操作

「五劫思惟」の版間の差分

提供: WikiArc

20行目: 20行目:
 
::究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。([[大経上#名声超十方|大経 P.24]])
 
::究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。([[大経上#名声超十方|大経 P.24]])
 
}}
 
}}
と、四十八願に重ねて。阿弥陀仏の救済は「名声 (なんまんだぶ)」となって衆生に聞かしめられん誓われている。
+
と、四十八願に重ねて、阿弥陀仏の救済は「名声 (なんまんだぶ)」となって衆生に聞かしめられんと誓われている。
 
御開山はこの意を『正信念仏偈』で、
 
御開山はこの意を『正信念仏偈』で、
 
:五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方。
 
:五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方。
32行目: 32行目:
 
と御述懐されておられたとある。<br />
 
と御述懐されておられたとある。<br />
 
御開山は、法蔵菩薩が五劫という気の遠くなるような長いあいだ思惟しなければ、わたくしの救いを見出すことができなかった「それほどの業をもちける身にてありける」自己の罪悪を凝視しておられた。そしてその者を済度する阿弥陀仏の慈悲を「本願のかたじけなさよ」と味わっておられたのである。<br />
 
御開山は、法蔵菩薩が五劫という気の遠くなるような長いあいだ思惟しなければ、わたくしの救いを見出すことができなかった「それほどの業をもちける身にてありける」自己の罪悪を凝視しておられた。そしてその者を済度する阿弥陀仏の慈悲を「本願のかたじけなさよ」と味わっておられたのである。<br />
いわゆる「[[二種深信]]」の機の深信中に阿弥陀仏の智慧と慈悲を味わっておられたのであった。御開山の示された信は私の側にみるのではなく阿弥陀仏の信を「[[仰信]]」することであり、慈悲は阿弥陀仏の側ではなくわたくしの「それほどの業をもちける身」である機の中に「かたじけなさよ」と味わうのであった。<br />
+
いわゆる「[[二種深信]]」の[[機]]の深信中に阿弥陀仏の智慧と慈悲を味わっておられたのであった。御開山の示された信は私の側にみるのではなく阿弥陀仏の信を「[[仰信]]」することであり、慈悲は阿弥陀仏の側ではなくわたくしの「それほどの業をもちける身」である[[機]]の中に「かたじけなさよ」と味わうのであった。<br />
 
先人は、この法蔵菩薩の「五劫思惟」を「信は仏辺に仰ぎ、慈悲は罪悪機中に味わう」といわれていた。これを反対にして慈悲を阿弥陀仏の側にみて、信をわたくしの側に探そうとすると、たちまちに浄土真宗の本願力回向の信心という意味が判らなくなるのであった。
 
先人は、この法蔵菩薩の「五劫思惟」を「信は仏辺に仰ぎ、慈悲は罪悪機中に味わう」といわれていた。これを反対にして慈悲を阿弥陀仏の側にみて、信をわたくしの側に探そうとすると、たちまちに浄土真宗の本願力回向の信心という意味が判らなくなるのであった。
  

2018年4月25日 (水) 13:02時点における版

ごこう-しゆい

 阿弥陀仏因位法蔵菩薩のとき、世自在王仏のみもとで一切の衆生を平等に救うために、五という長い時間をかけて思惟をめぐらせ、往生の行法を選択(せんぢゃく)されたということをいう。→(こう) (口伝鈔 P.877, 持名鈔 P.1001)

五劫があいだ思惟 (御文章 P.1206)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

『無量寿経』には法蔵菩薩を「高才勇哲にして、世と超異(高才勇哲 与世超異)」(大経 P.11) とある。この智慧を極めた法蔵比丘(因位の阿弥陀仏)の五劫思惟を、

時彼比丘 聞仏所説 厳浄国土 皆悉覩見 超発無上殊勝之願。其心寂静 志無所著。
ときにかの比丘、仏の所説を聞きて、厳浄の国土みなことごとく覩見して無上殊勝の願を超発せり。その心寂静にして志、所着なし。
一切世間 無能及者 具足五劫思惟 摂取荘厳仏国 清浄之行。
一切の世間によく及ぶものなけん。五劫を具足し、思惟して荘厳仏国の清浄の行を摂取す。 (大経 P.15)

とあり「重誓偈」には、

我至成仏道 名声超十方
われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。
究竟靡所聞 誓不成正覚
究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。(大経 P.24)

と、四十八願に重ねて、阿弥陀仏の救済は「名声 (なんまんだぶ)」となって衆生に聞かしめられんと誓われている。 御開山はこの意を『正信念仏偈』で、

五劫思惟之摂受 重誓名声聞十方。
五劫これを思惟して摂受す。重ねて誓ふらくは、名声十方に聞えんと。 (行巻 P.203)
「現代語」
五劫のあいだ思惟を続け、一切を平等に救う道を選び取り、救いのみ名を十方に、普く聞かそうと誓われた。

と讃嘆されていた。

この「五劫思惟」の意を『歎異抄』後序には、御開山のつねの仰せとして、

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ。(歎異抄 P.853)

と御述懐されておられたとある。
御開山は、法蔵菩薩が五劫という気の遠くなるような長いあいだ思惟しなければ、わたくしの救いを見出すことができなかった「それほどの業をもちける身にてありける」自己の罪悪を凝視しておられた。そしてその者を済度する阿弥陀仏の慈悲を「本願のかたじけなさよ」と味わっておられたのである。
いわゆる「二種深信」のの深信中に阿弥陀仏の智慧と慈悲を味わっておられたのであった。御開山の示された信は私の側にみるのではなく阿弥陀仏の信を「仰信」することであり、慈悲は阿弥陀仏の側ではなくわたくしの「それほどの業をもちける身」であるの中に「かたじけなさよ」と味わうのであった。
先人は、この法蔵菩薩の「五劫思惟」を「信は仏辺に仰ぎ、慈悲は罪悪機中に味わう」といわれていた。これを反対にして慈悲を阿弥陀仏の側にみて、信をわたくしの側に探そうとすると、たちまちに浄土真宗の本願力回向の信心という意味が判らなくなるのであった。

仏願の生起本末
仰信
二種深信
五劫のあひだ思惟
兆載永劫
五劫兆載永劫の御苦労