源空
提供: WikiArc
げんくう
(1133-1212)浄土宗の開祖。法然上人
押領使(おうりょうし)漆間時国(うるまのときくに)の子として、。美作(みまさか)久米南条稲岡庄(現在の岡山県久米郡久米南町里方)に生まれた。九歳の時、父の不慮の死によって菩提寺観覚のもとへ入寺、十五歳で比叡山に登り(十三歳登山説もある)源光ついで皇円(こうえん)に師事して天台教学を学んだが、隠遁の志あつく、十八歳の時、黒谷の叡空(えいくう)の室に入り法然房源空と名のられた。
承安五年(1175)四十三歳の時善導大師(613-681)の『観経疏』の文により専修(せんじゅ)念仏に帰し、比叡山を下りて東山吉水に移り住み、念仏の教えを弘められた。浄土宗ではこの年を立教開宗の年とする。文治二年(1186)大原勝林院で聖浄(しょうじょう)二門を論じ(大原問答)、建久九年(1198)『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』(『選択集』)を著された。
建仁元年(1201)親鸞聖人は、法然上人に出会い、専修念仏の門に帰入された。元久元年(1204)比叡山の僧徒は専修念仏の停止を迫って蜂起したので「七箇条制誡(しちかじょうせいかい)」を草して法然上人以下百九十名の署名を添え延暦寺に送るが、興福寺の奏状により念仏停止の断が下され、建永二年(承元元年・1207)上人は土佐(実際には讃岐(さぬき))に流罪となられた。
建暦元年(1211)赦免になり帰洛され、翌年正月二十五日に示寂。上人の法語や事蹟を伝えるものには『西方指南抄(さいほうしなんしょう)』『黒谷上人語灯録』などがある。 真宗七高僧の第七祖。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
宗祖は法然上人とよばれたことはない。法然聖人が正しい。林遊