ談合申せのよし仰せられ候ふなり。


(202)

一 心中を改め候はんと申す人、なにをかまづ改め候はんと申され候ふ。よろづわろきことを改めてと、かやうに仰せられ候ふ。いろをたて、きはを立て申しいでて改むべきことなりと[云々]。なににてもあれ、人の直さるるをききて、われも直るべきと思うて、わがとがを申しいださぬは、直らぬぞと仰せられ候ふと[云々]。


(203)

一 仏法談合のとき物を申さぬは、信のなきゆゑなり。わが心にたくみ案じて申すべきやうに思へり。よそなる物をたづねいだすやうなり。心にうれしきこ とはそのままなるものなり。寒なれば寒、熱なれば熱と、そのまま心のとほりをいふなり。仏法の座敷にて物を申さぬことは、不信のゆゑなり。また油断といふことも信のうへのことなるべし。細々同行に寄合ひ讃嘆申さば、油断はあるまじきのよしに候ふ。


(204)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。一心決定のうへ、弥陀の御たすけありたりといふは、さとりのかたにしてわろし。たのむところにてたすけたまひ候ふことは歴然に候へども、御たすけあらうずというてしかるべきのよし仰せられ候ふ[云々]。一念帰命の時、不退の位に住す。これ不退の密益なり、これ涅槃分なるよし仰せられ候ふと[云々]。


(205)

一 徳大寺の唯蓮坊、摂取不捨のことわりをしりたきと、雲居寺の阿弥陀に祈誓ありければ、夢想に、阿弥陀のいまの人の袖をとらへたまふに、にげけれどもしかととらへてはなしたまはず。摂取といふは、にぐるものをとらへておきたまふやうなることと、ここにて思ひつきたり。これを引き言に仰せられ候 ふ。


(206)

一 前々住上人(蓮如)御病中に、兼誉・兼縁御前に伺候して、ある時尋ねまうされ候ふ。冥加といふことはなにとしたることにて候ふと申せば、仰せられ候ふ。冥加に叶ふといふは、弥陀をたのむことなるよし仰せられ候ふと[云々]。


(207)

一 人に仏法のことを申してよろこばれば、われはそのよろこぶ人よりもなほたふとく思ふべきなり。仏智をつたへまうすによりて、かやうに存ぜられ候ふことと思ひて、仏智の御方をありがたく存ぜらるべしとの義に候ふ。


(208)

一 御文をよみて人に聴聞させんとも、報謝と存ずべし。一句一言も信のうへより申せば人の信用もあり、また報謝ともなるなり。


(209)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。弥陀の光明は、たとへばぬれたる物をほすに、 うへよりひて、したまでひるごとくなることなり。これは日の力なり。決定の心おこるは、これすなはち他力の御所作なり。罪障はことごとく弥陀の御消しあることなるよし仰せられ候ふと[云々]。


(210)

一 信心治定の人はたれによらず、まづみればすなはちたふとくなり候ふ。これその人のたふときにあらず。仏智をえらるるがゆゑなれば、弥陀仏智のありがたきほどを存ずべきことなりと[云々]。


(211)

一 蓮如上人御病中の時仰せられ候ふ。御自身なにごとも思し召しのこさるることなしと。ただ御兄弟のうち、その外たれにも信のなきをかなしく思し召し候ふ。世間にはよみぢのさはりといふことあり。われにおいては往生すともそれなし。ただ信のなきこと、これを歎かしく思し召し候ふと仰せられ候ふと。


(212)

一 蓮如上人、あるいは人に御酒をも下され、物をも下されて、かやうのこ とどもありがたく存ぜさせ近づけさせられ候ひて、仏法を御きかせ候ふ。さればかやうに物を下され候ふことも、信をとらせらるべきためと思し召せば、報謝と思し召し候ふよし仰せられ候ふと[云々]。


(213)

一 おなじく仰せにいはく、心得たと思ふは心得ぬなり。心得ぬと思ふは心得たるなり。弥陀の御たすけあるべきことのたふとさよと思ふが、心得たるなり。少しも心得たると思ふことはあるまじきことなりと仰せられ候ふ。されば『口伝鈔』(四)にいはく、「さればこの機のうへにたもつところの弥陀の仏智をつのらんよりほかは、凡夫いかでか往生の得分あるべきや」といへり。


(214)

一 加州菅生願生坊主の聖教をよまれ候ふをききて、聖教は殊勝に候へども、信が御入りなく候ふあひだ、たふとくも御入りなきと申され候ふ。このことを前々住上人(蓮如)きこしめし、蓮智をめしのぼせられ、御前にて不断聖教をもよませられ、法義のことをも仰せきかせられて、願生に仰せられ候ふ。蓮智に聖教をもよみならはせ、仏法のことをも仰せきかせられ候 ふよし仰せられ候ひて、国へ御下し候ふ。その後は聖教をよまれ候へば、いまこそ殊勝に候へとて、ありがたがられ候ふよしに候ふ。


(215)

一 蓮如上人、幼少なるものには、まづ物をよめと仰せられ候ふ。またその後は、いかによむとも復せずは詮あるべからざるよし仰せられ候ふ。ちと物に心もつき候へば、いかに物をよみ声をよくよみしりたるとも、義理をわきまへてこそと仰せられ候ふ。その後は、いかに文釈を覚えたりとも、信がなくはいたづらごとよと仰せられ候ふ。


(216)

一 心中のとほり、ある人、法敬坊に申され候ふ。御詞のごとくは覚悟仕り候へども、ただ油断・不沙汰にて、あさましきことのみに候ふと申され候ふ。その時法敬坊申され候ふ。それは御詞のごとくにてはなく候ふ。勿体なき申されごとに候ふ。御詞には、油断・不沙汰なせそとこそ、あそばされ候へと申され候ふと[云々]。

(217)

一 法敬坊に、ある人不審申され候ふ。これほど仏法に御心をも入れられ候ふ法敬坊の尼公の不信なる、いかがの義に候ふよし申され候へば、法敬坊申され候ふ。不審さることなれども、これほど朝夕御文をよみ候ふに、驚きまうさぬ心中が、なにか法敬が申し分にて聞きいれ候ふべきと申され候ふと[云々]。


(218)

一 順誓申され候ふ。仏法の物語申すに、かげにて申し候ふ段は、なにたるわろきことをか申すべきと存じ、脇より汗たりまうし候ふ。前々住上人(蓮如)聞し召すところにて申す時は、わろきことをばやがて御なほしあるべきと存じ候ふあひだ、心安く存じ候ひて、物をも申され候ふよしに候ふ。


(219)

一 前々住上人仰せられ候ふ。不審と一向しらぬとは各別なり。知らぬことをも不審と申すこと、いはれなく候ふ。物を分別して、あれはなにと、これはいかがなどいふやうなることが不審にて候ふ。子細もしらずして申すことを、不審と申しまぎらかし候ふよし仰せられ候ふ。

(220)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。御本寺御坊をば聖人(親鸞)御存生の時のやうに思し召され候ふ。御自身は、御留主当座御沙汰候ふ。しかれども御恩を御忘れ候ふことはなく候ふと、御斎の御法談に仰せられ候ひき。御斎を御受用候ふあひだにも、すこしも御忘れ候ふことは御入りなきと仰せられ候ふ。


(221)

一 善如上人綽如上人両御代のこと、前住上人(実如)仰せられ候ふこと、両御代は威儀を本に御沙汰候ひしよし仰せられし。しかれば、いまに御影に御入り候ふよし仰せられ候ふ。黄袈裟・黄衣にて候ふ。しかれば、前々住上人の御時、あまた御流にそむき候ふ本尊以下、御風呂のたびごとに焼かせられ候ふ。この二幅の御影をも焼かせらるべきにて御取りいだし候ひつるが、いかが思し召し候ひつるやらん、表紙に書付を「よし・わろし」とあそばされて、とりておかせられ候ふ。このことをいま御思案候へば、御代のうちさへかやうに御違ひ候ふ。ましていはんやわれら式のものは違ひたるべきあひだ、一大事と存じつつしめよとの御ことに候ふ。いま思し召しあはせられ候ふよし 仰せられ候ふなり。また「よし・わろし」とあそばされ候ふこと、わろしとばかりあそばし候へば、先代の御ことにて候へばと思し召し、かやうにあそばされ候ふことに候ふと仰せられ候ふ。また前々住上人(蓮如)の御時、あまた昵近のかたがた違ひまうすこと候ふ。いよいよ一大事の仏法のことをば、心をとどめて細々人に問ひ心得まうすべきのよし仰せられ候ふ。


(222)

一 仏法者のすこしの違ひを見ては、あのうへさへかやうに候ふとおもひ、わが身をふかく嗜むべきことなり。しかるを、あのうへさへ御違ひ候ふ、ましてわれらは違ひ候はではと思ふこころ、おほきなるあさましきことなり[云々]。


(223)

一 仏恩を嗜むと仰せ候ふこと、世間の物を嗜むなどといふやうなることにてはなし。信のうへにたふとくありがたく存じよろこびまうす透間に懈怠申す時、かかる広大の御恩をわすれまうすことのあさましさよと、仏智にたちかへりて、ありがたやたふとやと思へば、御もよほしにより念仏を申すなり。嗜むとはこれなるよしの義に候ふ。

(224)

一 仏法に厭足なければ、法の不思議をきくといへり。前住上人(実如)仰せられ候ふ。たとへば世上にわがすきこのむことをばしりてもしりても、なほよくしりたう思ふに、人に問ひ、いくたびも数奇たることをば聞きても聞きても、よくききたく思ふ。仏法のこともいくたび聞きてもあかぬことなり。しりてもしりても存じたきことなり。法義をば、幾度も幾度も人に問ひきはめまうすべきことなるよし仰せられ候ふ。


(225)

一 世間へつかふことは、仏の物をいたづらにすることよと、おそろしく思ふべし。さりながら、仏法の方へはいかほど物を入れてもあかぬ道理なり。また報謝にもなるべしと[云々]。


(226)

一 人の辛労もせで徳をとる上品は、弥陀をたのみて仏に成るにすぎたることなしと仰せられ候ふと[云々]。


(227)

一 皆人ごとによきことをいひもし、働きもすることあれば、真俗ともにそれ を、わがよきものにはやなりて、その心にて御恩といふことはうちわすれて、わがこころ本になるによりて、冥加につきて、世間・仏法ともに悪しき心がかならずかならず出来するなり。一大事なりと[云々]。


(228)

一 にて兼縁、前々住上人(蓮如)へ御文を御申し候ふ。その時仰せられ候ふ。年もより候ふに、むつかしきことを申し候ふ。まづわろきことをいふよと仰せられ候ふ。後に仰せられ候ふは、ただ仏法を信ぜば、いかほどなりともあそばしてしかるべきよし仰せられしと[云々]。


(229)

一 おなじく堺の御坊にて、前々住上人、夜更けて蝋燭をともさせ、名号をあそばされ候ふ。その時仰せられ候ふ。御老体にて御手も振ひ、御目もかすみ候へども、明日越中へ下り候ふと申し候ふほどに、かやうにあそばされ候ふ。辛労をかへりみられずあそばされ候ふと仰せられ候ふ。しかれば、御門徒のために御身をばすてられ候ふ。人に辛労をもさせ候はで、ただ信をとらせたく思し召し候ふよし仰せられ候ふ。

(230)

一 重宝の珍物を調へ経営をしてもてなせども、食せざればその詮なし。同行寄合ひ讃嘆すれども、信をとる人なければ、珍物を食せざるとおなじことなりと[云々]。


(231)

一 物にあくことはあれども、仏に成ることと弥陀の御恩を喜ぶとは、あきたることはなし。焼くとも失せもせぬ重宝は、南無阿弥陀仏なり。しかれば、弥陀の広大の御慈悲殊勝なり。信ある人を見るさへたふとし。よくよくの御慈悲なりと[云々]。


(232)

一 信決定の人は、仏法の方へは身をかろくもつべし。仏法の御恩をばおもくうやまふべしと[云々]。


(233)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。宿善めでたしといふはわろし。御一流には宿善ありがたしと申すがよく候ふよし仰せられ候ふ。

(234)

一 他宗には法にあひたるを宿縁といふ。当流には信をとることを宿善といふ。信心をうること肝要なり。さればこの御をしへには群機をもらさぬゆゑに、弥陀の教をば弘教ともいふなり。


(235)

一 法門をば申すには、当流のこころは信心の一義を申し披き立てたる、肝要なりと[云々]。


(236)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。仏法者には法の威力にて成るなり。威力でなくは成るべからずと仰せられ候ふ。されば仏法をば、学匠・物しりはいひたてず。ただ一文不知の身も、信ある人は仏智を加へらるるゆゑに、仏力にて候ふあひだ、人が信をとるなり。このゆゑに聖教よみとて、しかもわれはと思はん人の、仏法をいひたてたることなしと仰せられ候ふことに候ふ。ただなにしらねども、信心定得の人は仏よりいはせらるるあひだ、人が信をとるとの仰せに候ふ。

(237)

一 弥陀をたのめば南無阿弥陀仏の主に成るなり。南無阿弥陀仏の主に成るといふは、信心をうることなりと[云々]。また、当流の真実の宝といふは南無阿弥陀仏、これ一念の信心なりと[云々]。


(238)

一 一流真宗のうちにて法をそしり、わろさまにいふ人あり。これを思ふに、他門・他宗のことは是非なし。一宗のうちにかやうの人もあるに、われら宿善ありてこの法を信ずる身のたふとさよと思ふべしと[云々]。


(239)

一 前々住上人(蓮如)には、なにたるものをもあはれみかはゆく思し召し候ふ。大罪人とて人を殺し候ふこと、一段御悲しみ候ふ。存命もあらば心中を直すべしと仰せられ候ひて、御勘気候ひても、心中をだにも直り候へば、やがて御宥免候ふと[云々]。


(240)

一 安芸の蓮崇国をくつがへしくせごとにつきて、御門徒をはなされ候ふ。前々住上人御病中に御寺内へまゐり、御詫言申し候へども、とりつぎ 候ふ人なく候ひし。その折節、前々住上人(蓮如)ふと仰せられ候ふ。安芸をなほさうと思ふよと仰せられ候ふ。御兄弟以下御申すには、一度仏法にあだをなしまうす人にて候へば、いかがと御申し候へば、仰せられ候ふ。それぞとよ、あさましきことをいふぞとよ。心中だに直らば、なにたるものなりとも、御もらしなきことに候ふと仰せられ候ひて、御赦免候ひき。その時御前へまゐり、御目にかかられ候ふ時、感涙畳にうかび候ふと[云々]。しかうして御中陰のうちに、蓮崇も寺内にてすぎられ候ふ


(241)

一 奥州に御一流のことを申しまぎらかし候ふ人をきこしめして、前々住上人奥州の浄祐を御覧候ひて、もつてのほか御腹立候ひて、さてさて開山聖人(親鸞)の御流を申しみだすことのあさましさよ、にくさよと仰せられ候ひて、御歯をくひしめられて、さて切りきざみてもあくかよあくかよと仰せられ候ふと[云々]。仏法を申しみだすものをば、一段あさましきぞと仰せられ候ふと[云々]。

(242)

一 思案の頂上と申すべきは、弥陀如来の五劫思惟の本願にすぎたることはなし。この御思案の道理に同心せば、仏に成るべし。同心とて別になし。機法一体の道理なりと[云々]。


(243)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。御身一生涯御沙汰候ふこと、みな仏法にて、御方便・御調法候ひて、人に信を御とらせあるべき御ことわりにて候ふよし仰せられ候ふ[云々]。


(244)

一 おなじく御病中に仰せられ候ふ。いまわがいふことは金言なり。かまへてかまへて、よく意得よと仰せられ候ふ。また御詠歌のこと、三十一字につづくることにてこそあれ。これは法門にてあるぞと仰せられ候ふと[云々]。


(245)

一 「愚者三人に智者一人」とて、なにごとも談合すれば面白きことあるぞと、前々住上人(蓮如)、前住上人(実如)へ御申し候ふ。これまた仏法がたにはいよいよ肝要の御金言なりと[云々]。

(246)

一 蓮如上人、順誓に対し仰せられ候ふ。法敬とわれとは兄弟よと仰せられ候ふ。法敬申され候ふ。これは冥加もなき御ことと申され候ふ。蓮如上人仰せられ候ふ。信をえつれば、さきに生るるものは兄、後に生るるものは弟よ。法敬とは兄弟よと仰せられ候ふ。「仏恩を一同にうれば、信心一致のうへは四海みな兄弟」(論註・下意 一二〇)といへり。


(247)

一 南殿山水御縁の床のうへにて、蓮如上人仰せられ候ふ。物は思ひたるより大きにちがふといふは、極楽へまゐりてのことなるべし。ここにてありがたやたふとやと思ふは、物の数にてもなきなり。かの土へ生じての歓喜は、ことのはもあるべからずと仰せられしと。


(248)

一 人はそらごと申さじと嗜むを、随分とこそ思へ。心に偽りあらじと嗜む人は、さのみ多くはなきものなり。またよきことはならぬまでも、世間・仏法ともに心にかけ嗜みたきことなりと[云々]。

(249)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。『安心決定鈔』のこと、四十余年があひだ御覧候へども、御覧じあかぬと仰せられ候ふ。また、金をほりいだすやうなる聖教なりと仰せられ候ふ。


(250)

一 大坂殿にておのおのへ対せられ仰せられ候ふ。このあひだ申ししことは、『安心決定鈔』のかたはしを仰せられ候ふよしに候ふ。しかれば、当流の義は『安心決定鈔』の義、いよいよ肝要なりと仰せられ候ふと[云々]。


(251)

一 法敬申され候ふ。たふとむ人より、たふとがる人ぞたふとかりけると。前々住上人仰せられ候ふ。面白きことをいふよ。たふとむ体、殊勝ぶりする人はたふとくもなし。ただありがたやとたふとがる人こそたふとけれ。面白きことをいふよ、もつとものことを申され候ふとの仰せごとに候ふと[云々]。


(252)

一 文亀三、正月十五日の夜、兼縁夢にいはく、前々住上人、兼縁へ御問ありて仰せられ候ふやう、いたづらにあることあさましく思し召し候へば、稽 古かたがた、せめて一巻の経をも、日に一度、みなみな寄合ひてよみまうせと仰せられけりと[云々]。あまりに人のむなしく月日を送り候ふことを悲しく思し召し候ふゆゑの義に候ふ。


(253)

一 おなじく夢にいはく、同年の極月二十八日の夜、前々住上人(蓮如)、御袈裟・衣にて襖障子をあけられ御出で候ふあひだ、御法談聴聞申すべき心にて候ふところに、ついたち障子のやうなる物に、御文の御詞御入れ候ふをよみまうすを御覧じて、それはなんぞと御尋ね候ふあひだ、御文にて候ふよし申し上げ候へば、それこそ肝要、信仰してきけと仰せられけりと[云々]。


(254)

一 おなじく夢にいはく、翌年極月二十九日夜、前々住上人仰せられ候ふやうは、家をばよく作られて、信心をよくとり念仏申すべきよし、かたく仰せられ候ひけりと[云々]。


(255)

一 おなじく夢にいはく、近年、大永三、正月一日の夜の夢にいはく、野村殿 南殿にて前々住上人(蓮如)仰せにいはく、仏法のこといろいろ仰せられ候ひて後、田舎には雑行雑修あるを、かたく申しつくべしと仰せられ候ふと[云々]。


(256)

一 おなじく夢にいはく、大永六、正月五日夜、夢に前々住上人仰せられ候ふ。一大事にて候ふ。今の時分がよき時 にて候ふ。ここをとりはづしては一大事と仰せられ候ふ。畏まりたりと御うけ御申し候へば、ただその畏まりたるといふにてはなく候ふまじく候ふ。ただ一大事にて候ふよし仰せられ候ひしと[云々]。  つぎの夜、夢にいはく、蓮誓仰せ候ふ。吉崎〔にて〕前々住上人に当流の 肝要のことを習ひまうし候ふ。一流の依用なき聖教やなんどをひろくみて、御流をひがざまにとりなし候ふこと候ふ。幸ひに肝要を抜き候ふ聖教候ふ。これが一流の秘極なりと、吉崎にて前々住上人に習ひまうし候ふと、蓮誓仰せられ候ひしと[云々]。  わたくしにいはく、夢等をしるすこと、前々住上人世を去りたまへば、い まはその一言をも大切に存じ候へば、かやうに夢に入りて仰せ候ふことの金言なること、まことの仰せとも存ずるまま、これをしるすものなり。まことにこれは夢想とも申すべきことどもにて候ふ。総体、夢は妄想なり、さりながら、権者のうへには瑞夢とてあることなり。なほもつてかやうの金言のことばはし るすべしと[云々]。


(257)

一 仏恩がたふとく候ふなどと申すは聞きにくく候ふ、聊爾なり。仏恩をありがたく存ずと申せば、莫大聞きよく候ふよし仰せられ候ふと[云々]。御文がと申すも聊爾なり。御文を聴聞申して、御文ありがたしと申してよきよしに候ふ。仏法の方をばいかほども尊敬申すべきことと[云々]。


(258)

一 仏法の讃嘆のとき、同行をかたがたと申すは平懐なり。御方々と申してよきよし仰せごとと[云々]。


(259)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。家をつくり候ふとも、つぶりだにぬれずは なにともかともつくるべし。万事過分なることを御きらひ候ふ。衣装等にいたるまでも、よきもの着んと思ふはあさましきことなり。冥加を存じ、ただ仏法を心にかけよと仰せられ候ふ[云々]。


(260)

一 おなじく仰せられ候ふ。いかやうの人にて候ふとも、仏法の家に奉公申し候はば、昨日までは他宗にて候ふとも、今日ははや仏法の御用とこころうべく候ふ。たとひあきなひをするとも、仏法の御用と心得べきと仰せられ候ふ。


(261)

一 おなじく仰せにいはく、雨もふり、また炎天の時分は、つとめながながしく仕り候はで、はやく仕りて、人をたたせ候ふがよく候ふよし仰せられ候ふ。これも御慈悲にて、人々を御いたはり候ふ。大慈大悲の御あはれみに候ふ。つねづねの仰せには、御身は人に御したがひ候ひて、仏法を御すすめ候ふと仰せられ候ふ。御門徒の身にて御意のごとくならざること、なかなかあさましきことども、なかなか申すもことおろかに候ふとの義に候ふ。

(262)

一 将軍家 [義尚] よりの義にて、加州一国の一揆、御門徒を放さるべきとの義にて、加州居住候ふ御兄弟衆をもめしのぼせられ候ふ。その時前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。加州の衆を門徒放すべきと仰せいだされ候ふこと、御身をきらるるよりもかなしく思し召し候ふ。なにごとをもしらざる尼入道の類のことまで思し召さば、なにとも御迷惑このことに極まるよし仰せられ候ふ。御門徒をやぶらるると申すことは、一段、善知識の御うへにてもかなしく思し召し候ふことに候ふ。


(263)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。御門徒衆のはじめて物をまゐらせ候ふを、他宗に出し候ふ義あしく候ふ。一度も二度も受用せしめ候ひて、出し候ひてしかるべきのよし仰せられ候ふ。かくのごとくの子細は存じもよらぬことにて候ふ。いよいよ仏法の御用、御恩をおろそかに存ずべきことにてはなく候ふ。驚き入り候ふとのことに候ふ。


(264)

一 法敬坊、大坂殿へ下られ候ふところに、前々住上人仰せられ候ふ。 御往生候ふとも、十年は生くべしと仰せられ候ふところに、なにかと申され、おしかへし、生くべしと仰せられ候ふところ、御往生ありて一年存命候ふところに、法敬にある人仰せられ候ふは、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふにあひまうしたるよ。そのゆゑは、一年も存命候ふは、命を前々住上人より御あたへ候ふことにて候ふと仰せ候へば、まことにさにて御入り候ふとて、手をあはせ、ありがたきよしを申され候ふ。それより後、前々住上人仰せられ候ふごとく、十年存命候ふ。まことに冥加に叶はれ候ふ。不思議なる人にて候ふ。


(265)

一 毎事無用なることを仕り候ふ義、冥加なきよし、条々、いつも仰せられ候ふよしに候ふ。


(266)

一 蓮如上人、物をきこしめし候ふにも、如来・聖人(親鸞)の御恩にてましまし候ふを御忘れなしと仰せられ候ふ。一口きこしめしても、思し召しいだされ候ふよし仰せられ候ふと[云々]。

(267)

一 御膳を御覧じても、人の食はぬ飯を食ふことよと思し召し候ふと仰せられ候ふ。物をすぐにきこしめすことなし。ただ御恩のたふときことをのみ思し召し候ふと仰せられ候ふ。


(268)

一 享禄二年十二月十八日の夜、兼縁夢に、蓮如上人、御文をあそばし下され候ふ。その御詞に、梅干のたとへ候ふ。梅干のことをいへば、みな人の口一同に酸し。一味の安心はかやうにあるべきなり。「同一念仏無別道故」(論註・下 一二〇)の心にて候ひつるやうにおぼえ候ふと[云々]。


(269)

一 仏法を好かざるがゆゑに嗜み候はずと、空善申され候へば、蓮如上人仰せられ候ふ。それは、好まぬは嫌ふにてはなきかと仰せられ候ふと[云々]。


(270)

一 不法の人は仏法を違例にすると仰せられ候ふ。仏法の御讃嘆あれば、あら気づまりや、疾くはてよかしと思ふは、違例にするにてはなきかと仰せられ候ふと[云々]。

(271)

一 前住様(実如)御病中、正月二十四日に仰せられ候ふ。前々住(蓮如)の早々われに来いと、左の御手にて御まねき候ふ。あらありがたやと、くりかへしくりかへし仰せられ候ひて、御念仏御申し候ふほどに、おのおの御心たがひ候ひて、かやうにも仰せ候ふと存じ候へば、その義にてはなくして、御まどろみ候ふ御夢に御覧ぜられ候ふよし仰せられ候ふところにて、みなみな安堵候ひき。これまたあらたなる御事なりと[云々]。


(272)

一 おなじき二十五日、兼誉・兼縁に対せられ仰せられ候ふ。前々住上人(蓮如)御世を譲りあそばされて以来のことども、種々仰せられ候ふ。御一身の御安心のとほり仰せられ、一念に弥陀をたのみまうして往生は一定と思し召され候ふ。それにつきて、前住上人(蓮如)の御恩にて、今日までわれと思ふ心をもち候はぬがうれしく候ふと仰せられ候ふ。まことにありがたくも、または驚きいりまうし候ふ。われ、人、かやうに心得まうしてこそは、他力の信心決定申したるにてはあるべく候ふ。いよいよ一大事の御ことに候ふ。

(273)

一 『嘆徳の文』に、親鸞聖人と申せば、その恐れあるゆゑに、祖師聖人とよみ候ふ。また開山聖人とよみまうすも、おそれある子細にて御入り候ふと[云々]。


(274)

一 ただ「聖人」と直に申せば、聊爾なり。「この聖人」と申すも、聊爾か。「開山」とは、略しては申すべきかとのことに候ふ。ただ「開山聖人」と申してよく候ふと[云々]。


(275)

一 『嘆徳の文』に、「以て弘誓に託す」と申すことを、「以て」を抜きてはよまず候ふと[云々]。


(276)

一 蓮如上人、堺の御坊に御座の時、兼誉御まゐり候ふ。御堂において卓のうへに御文をおかせられて、一人二人 [乃至] 五人十人、まゐられ候ふ人々に対し、御文をよませられ候ふ。その夜、蓮如上人御物語りの時仰せられ候ふ。このあひだ面白きことを思ひいだして候ふ。つねに御文を一人なりとも来 らん人にもよませてきかせば、有縁の人は信をとるべし。このあひだ面白きことを思案しいだしたると、くれぐれ仰せられ候ふ。さて御文肝要の御ことと、いよいよしられ候ふとのことと仰せられ候ふなり。


(277)

一 今生のことを心に入るるほど、仏法を心腹に入れたきことにて候ふと、人申し候へば、世間に対様して申すことは大様なり。ただ仏法をふかくよろこぶべしと[云々]。またいはく、一日一日に仏法はたしなみ候ふべし。一期とおもへば大儀なりと、人申され候ふ。またいはく、大儀なると思ふは不足なり。人として命はいかほどもながく候ひても、あかずよろこぶべきことなりと[云々]。


(278)

一 坊主は人をさへ勧化せられ候ふに、わが身を勧化せられぬはあさましきことなりと[云々]。


(279)

一 道宗、前々住上人(蓮如)へ御文申され候へば、仰せられ候ふ。文はとりおとし候ふことも候ふほどに、ただ心に信をだにもとり候へば、おとし候は ぬよし仰せられ候ひし。またあくる年、あそばされて、下され候ふ。


(280)

一 法敬坊申され候ふ。仏法をかたるに、志の人をまへにおきて語り候へば、力がありて申しよきよし申され候ふ。


(281)

一 信もなくて大事の聖教を所持の人は、をさなきものに剣を持たせ候ふやうに思し召し候ふ。そのゆゑは、剣は重宝なれども、をさなきもの持ち候へば、手を切り怪我をするなり。持ちてよく候ふ人は重宝になるなりと[云々]。


(282)

一 前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。ただいまなりとも、われ、死ねといはば、死ぬるものはあるべく候ふが、信をとるものはあるまじきと仰せられ候ふと[云々]。


(283)

一 前々住上人、大坂殿にておのおのに対せられて仰せられ候ふ。一念に凡夫の往生をとぐることは秘事・秘伝にてはなきかと仰せられ候ふと[云々]。

(284)

一 御普請・御造作の時、法敬申され候ふ。なにも不思議に御眺望等も御上手に御座候ふよし申され候へば、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。われはなほ不思議なることを知る。凡夫の仏に成り候ふことを知りたると仰せられ候ふと。


(285)

一 蓮如上人、善従御かけ字をあそばされて、下され候ふ。その後善従に御尋ね候ふ。以前書きつかはし候ふ物をばなにとしたると仰せられ候ふ。善従申され候ふ。表補絵仕り候ひて、箱に入れ置きまうし候ふよし申され候ふ。そのとき仰せられ候ふ。それはわけもなきことをしたるよ。不断かけておきて、そのごとく心ねなせよといふことでこそあれと仰せられ候ふ。


(286)

一 おなじく仰せにいはく、これの内に居て聴聞申す身は、とりはづしたらば仏に成らんよと仰せられ候ふと[云々]。ありがたき仰せに候ふ。


(287)

一 仰せにいはく、坊主衆等に対せられ仰せられ候ふ。坊主といふものは大罪 人なりと仰せられ候ふ。その時みなみな迷惑申され候ふ。さて仰せられ候ふ。罪がふかければこそ、阿弥陀如来は御たすけあれと仰せられ候ふと[云々]。


(288)

一 毎日毎日に、御文の御金言を聴聞させられ候ふことは、宝を御賜り候ふことに候ふと[云々]。


(289)

一 開山聖人(親鸞)の御代、高田の [二代] 顕智上洛の時、申され候ふ。今度はすでに御目にかかるまじきと存じ候ふところに、不思議に御目にかかり候ふと申され候へば、それはいかにと仰せられ候ふ。舟路に難風にあひ、迷惑仕り候ふよし申され候ふ。聖人仰せられ候ふ。それならば、船には乗らるまじきものをと仰せられ候ふ。その後、御詞の末にて候ふとて、一期、舟に乗られず候ふ。また茸に酔ひまうされ、御目に遅くかかられ候ひし時も、かくのごとく仰せられしとて、一期受用なく候ひしと[云々]。かやうに仰せを信じ、ちがへまうすまじきと存ぜられ候ふこと、まことにありがたき殊勝の覚悟との義に候ふ。

(290)

一 身あたたかなれば、眠気さし候ふ。あさましきことなり。その覚悟にて身をもすずしくもち、眠りをさますべきなり。身随意なれば、仏法・世法ともにおこたり、無沙汰・油断あり。この義一大事なりと[云々]。


(291)

一 信をえたらば、同行にあらく物も申すまじきなり、心和らぐべきなり。触光柔軟の願(第三十三願)あり。また信なければ、我になりて詞もあらく、諍ひもかならず出でくるものなり。あさましあさまし、よくよくこころうべしと[云々]。


(292)

一 前々住上人(蓮如)、北国のさる御門徒のことを仰せられ候ふ。なにとしてひさしく上洛なきぞと仰せられ候ふ。御前の人申され候ふ。さる御方の御折檻候ふと申され候ふ。その時御機嫌もつてのほか悪しく候ひて、仰せられ候ふ。開山聖人(親鸞)の御門徒をさやうにいふものはあるべからず。御身一人聊爾には思し召さぬものを、なにたるものがいふべきとも、とくとくのぼれといへと仰せられ候ふと[云々]。

(293)

一 前住上人仰せられ候ふ。御門徒衆をあしく申すこと、ゆめゆめあるまじきなり。開山(親鸞)は御同行・御同朋と御かしづき候ふに、聊爾に存ずるはくせごとのよし仰せられ候ふ。


(294)

一 開山聖人の一大事の御客人と申すは、御門徒衆のことなりと仰せられしと[云々]。


(295)

一 御門徒衆上洛候へば、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふ。寒天には御酒等のかんをよくさせられて、路次の寒さをも忘られ候ふやうにと仰せられ候ふ。また炎天の時は、酒など冷せと仰せられ候ふ。御詞をくはへられ候ふ。また、御門徒の上洛候ふを、遅く申し入れ候ふことくせごとと仰せられ候ふ。御門徒をまたせ、おそく対面することくせごとのよし仰せられ候ふと[云々]。


(296)

一 万事につけて、よきことを思ひつくるは御恩なり、悪しきことだに思ひ捨てたるは御恩なり。捨つるも取るも、いづれもいづれも御恩なりと[云々]。

(297)

一 前々住上人(蓮如)は御門徒の進上物をば、御衣のしたにて御拝み候ふ。また仏の物と思し召し候へば、御自身の召し物までも、御足にあたり候へば、御いただき候ふ。御門徒の進上物、すなはち聖人(親鸞)よりの御あたへと思し召し候ふと仰せられ候ふと[云々]。


(298)

一 仏法には、万かなしきにも、かなはぬにつけても、なにごとにつけても、後生のたすかるべきことを思へば、よろこびおほきは仏恩なりと[云々]。


(299)

一 仏法者になれ近づきて、損は一つもなし。なにたるをかしきこと、狂言にも、是非とも心底には仏法あるべしと思ふほどに、わが方に徳おほきなりと[云々]。


(300)

一 蓮如上人、権化の再誕といふこと、その証おほし。まへにこれをしるせり。御詠歌に、「かたみには六字の御名をのこしおく なからんあとのかたみともなれ」と候ふ。弥陀の化身としられ候ふこと歴然たり。

(301)

一 蓮如上人、細々御兄弟衆等に御足を御見せ候ふ。御わらぢの緒くひ入り、きらりと御入り候ふ。かやうに京・田舎、御自身は御辛労候ひて、仏法を仰せひらかれ候ふよし仰せられ候ひしと[云々]。


(302)

一 おなじく仰せにいはく、悪人のまねをすべきより、信心決定の人のまねをせよと仰せられ候ふ[云々]。


(303)

一 蓮如上人御病中、大坂殿より御上洛の時、明応八、二月十八日、さんばの浄賢〔の〕処にて、前住上人(実如)へ対し御申しなされ候ふ。御一流の肝要をば、御文にくはしくあそばしとどめられ候ふあひだ、いまは申しまぎらかすものもあるまじく候ふ。この分をよくよく御心得あり、御門徒中へも仰せつけられ候へと御遺言のよしに候ふ。しかれば、前住上人の御安心も御文のごとく、また諸国の御門徒も、御文のごとく信をえられよとの支証のために、御判をなされ候ふことと[云々]。

(304)

一 存覚は大勢至の化身なりと[云々]。しかるに『六要鈔』には三心の字訓そのほか、「勘得せず」とあそばし、「聖人(親鸞)の宏才仰ぐべし」と候ふ。権化にて候へども、聖人の御作分をかくのごとくあそばし候ふ。まことに聖意はかりがたきむねをあらはし、自力をすてて他力を仰ぐ本意にも叶ひまうし候ふ物をや。かやうのことが名誉にて御入り候ふと[云々]。


(305)

一 『』を御あらはし候ふこと、御自身の智解を御あらはし候はんがためにてはなく候ふ。御詞を褒美のため、仰崇のためにて候ふと[云々]。


(306)

一 存覚御辞世の御詠にいはく、「いまははや一夜の夢となりにけり 往来あまたのかりのやどやど」。この言を蓮如上人仰せられ候ふと[云々]。さては釈迦の化身なり、往来娑婆の心なりと[云々]。わが身にかけてこころえば、六道輪廻めぐりめぐりて、いま臨終の夕、さとりをひらくべしといふ心なりと[云々]。


(307)

一 陽気陰気とてあり。されば陽気をうる花ははやく開くなり、陰気とて日 陰の花は遅く咲くなり。かやうに宿善も遅速あり。されば已今当の往生あり。弥陀の光明にあひて、はやく開くる人もあり、遅く開くる人もあり。とにかくに、信不信ともに仏法を心に入れて聴聞申すべきなりと[云々]。已今当のこと、前々住上人(蓮如)仰せられ候ふと[云々]。昨日あらはす人もあり、今日あらはす人もありと仰せられしと[云々]。


(308)

一 蓮如上人、御廊下を御とほり候ひて、紙切れのおちて候ひつるを御覧ぜられ、仏法領の物あだにするかやと仰せられ、両の御手にて御いただき候ふと[云々]。総じて紙の切れなんどのやうなる物をも、仏物と思し召し御用ゐ候へば、あだに御沙汰なく候ふのよし、前住上人(実如)御物語り候ひき。


(309)

一 蓮如上人、近年仰せられ候ふ。御病中に仰せられ候ふこと、なにごとも金言なり。心をとめて聞くべしと仰せられ候ふと[云々]。


(310)

一 御病中に慶聞をめして仰せられ候ふ。御身には不思議なることあるを、 気をとりなほして仰せらるべきと仰せられ候ふと[云々]。


(311)

一 蓮如上人仰せられ候ふ。世間・仏法ともに、人はかろがろとしたるがよきと仰せられ候ふ。黙したるものを御きらひ候ふ。物を申さぬがわろきと仰せられ候ふ。また微音に物を申すをわろしと仰せられ候ふと[云々]。


(312)

一 おなじく仰せにいはく、仏法と世体とは嗜みによると、対句に仰せられ候ふ。また法門と庭の松とはいふあがると、これも対句に仰せられ候ふと [云々]。


(313)

一 兼縁、堺にて、蓮如上人御存生の時、背摺布を買得ありければ、蓮如上人仰せられ候ふ。かやうの物はわが方にもあるものを、無用の買ひごとよと仰せられ候ふ。兼縁、自物にてとりまうしたると答へまうし候ふところに、仰せられ候ふ。それはわが物かと仰せられ候ふ。ことごとく仏物、如来・聖人(親鸞)の御用にもるることはあるまじく候ふ。


(314)

一 蓮如上人、兼縁に物を下され候ふを、冥加なきと御辞退候ひければ、仰せられ候ふ。つかはされ候ふ物をば、ただ取りて信をよくとれ。信なくは冥加なきとて仏の物を受けぬやうなるも、それは曲もなきことなり。われするとおもふかとよ。皆御用なり。なにごとか御用にもるることや候ふべきと仰せられ候ふと[云々]。

                            実如[ 御判]

蓮如上人御一代記聞書 末