操作

名号画像

提供: WikiArc

2018年9月16日 (日) 13:54時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

浄土真宗は、名号を本尊とする特異な本尊論を有している。ただ親鸞聖人は著述の中で本尊という言葉を一切使用していないことに注意しなければならない。生涯一寺も持たなかった親鸞聖人にとっては、いわゆる本尊論の論争は無意味である。
そもそも「法身はいろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず、ことばもたえたり」(唯文p.709) とされた「尽十方無碍光如来」を具象化することは不可能である。このことを忘れて本尊論を論ずるならば御開山親鸞聖人の(おこころ)と違うものが出てくるであろう。親鸞聖人には『尊号真像銘文』という「尊号」や「真像」を讃嘆する書がある。しかし本尊とされたのではなかった。「帰命尽十方無碍光如来」と記されても「尊号」と記しておられるのであった。この伝統の上で浄土真宗の門徒の仏壇の絵像には「方便法身尊像」とか、南旡阿弥陀仏の名号には「方便法身尊号」と裏書するのが常である。法性法身が具象化した方便法身として、木像、絵像、名号という形態をとって我々に浄土の真実を告げるのである。家のじいさんは、「真実は真実だけでは真実にならん。真実は真実ならざるものを通して真実を顕す。これがほんまもんの真実じゃ」と、常々言っていたが、我々は方便を通して浄土の真実を知るのであった。
そのような意味に於いては、木像や絵像や名号は浄土の真実を知らせる方便であり、これに拘泥することは、御開山のお示しと違うといっても過言ではなかろう。ましてや勝他の為に本尊論を論ずる派外の輩においておや。
ともあれ蓮師の時代には『観経』華座観を釈した『観経疏』の立撮即行(定善義 P.424)を具象化した形像本尊よりも文字(言葉)としての簡便な名号を重視したのであった。『御一代聞書』には「一 蓮如上人仰せられ候ふ。本尊は掛けやぶれ、聖教はよみやぶれと、対句に仰せられ候ふ。」(一代記 P.1233)とあるが当時の門徒は在家の家々を持ち回りで講を営んでいたから、持ち歩きに簡便な名号本尊を講を勧める意で掛けやぶれといわれたのであろう。蓮師の言葉を借りれば、「木像よりは絵像、絵像よりは名号といふなり」p.1253であるが、より正確にいえば凡夫の口先に称えられている、可聞可称の、なんまんだぶこそが我々の本尊といえるであろう。そのことを寺院の木像や門徒の家々の仏壇の絵像、名号に依って知らしめられのであった。
我弥陀 以名接物。是以耳聞口誦 無辺聖徳攬入識心(わが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す)p.180の可聞可称の名号法が御開山が示された往生浄土の真宗である。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

御開山の仏身論
垂名示形
名体不二
名号度生
参照WEB版浄土宗大辞典の「本尊」の項目

6ji.jpg Ouji10ji.jpg

Namo10ji.jpg Bokuseki10ji.jpg

Konji10ji.jpg 8ji.jpg