いはれ
提供: WikiArc
2017年2月22日 (水) 14:57時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「 いはれ いわれ 謂れ (由来として)いわれていること。物(モノ)と事(コト)の成り立っている筋道、由(よ)って来たるわけ...」)
いはれ いわれ 謂れ
(由来として)いわれていること。物(モノ)と事(コト)の成り立っている筋道、由(よ)って来たるわけ、理由、来歴。なお一般には〔寺のいわれ〕などのように事物の由緒の意で使う場合もある。 浄土真宗では、『教行証文類』信巻p.251の、
- しかるに『経』に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。
の文によって、聞くとは、仏の願いを聞いて疑う心の無いことを「聞」という。この疑い無き聞が信である(聞即信)から、本願のいわれを聞くことを特に重視する。「疑心あることなし」とは、私のはからいが、無いありさまをいい、信心を私の側にみないということである。これが「すなはち本願力回向の信心」であった。
「生起」とは、阿弥陀仏があらゆる衆生をさとりの界(さかい)である浄土へ往生させようという本願(仏願)を起こされた根本の意図である。本末の「本」とは、阿弥陀仏が本願を成就された因本の修行の意である。「末」とは阿弥陀仏の本願と修行が既に成就して、私に届いて称えられ聞こえている〔なんまんだぶ〕が、さとりの浄土へ往く衆生済度のはたらきをしていることをいう(果末)。
この「仏願の生起本末」を、本願のいわれといい、浄土真宗では、このいわれを聞くこと、つまり聴聞することを御恩報謝の行業として最重要視する。凡夫には、広大な仏陀のさとりの世界は眼で確認(眼見)することは出来ないが、耳で聞く(聞見)ことによって信知することができるのであった。
蓮如上人は『御文章』で、理由、来歴の意でこの〔いはれ〕の語を多く使われた。
例:
- ことにすぐれたるいはれあるがゆゑに(p.1098)
- これ真実の往生極楽をとぐべきいはれなるがゆゑなり(p.1102)
- このいはれをもつてよくよくこころうべし。(p.1122)
- われらが往生すべき他力の信心のいはれをよくしらずは(p.1126)、等々。
なお、浄土真宗では、敬意の称としての、大(おお:御と表記)の意である接頭語の「お」をつけて、「お・いわれ」として使用することが多い。
例:本願のおいわれ。お御法(おみのり)。お聴聞。お名号、等々。