「信心」の版間の差分
提供: WikiArc
(同じ利用者による、間の12版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
Ⅱ. 『真宗法要』本には「深心(じんしん)」とある。([[後世物語#P--1364|後世物語 P.1364]]) | Ⅱ. 『真宗法要』本には「深心(じんしん)」とある。([[後世物語#P--1364|後世物語 P.1364]]) | ||
− | |||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
− | + | 信心とは漢語であるから日本人にはどこかよそよそしい感がする。➡[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003599100 信]<br /> | |
− | + | 信の和語(訓)は、まこと・まかせる・たよりである。御開山は「信とはすなはちこれ真なり、実なり、誠なり、……」([[信巻本#P--230|信巻 P.230]]) と、信は真 (まこと)であるとされ[[真実]]は人間の内には無いといふことを[[真実]]とされた。([[機無・円成・回施・成一]]) それは阿弥陀仏の信(まこと)に[[往生即成仏]]をまかせるといふ真実にまかせるといふ意味であった。➡[https://www.kanjipedia.jp/kanji/0003599100 信] | |
+ | |||
+ | なお、御開山は三心釈で「本願成就文」([[信巻末#no61|信巻 P.250]]) を分引され信楽釈には、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :{{ULR|本願信心の願成就の文}}、『経』にのたまはく、 | ||
+ | :「諸有の衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと乃至一念せん」と。{以上}([[信巻本#大経(成就文)|信巻 P.235]]) | ||
+ | }} | ||
+ | とされ欲生釈には、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | :ここをもつて{{ULR|本願の欲生心成就の文}}、『経』にのたまはく、 | ||
+ | :「[[至心回向したまへり]]。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住すと。ただ[[五逆]]と[[誹謗正法]]とをば除く」と。([[信巻本#no40|信巻 P.241]]) | ||
+ | }} | ||
+ | とされ、本願成就文には至心回向したまふ「欲生心成就」の意味があった。いわゆる「欲生とは信楽の持つ意味を別に開いた」義別であった。これを[[願往生心]]とも[[願作仏心]]とする。 | ||
+ | |||
{{Inyou2| | {{Inyou2| | ||
しんじん 信心 | しんじん 信心 | ||
− | + | 仏の教えを信じて疑わない心<ref>[[無疑心]]のこと。「信じて疑わない心」、といふ表現は誤解されやすい。「信じて疑わない心」といふ表現は疑わない心([[不疑心]])だと取られる恐れがある。梵語プラサーダ(Prasada)の漢訳の浄信の心を、澄浄ならしめるといふ意味では、澄浄な心を疑心がない疑わない心ともいえる。ただ、御開山は「信巻」で、信には「体」が無いとされた意(こころ)から窺えば「信じて疑わない心」([[不疑心]])といふ表現は、信心の体が我に有ると誤解されやすいと思ふ。<br /> | |
+ | この「不疑心」(信じて疑わない心)を、古参の越前の門徒は「他力の中の自力とは、いつも御恩が喜べてびくとも動かぬ信心が、私の腹にあるという、凡夫の力みを申すなり」と揶揄していた。御開山は『一念多念証文』で、「「信心」は、如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり」と無疑心(疑心なし)とされておられた。つまり無い状態を信心といふのであった。<br /> | ||
+ | * 力み(りきみ) 物事をしっかりとやり遂げようとして自分を奮い立たせ意気込むこと。</ref>。仏道の根幹をなすもので、この信をもとに成仏への道が開かれる。『論註』には「経の始めに如是と称するは、 信を能入となすことを彰す」([[浄土論註 (七祖)#no127|論註 P.157]]) とある。 浄土教においては、阿弥陀仏の本願を深く信じて疑わない心とする。[[曇鸞]]は[[三不三信]]を説き、[[善導]]は[[二種深信]]を説く。[[親鸞]]はこれらをうけて、[[本願力回向]]の[[信心]]を明らかにした。 →[[真実信心]](浄土真宗辞典) | ||
}} | }} | ||
24行目: | 38行目: | ||
一般的には、信心とは神仏への加護や救済を願い祈ることをいう。 | 一般的には、信心とは神仏への加護や救済を願い祈ることをいう。 | ||
しかし、[[浄土真宗]]に於ける信心という概念は、いわゆる信仰型の諸宗教における信心とは大きな違いがある。<br /> | しかし、[[浄土真宗]]に於ける信心という概念は、いわゆる信仰型の諸宗教における信心とは大きな違いがある。<br /> | ||
− | [[浄土真宗]]においての信心とは、[[衆生]] | + | [[浄土真宗]]においての信心とは、[[衆生]]の側で自己だけの救済を願い信を起こす心([[意業]])の意味ではない。[[衆生]]に[[浄土]]で仏のさとりを得させようという阿弥陀仏の[[本願]](仏の願い)に対しての宗教的態度の表現をいう。[[真如]]から来生する、「[[如来|如→来]]」の願い([[度衆生心]])を受容する態度を表現する言葉が[[浄土真宗]]における信心([[願作仏心]]、[[度衆生心]]といふ徳を内包する信)という言葉の意味である。このような本願に対する受動的態度を、[[信知]]、[[信受]]、[[信順]]などとも呼び、真宗独自の、[[義なきを義とす|無義為義]]である宗教的言語表現を御信心(ご-しんじん)というのである。信はたまわるものであるから敬語表現で「ご信心」というのである。このご[[法義]]の先達が「信は仏辺に仰ぎ、慈悲は罪悪機中に味わう」と「[[仰信]]」といわれた所以である。この仏の[[本願]]を受け容れ[[信順]]することを『歎異抄』では「たまはりたる信心」[[歎異抄#P--852|(*)]]というのであった。浄土真宗の信心は衆生の上にあるのだが衆生のものでは無いのであった。<br /> |
− | なお、浄土真宗における[[救済]]とは、仏の本願によって浄土に生まれ([[往生]]、到彼岸)、仏のさとりを得て仏と成り( | + | なお、浄土真宗における[[救済]]とは、仏の本願によって浄土に生まれ([[往生]]、到彼岸)、仏のさとりを得て仏と成り([[願作仏心]])「いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益する」([[歎異抄#no4|*]]) 力([[度衆生心]])を得ることを救済といい仏教語では[[済度]]というのである。[[浄土真宗]]という宗名は、浄土に往生して仏陀と成り「[[還相]]」の菩薩行を修することを真実とする宗という意味である。このような意味から現世での我執による私の思いを否定するのが浄土真宗の信の特徴である。<br /> |
+ | 御開山が示された[[往相]]とは[[願作仏心]]であり[[還相]]とは[[度衆生心]]の他力の[[大菩提心]]であった。 | ||
+ | :→[[一念転釈#信心が仏因であることを顕す]] | ||
+ | :→[[他力の信の特色]] | ||
+ | :→[[無疑心]] | ||
+ | :→[[願作仏心]] | ||
+ | :→[[度衆生心]] | ||
:→[[信]] | :→[[信]] | ||
:→[[真実信心]] | :→[[真実信心]] | ||
34行目: | 54行目: | ||
:→[[疑蓋無雑]] | :→[[疑蓋無雑]] | ||
− | + | {{Tinc|ノート:信心}} | |
− | + | ||
− | {{ | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | ---- | ||
<p id="page-top">[[#|▲]]</p> | <p id="page-top">[[#|▲]]</p> | ||
{{Category:追記}} | {{Category:追記}} |
2024年7月29日 (月) 06:18時点における最新版
しんじん
Ⅰ. ここでは自力の信心のこと。(化巻 P.379,三経 P.638)
Ⅱ. 『真宗法要』本には「深心(じんしん)」とある。(後世物語 P.1364)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
信心とは漢語であるから日本人にはどこかよそよそしい感がする。➡信
信の和語(訓)は、まこと・まかせる・たよりである。御開山は「信とはすなはちこれ真なり、実なり、誠なり、……」(信巻 P.230) と、信は真 (まこと)であるとされ真実は人間の内には無いといふことを真実とされた。(機無・円成・回施・成一) それは阿弥陀仏の信(まこと)に往生即成仏をまかせるといふ真実にまかせるといふ意味であった。➡信
なお、御開山は三心釈で「本願成就文」(信巻 P.250) を分引され信楽釈には、
- 本願信心の願成就の文、『経』にのたまはく、
- 「諸有の衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと乃至一念せん」と。{以上}(信巻 P.235)
とされ欲生釈には、
とされ、本願成就文には至心回向したまふ「欲生心成就」の意味があった。いわゆる「欲生とは信楽の持つ意味を別に開いた」義別であった。これを願往生心とも願作仏心とする。
しんじん 信心
仏の教えを信じて疑わない心[1]。仏道の根幹をなすもので、この信をもとに成仏への道が開かれる。『論註』には「経の始めに如是と称するは、 信を能入となすことを彰す」(論註 P.157) とある。 浄土教においては、阿弥陀仏の本願を深く信じて疑わない心とする。曇鸞は三不三信を説き、善導は二種深信を説く。親鸞はこれらをうけて、本願力回向の信心を明らかにした。 →真実信心(浄土真宗辞典)
信心 しんじん
疑いをはなれた清らかな心。仏法僧の三宝および因果の理を信ずることで仏道に入る第一歩とする[2]。『南本涅槃経』巻三二獅子吼品* には仏性を大信心と名づけるとある。
浄土教では『無量寿経』の説に基づき阿弥陀仏の本願を信ずることとする。
曇鸞は『浄土論註』巻下に三不三信を説き、善導は『観経疏』散善義に機法二種の信心〈→二種深信〉を説く。真宗では、信心のみで往生ができるとして信心為本の説をたて、その信心は仏から与えられた他力の(利他真実信心、真実信心)であるとし、信心を得た後、称名念仏するのを信後相続の易行といい、仏恩に報いる行為とする。信心が定まることを信心決定、信心がつづけられることを信心相続という。→信 (仏教学辞典)
一般的には、信心とは神仏への加護や救済を願い祈ることをいう。
しかし、浄土真宗に於ける信心という概念は、いわゆる信仰型の諸宗教における信心とは大きな違いがある。
浄土真宗においての信心とは、衆生の側で自己だけの救済を願い信を起こす心(意業)の意味ではない。衆生に浄土で仏のさとりを得させようという阿弥陀仏の本願(仏の願い)に対しての宗教的態度の表現をいう。真如から来生する、「如→来」の願い(度衆生心)を受容する態度を表現する言葉が浄土真宗における信心(願作仏心、度衆生心といふ徳を内包する信)という言葉の意味である。このような本願に対する受動的態度を、信知、信受、信順などとも呼び、真宗独自の、無義為義である宗教的言語表現を御信心(ご-しんじん)というのである。信はたまわるものであるから敬語表現で「ご信心」というのである。このご法義の先達が「信は仏辺に仰ぎ、慈悲は罪悪機中に味わう」と「仰信」といわれた所以である。この仏の本願を受け容れ信順することを『歎異抄』では「たまはりたる信心」(*)というのであった。浄土真宗の信心は衆生の上にあるのだが衆生のものでは無いのであった。
なお、浄土真宗における救済とは、仏の本願によって浄土に生まれ(往生、到彼岸)、仏のさとりを得て仏と成り(願作仏心)「いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益する」(*) 力(度衆生心)を得ることを救済といい仏教語では済度というのである。浄土真宗という宗名は、浄土に往生して仏陀と成り「還相」の菩薩行を修することを真実とする宗という意味である。このような意味から現世での我執による私の思いを否定するのが浄土真宗の信の特徴である。
御開山が示された往相とは願作仏心であり還相とは度衆生心の他力の大菩提心であった。
◆ 参照読み込み (transclusion) ノート:信心
以下は、梯實圓和上著 聖典セミナー『教行信証』(信の巻)より(*)
文字の強調及び各聖典へのリンクは私において行った。
たまわりたる信心
本文
現代語訳
思えば、わたしが信楽を獲たことは、一切の衆生を救済しようと願い立たれた如来の選択本願の
信心について
信心のことを第十八願には「
ところで、プラサーダを訳した中国語の「信」には、誠(まこと)という意味があります。親鸞聖人が字訓釈に信の字訓を挙げて、「信の言は、真なり、実なり、誠なり」といわれたのは、そのゆえです。ですから至心(真実心)と共通する意味を持っているのです。しかし同じ真実ですが、「信」の場合は、人偏に「言」という字が書いてあるように、とくにその言葉に「うそ・いつわり」がないことを信といい表しています。嘘も偽りもない、表裏のない「まこと」の言葉、これが信という言葉にこもっている意味です。人間の言葉には、嘘と偽りと裏切りがつきものですから、「信」とか「真」という言葉が文字どおりに適用できるのは、我執・煩悩を完全に浄化された如来のお言葉だけであるというのが親鸞聖人の領解でした。
プラサーダにも、仏陀の教えを素直に受け容れるという意味がありますが、嘘も偽りもない仏陀の言葉を聞いたとき、それを疑うことはまことに失礼なことです。まことの言葉は、疑いをまじえずに、仰せのとおりに聞き受けるべきですから、信には「疑いをまじえない」という意味が自ずから
信はまた信順と熟語されるように、順(したがう)の意味があります。本願のみ言葉を疑いなく受け容れるということは、如来の仰せに順うことを表しています。また阿弥陀仏の「かならず救う」という仰せを疑いなく受け容れ、仰せに順うということは、如来の救いをたのみとしてまかせるという意味があるので、信心を「たのむ」という和語で表すようになりました。なおこの場合の「たのむ」は、漢字の「
ところで「行文類」の六字釈に、
さて信を
もっとも、信という概念に、疑わないという意味を持たせる釈もあります。たとえば、浄影寺慧遠大師の『大乗義章』に、信を定義して、「三宝等において、浄心不疑なるを信と名づく」(『大正蔵』四四、四九二頁)[1]といっているのがそれです。さらに善導大師は『往生礼讃』の
親鸞聖人は、その法然聖人の釈を
ところで、その信の反対概念である本願疑惑とは、「自力のはからい」のことであるというのが親鸞聖人の特徴です。自力のはからいとは、人間の分別的な知性をもって、無分別智を本体としている如来の本願を計り知ろうとすることです。人間の知性は、
そのような大悲の智慧の言葉が告げる世界は、人間の分別的な知性が捉えている対立と差別の世界とはまったく違って、老少、善悪、賢愚を選ばず包み込み、万人を分け隔てなく救っていくという平等
信心の淵源
「別序」のはじめに、「信楽を
まず「
ところで、真実の信心は、如来の願心に根ざしておこるものであって、決して人間の心から出たものではないというのが親鸞聖人の領解でした。自分の知性による判断(自力のはからい)をまったくまじえることなく、本願の仰せをそのまま受け容れるような信心は、如来から与えられた心であって、その本体は仏心であるような心です。そのことを「如来選択の願心より発起」せしめられた信であり、「大聖矜哀の善巧より顕彰せ」る真心であるといわれるのです。 この場合の「如来」とは阿弥陀仏を指しており、「大聖」とは釈尊を指していると『六要鈔』にいわれているように、弥陀・釈迦二尊のおはからいによって恵まれた信心だったのです。 とりわけ、信心を獲ることは如来選択の願心より発起した事柄であるということを詳しく述べられるのが、「信文類」の中核をなす三一問答(三心一心の問答)(*) の法義釈です。
「選択の願心」というのは、阿弥陀仏が、念仏の一行(その行体は本願の名号)を、生きとし生けるすべてのものの往生の行として選び取らねばならなかったお心のことです。とりわけ法蔵菩薩が、五劫ものあいだ思惟を重ねなければ救いの方法すら見出せなかったほどの、深い罪業にまつわられた愚悪の凡夫を、救おうと願いたたれた大悲心を指していました。具体的には、一切の自力の行は、難行であって、しかも劣行であるとして選び捨て、最勝の仏徳を名号に込めて、愚かで力なき私がいただけるよう、勝易具足の念仏一行を決定往生の行とし選び取って与えてくださった、大悲の願心が選択の願心であり、その仏心を聞いて感動し、念仏往生の本願を疑いなく受け容れている心が信楽なのです。だから「
『歎異抄』後序には、親鸞聖人の述懐として、
- 「弥陀の
五劫 思惟 の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業 をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」 (『註釈版聖典』八五三頁)
という言葉が挙げられていますが、それこそ如来選択の願心に感応し、疑いなく聞き受けておられる信楽のすがたです。それはまた「たすけんとおぼしめしたちける本願」が、私の心に響きこんでいるすがたというべきですから、親鸞聖人はそれを「選択回向の直心」といい、本願力回向の信心といわれるのです。
次に「真心を開闡することは、大聖矜哀の善巧より顕彰せり」といわれる「大聖」とは、釈尊を指しています。「真心」というのは真実の信心ということで、信心は、私たちのうえに起こっている事実に違いありませんが、その本体(信体)は、真実なる仏心であるということを表すために、信心を真心ともいわれるのです。『高僧和讃』に、
- 真心徹到するひとは 金剛心なりければ
- 三品の懺悔するひとと ひとしと宗師はのたまへり (『註釈版聖典』五九一頁)
といわれています。「真心徹到する」という「徹」とは貫き通るということであり、「到」は至るという意味です。金剛のように堅固な如来の真実心が、私の頑なな迷いの心を貫き通って到り届いているすがたが信楽なのです。その信心の体は真心であり、それが私のうえにあるありさまは、疑いなく受け容れている信楽ですから、真心は信体、信楽はその信相といいならわしているのです。
そのような信心の道理を広く開き示して、私たちに知らせてくださるのは、釈尊の巧みな教説ですから、「
「顕彰せり」という、「顕」も「彰」も「あらわす」という意味です。なお親鸞聖人は「顕」と「彰」を使い分けをして、法義を展開されることがありますが、いまはさまざまな意味を含みながらも、釈尊は巧みな方法を講じて私たちに阿弥陀仏の本願の信心のもつ深い内容を顕し示してくださったと讃仰された文章です。
こうして、弥陀・釈迦二尊の御はからいによって、真実信心が恵み与えられたことを
- ↑ 無疑心のこと。「信じて疑わない心」、といふ表現は誤解されやすい。「信じて疑わない心」といふ表現は疑わない心(不疑心)だと取られる恐れがある。梵語プラサーダ(Prasada)の漢訳の浄信の心を、澄浄ならしめるといふ意味では、澄浄な心を疑心がない疑わない心ともいえる。ただ、御開山は「信巻」で、信には「体」が無いとされた意(こころ)から窺えば「信じて疑わない心」(不疑心)といふ表現は、信心の体が我に有ると誤解されやすいと思ふ。
この「不疑心」(信じて疑わない心)を、古参の越前の門徒は「他力の中の自力とは、いつも御恩が喜べてびくとも動かぬ信心が、私の腹にあるという、凡夫の力みを申すなり」と揶揄していた。御開山は『一念多念証文』で、「「信心」は、如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり」と無疑心(疑心なし)とされておられた。つまり無い状態を信心といふのであった。
- 力み(りきみ) 物事をしっかりとやり遂げようとして自分を奮い立たせ意気込むこと。
- ↑ 仏教の修道論では、十信・十住・十行・十回向・十地・等覚・妙覚の五十二位説を説き、『智度論』では「仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す」とあり、《信》は「信解行証」というように、信じ解して行じ証す仏教の初門であった。この《信》を御開山は、阿弥陀仏が回向する仏心である《信》であるとして、仏道の「正因」であるとされたのであった。阿弥陀仏の本願への信が一発する時「生死」を超える道である本願力回向の浄土真宗であった。
- ↑ プラサーダ(Prasada)とは、サンスクリット語で、仏陀の教えを聞くことによって、心が清らかに澄みわたることをいう。浄土真宗では、「信」は澄浄の義とされ、阿弥陀如来の本願を疑いなく受け容れることをいう。