「本願成就文」の版間の差分
提供: WikiArc
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
ほんがん-じょうじゅもん | ほんがん-じょうじゅもん | ||
− | 阿弥陀如来の「[[第十八願]] | + | 阿弥陀如来の「[[第十八願]]」が林遊<ref><kana>自号名(じごうみょう)</kana>(自らを名乗る号〔よび名〕)。わたしや我や我々といふ一般名詞は誰にでも置き換えることが出来る。しかし林遊といふ自号名であらわせば置き換えることはできないので林遊は自号名を使うことが多い。よそごとではなく「往生は一人のしのぎなり」(聞書 171条)だからである。</ref>の上に[[成就]]する/したことを、[[釈尊]]が告げられる文であるから「本願成就文」と呼ぶ<ref>第十八願には「欲生我国 (我が国に生ぜんとおもえ)」と我が国とあり、第十八願成就文には「願生彼国 (かの国に生れんと願ずれば)」と、かの国とある。</ref>。<br /> |
『大経』には、 | 『大経』には、 | ||
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
− | : | + | :仏、[[阿難]]に告げたまはく、「[[法蔵菩薩]]、いますでに成仏して、現に西方にまします。ここを去ること[[十万億刹]]なり。その仏の世界をば名づけて[[安楽]]といふ」と。 |
− | : | + | :[[阿難]]、また問ひたてまつる、「その仏、成道したまひしよりこのかた、いくばくの時を経たまへりとやせん」と。 仏のたまはく、「成仏よりこのかた、おほよそ'''十劫'''を歴(へ)たまへり。([[大経上#弥陀果徳]]) |
}} | }} | ||
− | と、[[十劫]]の昔に[[法蔵菩薩]]は[[阿弥陀仏]] | + | と、[[十劫]]の昔に[[法蔵菩薩]]は[[阿弥陀仏]]に成られ、[[衆生]]の[[往生]]する浄土を建立したとある。いわゆる[[法蔵菩薩]]の[[四十八願]]の「設我得仏……不取正覚」[[仏説 無量寿経 (巻上)-漢文#no7|(*)]] |
− | しかして、御開山は、林遊の上に本願が成就する[[時剋]]の一念(信心の開け発(おこ) | + | が[[十劫]]の昔に[[成就]]したといふのである。<br /> |
+ | |||
+ | 『[[論註]]』には『[[浄土論]]』の、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :なんとなれば<kana>[[荘厳]](しょうごん)</kana><kana>不虚作(ふこさ)</kana><kana>[[住持]](じゅうじ)</kana><kana>功徳成就(くどくじようじゅ)</kana>とは、[[偈]]に「[[観仏本願力…|観仏本願力 遇無空過者 能令速満足 功徳大宝海]]」といへるがゆゑなり。 ([[浄土論_(七祖)#P--37|浄土論 P.37]]) | ||
+ | }} | ||
+ | の「不虚作住持功徳成就」を釈して、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :「[[不虚作住持功徳]]成就」とは、けだしこれ[[阿弥陀如来]]の[[本願力]]なり。 | ||
+ | :いままさに略して[[虚作]]の相の[[住持]]することあたはざるを示して、もつてかの不虚作住持の義を顕すべし。 | ||
+ | {中略 虚作の二例を引く} | ||
+ | :いふところの「不虚作住持」とは、本(もと)[[法蔵菩薩]]の[[四十八願]]と、今日の[[阿弥陀如来]]の[[自在神力]]とによるなり。'''願もつて力を成(じょう)ず、力もつて願に就(つ)く'''。願[[徒然]]ならず、力[[虚設]]ならず。力・願あひ符(かな)ひて[[畢竟]]じて差(たが)はざるがゆゑに「[[成就]]」といふ。([[浄土論註 (七祖)#荘厳不虚作住持功徳成就|論註 P.131]])、([[行巻#no93|行巻 P.197]])、([[真巻#no28|真巻 P.361]])で引文。 | ||
+ | }} | ||
+ | と「本願力成就」をあらわされておられた。→[[不虚作住持功徳]]<br /> | ||
+ | 「願もつて力を'''成'''ず、力もつて願に'''<kana>就(つ)</kana>'''く」とある、この[[力用]]の成就を[[本願力]]といふ。<br /> | ||
+ | |||
+ | しかして、御開山は、林遊の上に本願が成就する[[時剋]]の一念(信心の開け発(おこ)った最初の時)を「本願成就」とされたのである。それが「あらゆる衆生」の中の林遊であった。往生は一人のしのぎなり ([[一代記#no171|一代記 P.1284]])である。<br /> | ||
本願成就文には、 | 本願成就文には、 | ||
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
:あらゆる衆生、[[その名号を聞きて、信心歓喜|その名号を'''聞'''きて、信心歓喜]]せんこと、[[乃至一念]]せん。 | :あらゆる衆生、[[その名号を聞きて、信心歓喜|その名号を'''聞'''きて、信心歓喜]]せんこと、[[乃至一念]]せん。 | ||
− | :{{ULR|[[至心に回向したまへり]]}} | + | :{{ULR|[[至心に回向したまへり]]}}。<br /> |
+ | :かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、[[不退転]]に住せん。([[信巻末#no61|信巻 P.250]]) | ||
}} | }} | ||
とある。ここの「あらゆる衆生」を自らの名前と置き換えて読めば「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり」([[歎異抄#P--853|歎異抄 P.853]])と述懐された御開山の御心と通じることもあろうと思ふ。 | とある。ここの「あらゆる衆生」を自らの名前と置き換えて読めば「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり」([[歎異抄#P--853|歎異抄 P.853]])と述懐された御開山の御心と通じることもあろうと思ふ。 | ||
58行目: | 75行目: | ||
:[[諸有]]の衆生、其の名号を聞きて、信心歓喜して、<kana>乃(すなわ)</kana>ち一念に至るまで、心を至し回向して、彼の国に生ぜんと願ずれば、即ち往生を得、不退転に住す。唯(ただ)[[五逆]]と[[誹謗正法]]とを除く。([[浄土論註 (七祖)#no43|論註 P.92]]) | :[[諸有]]の衆生、其の名号を聞きて、信心歓喜して、<kana>乃(すなわ)</kana>ち一念に至るまで、心を至し回向して、彼の国に生ぜんと願ずれば、即ち往生を得、不退転に住す。唯(ただ)[[五逆]]と[[誹謗正法]]とを除く。([[浄土論註 (七祖)#no43|論註 P.92]]) | ||
}} | }} | ||
− | + | と読むべきであろう。ところで御開山は、 | |
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
;御開山の読下し: | ;御開山の読下し: | ||
69行目: | 86行目: | ||
の[[浄信]]の語によって一念は[[信の一念]]であるとみられたのであった。 | の[[浄信]]の語によって一念は[[信の一念]]であるとみられたのであった。 | ||
− | 法然聖人が示された、なんまんだぶは「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」([[選択本願念仏集 (七祖)#不回向回向対|選択集 P.1197]]) という教示により、衆生の側からの不回向とは阿弥陀如来からの回向であるとされたのである。法然聖人が[[浄土宗]]の所依の[[三経一論]]として挙げられながら言及されなかった『浄土論』『浄土論註』の'''[[本願力回向]]'''の語の示唆によって、法然聖人の深意を展開された[[本願力回向]]の[[浄土真宗]]の[[法義]] | + | 法然聖人が示された、なんまんだぶは「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」([[選択本願念仏集 (七祖)#不回向回向対|選択集 P.1197]]) という教示により、衆生の側からの不回向とは阿弥陀如来からの回向であるとされたのである。法然聖人が[[浄土宗]]の所依の[[三経一論]]として挙げられながら言及されなかった『浄土論』『浄土論註』の'''[[本願力回向]]'''の語の示唆によって、法然聖人の深意を展開された[[本願力回向]]の[[浄土真宗]]の[[法義]]であった。まさに『浄土論註』によって善導・法然の教学を包み込む、あらゆる衆生を仏陀のさとりの世界へ趣(おもむ)かせる'''「[[誓願一仏乗]]」'''の[[本願力回向]]の仏法であったのである。そして、それが、なんまんだぶを「[[行]]」とする、あらゆる衆生をさとりに趣かせる「選択本願は浄土真宗なり、定散二善は方便仮門なり。浄土真宗は大乗のなかの至極なり」([[消息上#P--735|御消息 P.735]]) という「[[上求菩提・下化衆生]]」の「[[願作仏心]]」・「[[度衆生心]]」といふ[[大乗仏教]]の根源であった。信心の語に浮かれて、 |
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
:横超とは、これすなはち願力回向の信楽、これを[[願作仏心]]といふ。[[願作仏心]]すなはちこれ横の[[大菩提心]]なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。([[信巻本#横超の菩提心釈|信巻 P.246]]) | :横超とは、これすなはち願力回向の信楽、これを[[願作仏心]]といふ。[[願作仏心]]すなはちこれ横の[[大菩提心]]なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。([[信巻本#横超の菩提心釈|信巻 P.246]]) | ||
79行目: | 96行目: | ||
:→[[成就文]] | :→[[成就文]] | ||
:→[[不虚作住持功徳]] | :→[[不虚作住持功徳]] | ||
+ | :→[[火㮇]] | ||
:→[[行信]] | :→[[行信]] | ||
:→[[トーク:浄土真宗|浄土真宗の特長]] | :→[[トーク:浄土真宗|浄土真宗の特長]] |
2024年10月28日 (月) 18:26時点における最新版
ほんがん-じょうじゅもん
阿弥陀如来の「第十八願」が林遊[1]の上に成就する/したことを、釈尊が告げられる文であるから「本願成就文」と呼ぶ[2]。
『大経』には、
と、十劫の昔に法蔵菩薩は阿弥陀仏に成られ、衆生の往生する浄土を建立したとある。いわゆる法蔵菩薩の四十八願の「設我得仏……不取正覚」(*)
が十劫の昔に成就したといふのである。
- なんとなれば
荘厳 不虚作 住持 功徳成就 とは、偈に「観仏本願力 遇無空過者 能令速満足 功徳大宝海」といへるがゆゑなり。 (浄土論 P.37)
の「不虚作住持功徳成就」を釈して、
{中略 虚作の二例を引く}
と「本願力成就」をあらわされておられた。→不虚作住持功徳
「願もつて力を成ず、力もつて願に
しかして、御開山は、林遊の上に本願が成就する時剋の一念(信心の開け発(おこ)った最初の時)を「本願成就」とされたのである。それが「あらゆる衆生」の中の林遊であった。往生は一人のしのぎなり (一代記 P.1284)である。
本願成就文には、
- あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。
- 至心に回向したまへり。
- かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん。(信巻 P.250)
とある。ここの「あらゆる衆生」を自らの名前と置き換えて読めば「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり」(歎異抄 P.853)と述懐された御開山の御心と通じることもあろうと思ふ。
三心釈の信楽釈には、
- 本願信心の願成就の文、『経』にのたまはく、
- 「諸有の衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと乃至一念せん」と。{以上}(信巻 P.235)
とあり欲生心釈には、
とあるように本願成就文には至心回向したまふ「欲生心成就」の意味もあった。いわゆる「欲生とは信楽の持つ意味を別に開いた」義別であった。これを願往生心とも願作仏心ともいふ。
「本願成就文」とは、林遊の上に、可聞可称のなんまんだぶを称え聞いて、阿弥陀如来の本願が成就した時剋をあらわす経文であった。本願成就とは林遊の上に本願(第十八願:わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ)が信一念として成就したことを示す文であった。ありがたいこっちゃなあ。
阿弥陀如来の第十八願、
が成就していることを、釈尊が衆生に告げられる文であるから「本願成就文」と呼ぶ。
第十八願成就文は、第十七願成就文、
- 原文:
十方恒沙諸仏如来 、皆共讃歎 、無量寿仏威神功徳不可思議 。- 読下し:
- 十方恒沙の諸仏如来は、みなともに無量寿仏の威神功徳の不可思議なるを讃歎したまふ。(大経 P.41)
の諸仏讃嘆(名号讃嘆)を享(う)けた「あらゆる衆生、その名号を聞きて(諸有衆生 聞其名号)」に望めて、
- 原文:
諸有衆生 、聞其名号 、信心歓喜 、乃至一念 、至心回向 、願生彼国 、即得往生 、住不退転 、唯除五逆 誹謗正法 。
とあり、この成就文を通常の漢文として読めば『論註』のように、
と読むべきであろう。ところで御開山は、
- 御開山の読下し:
- あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん。(信巻 P.250)
と「至心に回向したまへり」と訓じられて、衆生から仏への回向ではなく、仏から衆生への回向であると読まれた。それは本願力回向の宗義をこの経文に読みとられたからであった。 阿弥陀仏より回向された信心の智慧によって成就文の経文を読み取られたのである。
御開山は『無量寿経』の異訳である『無量寿如来会』の成就文、
の浄信の語によって一念は信の一念であるとみられたのであった。
法然聖人が示された、なんまんだぶは「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」(選択集 P.1197) という教示により、衆生の側からの不回向とは阿弥陀如来からの回向であるとされたのである。法然聖人が浄土宗の所依の三経一論として挙げられながら言及されなかった『浄土論』『浄土論註』の本願力回向の語の示唆によって、法然聖人の深意を展開された本願力回向の浄土真宗の法義であった。まさに『浄土論註』によって善導・法然の教学を包み込む、あらゆる衆生を仏陀のさとりの世界へ趣(おもむ)かせる「誓願一仏乗」の本願力回向の仏法であったのである。そして、それが、なんまんだぶを「行」とする、あらゆる衆生をさとりに趣かせる「選択本願は浄土真宗なり、定散二善は方便仮門なり。浄土真宗は大乗のなかの至極なり」(御消息 P.735) という「上求菩提・下化衆生」の「願作仏心」・「度衆生心」といふ大乗仏教の根源であった。信心の語に浮かれて、
といふ信心の内実としての願作仏心を領解しないなら、それは虚妄の信心であろう。