操作

能詮

提供: WikiArc

2018年6月7日 (木) 12:33時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「のうせん  「所詮(しょせん)」の対語として用いられる仏教用語。詮はあらわすこと。経典の語句や文章などのように教法な...」)

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

のうせん

 「所詮(しょせん)」の対語として用いられる仏教用語。詮はあらわすこと。経典の語句や文章などのように教法などを表す側を「能詮(のうせん)」といい、それによって表された意義内容を「所詮」といふ。 「能」は「~ する」という能動を示し、「所」は「~ される」という受身を示す語である。 たとえば行為について言えば、はたらきかける主体が「能作」であり、その行いの仕業や振る舞いが「所作」である。→能所
『大無量寿経』は真実を表す「能詮の言教」(言語によって表現された教え)であり、「所詮の法義」(その教えによってあらわされている内容)のは「行巻」であらわされている〔なんまんだぶ〕と称える「大行」である。この大行を往生業因信知することを信心正因といふ。→信心正因

  • この所詮を「詮ずるところ」と読んで〈つまるところ〉の意味に用い、「詮ずるに」と言って〈つきつめて考えてみると〉の意味に用いている。
所詮
能所
能念所念
能生の因・所生の縁
安心論題/信心正因