「二尊教」の版間の差分
提供: WikiArc
3行目: | 3行目: | ||
にそんぎょう 二尊教 | にそんぎょう 二尊教 | ||
− | + | 釈尊と[[阿弥陀仏]]の教説をいう。[[善導]]は 「[[玄義分]]」 に | |
− | :「[[娑婆]]の[[化主]] | + | :「[[娑婆]]の[[化主]]、その[[請]]によるがゆゑに、すなはち広く浄土の'''[[要門]]'''を開く。[[安楽]]の能人は別意の'''[[弘願]]'''を顕彰す」([[化巻本#要弘二門|化身土巻引文 註383)]] |
といい、『観経』の内容には、釈尊が説く[[定散二善]]の法門である[[要門]]と、阿弥陀仏が顕す[[第十八願]]の[[念仏往生]]の法門である[[弘願]]とがあることを示している。これを二尊二教というが、[[善導]]は、二尊の教説がそれぞれ別なものではなく、ともに一つの教説を説き示しているとし、「[[散善義]]」に | といい、『観経』の内容には、釈尊が説く[[定散二善]]の法門である[[要門]]と、阿弥陀仏が顕す[[第十八願]]の[[念仏往生]]の法門である[[弘願]]とがあることを示している。これを二尊二教というが、[[善導]]は、二尊の教説がそれぞれ別なものではなく、ともに一つの教説を説き示しているとし、「[[散善義]]」に | ||
:「釈迦[[発遣]]して、指(おし)へて西方へ向かへたまふことを蒙り、また弥陀の悲心[[招喚]]したまふによつて、いま二尊の意に[[信順]]して」([[信巻本#P--226|信巻引文 註226)]]、 | :「釈迦[[発遣]]して、指(おし)へて西方へ向かへたまふことを蒙り、また弥陀の悲心[[招喚]]したまふによつて、いま二尊の意に[[信順]]して」([[信巻本#P--226|信巻引文 註226)]]、 | ||
:「上よりこのかた[[定散両門]]の益を説くといへども、仏の本願の意を望まんには、衆生をして一向にもつぱら弥陀仏の名を称するにあり」([[化巻本#no49|化身土巻引文 註403) ]] | :「上よりこのかた[[定散両門]]の益を説くといへども、仏の本願の意を望まんには、衆生をして一向にもつぱら弥陀仏の名を称するにあり」([[化巻本#no49|化身土巻引文 註403) ]] | ||
− | + | 等と述べている。これを二尊一致という。→発遣招喚。(浄土真宗辞典) | |
}} | }} | ||
− | + | 浄土門では阿弥陀一仏を尊崇して、あまり釈尊を重視しない。このことから聖道門から浄土門では仏教の開祖である釈尊をないがしろにすると批判される。特に法然浄土教に徹底して反対し論難したのは日蓮さんであった。いわゆる'''[[三選の文]]'''の閣・抛・傍を非難して、[[gooj:捨閉閣抛|捨閉閣抛]] | |
− | + | と非難した。 | |
:浄土宗の開祖法然が、阿弥陀仏以外の仏に対する功徳行を'''捨'''て、'''閉'''じ、自力を'''閣''' (さしお) き、'''抛''' (なげう) って念仏に帰せよと説いたもの。念仏以外の自力の修行を排撃したものとして、日蓮が浄土宗批判の標語とした。(→[[gooj:捨閉閣抛|捨閉閣抛]]) | :浄土宗の開祖法然が、阿弥陀仏以外の仏に対する功徳行を'''捨'''て、'''閉'''じ、自力を'''閣''' (さしお) き、'''抛''' (なげう) って念仏に帰せよと説いたもの。念仏以外の自力の修行を排撃したものとして、日蓮が浄土宗批判の標語とした。(→[[gooj:捨閉閣抛|捨閉閣抛]]) | ||
御開山は、 | 御開山は、 | ||
:弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。 | :弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。 | ||
− | + | と述べられたと『歎異抄』著者は記すのだが、浄土尊宗は弥陀の本願が根源である。この本願を、仏教史上で初めて阿弥陀仏の「[[本願]]」が大事だといふことをあらわされたのは曇鸞大師である。御開山はこれを[[本願力回向]]として継承されているのであった。 | |
{{Tinc|JDS:二尊教}} | {{Tinc|JDS:二尊教}} |
2023年1月9日 (月) 11:39時点における版
にそんぎょう
にそんぎょう 二尊教
といい、『観経』の内容には、釈尊が説く定散二善の法門である要門と、阿弥陀仏が顕す第十八願の念仏往生の法門である弘願とがあることを示している。これを二尊二教というが、善導は、二尊の教説がそれぞれ別なものではなく、ともに一つの教説を説き示しているとし、「散善義」に
- 「釈迦発遣して、指(おし)へて西方へ向かへたまふことを蒙り、また弥陀の悲心招喚したまふによつて、いま二尊の意に信順して」(信巻引文 註226)、
- 「上よりこのかた定散両門の益を説くといへども、仏の本願の意を望まんには、衆生をして一向にもつぱら弥陀仏の名を称するにあり」(化身土巻引文 註403)
等と述べている。これを二尊一致という。→発遣招喚。(浄土真宗辞典)
浄土門では阿弥陀一仏を尊崇して、あまり釈尊を重視しない。このことから聖道門から浄土門では仏教の開祖である釈尊をないがしろにすると批判される。特に法然浄土教に徹底して反対し論難したのは日蓮さんであった。いわゆる三選の文の閣・抛・傍を非難して、捨閉閣抛 と非難した。
- 浄土宗の開祖法然が、阿弥陀仏以外の仏に対する功徳行を捨て、閉じ、自力を閣 (さしお) き、抛 (なげう) って念仏に帰せよと説いたもの。念仏以外の自力の修行を排撃したものとして、日蓮が浄土宗批判の標語とした。(→捨閉閣抛)
御開山は、
- 弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。
と述べられたと『歎異抄』著者は記すのだが、浄土尊宗は弥陀の本願が根源である。この本願を、仏教史上で初めて阿弥陀仏の「本願」が大事だといふことをあらわされたのは曇鸞大師である。御開山はこれを本願力回向として継承されているのであった。
◆ 参照読み込み (transclusion) JDS:二尊教
にそんきょう/二尊教
釈迦と弥陀の教説のこと。慧遠・智顗・吉蔵などの中国の聖道門の諸師が『観経』を一尊教として解釈したのに対して、善導が『観経』を二尊教として解釈したことにもとづく。『観経疏』玄義分に「十方恒沙仏、六通をもって、我を照知したまえ。今、二尊の教に乗じて、広く浄土の門を開かん」(聖典二・一六一/浄全二・一下)と説かれる。良忠は『伝通記』玄義分記二において「二尊教とは、先師の云わく、釈迦如来、弥陀の事を説く。能所、合い論ず故に二尊と云う。この故に教の言はただ釈迦に属す。一段の化儀に標するところの教の言、ひとえに教主に被しむる故なり。また二尊教の言は、大小阿弥陀教に通ずべし」(浄全二・一一一下)と述べている。同様に『観経疏略鈔』一において「問う。二尊教の意いかん。答う。釈迦、弥陀の事を説くが故に能説所説を合して二尊教と云うなり」(浄全二・四四六下)と説かれる。これによると二尊教とは、釈迦が説く教えと、阿弥陀仏の教えとが一致していることであり、また三部経すべてに通じるものである。なお二尊教については、二尊一教と二尊二教の理解がある。
【資料】『糅鈔』、「大胡太郎実秀が妻室のもとへ遺はす御返事」、『大経直談要註記』一
【執筆者:笠島崇信】