操作

「安心論題/六字釈義」の版間の差分

提供: WikiArc

18行目: 18行目:
 
:弘願というは『大経』の説のごとし。一切善悪の凡夫、生を得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁とせざるはなし。[[WD:Sgg#弘 願|(*)]]
 
:弘願というは『大経』の説のごとし。一切善悪の凡夫、生を得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁とせざるはなし。[[WD:Sgg#弘 願|(*)]]
 
と述べられています。これは仏願力によって往生せしめられるということです。『往生礼讃』の前序には(真聖全一―六五一)、
 
と述べられています。これは仏願力によって往生せしめられるということです。『往生礼讃』の前序には(真聖全一―六五一)、
:弥陀世尊、もと深長の誓願をおこして、光明名号をもって十方を摂化したもう。ただ信心をして求念せしむれば、上一形を尽くし、下十声一声に至るまで、仏願力をもって往生を得やすし。[[WD:Ors#光号摂化|(*)]]
+
:弥陀世尊、もと深重の誓願をおこして、光明名号をもって十方を摂化したもう。ただ信心をして求念せしむれば、上一形を尽くし、下十声一声に至るまで、仏願力をもって往生を得やすし。[[WD:Ors#光号摂化|(*)]]
 
等とも述べられています。阿弥陀仏は光明名号をもって衆生をお救いくださる。だから私どもはただこれを信じ称えるだけで―称名の数は問題ではなく―仏願力によって容易に往生させていただけるのであるという意味です。<br />
 
等とも述べられています。阿弥陀仏は光明名号をもって衆生をお救いくださる。だから私どもはただこれを信じ称えるだけで―称名の数は問題ではなく―仏願力によって容易に往生させていただけるのであるという意味です。<br />
 
 このように見てまいりますと、<kana>願行具足(がんぎょうぐそく)</kana>の南無阿弥陀仏となるがゆえに必ず往生を得る、と仏意を明らかにせられた善導大師のご功績がひとしお尊く味わわれます。
 
 このように見てまいりますと、<kana>願行具足(がんぎょうぐそく)</kana>の南無阿弥陀仏となるがゆえに必ず往生を得る、と仏意を明らかにせられた善導大師のご功績がひとしお尊く味わわれます。

2013年11月16日 (土) 15:40時点における版

Dharma wheel

安心論題の話

はじめに
(1)聞信義相
(2)三心一心
(3)信願交際
(4)歓喜初後
(5)二種深信
(6)信疑決判
(7)信心正因
(8)信一念義
(9)帰命義趣
(10)タノム 
(11)所帰人法
(12)機法一体
(13)仏凡一体
(14)五重義相
(15)十念誓意
(16)六字釈義
(17)正定業義
(18)彼此三業
(19)念仏為本
(20)必具名号
(21)行一念義
(22)称名報恩
(23)即得往生
(24)平生業生
(25)正定滅度
おわりに

(16)六字釈義


 浄土真宗は南無阿弥陀仏の名号の一つで救われてゆくみ教えであります。その名号六字について、善導大師は六字(ろくじ)(しゃく)を示されて願行具足の南無阿弥陀仏である旨を明らかにせられ、その善導の六字釈を承けて、宗祖親鸞聖人は『教行信証』の行巻に、大行の本質を顕わす六字釈をお示しくださいました。それは如来の名号が私を真実報土に往生させてくださる業因であって、その名号が私に信心をおこさせてくださる行体であるという旨を顕わされたのであります。
 普通、行といえば私の身口意の三業におこすおこないであって、そのおこないによって果に進んでゆくというものであります。ところが、真宗にあっては、私のおこないによって証果に進むのではなく、如来の名号願力によって果に進趣せしめられるのであります。これを先哲は名号直爾(みょうごうじきに)の大行とか、法体大行(ほったいだいぎょう)などといわれております。
 宗祖は、行巻の六字釈のほかに、『尊号真像銘文』にも六字の釈を示されていますし、覚如上人の『執持鈔』(*)(真聖全三―四三)や、蓮如上人の『御文章』の諸処にも六字釈(機法一体の南無阿弥陀仏)が示されています。今は善導の六字釈と、宗祖の行巻に示された六字釈を宗としてうかがいます。


 まず善導大師の六字釈でありますが、これは摂論家(無著菩薩の『摂大乗論』を奉ずる一派)の人たちは、『観無量寿経』に下品下生の極悪人が十声の念仏で浄土に往生すると説かれているのは、実は次の生にすぐ往生するのではなくて、往生は別時である。すなわち遠い将来にいつかは浄土に往生できる因になるということである。なぜなれば、臨終に南無阿弥陀仏と称えたのは、「阿弥陀さま、お願いします」という程度で、単なる願いだけであって往生に必要な行がない。すなわち唯願無行(ゆいがんむぎょう)だから、すぐに往生できるのではないというのであります。
 この説は、たとえば「家を建てたいと願えば家は建つ」といっても、建てたいという願いだけで、これを建てるだけの資金がなければすぐに家が建つわけはない。しかし願いをおこした以上は、いつか資金もできて家を建てることができる、というような理解であります。
 右のような説がひろまったために、当時念仏を修する人はすっかり少なくなってしまったと伝えられます。
 本願の念仏についてのこのような誤った見解を破って、仏の正意を明らかにされたのが、善導大師の六字釈であります。『玄義分』第六和会門の第五会通別時意の章に(真聖全一―四五七)、

今この『観経』の中の十声の称仏は、すなわち十願十行ありて具足す。いかんが具足する。「南無」というはすなわちこれ帰命なり(即是帰命)、またこれ発願回向の義なり(亦是発願回向之義)。「阿弥陀仏」というはすなわちこれその行なり(即是其行)。この義をもっての故に必ず往生をう(以斯義故、必得往生)。(*)

とお示しくださいました。「南無」は帰命(機)であるが、発願回向の意味もある。「阿弥陀仏」はその行である。したがって『観経』の十声の念仏は唯願無行ではなくて、願と行とを具足しているから、次の生にはまちがいなく浄土に往生できるのである、と明らかにされたのです。
 南無に願の意味があるということはわかるとしても、阿弥陀仏が行であるというのは、どういうことでしょうか。それは念仏を称えるということが一つの行であるというだけではなくて、阿弥陀仏の願力によって往生できるのであるという意味が考えられます。『玄義分』第一序題門には(真聖全一―四四三)、

弘願というは『大経』の説のごとし。一切善悪の凡夫、生を得るものは、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁とせざるはなし。(*)

と述べられています。これは仏願力によって往生せしめられるということです。『往生礼讃』の前序には(真聖全一―六五一)、

弥陀世尊、もと深重の誓願をおこして、光明名号をもって十方を摂化したもう。ただ信心をして求念せしむれば、上一形を尽くし、下十声一声に至るまで、仏願力をもって往生を得やすし。(*)

等とも述べられています。阿弥陀仏は光明名号をもって衆生をお救いくださる。だから私どもはただこれを信じ称えるだけで―称名の数は問題ではなく―仏願力によって容易に往生させていただけるのであるという意味です。
 このように見てまいりますと、願行具足(がんぎょうぐそく)の南無阿弥陀仏となるがゆえに必ず往生を得る、と仏意を明らかにせられた善導大師のご功績がひとしお尊く味わわれます。


 宗祖親鸞聖人は『教行信証』の行巻に(*)(真聖全二―一九以下)、右に出した善導の『往生礼讃』の「光明名号摂化」等の文や、『玄義分』の弘願の釈の文など全部で十文を引用された後に、それらの文の意味を総じて解明する形で六字釈を示されています(真聖全二―二二)。

しかれば南无の言は帰命なり。……「帰命」は本願招喚の勅命なり。「発願回向」というは、如来すでに発願して衆生の行を廻施したもうの心なり。「即是其行」というは、すなわち選択本願これなり。「必得往生」というは、不退の位にいたることを獲ることをあらわすなり。(*)

等と解釈されています。右の引用は「帰」と「命」の詳しいご解釈を中略しましたが、聖典意訳『教行信証』によって示しますと(三七頁)、

そこで、「南无」の言葉は帰命と訳される。「帰」の字は、至るという意味である。また帰説と熟語して「よりたのむ」という意味である。この場合、説の字は悦と読む。また帰説と熟語して「よりかかる」という意味である。この場合、説の字は税と読む。説の字は悦と税との二つの読みかたがあるが、説といえば、告げる、述べるの意である。そこで、弥陀がその思召しを述べられることである。「命」の字は、弥陀の本来の性質(業)、弥陀が招き引く、弥陀が使う、弥陀が教え知らせる、願力の大道、いつわりなき信、おん計らい、召してくださる、という意味である。こういうわけで、「帰命」は、如来が信ぜよとわれを招き喚びたもう仰せである。
「発願回向」というのは、如来が因位の時に誓願をおこされて、今日われらの往生の行を与えてくださる大悲心である。
「即是其行」というのは、如来の与えたもう功徳すなわち名号であって、本願の行者の上に相続の称名となってあらわれているものである。
「必得往生」とは、この世で不退の位に至ることをあらわすのである。

等と意訳されています。
 善導の六字釈は、南無の二字と阿弥陀仏の四字とに分けて解釈されましたが、宗祖は善導の釈を承けて「しかれば南无の言は」等と仰せられますが、「阿弥陀仏というは」という文はありません。宗祖は六字全体の意味を「帰命」と「発願回向」と「即是其行」の三義であらわされるのです。また善導は帰命などの意味を衆生の上で解釈されますが、宗祖は三義をすべて仏の上で語られます。
 まず「帰命」については、善導は「命に帰す」という意味で、釈迦の発遣(往けよの勧め)と弥陀の招喚(来いよのよび声)を聞いて、これに信順することとされますが、宗祖は「帰せよの命」という意味で、本願招喚の勅命とされます。これは帰命の釈としては破格で、宗義を顕わされる宗祖独特の解釈であります。
 この宗祖の解釈によれば、帰ってこいよ、この弥陀をたのみにせよ、願力摂取のふところにやすらいでくれよ、と私に向かってはたらきかけ、喚びづめによんでくださっているのが南無阿弥陀仏であると、仰せられるのです。
 「発願回向」とは、善導にあっては私が浄土に心を向けて往生を願うことでありますが、宗祖は阿弥陀仏が往生させたいと先に願いをおこされて、衆生往生の行を与えてくださるお慈悲の心であると仰せられます。
 「即是其行」というのは、善導にあって衆生の上に往生浄土の行がそなわることでありますが、宗祖は如来成就の名号そのものが衆生を真実報土に往生させて仏果を開かせてくださる行体であるとされます。その名号が私の心に至り届いて(信)、私の口に出てくださるのが選択本願の念仏であると、顕わされるのであります。
 「即是其行」は与えてくださる行徳で如来の智慧、「発願廻向」は与えてやりたいの願いで如来の慈悲、この悲智二徳をもって現に私にはたらきかけ、よびかけて、衆生を救済しつつあるすがたを示されるのが「帰命」であります。
 与えたいという願いはあっても、与える財産がなければ与えることはできません。また山ほど財産があっても、与えたいという願いがなければ何にもなりません。阿弥陀仏は与えずにおかぬの大悲心と、与えるところの功徳とを円に成就して、どうか受け取ってくれよと私によびかけていてくださる。それが南無阿弥陀仏であると仰せられるのです。
 また「必得往生」についても善導は次の生にまちがいなく往生できると示されるのですが、宗祖は名号は悲智円具の法なるが故に、これを聞信すると同時に正定聚不退の身にならせていただくのである、と顕わされるのであります。


 宗祖も『尊号真像銘文』に『玄義分』の六字釈について(真聖全二―五六七)、

善導和尚ののたまわく、「言南无者」というは、南无はすなわち帰命ともうすみことなり、帰命はすなわち釈迦弥陀の二尊の勅命にしたがい、めしにかなうとももうすことばなり、このゆえに「即是帰命」とのたまえり。「亦是発願回向之義」というは、二尊のめしにしたごうて安楽浄土にうまれんとねがうこころなりとのたまえるなり。「言阿弥陀仏者」というは「即是其行」とのたまえり。即是其行はこれすなわち法蔵菩薩の選択の本願なり。安養浄土の正定の業因なりとのたまえるこころなり。(*)

等と、衆生の上での解釈も示されています。
 そのほか、覚如上人の『執持鈔』(真聖全三―四三)では、発願と回向とを分けて解釈せられ、蓮如上人は『御文章』の諸処に機法一体の南無阿弥陀仏という意味を示されています。そのことはすでに⑿「機法一体」の論題でうかがった通りです。いずれの解釈もそれぞれに重要な宗義を顕わされた尊いおん釈であります。
 今は善導と宗祖の六字釈によって、名号が願行具足・悲智円具の法なることを主としてうかがいました。


『やさしい 安心論題の話』(灘本愛慈著)p178~



脚注