「念声是一」の版間の差分
提供: WikiArc
8行目: | 8行目: | ||
『唯信鈔文意』では、『[[往生礼讃]]』を引いて、 | 『唯信鈔文意』では、『[[往生礼讃]]』を引いて、 | ||
− | :「[[十念]] | + | :「[[十念]]」といふは、ただ口に十返をとなふべしとなり。しかれば[[選択本願]]([[第十八願]])には、「[[若我成仏…|若我成仏 十方衆生 称我名号下至十声 若不生者 不取正覚]]」([[往生礼讃 (七祖)#P--711|礼讃 七一一]])と申すは、弥陀の[[本願]]は、とこゑまでの[[衆生]]みな[[往生]]すとしらせんとおぼして十声とのたまへるなり。[[念]]と声とはひとつこころなりとしるべしとなり。念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしとなり。([[唯文#P--717|唯文 P.717]]) |
とされ「念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしと」とある。<br /> | とされ「念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしと」とある。<br /> | ||
ただ、[[御開山]]は[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」を『観経』「具足十念 称南無阿弥陀仏 (十念を具足して[[南無阿弥陀仏]]と[[称]]せしむ)」([[観経#下品下生|観経 P.115]]) ではなく、『論註』の「讃嘆門」の、 | ただ、[[御開山]]は[[第十八願]]の「[[乃至十念]]」を『観経』「具足十念 称南無阿弥陀仏 (十念を具足して[[南無阿弥陀仏]]と[[称]]せしむ)」([[観経#下品下生|観経 P.115]]) ではなく、『論註』の「讃嘆門」の、 |
2018年6月4日 (月) 01:29時点における版
ねんしょうぜいち
第十八願の「乃至十念」を善導大師は「下至十声」と称されたから、「念」と「声」とは同一であるということ。『選択集』に示される解釈。(一代記 P.1232)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『唯信鈔文意』では、『往生礼讃』を引いて、
- 「十念」といふは、ただ口に十返をとなふべしとなり。しかれば選択本願(第十八願)には、「若我成仏 十方衆生 称我名号下至十声 若不生者 不取正覚」(礼讃 七一一)と申すは、弥陀の本願は、とこゑまでの衆生みな往生すとしらせんとおぼして十声とのたまへるなり。念と声とはひとつこころなりとしるべしとなり。念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしとなり。(唯文 P.717)
とされ「念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしと」とある。
ただ、御開山は第十八願の「乃至十念」を『観経』「具足十念 称南無阿弥陀仏 (十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ)」(観経 P.115) ではなく、『論註』の「讃嘆門」の、
- 「かの如来の名を称す」とは、いはく、無礙光如来の名を称するなり。「かの如来の光明智相のごとく」とは、仏の光明はこれ智慧の相なり。この光明は十方世界を照らしたまふに障礙あることなし。 よく十方衆生の無明の黒闇を除くこと、日・月・珠光のただ空穴のなかの闇をのみ破するがごときにはあらず。 「かの名義のごとく、如実に修行して相応せんと欲す」とは、かの無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ。 (論註 P.103)
の「如実修行相応」である「無礙光如来の名を称するなり」に拠られて、
と、されて「第十七願」を「選択称名の願」とされ、この大悲の願より出でた第十七願に称名の根拠をみておられた。
- →大行