「自信教人信」の版間の差分
提供: WikiArc
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
じしんきょうにんしん | じしんきょうにんしん | ||
− | [[阿弥陀仏]]の本願の救いを自分も信じ、他人にも信を勧める。<kana>[[善導]](ぜんどう)</kana>大師以来、念仏者の姿勢として示されたもの。他人にも信を勧める<kana>教化(きょうけ)</kana>が阿弥陀仏への報恩となる。善導大師の『<kana>[[礼讃]](らいさん)</kana>』の文に、「みづから信じ人を教へて信ぜしむること、<kana>難(かた)</kana>きがなかに<kana>転(うた)</kana>たまた難し、大悲を伝へてあまねく化するは、まことに<kana>仏恩(ぶっとん)</kana>を報ずるに成る」とあるのによる。なお親鸞聖人は異本によって「大悲弘くあまねく化す」と読まれている。 | + | [[阿弥陀仏]]の本願の救いを自分も信じ、他人にも信を勧める。<kana>[[善導]](ぜんどう)</kana>大師以来、念仏者の姿勢として示されたもの。他人にも信を勧める<kana>[[教化]](きょうけ)</kana>が阿弥陀仏への報恩となる。善導大師の『<kana>[[礼讃]](らいさん)</kana>』の文に、「みづから信じ人を教へて信ぜしむること、<kana>難(かた)</kana>きがなかに<kana>転(うた)</kana>たまた難し、大悲を伝へてあまねく化するは、まことに<kana>仏恩(ぶっとん)</kana>を報ずるに成る」とあるのによる。なお親鸞聖人は異本によって「大悲弘くあまねく化す」と読まれている。 |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
− | + | :→[[教化]] | |
「みづから信じ。人を教えて信じしむ」(信巻訓) | 「みづから信じ。人を教えて信じしむ」(信巻訓) | ||
− | ([[往生礼讃 (七祖)#P--676|往生礼讃 P.676]] [[信巻末#P--261|信巻 P.261]] | + | ([[往生礼讃 (七祖)#P--676|往生礼讃 P.676]] [[信巻末#P--261|信巻 P.261]] [[化巻本#P--411|化巻 P.411]] [[御文一#P--1084|御文章 P.1084]] [[御文四#P--1171|御文章 P.1171]]) |
2023年6月22日 (木) 16:31時点における最新版
じしんきょうにんしん
阿弥陀仏の本願の救いを自分も信じ、他人にも信を勧める。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
- →教化
「みづから信じ。人を教えて信じしむ」(信巻訓)
(往生礼讃 P.676 信巻 P.261 化巻 P.411 御文章 P.1084 御文章 P.1171)
◆ 参照読み込み (transclusion) ノート:自信教人信
『往生礼讃』の文。
自信教人信 難中転更難 - みづから信じ人を教へて信ぜしむること、難きがなかにうたたさらに難し。
大悲伝普化 真成報仏恩 - 大悲をもつて伝へてあまねく化するは、まことに仏恩を報ずるになる。(往生礼讃 P.676)
*漢文訓読では「教」を使役として、みづから信じ人を信ぜしめて、と読む場合もある。仏教において「教」とは、真実をさとった聖人(仏・菩薩)が迷えるものをみちびく言葉を教といふ。→教
御開山は、『往生礼讃』ではなく智昇法師の『集諸経礼懺儀』を引文され、
と、「大悲〔常行大悲のなんまんだぶ〕」は教え伝えるのでなく教え弘(ひろ)めるものでもなく、大悲そのもののはたらきによって、弘(ひろ)く衆生を化益するものだとされておられる。浄土真宗(教団の意)は、伝道教団といわれ、特に蓮如さんのご教化によって一大教団となった。その意からすれば「大悲伝普化(大悲をもつて伝へてあまねく化する)」の「伝」が親しいようだが御開山は『往生礼讃』を引かず、あえて智昇の『礼懺儀』を引文されて、大悲弘普化(大悲弘くあまねく化する)とされておられる。これは御開山が、
- 浄土真宗に帰すれども
- 真実の心はありがたし
- 虚仮不実のわが身にて
- 清浄の心もさらになし (正像 P.617)
- 小慈小悲もなき身にて
- 有情利益はおもふまじ
- 如来の願船いまさずは
- 苦海をいかでかわたるべき (正像 P.617)
などとされておられるように、自らを「煩悩成就の凡夫、生死罪濁の群萌」(証巻 P.307)とみておられたからであろう。いわゆる「機の深信」の立場に立っておられたのである。それはまた『歎異鈔』で、
と、唯円が御開山の仰せとして語っているように、自らが師としての「教位」に立つことを否定し、御同朋・御同行として、ともに阿弥陀如来の本願大悲を聞信する「聞位」に立たれたからであった。「教」の意は「教者聖人被レ下之言也(教とは、聖人下にかむらしむ言なり)」とあり、真実に「教」を説けるのは聖人(仏・菩薩)であるといわれている。この教の意味からも自らを一介の凡愚として、教の位に立つことを否定されたのであろう。→教
覚如上人が『口伝鈔』で、
と、御開山は、法然聖人の前で人の師とはならない、と誓われたと記しておられるのも、その意であろう。
御開山は「現生十種の益」(信巻 P.251)で「常行大悲の益」をあげておられる。この常行大悲の益は、『安楽集』で『大悲経』を引いて、
- いかんが名づけて大悲とする。もしもつぱら念仏相続して断えざれば、その命終に随ひてさだめて安楽に生ぜん。もしよく展転してあひ勧めて念仏を行ぜしむるは、これらをことごとく大悲を行ずる人と名づく。(信巻引文 P.260)
と、自らが、なんまんだぶを称え実践することが「自信教人信 難中転更難 大悲弘普化 真成報仏恩」の大悲という言葉の意味であるとされたのであろう。御開山は「大行」の「浄土真実の行」である〔なんまんだぶ〕を、
とされ浄土真宗の「大信」は、
と、第十八願を、念仏往生の願より出でたり(出於念仏往生之願)とされていた。
浄土真宗には「後ろ姿で布教する」という言葉がある。後ろ姿とは、自らが如来に信順している信心の実践(なんまんだぶ)が大悲弘くあまねく化する相であった、これは自らがなんまんだぶを称えるという常行大悲の実践が、やがて『論註』の、
- かの安楽国土はこれ阿弥陀如来正覚浄華の化生するところにあらざることなし。
- 同一に念仏して別の道なきがゆゑに。遠く通ずるに、それ四海のうちみな兄弟とするなり。(行巻 P.186,証巻P.310で引文 )
という四海のうちみな兄弟といふ御同朋・御同行の世界を開いていくのであった。
外部リンク