「顕彰隠密」の版間の差分
提供: WikiArc
1行目: | 1行目: | ||
けんしょうおんみつ | けんしょうおんみつ | ||
− | 浄土真宗で、『観経』と『小経』の説相を解釈するのに用いる名目で略して<kana>[[隠顕]](おんけん)</kana>といい、顕を<kana>[[顕説]](けんぜつ)</kana>、隠を<kana>隠彰(おんしょう)</kana>ともいう。 | + | 浄土真宗で、『観経』と『小経』の説相を解釈するのに用いる名目で略して<kana>[[隠顕]](おんけん)</kana>といい、顕を<kana>[[顕説]](けんぜつ)</kana>、隠を<kana>[[隠彰]](おんしょう)</kana>ともいう。 |
[[顕説]]とは顕著に説かれている教義で、『観経』では<kana>定散諸行往生(じょうさんしょぎょうおうじょう)</kana>すなわち[[要門]]の教義であり、『小経』では自力念仏往生すなわち[[真門]]の教義である。隠彰とは<kana>隠微(おんび)</kana>にあらわされている真実義で、両経ともに他力念仏往生の法すなわち[[弘願]](ぐがん)法である。→[[補註15]]。 ([[化巻本#P--381|化巻 P.381]]) | [[顕説]]とは顕著に説かれている教義で、『観経』では<kana>定散諸行往生(じょうさんしょぎょうおうじょう)</kana>すなわち[[要門]]の教義であり、『小経』では自力念仏往生すなわち[[真門]]の教義である。隠彰とは<kana>隠微(おんび)</kana>にあらわされている真実義で、両経ともに他力念仏往生の法すなわち[[弘願]](ぐがん)法である。→[[補註15]]。 ([[化巻本#P--381|化巻 P.381]]) | ||
10行目: | 10行目: | ||
{{Inyou| | {{Inyou| | ||
:問ふ。『大本』(大経)の三心と『観経』の三心と一異いかんぞや。 | :問ふ。『大本』(大経)の三心と『観経』の三心と一異いかんぞや。 | ||
− | :答ふ。釈家(善導)の意によりて『[[無量寿仏観経]]』を案ずれば、[[顕彰隠密]] | + | :答ふ。釈家(善導)の意によりて『[[無量寿仏観経]]』を案ずれば、[[顕彰隠密]]の義あり。顕といふは、すなはち[[定散]][[諸善]]を顕し、[[三輩]]・[[三心]]を開く。しかるに[[二善]]・[[三福]]は[[報土]]の真因にあらず。諸機の三心は自利各別にして、[[利他]]の一心にあらず。[[如来の異の方便]]、[[欣慕浄土の善根]]なり。これはこの経の意なり。すなはちこれ顕の義なり。彰といふは、如来の弘願を彰し、利他通入の一心を演暢す。([[化巻本#no15|化巻 P.381]]) |
}} | }} | ||
と、[[顕彰隠密]]の義があるとされ、十三の文例をあげて『観経』解釈の[[顕説]] ([[随他意説|随他意]])と[[隠彰]] ([[随自意説|随自意]])の解釈法を例示している。このように[[隠顕]]という語で経・論・釈の真実と方便を釈された嚆矢は[[幸西|幸西大徳]]であった。 →[[hwiki:幸西大徳の一念義|幸西大徳の一念義]]<br /> | と、[[顕彰隠密]]の義があるとされ、十三の文例をあげて『観経』解釈の[[顕説]] ([[随他意説|随他意]])と[[隠彰]] ([[随自意説|随自意]])の解釈法を例示している。このように[[隠顕]]という語で経・論・釈の真実と方便を釈された嚆矢は[[幸西|幸西大徳]]であった。 →[[hwiki:幸西大徳の一念義|幸西大徳の一念義]]<br /> |
2018年6月13日 (水) 00:51時点における版
けんしょうおんみつ
浄土真宗で、『観経』と『小経』の説相を解釈するのに用いる名目で略して
顕説とは顕著に説かれている教義で、『観経』では
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『化巻』で、『観経』の説相 (法の説き方) を述べて、
と、顕彰隠密の義があるとされ、十三の文例をあげて『観経』解釈の顕説 (随他意)と隠彰 (随自意)の解釈法を例示している。このように隠顕という語で経・論・釈の真実と方便を釈された嚆矢は幸西大徳であった。 →幸西大徳の一念義
ちなみに『大経』では方便は方便と解るように説かれている。
御開山は、化身土の証文 化土の相を明かすとして『大経』の、
- また無量寿仏のその道場樹は、高さ四百万里なり。その本、周囲五十由旬なり。枝葉四に布きて二十万里なり。一切の衆宝自然に合成せり。月光摩尼・持海輪宝の衆宝の王たるをもつて、これを荘厳せり。(化巻 P.377)
を引文されておられる。御開山は、浄土の具体化された様相を語られることはない。ましてや樹高が四百万里、周囲が五十由旬、枝葉が二十万里なり、という変則的な道場樹の表現 (図にすれば判る) に化土の相を見られたのであった。
- 七宝講堂道場樹
- 方便化身の浄土なり
- 十方来生きはもなし
- 講堂道場礼すべし (浄土 P.562)
と和讃される所以である。
もっとも、この「和讃」は方便を示してまでの慈悲の顕れを讃嘆されるのであろう。
- インクルード 補註15
補 註 |
---|
阿弥陀仏 |
往生・真実証・浄土 |
機・衆生 |
具縛の凡愚・屠沽の下類 |
業・宿業 |
正定聚 |
信の一念・聞 |
真実教 |
旃陀羅 |
大行・真実行 |
大信・真実信 |
他力・本願力回向 |
同朋・同行 |
女人・根欠・五障三従 |
方便・隠顕 |
菩薩 |
本願 |
→七祖 補註へ |
15
方便とは、仏が
権仮方便とは、未熟な機は直ちに仏の随自意真実の法門を受けとれないから、その機に応じて、仮に暫く誘引のために用いられる程度の低い教えをいう。機が熟すれば真実の法門に入らしめて、権仮の法門は還って廃せられる。このように暫く用いるが、後には還って廃するような
阿弥陀仏の第十九願に応じて説かれた釈尊の教えが『
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。