「歎異抄」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
(→後序) |
||
(同じ利用者による、間の17版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
<span id="P--829"></span> | <span id="P--829"></span> | ||
− | + | {{Kaisetu| 本書には著者の名が記されていない。そのため諸説があるが、本文中にその名が見られる唯円房を著者とする説が有力である。 | |
親鸞聖人の在世の頃より、人々の間に、真実の信心と異なる誤った考えが生じていた。本書は、聖人から直接教えをうけた著者が、聖人がお亡くなりになった後、これらの誤った考えが生じたことを悲歎し、同じ念仏の道を歩む人の不審を除くために著したものである。この書に述べられているのは、異端を弾劾するといった冷やかな批判ではなく、真実の信心を見失っていく人々への深い悲しみである。それは、著者自身によって付せられた「歎異抄」という題号からも明らかである。 | 親鸞聖人の在世の頃より、人々の間に、真実の信心と異なる誤った考えが生じていた。本書は、聖人から直接教えをうけた著者が、聖人がお亡くなりになった後、これらの誤った考えが生じたことを悲歎し、同じ念仏の道を歩む人の不審を除くために著したものである。この書に述べられているのは、異端を弾劾するといった冷やかな批判ではなく、真実の信心を見失っていく人々への深い悲しみである。それは、著者自身によって付せられた「歎異抄」という題号からも明らかである。 | ||
8行目: | 8行目: | ||
まず巻頭に、撰述の意図を示した漢文の序があり、続く本文は、著者が直接聖人から聞いた法語を収録した前半の10条と、さまざまな誤った考えを挙げて著者自身の歎異を述べる後半の8条とに分れ、最後に、聖人の法語を回顧しながら、あらためて悲歎のおもいを述べている。このうち第10条は、その後半に誤った考えの生じたことを歎く文があり、第11条以下の序の体裁をとっているとも見られる。 | まず巻頭に、撰述の意図を示した漢文の序があり、続く本文は、著者が直接聖人から聞いた法語を収録した前半の10条と、さまざまな誤った考えを挙げて著者自身の歎異を述べる後半の8条とに分れ、最後に、聖人の法語を回顧しながら、あらためて悲歎のおもいを述べている。このうち第10条は、その後半に誤った考えの生じたことを歎く文があり、第11条以下の序の体裁をとっているとも見られる。 | ||
− | 現存するものの中では、本願寺第8代宗主、蓮如上人の書写本がもっとも古く、これには承元の法難(承元元年・1207)のときの流罪記録の文と蓮如上人の奥書がある。 | + | 現存するものの中では、本願寺第8代宗主、蓮如上人の書写本がもっとも古く、これには承元の法難(承元元年・1207)のときの流罪記録の文と蓮如上人の奥書がある。}} |
− | + | ||
+ | __TOC__ | ||
<span id="P--830"></span> | <span id="P--830"></span> | ||
<span id="P--831"></span> | <span id="P--831"></span> | ||
19行目: | 19行目: | ||
歎異抄 | 歎異抄 | ||
===序=== | ===序=== | ||
+ | <span id="no0"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--0|序]] | [[現代語 歎異抄#A--0|序]] | ||
25行目: | 26行目: | ||
===聖人の語録(師訓)=== | ===聖人の語録(師訓)=== | ||
====第1条==== | ====第1条==== | ||
+ | <span id="no1"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--1|(1)]] | [[現代語 歎異抄#A--1|(1)]] | ||
− | 一 | + | 一 {{DotUL|弥陀の[[誓願不思議]]にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなり<br /> |
+ | と信じて'''念仏'''申さんとおもひたつこころのおこるとき、[[すなはち]][[摂取不捨]]の利益に[[あづけしめたまふなり]]。}} | ||
− | + | 弥陀の本願には、老少・善悪のひとを[[えらばれず]]、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩[[熾盛]]の衆生をたすけんが<span id="P--832"></span>ための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、'''念仏'''にまさるべき善なきゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑにと[云々]。 | |
− | 弥陀の本願には、老少・善悪のひとを[[えらばれず]]、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩[[熾盛]]の衆生をたすけんが<span id="P--832"></span> | + | |
− | ==== | + | ====第2条==== |
+ | <span id="no2"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--2|(2)]] | [[現代語 歎異抄#A--2|(2)]] | ||
一 [[おのおの]]の十余箇国のさかひをこえて、[[身命をかへりみずして]]、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。<br /> | 一 [[おのおの]]の十余箇国のさかひをこえて、[[身命をかへりみずして]]、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。<br /> | ||
− | + | しかるに'''念仏'''よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、[[こころにくく]]おぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。もししからば、[[南都北嶺]]にも[[ゆゆしき学生]]たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。 | |
− | + | {{DotUL|親鸞におきては、ただ'''念仏'''して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せを[[かぶりて]]信ずるほかに[[別の子細]]なきなり}}。<br />'''念仏'''は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。[[総じて]]もつて存知せざるなり。 | |
− | たとひ法然聖人に[[すかされ]] | + | たとひ法然聖人に[[すかされ]]まゐらせて、'''念仏'''して地獄におちたりとも、[[さらに]]後悔すべからず候ふ。そのゆゑは、<span id="P--833"></span>[[自余の行]]もはげみて[[仏に成るべかりける身]]が、'''念仏'''を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、[[とても]]地獄は[[一定]]すみかぞかし。 |
− | 弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、[[善導の御釈]] | + | 弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、[[善導の御釈]]虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、'''念仏'''をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、[[面々の御はからひ]]なりと[云々]。 |
− | ==== | + | ====第3条==== |
+ | <span id="no3"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--3|(3)]] | [[現代語 歎異抄#A--3|(3)]] | ||
一 善人なほもつて往生をとぐ、[[いはんや悪人をや]]。しかるを世のひとつねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。 | 一 善人なほもつて往生をとぐ、[[いはんや悪人をや]]。しかるを世のひとつねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。 | ||
47行目: | 51行目: | ||
====第4条==== | ====第4条==== | ||
+ | <span id="no4"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--4|(4)]] | [[現代語 歎異抄#A--4|(4)]] | ||
− | 一 慈悲に聖道・浄土の[[かはりめ]]あり。聖道の慈悲といふは、[[もの]]をあはれみ、[[かなしみ]]、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとく[[たすけとぐること]] | + | 一 慈悲に聖道・浄土の[[かはりめ]]あり。聖道の慈悲といふは、[[もの]]をあはれみ、[[かなしみ]]、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとく[[たすけとぐること]]、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、'''念仏'''して、いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかに[[いとほし]]不便とおもふとも、[[存知のごとく]]たすけがたければ、この慈悲[[始終なし]]。 |
− | + | しかれば、'''念仏'''申すのみぞ、[[すゑとほりたる]]大慈悲心にて候ふべきと[云々]。 | |
====第5条==== | ====第5条==== | ||
+ | <span id="no5"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--5|(5)]] | [[現代語 歎異抄#A--5|(5)]] | ||
− | 一 親鸞は父母の[[孝養]] | + | 一 親鸞は父母の[[孝養]]のためとて、一返にても'''念仏'''申したること、いまだ候はず。そのゆゑは、一切の有情はみなもつて[[世々生々の]]父母・兄弟なり。いづ<span id="P--835"></span>れもいづれも、この[[順次生]]に仏に成りてたすけ候ふべきなり。 |
− | + | わがちからにてはげむ善にても候はばこそ、'''念仏'''を回向して父母をもたすけ候はめ。ただ自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの[[業苦]]にしづめりとも、[[神通方便]]をもつて、まづ[[有縁]]を[[度す]]べきなりと[云々]。 | |
====第6条==== | ====第6条==== | ||
+ | <span id="no6"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--6|(6)]] | [[現代語 歎異抄#A--6|(6)]] | ||
− | + | 一 専修'''念仏'''のともがらの、わが弟子、ひとの弟子といふ[[相論]]の候ふらんこと、[[もつてのほかの子細]]なり。親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに'''念仏'''を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。 | |
− | + | 弥陀の御もよほしにあづかつて'''念仏'''申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる[[荒涼]]のことなり。つくべき縁あればともなひ、はなるべき縁あればはなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて'''念仏'''すれば、往生すべからざるものなりなんどいふこと、[[不可説]]なり。如来よりたまはりたる信心を、わがものがほに、とりかへさんと申すにや。[[かへすがへすも]]あるべからざることなり。自然のことわりにあひかなはば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと[云々]。<span id="P--836"></span> | |
====第7条==== | ====第7条==== | ||
+ | <span id="no7"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--7|(7)]] | [[現代語 歎異抄#A--7|(7)]] | ||
− | 一 [[念仏者は…| | + | 一 [[念仏者は…|'''念仏'''者は]]無碍の一道なり。そのいはれいかんとならば、信心の行者には[[天神地祇|天神・地祇]]も敬伏し、魔界・外道も障碍することなし。罪悪も[[業報]]を感ずることあたはず、諸善もおよぶことなきゆゑなりと[云々]。 |
====第8条==== | ====第8条==== | ||
+ | <span id="no8"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--8|(8)]] | [[現代語 歎異抄#A--8|(8)]] | ||
− | + | 一 '''念仏'''は[[行者のために]][[非行非善|非行・非善]]なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行・非善なりと[云云]。 | |
====第9条==== | ====第9条==== | ||
+ | <span id="no9"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--9|(9)]] | [[現代語 歎異抄#A--9|(9)]] | ||
− | + | 一 '''念仏'''申し候へども、[[踊躍歓喜]]のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、[[申しいれて]]候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定と[[おもひたまふなり]]。 | |
よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろ<span id="P--837"></span>しめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。 | よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろ<span id="P--837"></span>しめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。 | ||
また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか[[所労]]のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる[[苦悩の旧里]]はすてがたく、いまだ生れざる安養浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の[[興盛]]に候ふにこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。 | また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか[[所労]]のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる[[苦悩の旧里]]はすてがたく、いまだ生れざる安養浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の[[興盛]]に候ふにこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。 | ||
77行目: | 87行目: | ||
====第10条==== | ====第10条==== | ||
+ | <span id="no10"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--10|(10)]] | [[現代語 歎異抄#A--10|(10)]] | ||
− | + | 一 '''念仏'''には[[無義をもつて義とす]]。[[不可称…|不可称不可説不可思議]]のゆゑにと仰せ候ひき。 | |
− | [[そもそも…|そもそも]]かの御在生のむかし、おなじくこころざしをして、[[あゆみを…はげまし|あゆみを]]遼遠の<span id="P--838"></span>[[洛陽]]にはげまし、信をひとつにして心を[[当来]]の報土にかけしともがらは、同時に[[御意趣]] | + | [[そもそも…|そもそも]]かの御在生のむかし、おなじくこころざしをして、[[あゆみを…はげまし|あゆみを]]遼遠の<span id="P--838"></span>[[洛陽]]にはげまし、信をひとつにして心を[[当来]]の報土にかけしともがらは、同時に[[御意趣]]をうけたまはりしかども、そのひとびとにともなひて'''念仏'''申さるる老若、そのかずをしらずおはしますなかに、上人(親鸞)の仰せにあらざる異義どもを近来はおほく仰せられあうて候ふよし、伝へうけたまはる。いはれなき条々の子細のこと。 |
===唯円の歎異(異義)=== | ===唯円の歎異(異義)=== | ||
====第11条==== | ====第11条==== | ||
+ | <span id="no11"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--11|(11)]] | [[現代語 歎異抄#A--11|(11)]] | ||
− | 一 [[一文不通]] | + | 一 [[一文不通]]のともがらの'''念仏'''申すに[[あうて]]、「[[なんぢは…信ずるか|なんぢは]]誓願不思議を信じて'''念仏'''申すか、また名号不思議を信ずるか」と、いひおどろかして、ふたつの不思議を子細をも分明に[[いひひらかずして]]、ひとのこころをまどはすこと、この条、かへすがへすもこころをとどめて、[[おもひわく]]べきことなり。 |
− | 誓願の不思議によりて、やすくたもち、となへやすき名号を[[案じいだし]] | + | 誓願の不思議によりて、やすくたもち、となへやすき名号を[[案じいだし]]たまひて、この名字をとなへんものをむかへとらんと御約束あることなれば、まづ弥陀の大悲大願の不思議にたすけられまゐらせて生死を出づべしと信じて、'''念仏'''の申さるるも如来の御はからひなりとおもへば、すこしもみづからのはからひまじはらざるがゆゑに、本願に相応して実報土に往生するなり。 |
− | これは誓願<span id="P--839"></span>の不思議を[[むねと]]信じたてまつれば、名号の不思議も具足して、誓願・名号の不思議ひとつにして、さらに異なることなきなり。つぎにみづからのはからひをさしはさみて、善悪のふたつにつきて、往生のたすけ・さはり、二様におもふは、誓願の不思議をばたのまずして、[[わがこころに]] | + | これは誓願<span id="P--839"></span>の不思議を[[むねと]]信じたてまつれば、名号の不思議も具足して、誓願・名号の不思議ひとつにして、さらに異なることなきなり。つぎにみづからのはからひをさしはさみて、善悪のふたつにつきて、往生のたすけ・さはり、二様におもふは、誓願の不思議をばたのまずして、[[わがこころに]]往生の業をはげみて申すところの'''念仏'''をも[[自行]]になすなり。 |
このひとは名号の不思議をもまた信ぜざるなり。信ぜざれども、辺地懈慢・疑城胎宮にも往生して、[[果遂]]の願(第二十願)のゆゑに、つひに報土に生ずるは、名号不思議のちからなり。これすなはち、誓願不思議のゆゑなれば、ただひとつなるべし。 | このひとは名号の不思議をもまた信ぜざるなり。信ぜざれども、辺地懈慢・疑城胎宮にも往生して、[[果遂]]の願(第二十願)のゆゑに、つひに報土に生ずるは、名号不思議のちからなり。これすなはち、誓願不思議のゆゑなれば、ただひとつなるべし。 | ||
− | ==== | + | ====第12条==== |
+ | <span id="no12"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--12|(12)]] | [[現代語 歎異抄#A--12|(12)]] | ||
一 経釈をよみ学せざるともがら、往生不定のよしのこと。この条、すこぶる[[不足言の義]]といひつべし。 | 一 経釈をよみ学せざるともがら、往生不定のよしのこと。この条、すこぶる[[不足言の義]]といひつべし。 | ||
− | 他力真実のむねをあかせるもろもろの[[正教]]は、 | + | 他力真実のむねをあかせるもろもろの[[正教]]は、'''本願を信じ念仏を申さば仏に成る'''、そのほか[[なにの学問かは…|なにの学問かは]]往生の要なるべきや。まことに、このことわりに[[迷へらんひと]]は、いかにもいかにも学問して、本願のむねをしるべきなり。経釈をよみ学すといへども、聖教の本意をこころえざる条、もつとも不<span id="P--840"></span>便のことなり。 |
一文不通にして、経釈の[[往く路]]もしらざらんひとの、となへやすからんための名号におはしますゆゑに、易行といふ。学問をむねとするは聖道門なり、難行となづく。あやまつて学問して名聞・利養のおもひに住するひと、順次の往生、いかがあらんずらんといふ[[証文]]も候ふべきや。 | 一文不通にして、経釈の[[往く路]]もしらざらんひとの、となへやすからんための名号におはしますゆゑに、易行といふ。学問をむねとするは聖道門なり、難行となづく。あやまつて学問して名聞・利養のおもひに住するひと、順次の往生、いかがあらんずらんといふ[[証文]]も候ふべきや。 | ||
− | [[当時]] | + | [[当時]]、専修'''念仏'''のひとと聖道門のひと、法論をくはだてて、「わが宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなり」といふほどに、法敵も出できたり、謗法もおこる。これ[[しかしながら]]、みづからわが法を破謗するにあらずや。 |
− | + | たとひ諸門こぞりて、「'''念仏'''は[[かひなきひと]]のためなり、その宗あさし、いやし」といふとも、さらにあらそはずして、「われらがごとく[[下根]]の凡夫、一文不通のものの、信ずればたすかるよし、うけたまはりて信じ候へば、さらに[[上根]]のひとのためにはいやしくとも、われらがためには最上の法にてまします。たとひ[[自余の教法]]すぐれたりとも、みづからがためには[[器量]]およばざればつとめがたし。われもひとも、生死をはなれんことこそ、諸仏の御本意にておはしませば、御さまたげあるべからず」とて、[[にくい気せずは]]、たれのひとかありて、[[あだ]]をなすべきや。 | |
− | + | かつは諍論のところにはもろもろの煩悩おこる、智者遠<span id="P--841"></span>離すべきよしの[[証文]]候ふにこそ。故聖人(親鸞)の仰せには、「この法をば信ずる衆生もあり、そしる衆生もあるべしと、仏説きおかせたまひたることなれば、われはすでに信じたてまつる。またひとありてそしるにて、仏説まことなりけりとしられ候ふ。 | |
しかれば往生はいよいよ一定とおもひたまふなり。[[あやまつて]]そしるひとの候はざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんともおぼえ候ひぬべけれ。かく申せばとて、かならずひとにそしられんとにはあらず、仏の、かねて[[信謗]]ともにあるべきむねをしろしめして、ひとの疑をあらせじと、説きおかせたまふことを申すなり」とこそ候ひしか。 | しかれば往生はいよいよ一定とおもひたまふなり。[[あやまつて]]そしるひとの候はざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんともおぼえ候ひぬべけれ。かく申せばとて、かならずひとにそしられんとにはあらず、仏の、かねて[[信謗]]ともにあるべきむねをしろしめして、ひとの疑をあらせじと、説きおかせたまふことを申すなり」とこそ候ひしか。 | ||
− | 今の世には、学文してひとのそしりをやめ、ひとへに論義問答[[むねとせん]]と[[かまへられ候ふにや]] | + | 今の世には、学文してひとのそしりをやめ、ひとへに論義問答[[むねとせん]]と[[かまへられ候ふにや]]。学問せば、いよいよ如来の御本意をしり、悲願の広大のむねをも存知して、いやしからん身にて往生はいかがなんどあやぶまんひとにも、本願には善悪・浄穢なき趣をも説ききかせられ候はばこそ、学生のかひにても候はめ。たまたまなにごころもなく、本願に相応して'''念仏'''するひとをも、学文してこそなんどいひおどさるること、法の魔障なり、仏の怨敵なり。みづから他力の信心かくるのみならず、あやまつて他を迷はさんとす。つつしんでおそるべ<span id="P--842"></span>し、先師(親鸞)の御こころにそむくことを。かねてあはれむべし、弥陀の本願にあらざることを。 |
====第13条==== | ====第13条==== | ||
+ | <span id="no13"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--13|(13)]] | [[現代語 歎異抄#A--13|(13)]] | ||
一 弥陀の本願不思議におはしませばとて、悪をおそれざるは、また[[本願ぼこり]]とて、往生かなふべからずといふこと。この条、[[本願を疑ふ善悪の…|本願を疑ふ、善悪の]][[宿業]]をこころえざるなり。 | 一 弥陀の本願不思議におはしませばとて、悪をおそれざるは、また[[本願ぼこり]]とて、往生かなふべからずといふこと。この条、[[本願を疑ふ善悪の…|本願を疑ふ、善悪の]][[宿業]]をこころえざるなり。 | ||
121行目: | 135行目: | ||
まつたく、悪は往生のさはりたるべしとにはあらず。[[持戒・持律]]にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死をはなるべきやと。かかるあさましき身も、本願にあひたてまつりてこそ、[[げにほこられ候へ]]。さればとて、[[身にそなへざらん悪業…|身にそなへざらん悪業]]は、<span id="P--844"></span>よもつくられ候はじものを。 | まつたく、悪は往生のさはりたるべしとにはあらず。[[持戒・持律]]にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死をはなるべきやと。かかるあさましき身も、本願にあひたてまつりてこそ、[[げにほこられ候へ]]。さればとて、[[身にそなへざらん悪業…|身にそなへざらん悪業]]は、<span id="P--844"></span>よもつくられ候はじものを。 | ||
− | また、「海・河に網をひき、釣をして、世をわたるものも、野山に[[しし]]をかり、鳥をとりて、[[いのちをつぐ]]ともがらも、商ひをし、田畠をつくりて過ぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁の[[もよほさば]]、いかなるふるまひもすべし」とこそ、聖人(親鸞)は仰せ候ひしに、当時は[[後世者ぶり]] | + | また、「海・河に網をひき、釣をして、世をわたるものも、野山に[[しし]]をかり、鳥をとりて、[[いのちをつぐ]]ともがらも、商ひをし、田畠をつくりて過ぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁の[[もよほさば]]、いかなるふるまひもすべし」とこそ、聖人(親鸞)は仰せ候ひしに、当時は[[後世者ぶり]]して、よからんものばかり'''念仏'''申すべきやうに、あるいは道場に[[はりぶみ]]をして、[[なんなん]]のことしたらんものをば、道場へ入るべからずなんどといふこと、ひとへに[[賢善精進の相]]を外にしめして、内には[[虚仮]]をいだけるものか。 |
願にほこりてつくらん罪も、宿業のもよほすゆゑなり。されば善きことも悪しきことも業報にさしまかせて、ひとへに本願をたのみまゐらすればこそ他力にては候へ。『唯信抄』にも、「[[弥陀]]、いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくはれがたしとおもふべき」と候ふぞかし。 | 願にほこりてつくらん罪も、宿業のもよほすゆゑなり。されば善きことも悪しきことも業報にさしまかせて、ひとへに本願をたのみまゐらすればこそ他力にては候へ。『唯信抄』にも、「[[弥陀]]、いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくはれがたしとおもふべき」と候ふぞかし。 | ||
129行目: | 143行目: | ||
====第14条==== | ====第14条==== | ||
+ | <span id="no14"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--14|(14)]] | [[現代語 歎異抄#A--14|(14)]] | ||
− | 一 [[一念に…|一念に]] | + | 一 [[一念に…|一念に]]八十億劫の重罪を滅すと信ずべしといふこと。この条は、十悪・五逆の罪人、日ごろ'''念仏'''を申さずして、命終のとき、はじめて善知識のをしへにて、一念申せば八十億劫の罪を滅し、十念申せば十八十億劫の重罪を滅して往生すといへり。これは十悪・五逆の[[軽重]]をしらせんがために、一念・十念といへるか、滅罪の利益なり。いまだわれらが信ずるところにおよばず。 |
− | + | そのゆゑは、弥陀の光明に照らされまゐらするゆゑに、[[一念発起]]するとき金剛の信心をたまはりぬれば、すでに[[定聚]]の位にをさめしめたまひて、命終すれば、もろもろの煩悩・悪障を転じて、[[無生忍]]をさとらしめたまふなり。この悲願ましまさずは、かかるあさましき罪人、いかでか生死を解脱すべきとおもひて、一生のあひだ申すところの'''念仏'''は、みなことごとく如来大悲の恩を報じ、徳を<span id="P--846"></span>謝すとおもふべきなり。 | |
− | + | '''念仏'''申さんごとに、罪をほろぼさんと信ぜんは、すでに[[われと]]罪を消して、往生せんとはげむにてこそ候ふなれ。もししからば、一生のあひだおもひとおもふこと、みな[[生死のきづな]]にあらざることなければ、いのち尽きんまで'''念仏'''退転せずして往生すべし。ただし業報[[かぎり]]あることなれば、いかなる[[不思議のこと]]にもあひ、また[[病悩苦痛せめて]]、[[正念]]に住せずしてをはらん、'''念仏'''申すことかたし。 | |
− | + | そのあひだの罪をば、いかがして滅すべきや。罪消えざれば、往生はかなふべからざるか。摂取不捨の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて、罪業ををかし、'''念仏'''申さずしてをはるとも、すみやかに往生をとぐべし。また[[念仏の申されんも]]、ただいまさとりをひらかんずる期のちかづくにしたがひても、いよいよ弥陀をたのみ、御恩を報じたてまつるにてこそ候はめ。罪を滅せんとおもはんは、自力のこころにして、臨終正念といのるひとの本意なれば、他力の信心なきにて候ふなり。 | |
====第15条==== | ====第15条==== | ||
+ | <span id="no15"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--15|(15)]] | [[現代語 歎異抄#A--15|(15)]] | ||
一 煩悩具足の身をもつて、[[すでに]]さとりをひらくといふこと。この条、もつてのほかのことに候ふ。<span id="P--847"></span> | 一 煩悩具足の身をもつて、[[すでに]]さとりをひらくといふこと。この条、もつてのほかのことに候ふ。<span id="P--847"></span> | ||
150行目: | 166行目: | ||
====第16条==== | ====第16条==== | ||
+ | <span id="no16"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--16|(16)]] | [[現代語 歎異抄#A--16|(16)]] | ||
一 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもをかし、[[同朋同侶|同朋・同侶]]にもあひて口論をもしては、かならず[[回心]]すべしといふこと。この条、[[断悪修善のここち]]か。 | 一 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもをかし、[[同朋同侶|同朋・同侶]]にもあひて口論をもしては、かならず[[回心]]すべしといふこと。この条、[[断悪修善のここち]]か。 | ||
158行目: | 175行目: | ||
口には願力をたのみたてまつるといひて、こころには[[さこそ]]悪<span id="P--849"></span>人をたすけんといふ願、不思議にましますといふとも、[[さすが]]よからんものをこそたすけたまはんずれと[[おもふほどに]]、願力を疑ひ、他力をたのみまゐらするこころかけて、辺地の生をうけんこと、もつともなげきおもひたまふべきことなり。信心定まりなば、往生は弥陀にはからはれまゐらせてすることなれば、わがはからひなるべからず。 | 口には願力をたのみたてまつるといひて、こころには[[さこそ]]悪<span id="P--849"></span>人をたすけんといふ願、不思議にましますといふとも、[[さすが]]よからんものをこそたすけたまはんずれと[[おもふほどに]]、願力を疑ひ、他力をたのみまゐらするこころかけて、辺地の生をうけんこと、もつともなげきおもひたまふべきことなり。信心定まりなば、往生は弥陀にはからはれまゐらせてすることなれば、わがはからひなるべからず。 | ||
− | + | わろからんにつけても、いよいよ願力を仰ぎまゐらせば、自然のことわりにて、柔和・忍辱のこころも出でくべし。 | |
− | + | すべてよろづのことにつけて、往生には[[かしこきおもひ]]を具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、つねはおもひいだしまゐらすべし。 | |
+ | しかれば'''念仏'''も[[申され]]候ふ。これ自然なり。わがはからはざるを、自然と申すなり。これすなはち他力にてまします。しかるを、自然といふことの別にあるやうに、[[われ物しりがほにいふひと]]の候ふよし、うけたまはる、あさましく候ふ。 | ||
====第17条==== | ====第17条==== | ||
+ | <span id="no17"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--17|(17)]] | [[現代語 歎異抄#A--17|(17)]] | ||
一 辺地往生をとぐるひと、つひには地獄におつべしといふこと。この条、なにの証文にみえ候ふぞや。[[学生だつるひと]]のなかに、いひいださるることにて候ふなるこそ、あさましく候へ。経論・正教をば、いかやうにみなされて候<span id="P--850"></span>ふらん。 | 一 辺地往生をとぐるひと、つひには地獄におつべしといふこと。この条、なにの証文にみえ候ふぞや。[[学生だつるひと]]のなかに、いひいださるることにて候ふなるこそ、あさましく候へ。経論・正教をば、いかやうにみなされて候<span id="P--850"></span>ふらん。 | ||
169行目: | 188行目: | ||
====第18条==== | ====第18条==== | ||
+ | <span id="no18"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--18|(18)]] | [[現代語 歎異抄#A--18|(18)]] | ||
一 [[仏法の方]]に、[[施入物]]の多少にしたがつて大小仏になるべしといふこと。この条、不可説なり、不可説なり。[[比興のこと]]なり。 | 一 [[仏法の方]]に、[[施入物]]の多少にしたがつて大小仏になるべしといふこと。この条、不可説なり、不可説なり。[[比興のこと]]なり。 | ||
− | まづ、仏に大小の分量を定めんこと、あるべからず候ふか。かの安養浄土の教主(阿弥陀仏)の[[御身量]]を説かれて候ふも、それは[[方便報身]] | + | まづ、仏に大小の分量を定めんこと、あるべからず候ふか。かの安養浄土の教主(阿弥陀仏)の[[御身量]]を説かれて候ふも、それは[[方便報身]]のかたちなり。法性のさとりをひらいて、長短・方円のかたちにもあらず、青・黄・赤・白・黒のいろをもはなれなば、なにをもつてか大小を定むべきや。'''念仏'''申すに、化仏をみたてまつるといふことの候ふなるこそ、「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」(大集経・意)といへるが、もし[[このことわりなんどにばし]]、ひきかけられ候ふやらん。 |
かつはまた、[[檀波羅蜜]]の行ともいひつべし、いかに宝物<span id="P--851"></span>を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、信心かけなば、その詮なし。一紙・半銭も仏法の方に入れずとも、他力にこころをなげて信心ふかくは、それこそ願の本意にて候はめ。すべて仏法に[[ことをよせて]]、世間の欲心もあるゆゑに、同朋をいひおどさるるにや。 | かつはまた、[[檀波羅蜜]]の行ともいひつべし、いかに宝物<span id="P--851"></span>を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、信心かけなば、その詮なし。一紙・半銭も仏法の方に入れずとも、他力にこころをなげて信心ふかくは、それこそ願の本意にて候はめ。すべて仏法に[[ことをよせて]]、世間の欲心もあるゆゑに、同朋をいひおどさるるにや。 | ||
===後序=== | ===後序=== | ||
+ | <span id="no19"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--19|(19)]] | [[現代語 歎異抄#A--19|(19)]] | ||
[[右条々]]は、みなもつて信心の異なるよりことおこり候ふか。故聖人(親鸞)の御物語に、法然聖人の御とき、御弟子そのかずおはしけるなかに、おなじく御信心のひともすくなくおはしけるにこそ、親鸞、御同朋の御なかにして御相論のこと候ひけり。 | [[右条々]]は、みなもつて信心の異なるよりことおこり候ふか。故聖人(親鸞)の御物語に、法然聖人の御とき、御弟子そのかずおはしけるなかに、おなじく御信心のひともすくなくおはしけるにこそ、親鸞、御同朋の御なかにして御相論のこと候ひけり。 | ||
− | + | そのゆゑは、「善信(親鸞)が信心も聖人(法然)の御信心も一つなり」と仰せの候ひければ、[[勢観房]]・[[念仏房]]なんど申す御同朋達、[[もつてのほかに]]あらそひたまひて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、一つにはあるべきぞ」と候ひければ、「聖人の御智慧・[[才覚]]ひろくおはしますに、一つならんと申さばこそ[[ひがこと]]ならめ。<br> | |
− | + | 往生の信心においては、まつたく異なることなし、ただ一つなり」と御返答ありけれども、なほ「いかでかその義あらん」といふ疑難ありければ、詮ずるところ、聖人の御まへにて<span id="P--852"></span>[[自他の是非を定むべき]]にて、この子細を申しあげければ、法然聖人の仰せには、「源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり、善信房の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。されば、ただ一つなり。別の信心にておはしまさんひとは、源空が[[まゐらんずる]]浄土へは、[[よも]]まゐらせたまひ候はじ」と仰せ候ひしかば、当時の一向専修のひとびとのなかにも、親鸞の御信心に一つならぬ御ことも候ふらんとおぼえ候ふ。 | |
− | 往生の信心においては、まつたく異なることなし、ただ一つなり」と御返答ありけれども、なほ「いかでかその義あらん」といふ疑難ありければ、詮ずるところ、聖人の御まへにて<span id="P--852"></span>[[自他の是非を定むべき]] | + | |
− | + | ||
− | + | ||
いづれもいづれも[[繰り言]]にて候へども、書きつけ候ふなり。[[露命]]わづかに[[枯草の身]]にかかりて候ふほどにこそ、あひともなはしめたまふひとびと〔の〕御不審をもうけたまはり、聖人(親鸞)の仰せの候ひし趣をも申しきかせまゐらせ候へども、[[閉眼]]ののちは、[[さこそ]]しどけなきことどもにて候はんずらめと、歎き存じ候ひて、[[かくのごとくの義]]ども、仰せられあひ候ふひとびとにも、いひまよはされなんどせらるることの候はんときは、故聖人(親鸞)の御こころにあひかなひて御もちゐ候ふ[[御聖教ども]]を、よくよく御覧候ふべし。 | いづれもいづれも[[繰り言]]にて候へども、書きつけ候ふなり。[[露命]]わづかに[[枯草の身]]にかかりて候ふほどにこそ、あひともなはしめたまふひとびと〔の〕御不審をもうけたまはり、聖人(親鸞)の仰せの候ひし趣をも申しきかせまゐらせ候へども、[[閉眼]]ののちは、[[さこそ]]しどけなきことどもにて候はんずらめと、歎き存じ候ひて、[[かくのごとくの義]]ども、仰せられあひ候ふひとびとにも、いひまよはされなんどせらるることの候はんときは、故聖人(親鸞)の御こころにあひかなひて御もちゐ候ふ[[御聖教ども]]を、よくよく御覧候ふべし。 | ||
おほよそ聖教には、真実・[[権仮]]ともにあひまじはり候ふなり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真をもちゐるこそ、聖人(親鸞)の御本意にて候へ。[[かまへてかまへて]]、聖教をみ、みだらせたまふまじく候<span id="P--853"></span>ふ。[[大切の証文]]ども、少々ぬきいでまゐらせ候うて、[[目やす]]にしてこの書に添へまゐらせて候ふなり。 | おほよそ聖教には、真実・[[権仮]]ともにあひまじはり候ふなり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真をもちゐるこそ、聖人(親鸞)の御本意にて候へ。[[かまへてかまへて]]、聖教をみ、みだらせたまふまじく候<span id="P--853"></span>ふ。[[大切の証文]]ども、少々ぬきいでまゐらせ候うて、[[目やす]]にしてこの書に添へまゐらせて候ふなり。 | ||
+ | <span id="gokou"></span> | ||
聖人(親鸞)のつねの仰せには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、[[それほどの]]業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と御述懐候ひしことを、いままた案ずるに、善導の「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしづみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(散善義)といふ金言に、すこしもたがはせおはしまさず。 | 聖人(親鸞)のつねの仰せには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、[[それほどの]]業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と御述懐候ひしことを、いままた案ずるに、善導の「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしづみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(散善義)といふ金言に、すこしもたがはせおはしまさず。 | ||
さればかたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが身の罪悪のふかきほどをもしらず、如来の御恩のたかきことをもしらずして迷へるを、おもひしらせんがためにて候ひけり。まことに如来の御恩といふことをば沙汰なくして、われもひとも、よしあしといふことをのみ申しあへり。 | さればかたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが身の罪悪のふかきほどをもしらず、如来の御恩のたかきことをもしらずして迷へるを、おもひしらせんがためにて候ひけり。まことに如来の御恩といふことをば沙汰なくして、われもひとも、よしあしといふことをのみ申しあへり。 | ||
− | 聖人の仰せには、「善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり。そのゆゑは、如来の御こころに善しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、善きをしりたるにてもあらめ、如来の悪しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、悪しさをしりたるにてもあらめど、[[煩悩具足]] | + | 聖人の仰せには、「善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり。そのゆゑは、如来の御こころに善しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、善きをしりたるにてもあらめ、如来の悪しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、悪しさをしりたるにてもあらめど、[[煩悩具足]]の凡夫、[[火宅無常の世界]]は、よろづのこと、<span id="P--854"></span>みなもつてそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ'''念仏'''のみぞまことにておはします」とこそ仰せは候ひしか。 |
− | + | まことに、われもひともそらごとをのみ申しあひ候ふなかに、ひとついたましきことの候ふなり。そのゆゑは、'''念仏'''申すについて、信心の趣をもたがひに問答し、ひとにもいひきかするとき、ひとの口をふさぎ、相論をたたんがために、まつたく仰せにてなきことをも仰せとのみ申すこと、あさましく歎き存じ候ふなり。 | |
− | このむねをよくよく[[おもひとき]]、こころえらるべきことに候ふ。これさらに[[わたくしのことば]]にあらずといへども、経釈の往く路もしらず、法文の浅深をこころえわけたることも候はねば、さだめてをかしきことにてこそ候はめども、[[古親鸞]]の仰せごと候ひし趣、百分が一つ、[[かたはし]]ばかりをもおもひいでまゐらせて、書きつけ候ふなり。 | + | このむねをよくよく[[おもひとき]]、こころえらるべきことに候ふ。これさらに[[わたくしのことば]]にあらずといへども、経釈の往く路もしらず、法文の浅深をこころえわけたることも候はねば、さだめてをかしきことにてこそ候はめども、{{DotUL|[[古親鸞]]の仰せごと候ひし趣、百分が一つ、[[かたはし]]ばかりをもおもひいでまゐらせて、書きつけ候ふなり。}} |
− | + | か{{DotUL|なしきかなや、さいはひに'''念仏'''しながら、直に報土に生れずして、辺地に宿をとらんこと。[[一室の行者]]のなかに、信心異なることなからんために、なくなく筆を染めてこれをしるす。なづけて『歎異抄』といふべし。[[外見あるべからず]]。}} | |
204行目: | 223行目: | ||
===流罪記録=== | ===流罪記録=== | ||
+ | <span id="no20"></span> | ||
[[現代語 歎異抄#A--20|流罪記録]] | [[現代語 歎異抄#A--20|流罪記録]] | ||
− | [[後鳥羽院]]の[[御宇]] | + | [[後鳥羽院]]の[[御宇]]、法然聖人、他力本願'''念仏'''宗を興行す。ときに、興福寺の僧侶、[[敵奏のうへ]]、御弟子のうち、[[狼藉子細あるよし]]、[[無実の風聞]]によりて罪科に処せらるる人数のこと。 |
一 法然聖人ならびに御弟子七人、流罪。また御弟子四人、死罪におこなはるるなり。聖人(法然)は[[土佐国]][幡多]といふ所へ流罪、罪名、藤井元彦男[云々]、生年[[七十六歳]]なり。 | 一 法然聖人ならびに御弟子七人、流罪。また御弟子四人、死罪におこなはるるなり。聖人(法然)は[[土佐国]][幡多]といふ所へ流罪、罪名、藤井元彦男[云々]、生年[[七十六歳]]なり。 | ||
231行目: | 251行目: | ||
{{本願寺}} | {{本願寺}} | ||
</div> | </div> | ||
+ | <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2023年12月16日 (土) 04:14時点における最新版
親鸞聖人の在世の頃より、人々の間に、真実の信心と異なる誤った考えが生じていた。本書は、聖人から直接教えをうけた著者が、聖人がお亡くなりになった後、これらの誤った考えが生じたことを悲歎し、同じ念仏の道を歩む人の不審を除くために著したものである。この書に述べられているのは、異端を弾劾するといった冷やかな批判ではなく、真実の信心を見失っていく人々への深い悲しみである。それは、著者自身によって付せられた「歎異抄」という題号からも明らかである。
まず巻頭に、撰述の意図を示した漢文の序があり、続く本文は、著者が直接聖人から聞いた法語を収録した前半の10条と、さまざまな誤った考えを挙げて著者自身の歎異を述べる後半の8条とに分れ、最後に、聖人の法語を回顧しながら、あらためて悲歎のおもいを述べている。このうち第10条は、その後半に誤った考えの生じたことを歎く文があり、第11条以下の序の体裁をとっているとも見られる。
現存するものの中では、本願寺第8代宗主、蓮如上人の書写本がもっとも古く、これには承元の法難(承元元年・1207)のときの流罪記録の文と蓮如上人の奥書がある。目次
歎異抄
歎異抄
序
ひそかに愚案を回らしてほぼ古今を勘ふるに、先師(親鸞)の口伝の真信に異なることを歎き、後学相続の疑惑あることを思ふに、幸ひに有縁の知識によらずは、いかでか易行の一門に入ることを得んや。まつたく自見の覚語をもつて他力の宗旨を乱ることなかれ。よつて故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むるところいささかこれをしるす。ひとへに同心行者の不審を散ぜんがためなりと[云々]。
聖人の語録(師訓)
第1条
(1)
一 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなり
と信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。
弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑにと[云々]。
第2条
(2)
一 おのおのの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。
しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学生たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。
親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。
念仏は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもつて存知せざるなり。
たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。そのゆゑは、自余の行もはげみて仏に成るべかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。
弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと[云々]。
第3条
(3) 一 善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世のひとつねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。 この条、一旦そのいはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆゑは、自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを、あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。よつて善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、仰せ候ひき。
第4条
(4) 一 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。 しかれば、念仏申すのみぞ、すゑとほりたる大慈悲心にて候ふべきと[云々]。
第5条
(5) 一 親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。そのゆゑは、一切の有情はみなもつて世々生々の父母・兄弟なり。いづれもいづれも、この順次生に仏に成りてたすけ候ふべきなり。 わがちからにてはげむ善にても候はばこそ、念仏を回向して父母をもたすけ候はめ。ただ自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべきなりと[云々]。
第6条
(6) 一 専修念仏のともがらの、わが弟子、ひとの弟子といふ相論の候ふらんこと、もつてのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。 弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり。つくべき縁あればともなひ、はなるべき縁あればはなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどいふこと、不可説なり。如来よりたまはりたる信心を、わがものがほに、とりかへさんと申すにや。かへすがへすもあるべからざることなり。自然のことわりにあひかなはば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと[云々]。
第7条
(7) 一 念仏者は無碍の一道なり。そのいはれいかんとならば、信心の行者には天神・地祇も敬伏し、魔界・外道も障碍することなし。罪悪も業報を感ずることあたはず、諸善もおよぶことなきゆゑなりと[云々]。
第8条
(8) 一 念仏は行者のために非行・非善なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行・非善なりと[云云]。
第9条
(9) 一 念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。 よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。 また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生れざる安養浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の興盛に候ふにこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。 いそぎまゐりたきこころなきものを、ことにあはれみたまふなり。これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じ候へ。踊躍歓喜のこころもあり、いそぎ浄土へもまゐりたく候はんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候ひなましと[云々]。
第10条
(10) 一 念仏には無義をもつて義とす。不可称不可説不可思議のゆゑにと仰せ候ひき。
そもそもかの御在生のむかし、おなじくこころざしをして、あゆみを遼遠の洛陽にはげまし、信をひとつにして心を当来の報土にかけしともがらは、同時に御意趣をうけたまはりしかども、そのひとびとにともなひて念仏申さるる老若、そのかずをしらずおはしますなかに、上人(親鸞)の仰せにあらざる異義どもを近来はおほく仰せられあうて候ふよし、伝へうけたまはる。いはれなき条々の子細のこと。
唯円の歎異(異義)
第11条
(11) 一 一文不通のともがらの念仏申すにあうて、「なんぢは誓願不思議を信じて念仏申すか、また名号不思議を信ずるか」と、いひおどろかして、ふたつの不思議を子細をも分明にいひひらかずして、ひとのこころをまどはすこと、この条、かへすがへすもこころをとどめて、おもひわくべきことなり。
誓願の不思議によりて、やすくたもち、となへやすき名号を案じいだしたまひて、この名字をとなへんものをむかへとらんと御約束あることなれば、まづ弥陀の大悲大願の不思議にたすけられまゐらせて生死を出づべしと信じて、念仏の申さるるも如来の御はからひなりとおもへば、すこしもみづからのはからひまじはらざるがゆゑに、本願に相応して実報土に往生するなり。 これは誓願の不思議をむねと信じたてまつれば、名号の不思議も具足して、誓願・名号の不思議ひとつにして、さらに異なることなきなり。つぎにみづからのはからひをさしはさみて、善悪のふたつにつきて、往生のたすけ・さはり、二様におもふは、誓願の不思議をばたのまずして、わがこころに往生の業をはげみて申すところの念仏をも自行になすなり。 このひとは名号の不思議をもまた信ぜざるなり。信ぜざれども、辺地懈慢・疑城胎宮にも往生して、果遂の願(第二十願)のゆゑに、つひに報土に生ずるは、名号不思議のちからなり。これすなはち、誓願不思議のゆゑなれば、ただひとつなるべし。
第12条
(12) 一 経釈をよみ学せざるともがら、往生不定のよしのこと。この条、すこぶる不足言の義といひつべし。
他力真実のむねをあかせるもろもろの正教は、本願を信じ念仏を申さば仏に成る、そのほかなにの学問かは往生の要なるべきや。まことに、このことわりに迷へらんひとは、いかにもいかにも学問して、本願のむねをしるべきなり。経釈をよみ学すといへども、聖教の本意をこころえざる条、もつとも不便のことなり。
一文不通にして、経釈の往く路もしらざらんひとの、となへやすからんための名号におはしますゆゑに、易行といふ。学問をむねとするは聖道門なり、難行となづく。あやまつて学問して名聞・利養のおもひに住するひと、順次の往生、いかがあらんずらんといふ証文も候ふべきや。
当時、専修念仏のひとと聖道門のひと、法論をくはだてて、「わが宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなり」といふほどに、法敵も出できたり、謗法もおこる。これしかしながら、みづからわが法を破謗するにあらずや。 たとひ諸門こぞりて、「念仏はかひなきひとのためなり、その宗あさし、いやし」といふとも、さらにあらそはずして、「われらがごとく下根の凡夫、一文不通のものの、信ずればたすかるよし、うけたまはりて信じ候へば、さらに上根のひとのためにはいやしくとも、われらがためには最上の法にてまします。たとひ自余の教法すぐれたりとも、みづからがためには器量およばざればつとめがたし。われもひとも、生死をはなれんことこそ、諸仏の御本意にておはしませば、御さまたげあるべからず」とて、にくい気せずは、たれのひとかありて、あだをなすべきや。
かつは諍論のところにはもろもろの煩悩おこる、智者遠離すべきよしの証文候ふにこそ。故聖人(親鸞)の仰せには、「この法をば信ずる衆生もあり、そしる衆生もあるべしと、仏説きおかせたまひたることなれば、われはすでに信じたてまつる。またひとありてそしるにて、仏説まことなりけりとしられ候ふ。
しかれば往生はいよいよ一定とおもひたまふなり。あやまつてそしるひとの候はざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんともおぼえ候ひぬべけれ。かく申せばとて、かならずひとにそしられんとにはあらず、仏の、かねて信謗ともにあるべきむねをしろしめして、ひとの疑をあらせじと、説きおかせたまふことを申すなり」とこそ候ひしか。
今の世には、学文してひとのそしりをやめ、ひとへに論義問答むねとせんとかまへられ候ふにや。学問せば、いよいよ如来の御本意をしり、悲願の広大のむねをも存知して、いやしからん身にて往生はいかがなんどあやぶまんひとにも、本願には善悪・浄穢なき趣をも説ききかせられ候はばこそ、学生のかひにても候はめ。たまたまなにごころもなく、本願に相応して念仏するひとをも、学文してこそなんどいひおどさるること、法の魔障なり、仏の怨敵なり。みづから他力の信心かくるのみならず、あやまつて他を迷はさんとす。つつしんでおそるべし、先師(親鸞)の御こころにそむくことを。かねてあはれむべし、弥陀の本願にあらざることを。
第13条
(13) 一 弥陀の本願不思議におはしませばとて、悪をおそれざるは、また本願ぼこりとて、往生かなふべからずといふこと。この条、本願を疑ふ、善悪の宿業をこころえざるなり。
よきこころのおこるも、宿善のもよほすゆゑなり。悪事のおもはれせらるるも、悪業のはからふゆゑなり。故聖人(親鸞)の仰せには、「卯毛・羊毛のさきにゐるちりばかりもつくる罪の、宿業にあらずといふことなしとしるべし」と候ひき。
またあるとき、「唯円房はわがいふことをば信ずるか」と、仰せの候ひしあひだ、「さん候ふ」と、申し候ひしかば、「さらば、いはんことたがふまじきか」と、かさねて仰せの候ひしあひだ、つつしんで領状申して候ひしかば、「たとへば、ひと千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、仰せ候ひしとき、「仰せにては候へども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしともおぼえず候ふ」と、申して候ひしかば、「さては、いかに親鸞がいふことをたがふまじきとはいふぞ」と。
「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといはんに、すなはちころすべし。しかれども、一人にてもかなひぬべき業縁なきによりて害せざるなり。
わがこころのよくてころさぬにはあらず。また害せじとおもふとも、百人・千人をころすこともあるべし」と、仰せの候ひしかば、われらがこころのよきをばよしとおもひ、悪しきことをば悪しとおもひて、願の不思議にてたすけたまふといふことをしらざることを、仰せの候ひしなり。そのかみ邪見におちたるひとあつて、悪をつくりたるものをたすけんといふ願にてましませばとて、わざとこのみて悪をつくりて、往生の業とすべきよしをいひて、やうやうにあしざまなることのきこえ候ひしとき、御消息に、「薬あればとて、毒をこのむべからず」と、あそばされて候ふは、かの邪執をやめんがためなり。 まつたく、悪は往生のさはりたるべしとにはあらず。持戒・持律にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死をはなるべきやと。かかるあさましき身も、本願にあひたてまつりてこそ、げにほこられ候へ。さればとて、身にそなへざらん悪業は、よもつくられ候はじものを。
また、「海・河に網をひき、釣をして、世をわたるものも、野山にししをかり、鳥をとりて、いのちをつぐともがらも、商ひをし、田畠をつくりて過ぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」とこそ、聖人(親鸞)は仰せ候ひしに、当時は後世者ぶりして、よからんものばかり念仏申すべきやうに、あるいは道場にはりぶみをして、なんなんのことしたらんものをば、道場へ入るべからずなんどといふこと、ひとへに賢善精進の相を外にしめして、内には虚仮をいだけるものか。
願にほこりてつくらん罪も、宿業のもよほすゆゑなり。されば善きことも悪しきことも業報にさしまかせて、ひとへに本願をたのみまゐらすればこそ他力にては候へ。『唯信抄』にも、「弥陀、いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくはれがたしとおもふべき」と候ふぞかし。 本願にほこるこころのあらんにつけてこそ、他力をたのむ信心も決定しぬべきことにて候へ。おほよそ、悪業・煩悩を断じ尽してのち、本願を信ぜんのみぞ、願にほこるおもひもなくてよかるべきに、煩悩を断じなば、すなはち仏に成り、仏のためには、五劫思惟の願、その詮なくやましまさん。
本願ぼこりといましめらるるひとびとも、煩悩・不浄具足せられてこそ候うげなれ。それは願にほこらるるにあらずや。いかなる悪を本願ぼこりといふ、いかなる悪かほこらぬにて候ふべきぞや。かへりて、こころをさなきことか。
第14条
(14) 一 一念に八十億劫の重罪を滅すと信ずべしといふこと。この条は、十悪・五逆の罪人、日ごろ念仏を申さずして、命終のとき、はじめて善知識のをしへにて、一念申せば八十億劫の罪を滅し、十念申せば十八十億劫の重罪を滅して往生すといへり。これは十悪・五逆の軽重をしらせんがために、一念・十念といへるか、滅罪の利益なり。いまだわれらが信ずるところにおよばず。
そのゆゑは、弥陀の光明に照らされまゐらするゆゑに、一念発起するとき金剛の信心をたまはりぬれば、すでに定聚の位にをさめしめたまひて、命終すれば、もろもろの煩悩・悪障を転じて、無生忍をさとらしめたまふなり。この悲願ましまさずは、かかるあさましき罪人、いかでか生死を解脱すべきとおもひて、一生のあひだ申すところの念仏は、みなことごとく如来大悲の恩を報じ、徳を謝すとおもふべきなり。
念仏申さんごとに、罪をほろぼさんと信ぜんは、すでにわれと罪を消して、往生せんとはげむにてこそ候ふなれ。もししからば、一生のあひだおもひとおもふこと、みな生死のきづなにあらざることなければ、いのち尽きんまで念仏退転せずして往生すべし。ただし業報かぎりあることなれば、いかなる不思議のことにもあひ、また病悩苦痛せめて、正念に住せずしてをはらん、念仏申すことかたし。 そのあひだの罪をば、いかがして滅すべきや。罪消えざれば、往生はかなふべからざるか。摂取不捨の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて、罪業ををかし、念仏申さずしてをはるとも、すみやかに往生をとぐべし。また念仏の申されんも、ただいまさとりをひらかんずる期のちかづくにしたがひても、いよいよ弥陀をたのみ、御恩を報じたてまつるにてこそ候はめ。罪を滅せんとおもはんは、自力のこころにして、臨終正念といのるひとの本意なれば、他力の信心なきにて候ふなり。
第15条
(15) 一 煩悩具足の身をもつて、すでにさとりをひらくといふこと。この条、もつてのほかのことに候ふ。
即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法華一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これみな難行上根のつとめ、観念成就のさとりなり。来生の開覚は他力浄土の宗旨、信心決定の通故なり。 これまた易行下根のつとめ、不簡善悪の法なり。おほよそ今生においては、煩悩・悪障を断ぜんこと、きはめてありがたきあひだ、真言・法華を行ずる浄侶、なほもつて順次生のさとりをいのる。 いかにいはんや、戒行・慧解ともになしといへども、弥陀の願船に乗じて、生死の苦海をわたり、報土の岸につきぬるものならば、煩悩の黒雲はやく晴れ、法性の覚月すみやかにあらはれて、尽十方の無碍の光明に一味にして、一切の衆生を利益せんときにこそ、さとりにては候へ。
この身をもつてさとりをひらくと候ふなるひとは、釈尊のごとく種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候ふにや。これをこそ、今生にさとりをひらく本とは申し候へ。『和讃』(高僧和讃・七七)にいはく、「金剛堅固の信心の さだまるときをまちえてぞ 弥陀の心光摂護して ながく生死をへだてける」と候ふは、信心の定まるときに、ひとたび摂取して捨てたまはざれば、六道に輪廻すべからず。しかれば、ながく生死をばへだて候ふぞかし。
かくのごとくしるを、さとるとはいひまぎらかすべきや。あはれに候ふをや。「浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをばひらくとならひ候ふぞ」とこそ、故聖人(親鸞)の仰せには候ひしか。
第16条
(16) 一 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもをかし、同朋・同侶にもあひて口論をもしては、かならず回心すべしといふこと。この条、断悪修善のここちか。
一向専修のひとにおいては、回心といふこと、ただひとたびあるべし。その回心は、日ごろ本願他力真宗をしらざるひと、弥陀の智慧をたまはりて、日ごろのこころにては往生かなふべからずとおもひて、もとのこころをひきかへて、本願をたのみまゐらするをこそ、回心とは申し候へ。
一切の事に、あしたゆふべに回心して、往生をとげ候ふべくは、ひとのいのちは、出づる息、入るほどをまたずしてをはることなれば、回心もせず、柔和・忍辱のおもひにも住せざらんさきにいのち尽き〔な〕ば、摂取不捨の誓願はむなしくならせおはしますべきにや。
口には願力をたのみたてまつるといひて、こころにはさこそ悪人をたすけんといふ願、不思議にましますといふとも、さすがよからんものをこそたすけたまはんずれとおもふほどに、願力を疑ひ、他力をたのみまゐらするこころかけて、辺地の生をうけんこと、もつともなげきおもひたまふべきことなり。信心定まりなば、往生は弥陀にはからはれまゐらせてすることなれば、わがはからひなるべからず。 わろからんにつけても、いよいよ願力を仰ぎまゐらせば、自然のことわりにて、柔和・忍辱のこころも出でくべし。
すべてよろづのことにつけて、往生にはかしこきおもひを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、つねはおもひいだしまゐらすべし。 しかれば念仏も申され候ふ。これ自然なり。わがはからはざるを、自然と申すなり。これすなはち他力にてまします。しかるを、自然といふことの別にあるやうに、われ物しりがほにいふひとの候ふよし、うけたまはる、あさましく候ふ。
第17条
(17) 一 辺地往生をとぐるひと、つひには地獄におつべしといふこと。この条、なにの証文にみえ候ふぞや。学生だつるひとのなかに、いひいださるることにて候ふなるこそ、あさましく候へ。経論・正教をば、いかやうにみなされて候ふらん。
信心かけたる行者は、本願を疑ふによりて、辺地に生じて疑の罪をつぐのひてのち、報土のさとりをひらくとこそ、うけたまはり候へ。信心の行者すくなきゆゑに、化土におほくすすめいれられ候ふを、つひにむなしくなるべしと候ふなるこそ、如来に虚妄を申しつけまゐらせられ候ふなれ。
第18条
(18) 一 仏法の方に、施入物の多少にしたがつて大小仏になるべしといふこと。この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。
まづ、仏に大小の分量を定めんこと、あるべからず候ふか。かの安養浄土の教主(阿弥陀仏)の御身量を説かれて候ふも、それは方便報身のかたちなり。法性のさとりをひらいて、長短・方円のかたちにもあらず、青・黄・赤・白・黒のいろをもはなれなば、なにをもつてか大小を定むべきや。念仏申すに、化仏をみたてまつるといふことの候ふなるこそ、「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」(大集経・意)といへるが、もしこのことわりなんどにばし、ひきかけられ候ふやらん。
かつはまた、檀波羅蜜の行ともいひつべし、いかに宝物を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、信心かけなば、その詮なし。一紙・半銭も仏法の方に入れずとも、他力にこころをなげて信心ふかくは、それこそ願の本意にて候はめ。すべて仏法にことをよせて、世間の欲心もあるゆゑに、同朋をいひおどさるるにや。
後序
(19) 右条々は、みなもつて信心の異なるよりことおこり候ふか。故聖人(親鸞)の御物語に、法然聖人の御とき、御弟子そのかずおはしけるなかに、おなじく御信心のひともすくなくおはしけるにこそ、親鸞、御同朋の御なかにして御相論のこと候ひけり。
そのゆゑは、「善信(親鸞)が信心も聖人(法然)の御信心も一つなり」と仰せの候ひければ、勢観房・念仏房なんど申す御同朋達、もつてのほかにあらそひたまひて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、一つにはあるべきぞ」と候ひければ、「聖人の御智慧・才覚ひろくおはしますに、一つならんと申さばこそひがことならめ。
往生の信心においては、まつたく異なることなし、ただ一つなり」と御返答ありけれども、なほ「いかでかその義あらん」といふ疑難ありければ、詮ずるところ、聖人の御まへにて自他の是非を定むべきにて、この子細を申しあげければ、法然聖人の仰せには、「源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり、善信房の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。されば、ただ一つなり。別の信心にておはしまさんひとは、源空がまゐらんずる浄土へは、よもまゐらせたまひ候はじ」と仰せ候ひしかば、当時の一向専修のひとびとのなかにも、親鸞の御信心に一つならぬ御ことも候ふらんとおぼえ候ふ。
いづれもいづれも繰り言にて候へども、書きつけ候ふなり。露命わづかに枯草の身にかかりて候ふほどにこそ、あひともなはしめたまふひとびと〔の〕御不審をもうけたまはり、聖人(親鸞)の仰せの候ひし趣をも申しきかせまゐらせ候へども、閉眼ののちは、さこそしどけなきことどもにて候はんずらめと、歎き存じ候ひて、かくのごとくの義ども、仰せられあひ候ふひとびとにも、いひまよはされなんどせらるることの候はんときは、故聖人(親鸞)の御こころにあひかなひて御もちゐ候ふ御聖教どもを、よくよく御覧候ふべし。
おほよそ聖教には、真実・権仮ともにあひまじはり候ふなり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真をもちゐるこそ、聖人(親鸞)の御本意にて候へ。かまへてかまへて、聖教をみ、みだらせたまふまじく候ふ。大切の証文ども、少々ぬきいでまゐらせ候うて、目やすにしてこの書に添へまゐらせて候ふなり。
聖人(親鸞)のつねの仰せには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と御述懐候ひしことを、いままた案ずるに、善導の「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしづみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(散善義)といふ金言に、すこしもたがはせおはしまさず。 さればかたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが身の罪悪のふかきほどをもしらず、如来の御恩のたかきことをもしらずして迷へるを、おもひしらせんがためにて候ひけり。まことに如来の御恩といふことをば沙汰なくして、われもひとも、よしあしといふことをのみ申しあへり。
聖人の仰せには、「善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり。そのゆゑは、如来の御こころに善しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、善きをしりたるにてもあらめ、如来の悪しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、悪しさをしりたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつてそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします」とこそ仰せは候ひしか。
まことに、われもひともそらごとをのみ申しあひ候ふなかに、ひとついたましきことの候ふなり。そのゆゑは、念仏申すについて、信心の趣をもたがひに問答し、ひとにもいひきかするとき、ひとの口をふさぎ、相論をたたんがために、まつたく仰せにてなきことをも仰せとのみ申すこと、あさましく歎き存じ候ふなり。 このむねをよくよくおもひとき、こころえらるべきことに候ふ。これさらにわたくしのことばにあらずといへども、経釈の往く路もしらず、法文の浅深をこころえわけたることも候はねば、さだめてをかしきことにてこそ候はめども、古親鸞の仰せごと候ひし趣、百分が一つ、かたはしばかりをもおもひいでまゐらせて、書きつけ候ふなり。
かなしきかなや、さいはひに念仏しながら、直に報土に生れずして、辺地に宿をとらんこと。一室の行者のなかに、信心異なることなからんために、なくなく筆を染めてこれをしるす。なづけて『歎異抄』といふべし。外見あるべからず。
流罪記録
後鳥羽院の御宇、法然聖人、他力本願念仏宗を興行す。ときに、興福寺の僧侶、敵奏のうへ、御弟子のうち、狼藉子細あるよし、無実の風聞によりて罪科に処せらるる人数のこと。
一 法然聖人ならびに御弟子七人、流罪。また御弟子四人、死罪におこなはるるなり。聖人(法然)は土佐国[幡多]といふ所へ流罪、罪名、藤井元彦男[云々]、生年七十六歳なり。
親鸞は越後国、罪名、藤井善信[云々]、生年三十五歳なり。 浄聞房[備後国]澄西禅光房[伯耆国]好覚房[伊豆国]行空法本房[佐渡国] 幸西成覚房・善恵房二人、同遠流に定まる。しかるに無動寺の善題大僧正、これを申しあづかると[云々]。遠流の人々、以上八人なりと[云々]。
死罪に行はるる人々 一番 西意善綽房 二番 性願房 三番 住蓮房 四番 安楽房 二位法印尊長の沙汰なり。
親鸞、僧儀を改めて、俗名を賜ふ。よつて僧にあらず俗にあらず、しかるあひだ、禿の字をもつて姓となして、奏聞を経られをはんぬ。かの御申し状、いまに外記庁に納まると[云々]。流罪以後、愚禿親鸞と書かしめたまふなり。
歎異抄
[右この聖教は、当流大事の聖教となすなり。無宿善の機においては、左右なく、これを許すべからざるものなり。] [釈蓮如](花押)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社) |