「第十八願」の版間の差分
提供: WikiArc
細 (ページの置換: ' 至心信楽(ししんしんぎょう)の願。(大経 P.18) {{Copyright}} ----') |
|||
(同じ利用者による、間の16版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | 至心信楽(ししんしんぎょう)の願。([[大経上# | + | 至心信楽(ししんしんぎょう)の願。([[大経上#18gan|大経 P.18]]) |
+ | :→[[補註17|補註17(本願)]] | ||
+ | :→[[七祖-補註7]] | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | 『大無量寿経』に説かれる[[四十八願]]の中の第十八番目の「至心信楽の願」をいう。衆生(=生きとし生けるもの)を浄土へ往生させて、さとりを得させようと誓う[[第十八願]]である。仏教の目的は釈尊と同じさとりを獲ることであり、浄土教の歴史は、この第十八願を基底とし立脚し、さとりをめざす仏教である。→[[済度]]、[[本願]]、[[一願建立]]、[[五願開示]]<br /> | ||
+ | 親鸞聖人は、この第十八願に対する「信」を、 | ||
+ | {{Inyou| | ||
+ | この心すなはちこれ'''[[念仏往生の願]]'''(第十八願)より出でたり。この大願を[[選択本願]]と名づく、また本願三心の願と名づく、また至心信楽の願と名づく、また往相信心の願と名づくべきなり。([[信巻本#no1|信巻 P.211]]) | ||
+ | }} | ||
+ | と、[[念仏往生の願]]、[[選択本願]]、本願三心の願、至心信楽の願、往相信心の願とされた。『浄土和讃』では[[若不生者のちかひ]]([[浄土和讃#P--561|浄土 P.561]]) (わがちかひを信ずるもの、もし生れずは仏に成らじとなり)とも呼ばれておられた。<br /> | ||
+ | 信心(至心信楽)とは、浄土へ生まれようといふ(欲生我国 乃至十念)の、[[本願力回向]]の、なんまだぶを称えることであった。 | ||
+ | |||
+ | 『大無量寿経』の願文。 | ||
+ | ;原文: | ||
+ | <div style="font-size:large"> | ||
+ | <kana>設我得仏(せつが-とくぶつ)</kana> <kana>十方衆生(じっぽう-しゅじょう)</kana> <kana>至心信楽(ししん-しんぎょう)</kana> <kana>欲生我国(よくしょう-がこく)</kana> <kana>乃至十念(ないし-じゅうねん)</kana>。<kana>若不生者(にゃくふ-しょうじゃ)</kana> <kana>不取正覚(ふしゅ-しょうがく)</kana>。<kana>唯除五逆(ゆいじょ-ごぎゃく )</kana><kana>誹謗正法(ひほう-しょうぼう)</kana>。 | ||
+ | </div> | ||
+ | ;訓点:<br> | ||
+ | 設我得<k>レ</k>仏 十方衆生 至心信楽 欲<k>レ</k>生<k>二</k>我国<k>一</k> 乃至十念。若不<k>レ</k>生者 不<k>レ</k>取<k>二</k>正覚<k>一</k>。唯除<k>二</k>五逆誹謗正法<k>一</k>。 | ||
+ | |||
+ | ;読下し:<br> | ||
+ | たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと<kana>欲(おも)</kana>ひて、乃至十念せん。 | ||
+ | もし生ぜずは、正覚を取らじ。 ただ五逆と誹謗正法とをば除く。 | ||
+ | |||
+ | ;現代語:<br> | ||
+ | わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを<kana>謗(そし)</kana>るものだけは除かれます。 | ||
+ | |||
+ | ;意 訳<br> | ||
+ | たとえ私が、仏陀(真実に目覚めたもの)となりえたとしても、もし生きとし生ける全てのものが、ほんとうに(至心)疑いなく(信楽)私の国に生まれる事が出来るとおもうて(欲生我国)、たとえわずか十遍でも私の名を称えながら(乃至十念)生きているものを、もし私の世界に生まれさせる事が出来ない様なら(若不生者)、私は本当に目覚めたものと呼ばれる資格がない(不取正覚)のだ。 | ||
+ | *設我得仏(たとひわれ仏を得たらんに)から読めば「願」であり、不取正覚(正覚を取らじ)から反顕すれば「誓」である。 | ||
+ | ---- | ||
+ | ;インクルード | ||
+ | {{:補註17}} | ||
+ | |||
+ | [[Category:追記]] | ||
+ | <p id="page-top">[[#|▲]]</p> |
2024年12月12日 (木) 00:56時点における最新版
至心信楽(ししんしんぎょう)の願。(大経 P.18)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『大無量寿経』に説かれる四十八願の中の第十八番目の「至心信楽の願」をいう。衆生(=生きとし生けるもの)を浄土へ往生させて、さとりを得させようと誓う第十八願である。仏教の目的は釈尊と同じさとりを獲ることであり、浄土教の歴史は、この第十八願を基底とし立脚し、さとりをめざす仏教である。→済度、本願、一願建立、五願開示
親鸞聖人は、この第十八願に対する「信」を、
と、念仏往生の願、選択本願、本願三心の願、至心信楽の願、往相信心の願とされた。『浄土和讃』では若不生者のちかひ(浄土 P.561) (わがちかひを信ずるもの、もし生れずは仏に成らじとなり)とも呼ばれておられた。
信心(至心信楽)とは、浄土へ生まれようといふ(欲生我国 乃至十念)の、本願力回向の、なんまだぶを称えることであった。
『大無量寿経』の願文。
- 原文:
- 訓点:
設我得レ仏 十方衆生 至心信楽 欲レ生二我国一 乃至十念。若不レ生者 不レ取二正覚一。唯除二五逆誹謗正法一。
- 読下し:
たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと
- 現代語:
わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを
- 意 訳
たとえ私が、仏陀(真実に目覚めたもの)となりえたとしても、もし生きとし生ける全てのものが、ほんとうに(至心)疑いなく(信楽)私の国に生まれる事が出来るとおもうて(欲生我国)、たとえわずか十遍でも私の名を称えながら(乃至十念)生きているものを、もし私の世界に生まれさせる事が出来ない様なら(若不生者)、私は本当に目覚めたものと呼ばれる資格がない(不取正覚)のだ。
- 設我得仏(たとひわれ仏を得たらんに)から読めば「願」であり、不取正覚(正覚を取らじ)から反顕すれば「誓」である。
- インクルード
補 註 |
---|
阿弥陀仏 |
往生・真実証・浄土 |
機・衆生 |
具縛の凡愚・屠沽の下類 |
業・宿業 |
正定聚 |
信の一念・聞 |
真実教 |
旃陀羅 |
大行・真実行 |
大信・真実信 |
他力・本願力回向 |
同朋・同行 |
女人・根欠・五障三従 |
方便・隠顕 |
菩薩 |
本願 |
→七祖 補註へ |
- 17本願(ほんがん)
本願の意味には
この因本の願には、総願と別願とがある。総願とは、すべての
次に別願とは、それぞれの菩薩に特有なものであり、これによってそれぞれの仏の性格が異なってくる。阿弥陀仏が因位のときにおこされた四十八願は、この別願である。『
根本の願いとは、この四十八願は第十八願を根本とし、余の四十七願は第十八願を開いた枝末の願とみることをいう。そこで
第十八願には、「たとひわれ仏を得たらんに、
親鸞聖人はここに誓われてある
この五願は真実五願といわれ、『
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。