操作

「一願建立」の版間の差分

提供: WikiArc

 
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
2行目: 2行目:
 
いちがん-こんりゅう
 
いちがん-こんりゅう
  
 阿弥陀仏の四十八願の中、[[第十八願]]にもとづいて[[念仏往生]]の[[法義]]を打ち立てた善導・法然の教学的姿勢を指す語。→[[五願開示]] (浄土真宗辞典)
+
 阿弥陀仏の[[四十八願]]の中、[[第十八願]]にもとづいて[[念仏往生]]の[[法義]]を打ち立てた[[善導]]・[[法然]]の教学的姿勢を指す語。→[[五願開示]] (浄土真宗辞典)
 
}}
 
}}
 
善導大師は「玄義分」で、
 
善導大師は「玄義分」で、
:一々の願にのたまはく、〈もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を称してわが国に生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ〉」と。([[観経疏 玄義分 (七祖)#一々の願にのたまわく|玄義分 P.326]])
+
:[[一々の願に…|一々の願に]]のたまはく、〈もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが[[名号]]を称してわが国に生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、[[正覚]]を取らじ〉」と。([[観経疏 玄義分 (七祖)#一々の願にのたまわく|玄義分 P.326]])、([[真巻#no30|真巻 P.364]])
とされて、四十八願のすべてに称名を誓う第十八願の意があるとされておられる。四十八願は第十八願に統摂される一願建立とみておられたのであった。この意味で善導大師は四十八願という語によって以下のように第十八願を示されることがある。
+
とされて、[[四十八願]]のすべてに[[称名]]を誓う[[第十八願]]の意があるとされておられた。四十八願は[[第十八願]]に総摂されるとみておられたのであった。この立場を「一願建立」といふ。この意味で善導大師は四十八願という語によって以下のように第十八願を示されることがある。
:二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。 ([[観経疏 散善義 (七祖)#no5|散善義 P.457]])
+
:二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を[[摂受]]したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。 ([[観経疏 散善義 (七祖)#no5|散善義 P.457]])
  
法然聖人は、この善導大師の一願建立の意を承けて『選択本願念仏集』で、第十八願を「王本願」といわれていた。
+
法然聖人は、この善導大師の「一願建立」の意を承けて『選択本願念仏集』で、[[第十八願]]を「王本願」といわれた。
:ゆゑに知りぬ、四十八願のなかに、すでに'''念仏往生の願'''(第十八願)をもつて本願中の王となすといふことを。 ([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1228|選択集 P.1228]])
+
:ゆゑに知りぬ、四十八願のなかに、すでに'''[[念仏往生の願]]'''([[第十八願]])をもつて本願中の王となすといふことを。 ([[選択本願念仏集 (七祖)#P--1228|選択集 P.1228]])
 +
この[[第十八願]]を「本願中の王」とされるところから、[[第十九願]]、[[第二十願]]は[[第十八願]]の王本願に随伴する随臣のような願であり、[[第十九願]]は[[第十八願]]の念仏の行者に'''[[来迎]]'''の利益を誓った願であるとみておられた([[三部経大意#P--786|三部経大意]])。当時の浄土教徒の最大の願いである光り輝く阿弥陀仏の[[来迎|臨終来迎]]を[[第十九願]]の「寿(いのち)終るときに臨んで、たとひ大衆と囲繞してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ」[[第十九願|(*)]] の願文にみておられたのである。<br />
 +
第二十願については、『西方指南抄』所収の「十七条御法語」で「これ九品往生の義意釈なり。極大遅者をもて、三生に出(いで)ざるこころ、かくのごとく釈せり。又『阿弥陀経』の已発願等は、これ三生之証也と」([[hwiki:西方指南抄/中本#P--131|「十七条御法語」]])とあるところから、三生果遂の願とみておられたようである。<br />
  
御開山は、この「念仏往生の願」を承けられ「信巻」大信釈で第十八願を、
+
この'''一願建立説'''に対して「[[第十八願]]」「[[第十九願]]」「[[第二十願]]」の三願を、[[生因三願]]として考察し、浄土教内のそれぞれ別の法門であるとして'''「[[願海真仮論]]」'''を展開し、より鮮明に王本願である「[[第十八願]]」の意を解明されたのが御開山であった。このように三願に真仮をみられたのは御開山が最初であった。<br />
:この心すなはちこれ'''念仏往生の願'''(第十八願)より出でたり。この大願を選択本願と名づく、また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべきなり。([[信巻本#P--211|信巻 P.211]])
+
御開山は、この善導・法然の[[一願建立]]である「念仏往生の願」を承けられ「信巻」大信釈で[[第十八願]]を、
 +
:この心すなはちこれ'''念仏往生の願'''([[第十八願]])より出でたり。この大願を選択本願と名づく、また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべきなり。([[信巻本#P--211|信巻 P.211]])
 
と「念仏往生の願」とされておられた。
 
と「念仏往生の願」とされておられた。
  
 
:→[[五願開示]]
 
:→[[五願開示]]
 
:→[[念仏往生]]
 
:→[[念仏往生]]
 
+
:→[[念仏成仏]]
 +
:→[[トーク:一願建立]]
 +
{{JDS|三生果遂}}
 
{{Category:追記}}
 
{{Category:追記}}
 +
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年3月26日 (火) 19:14時点における最新版

いちがん-こんりゅう

 阿弥陀仏の四十八願の中、第十八願にもとづいて念仏往生法義を打ち立てた善導法然の教学的姿勢を指す語。→五願開示 (浄土真宗辞典)

善導大師は「玄義分」で、

一々の願にのたまはく、〈もしわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を称してわが国に生ぜんと願ぜんに、下十念に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ〉」と。(玄義分 P.326)、(真巻 P.364)

とされて、四十八願のすべてに称名を誓う第十八願の意があるとされておられた。四十八願は第十八願に総摂されるとみておられたのであった。この立場を「一願建立」といふ。この意味で善導大師は四十八願という語によって以下のように第十八願を示されることがある。

二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。 (散善義 P.457)

法然聖人は、この善導大師の「一願建立」の意を承けて『選択本願念仏集』で、第十八願を「王本願」といわれた。

ゆゑに知りぬ、四十八願のなかに、すでに念仏往生の願第十八願)をもつて本願中の王となすといふことを。 (選択集 P.1228)

この第十八願を「本願中の王」とされるところから、第十九願第二十願第十八願の王本願に随伴する随臣のような願であり、第十九願第十八願の念仏の行者に来迎の利益を誓った願であるとみておられた(三部経大意)。当時の浄土教徒の最大の願いである光り輝く阿弥陀仏の臨終来迎第十九願の「寿(いのち)終るときに臨んで、たとひ大衆と囲繞してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ」(*) の願文にみておられたのである。
第二十願については、『西方指南抄』所収の「十七条御法語」で「これ九品往生の義意釈なり。極大遅者をもて、三生に出(いで)ざるこころ、かくのごとく釈せり。又『阿弥陀経』の已発願等は、これ三生之証也と」(「十七条御法語」)とあるところから、三生果遂の願とみておられたようである。

この一願建立説に対して「第十八願」「第十九願」「第二十願」の三願を、生因三願として考察し、浄土教内のそれぞれ別の法門であるとして願海真仮論を展開し、より鮮明に王本願である「第十八願」の意を解明されたのが御開山であった。このように三願に真仮をみられたのは御開山が最初であった。
御開山は、この善導・法然の一願建立である「念仏往生の願」を承けられ「信巻」大信釈で第十八願を、

この心すなはちこれ念仏往生の願第十八願)より出でたり。この大願を選択本願と名づく、また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべきなり。(信巻 P.211)

と「念仏往生の願」とされておられた。

五願開示
念仏往生
念仏成仏
トーク:一願建立

参照WEB版浄土宗大辞典の「三生果遂」の項目