操作

「二河の譬喩」の版間の差分

提供: WikiArc

1行目: 1行目:
 
にがのひゆ
 
にがのひゆ
  
 <ruby><rb>二河白道</rb><rp>(</rp><rt>にがびゃくどう</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>[[貪瞋]]</rb><rp>(</rp><rt>とんじん</rt><rp>)</rp></ruby>二河の譬喩ともいう。[[浄土]][[往生]]を願う[[衆生]]が、信を得て浄土に至るまでを譬喩によって表したもの。[[善導]]大師の「散善義」に説かれる。
+
 <kana>二河白道(にがびゃくどう)</kana>、<kana>[[貪瞋]](とんじん)</kana>二河の[[譬喩]]ともいう。[[浄土]][[往生]]を願う[[衆生]]が、信を得て浄土に至るまでを[[譬喩]]によって表したもの。[[善導]]大師の「散善義」に説かれる。
  
 
ある人が西に向かって独り進んで行くと、無人の原野に忽然として水火の二河に出会う。火の河は南に、水の河は北に、河の幅はそれぞれわずかに百歩ほどであるが、深くて底なく、また南北に辺はない。ただ中間に一筋の白道があるばかりだが、幅四五寸で水火が常に押し寄せている。そこへ後方・南北より群賊悪獣が殺そうと迫ってくる。このように往くも還るも止まるも死を免れえない、ひとつとして死を免れえない。
 
ある人が西に向かって独り進んで行くと、無人の原野に忽然として水火の二河に出会う。火の河は南に、水の河は北に、河の幅はそれぞれわずかに百歩ほどであるが、深くて底なく、また南北に辺はない。ただ中間に一筋の白道があるばかりだが、幅四五寸で水火が常に押し寄せている。そこへ後方・南北より群賊悪獣が殺そうと迫ってくる。このように往くも還るも止まるも死を免れえない、ひとつとして死を免れえない。
  
しかし思い切って白道を進んで行こうと思った時、東の岸より「'''この道をたづねて行け'''」と勧める声([[発遣]])が、また西の岸より「'''直ちに来れ、我よく汝を護らん'''」と呼ぶ声([[招喚]])がする。東岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが顧みず、一心に疑いなく進むと西岸に到達し、諸難を離れ善友と相<ruby><rb>見</rb><rp>(</rp><rt>まみ</rt><rp>)</rp></ruby>えることができたという。
+
しかし思い切って白道を進んで行こうと思った時、東の岸より「'''この道をたづねて行け'''」と勧める声([[発遣]])が、また西の岸より「'''直ちに来れ、我よく汝を護らん'''」と呼ぶ声([[招喚]])がする。東岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが顧みず、一心に疑いなく進むと西岸に到達し、諸難を離れ善友と相<kana>見(まみ)</kana>えることができたという。
  
火の河は衆生の[[瞋憎]]、水の河は[[貪愛]]、無人の原野は真の[[善知識]]に遇わないことを、群賊は[[別解別行|別解・別行]]・異学・異見の人、悪獣は衆生の六識・六根・五蘊・四大に喩える。また白道は浄土往生を願う清浄の[[信心]]、また[[本願力]]をあらわす。東岸の声は娑婆世界における釈尊の発遣の教法、西岸の声は浄土の阿弥陀仏の本願の招喚に喩える。
+
火の河は衆生の[[瞋憎]]、水の河は[[貪愛]]、無人の原野は真の[[善知識]]に遇わないことを、群賊は[[別解別行|別解・別行]]・異学・異見の人、悪獣は衆生の六識・六根・五蘊・四大に喩える。また白道は浄土往生を願う清浄の[[信心]]、また[[本願力]]をあらわす。東岸の声は娑婆世界における釈尊の[[発遣]]の教法、西岸の声は浄土の阿弥陀仏の本願の[[招喚]]に喩える。
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
21行目: 21行目:
  
  
 +
ノートをインクルード<br />
 
{{トーク:二河の譬喩}}
 
{{トーク:二河の譬喩}}
 +
----
 +
<References />
 +
  
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]

2018年11月30日 (金) 22:53時点における版

にがのひゆ

 二河白道(にがびゃくどう)貪瞋(とんじん)二河の譬喩ともいう。浄土往生を願う衆生が、信を得て浄土に至るまでを譬喩によって表したもの。善導大師の「散善義」に説かれる。

ある人が西に向かって独り進んで行くと、無人の原野に忽然として水火の二河に出会う。火の河は南に、水の河は北に、河の幅はそれぞれわずかに百歩ほどであるが、深くて底なく、また南北に辺はない。ただ中間に一筋の白道があるばかりだが、幅四五寸で水火が常に押し寄せている。そこへ後方・南北より群賊悪獣が殺そうと迫ってくる。このように往くも還るも止まるも死を免れえない、ひとつとして死を免れえない。

しかし思い切って白道を進んで行こうと思った時、東の岸より「この道をたづねて行け」と勧める声(発遣)が、また西の岸より「直ちに来れ、我よく汝を護らん」と呼ぶ声(招喚)がする。東岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが顧みず、一心に疑いなく進むと西岸に到達し、諸難を離れ善友と相(まみ)えることができたという。

火の河は衆生の瞋憎、水の河は貪愛、無人の原野は真の善知識に遇わないことを、群賊は別解・別行・異学・異見の人、悪獣は衆生の六識・六根・五蘊・四大に喩える。また白道は浄土往生を願う清浄の信心、また本願力をあらわす。東岸の声は娑婆世界における釈尊の発遣の教法、西岸の声は浄土の阿弥陀仏の本願の招喚に喩える。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

人間の究極の拠り所は念仏しかないことの譬喩として、曇鸞大師の『略論安楽浄土義』の「下輩の十念相続」や道綽禅師の『安楽集』「広施問答」に同類に譬喩がある。

『略論安楽浄土義』十念相続
『安楽集』「 第三大門」広施問答

善導大師は、このような両師の著述を参照しつつ独自の信心守護の譬喩を創作したのであろう。

回向発願心
『教行証文類』における『観経疏』三心釈の分引#nigahi
清浄願往生の心


ノートをインクルード

  • 汝としての自己の発見。

汝一心 正念直来 我能護

 「また、西の岸の上に、人ありて喚(よ)ばうていはく、〈汝一心正念にして直ちに来れ、我能く護らん〉」[1] といふは、「西の岸の上に、人ありて喚ばうていはく」といふは、阿弥陀如来の誓願なり。

「汝」の言は行者なり[2]、これすなはち必定の菩薩と名づく。龍樹大士『十住毘婆沙論』(易行品 一六)にいはく、「即時入必定」となり。曇鸞菩薩の『論』(論註・上意)には、「入正定聚之数」といへり。善導和尚は、「希有人なり、最勝人なり、妙好人なり、好人なり、上上人なり、真仏弟子なり」といへり。→五種の嘉誉

「一心」の言は、真実の信心なり。

「正念」の言は、選択摂取の本願なり、また第一希有の行なり、金剛不壊の心なり。

「直」の言は、に対しに対するなり。また「直」の言は、方便仮門を捨てて如来大願の他力に帰するなり、諸仏出世の直説を顕さしめんと欲してなり。

「来」の言は、去に対し往に対するなり。また報土に還来せしめんと欲してなり。

「我」の言は、尽十方無礙光如来なり、不可思議光仏なり。

「能」の言は、不堪に対するなり、疑心の人なり。

「護」の言は、阿弥陀仏果成の正意を顕すなり、また摂取不捨を形(あらわ)すの貌(かおばせ)なり、すなはちこれ現生護念なり。(愚禿下 p.538)


  1. 『観経疏」では、「我能汝護(われよくなんぢを護らん)」なっているが、ここでは汝の語が略されている。「汝一心 正念直来(なんぢ一心正念にしてただちに来れ)」の「汝」を強調する為に後の汝の語を略されたのであろう。しかし先人は、この略された汝の所にはお前の名前をいれるのだよ、といわれていた。「なんぢ一心正念にしてただちに来れ。 われよく〔林遊〕を護らん。 すべて水火の難に堕することを畏れざれ」と読むのであろう。ありがたいこっちゃ
  2. 「汝の言は行者なり」。ここで「汝」とは下にある、「我の言は、尽十方無礙光如来なり、不可思議光仏なり」の「我」に対応する。主体は「我」である阿弥陀仏であり、その阿弥陀仏から「汝」と呼ばれている「我」の発見である。我→汝。→「他力