操作

「倶舎論」の版間の差分

提供: WikiArc

 
1行目: 1行目:
 
くしゃろん
 
くしゃろん
  
 『阿毘達磨(あびだつま)倶舎論』のこと。三十巻。[[天親]](てんじん)菩薩(5世紀頃)造。唐の玄奘(げんじょう)訳。
+
 『<kana>阿毘達磨(あびだつま)</kana>倶舎論』のこと。三十巻。[[天親]]菩薩(5世紀頃)造。唐の<kana>玄奘(げんじょう)</kana>訳。<br />
 
+
説一切<kana>有部(うぶ)</kana>の説を中心に<kana>経量部(きょうりょうぶ)</kana>の説を加えたもの。<kana>界品(かいぼん)</kana>・<kana>根品(こんぼん)</kana>・<kana>世間品(せけんぼん)</kana>・<kana>業品(ごうぼん)</kana>・<kana>睡眠品(ずいめんぼん)</kana>・<kana>賢聖品(けんしょうぼん)</kana>・<kana>智品(ちぼん)</kana>・<kana>定品(じょうぼん)</kana>、および付論としての<kana>破我品(はがぼん)</kana>からなり、仏教の百科全書的な内容をそなえている。
説一切有部(うぶ)の説を中心に経量部(きょうりょうぶ)の説を加えたもの。界品(かいぼん)・根品(こんぼん)・世間品(せけんぼん)・業品(ごうぼん)・睡眠品(ずいめんぼん)・賢聖品(けんしょうぼん)・智品(ちぼん)・定品(じょうぼん)、および付論としての破我品(はがぼん)からなり、仏教の百科全書的な内容をそなえている。
+
仏教教義の基礎的典籍として重視され、数多くの注釈書が作成された。異訳に<kana>真諦(しんたい)</kana>訳『阿毘達磨倶舎釈論』二十二巻がある。
 
+
仏教教義の基礎的典籍として重視され、数多くの注釈書が作成された。異訳に真諦(しんたい)訳『阿毘達磨倶舎釈論』二十二巻がある。
+
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}

2017年10月23日 (月) 15:07時点における最新版

くしゃろん

 『阿毘達磨(あびだつま)倶舎論』のこと。三十巻。天親菩薩(5世紀頃)造。唐の玄奘(げんじょう)訳。
説一切有部(うぶ)の説を中心に経量部(きょうりょうぶ)の説を加えたもの。界品(かいぼん)根品(こんぼん)世間品(せけんぼん)業品(ごうぼん)睡眠品(ずいめんぼん)賢聖品(けんしょうぼん)智品(ちぼん)定品(じょうぼん)、および付論としての破我品(はがぼん)からなり、仏教の百科全書的な内容をそなえている。 仏教教義の基礎的典籍として重視され、数多くの注釈書が作成された。異訳に真諦(しんたい)訳『阿毘達磨倶舎釈論』二十二巻がある。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

WDM:くしゃろん