操作

「あんじん」の版間の差分

提供: WikiArc

 
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
3行目: 3行目:
 
 心を一処に安置して不動なこと。
 
 心を一処に安置して不動なこと。
  
:1.<ruby><rb>[[善導]]</rb><rp>(</rp><rt>ぜんどう</rt><rp>)</rp></ruby>大師は『<ruby><rb>礼讃</rb><rp>(</rp><rt>らいさん</rt><rp>)</rp></ruby>』に、起行、作業に対して願生の信心を確立することを安心といわれた。→<ruby><rb>[[起行]]</rb><rp>(</rp><rt>きぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>[[作業]]</rb><rp>(</rp><rt>さごう</rt><rp>)</rp></ruby>。
+
:1.<kana>[[善導]](ぜんどう)</kana>大師は『<kana>礼讃(らいさん)</kana>』に、起行、作業に対して願生の信心を確立することを安心といわれた。→<kana>[[起行]](きぎょう)</kana>、<kana>[[作業]](さごう)</kana>。
  
:2.その安心の相として<ruby><rb>[[至誠心]]</rb><rp>(</rp><rt>しじょうしん</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>[[深心]]</rb><rp>(</rp><rt>じんしん</rt><rp>)</rp></ruby>・<ruby><rb>[[回向発願心]]</rb><rp>(</rp><rt>えこうほつがんしん</rt><rp>)</rp></ruby>の三心を明かされたことから、三心即ち[[信心]]のことを安心ともいう。→[[補註11]]
+
:2.その安心の相として<kana>[[至誠心]](しじょうしん)</kana>・<kana>[[深心]](じんしん)</kana>・<kana>[[回向発願心]](えこうほつがんしん)</kana>の三心を明かされたことから、三心即ち[[信心]]のことを安心ともいう。→[[補註11]]
  
 
:3.安心を「やすきこころ」と読み、[[他力]]の信心の取りやすく得やすいことを表す意とも解する。
 
:3.安心を「やすきこころ」と読み、[[他力]]の信心の取りやすく得やすいことを表す意とも解する。
----
 
略観経
 
  
若有衆生 願生彼国者 発三種心 即便
 
往生 何等為三 一者至誠心二者深心
 
三者廻向発願心具三心者必生 彼国
 
 
もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して即便往生す。なんらをか三つとする。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。三心を具するものは、かならずかの国に生ず。
 
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
;安心 あんじん
 +
{{Inyou2|
 +
心を一処に安置して不動なこと。安定した心のこと。
 +
:Ⅰ 善導が示した安心、起行(きぎょう)、作業(さごう)の一。『礼讃』([[往生礼讃_(七祖)#P--654|往生礼讃 P.654]])では、願生の信心を確立することとし、その相を『観経』の至誠心、深心、回向発願心の三心によって示した。
 +
 +
:Ⅱ 真実信心の異称、蓮如はこの意で「安心」の語を[[御文章]]に多用し、本願寺派ではこの用法が現在まで用いられている。また御文章2帖目第7通では「安心」を「やすきこころ」([[御文二#P--1119|御文章 P.1119]]と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とする解釈も示している。(浄土真宗辞典)
 +
}}
 +
*一般には、あんしんと濁らずに読み、心が安らかに落ち着いていること。不安や心配がないことをいふので仏語の意味と混同しないこと。つまり世俗語の安心とは寝て起きれば薄れていく、はなかいものである。それに対して、浄土真宗の安心(あんじん)とは、阿弥陀仏の浄土へ往生し生死を超える救いを[[仰信]]して疑いや迷いの心がなくなった不動の安らぎの境地をいふ。
 +
:→[[安心門]]
 +
<!--
 +
「略観経」。以下の観経の文は「具三心者 必生彼国」の「必」の語があるので古来から「略観経」と呼ばれてきた。
 +
{{Inyou|
 +
:若有衆生 願生彼国者 発三種心 即便 往生。
 +
::もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して即便往生す。
 +
:何等為三 一者至誠心 二者深心 三者廻向発願心。
 +
::なんらをか三つとする。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。
 +
:具三心者必生 彼国。
 +
::三心を具するものは、かならずかの国に生ず。
 +
}}
 +
*御開山は『観経』に[[隠顕]]をみられるので「即便」を「即」と「便」に分け、真実報土への「即往生」と方便化土への「便往生」をあらわしている文であるとみられた。
 +
-->
 +
[[Category:追記]]
 
[[Category:巻末註]]
 
[[Category:巻末註]]
 +
 +
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2024年6月14日 (金) 11:37時点における最新版

安心

 心を一処に安置して不動なこと。

1.善導(ぜんどう)大師は『礼讃(らいさん)』に、起行、作業に対して願生の信心を確立することを安心といわれた。→起行(きぎょう)作業(さごう)
2.その安心の相として至誠心(しじょうしん)深心(じんしん)回向発願心(えこうほつがんしん)の三心を明かされたことから、三心即ち信心のことを安心ともいう。→補註11
3.安心を「やすきこころ」と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とも解する。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

安心 あんじん

心を一処に安置して不動なこと。安定した心のこと。

Ⅰ 善導が示した安心、起行(きぎょう)、作業(さごう)の一。『礼讃』(往生礼讃 P.654)では、願生の信心を確立することとし、その相を『観経』の至誠心、深心、回向発願心の三心によって示した。
Ⅱ 真実信心の異称、蓮如はこの意で「安心」の語を御文章に多用し、本願寺派ではこの用法が現在まで用いられている。また御文章2帖目第7通では「安心」を「やすきこころ」(御文章 P.1119と読み、他力の信心の取りやすく得やすいことを表す意とする解釈も示している。(浄土真宗辞典)
  • 一般には、あんしんと濁らずに読み、心が安らかに落ち着いていること。不安や心配がないことをいふので仏語の意味と混同しないこと。つまり世俗語の安心とは寝て起きれば薄れていく、はなかいものである。それに対して、浄土真宗の安心(あんじん)とは、阿弥陀仏の浄土へ往生し生死を超える救いを仰信して疑いや迷いの心がなくなった不動の安らぎの境地をいふ。
安心門