操作

廟堂

提供: WikiArc

2022年8月21日 (日) 04:16時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

びょうどう 廟堂

 一般には祖先や先人を(まつる)る堂をいう。浄土真宗においては、文永9年(1272)に親鸞の廟堂が創立され、 これが後に本願寺となった。 (大谷廟堂)。(浄土真宗辞典)

いわゆる「お東騒動」の結果、宗権を奪った改革派は、京都市下京区常葉町にある聞法の道場である真宗大谷派本山を「真宗本廟」に改称した。また宗門の主である門主を門徒の筆頭であるとして門首とした。[1]
これは左派坊主の「同朋会運動」の結果だったのだが、いわゆる選ばれた(民主集中)坊主による「民主独裁」で、門徒は梯子を外されたのであった。

大谷廟堂
留守識
大谷本願寺
門徒
常楽台主老衲一期記

  1. 真宗大谷派は,1981年新宗憲を制定公布したが,法主の名称を門首とあらため,その地位を〈門首は,本派の僧侶及び門徒を代表して,真宗本廟の宗祖聖人真影の給仕並びに仏祖の崇敬に任ずる〉と規定した。これは,門主,法主の〈主〉の語が意味し,それによって生ずる主従関係を,教義によって否定したものである。by コトバンク