操作

トーク

「八万四千の法門」の版間の差分

提供: WikiArc

1行目: 1行目:
 
下記に引用した『大智度諭』二五(『大正蔵』二五・二四七頁)には仏の救済の対象となる機根には、各々二万一千の婬欲人根・瞋恚人根・愚痴人根・等分人根の四種があって、全部で八万四千になるからそれを対治する法も自ずから八万四千の治法根を説くとされる。いずれにせよ無数の煩悩に対して無数の法門が説かれたことを八万四千の法門というのであろう。
 
下記に引用した『大智度諭』二五(『大正蔵』二五・二四七頁)には仏の救済の対象となる機根には、各々二万一千の婬欲人根・瞋恚人根・愚痴人根・等分人根の四種があって、全部で八万四千になるからそれを対治する法も自ずから八万四千の治法根を説くとされる。いずれにせよ無数の煩悩に対して無数の法門が説かれたことを八万四千の法門というのであろう。
[[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1509_,25,0247a02:1509_,25,0247a12.html 大智度論]]
 
 
  
  
 +
[[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1509_,25,0247a02:1509_,25,0247a12.html 大智度論]]<br>
 
復次二萬一千婬欲人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說
 
復次二萬一千婬欲人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說
 
:また次ぎに、二万一千の'''婬欲人の根'''には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。
 
:また次ぎに、二万一千の'''婬欲人の根'''には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。
11行目: 10行目:
 
:二万一千の'''愚癡人の根'''には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。
 
:二万一千の'''愚癡人の根'''には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。
 
二萬一千等分人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說是名樂說無礙智。
 
二萬一千等分人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說是名樂說無礙智。
:二万一千の'''等分人の根'''には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたえまり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。これを楽説無礙智<ref>楽説無礙智。◇衆生のために仏の法を説く時、恐れることなく自由自在に理解させることのできる智慧。</ref>と名づく。
+
:二万一千の'''等分人の根'''には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたえまり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。これを楽説無礙智<ref>楽説無礙智(ぎょうせつむげち)。◇衆生のために仏の法を説く時、恐れることなく自由自在に理解させることのできる智慧。</ref>と名づく。
  
 
----
 
----
 
以下は御開山が八万四千をどのように理解されておられたかを、梯實圓和上の『顕浄土方便化身土文類講讃』から窺う。(註とリンクは私において付した。)
 
以下は御開山が八万四千をどのように理解されておられたかを、梯實圓和上の『顕浄土方便化身土文類講讃』から窺う。(註とリンクは私において付した。)
  
聖道門では生死を離れることの出来ない者のために[[要門]]を説いて浄土門へと誘引されたわけであるが、その要門さえも如実に修業することのできない愚悪の衆生のために阿弥陀仏は[[弘願の一乗|弘願一乗]]の法を説かれたというのが序題門<ref>善導大師『観経疏』の序題門。</ref>の心であった、親鸞聖人はそのような仏意を、序題門に説かれていた「門余八万四千(門八万四千に余れり)」という言葉の中に読み取り、聖道門を要門に誘引し、要門から弘願の宗義に帰結されていく釈尊一代の教法の[[権実]]の体系を示されるのであった。それは[[機]]の堪不堪から、教法の[[権実]]へと展開される釈であった。すなわち、
+
「門余の釈」
  
門余」といふは、「門」はすなはち八万四千の仮門なり、「余」はすなはち本願一乗海なり。  
+
 聖道門では生死を離れることの出来ない者のために[[要門]]を説いて浄土門へと誘引されたわけであるが、その要門さえも如実に修業することのできない愚悪の衆生のために阿弥陀仏は[[弘願の一乗|弘願一乗]]の法を説かれたというのが序題門<ref>善導大師『観経疏』の序題門。</ref>の心であった、親鸞聖人はそのような仏意を、序題門に説かれていた「門余八万四千(門八万四千に余れり)」という言葉の中に読み取り、聖道門を要門に誘引し、要門から弘願の宗義に帰結されていく釈尊一代の教法の[[権実]]の体系を示されるのであった。それは[[機]]の堪不堪から、教法の[[権実]]へと展開される釈であった。すなわち、
 +
 
 +
:門余」といふは、「門」はすなはち八万四千の仮門なり、「余」はすなはち本願一乗海なり。  
  
 
といわれたのがそれで、これを「門余の釈」といい慣わしている。
 
といわれたのがそれで、これを「門余の釈」といい慣わしている。
  
序題門では、法門が無量であることを「門八万四千に余れり」といわれたわけであるから、「余」とは有余(ありあまる)という意味であった。それを親鸞聖人は、八万四千の法門の外に別の法門があることを表す言葉であると解釈し、「余」を「外余」(外に余っている)の意味に転用されたわけである。そして聖道八万四千の[[権教]]の外に、阿弥陀仏の本願力回によって善悪、賢愚の隔てなく、一切の衆生が救われていく本願一乗の法門があることを表していると領解されたのであった。
+
 序題門では、法門が無量であることを「門八万四千に余れり」といわれたわけであるから、「余」とは有余(ありあまる)という意味であった。それを親鸞聖人は、八万四千の法門の外に別の法門があることを表す言葉であると解釈し、「余」を「外余」(外に余っている)の意味に転用されたわけである。そして聖道八万四千の[[権教]]の外に、阿弥陀仏の本願力回によって善悪、賢愚の隔てなく、一切の衆生が救われていく本願一乗の法門があることを表していると領解されたのであった。
 +
----
 +
<br>
 +
通常は八万四千の法門といえば、釈尊一代の応病与薬の教法を指す。いわゆる八万四千の煩悩に対して八万四千の治法(治療の方法)が説かれたというのである。しかし衆生の煩悩は無数であるから対処法も無数であるので八万四千という数量表現は無数をあらわす表現であろう。
 +
この八万四千を善導大師『観経疏』「玄義分」序題門の文、
  
 +
依心起於勝行 門余八万四千
 +
(心によりて勝行を起すに、門八万四千に余れり。)
  
 +
によって、八万四千の法門の他に、別意の弘願の一乗の法があるとされた嚆矢は幸西大徳であった。この幸西大徳の示唆によって八万四千の法門は弘願へ入らしめるための方便である、と確定していかれたのが親鸞聖人であった。
 +
これが、本願を信じさせ念仏を申させ仏になさしめる、の誓願一仏乗の本願力回向のご法義なのである。
  
 
 
----
 
  
 
<references/>  
 
<references/>  
  
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]

2013年9月28日 (土) 23:29時点における版

下記に引用した『大智度諭』二五(『大正蔵』二五・二四七頁)には仏の救済の対象となる機根には、各々二万一千の婬欲人根・瞋恚人根・愚痴人根・等分人根の四種があって、全部で八万四千になるからそれを対治する法も自ずから八万四千の治法根を説くとされる。いずれにせよ無数の煩悩に対して無数の法門が説かれたことを八万四千の法門というのであろう。


[大智度論]
復次二萬一千婬欲人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說

また次ぎに、二万一千の婬欲人の根には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。

二萬一千瞋恚人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說

二万一千の瞋恚人の根には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。

二萬一千愚癡人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說

二万一千の愚癡人の根には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたまえり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。

二萬一千等分人根。為是根故。佛說八萬四千治法根。隨是諸根。樂說治法次第。菩薩樂說是名樂說無礙智。

二万一千の等分人の根には、この根の為の故に、仏は八万四千の治法の根を説きたえまり。この諸の根に随いて、治法を楽説したまえば、次第に菩薩も楽説せり。これを楽説無礙智[1]と名づく。

以下は御開山が八万四千をどのように理解されておられたかを、梯實圓和上の『顕浄土方便化身土文類講讃』から窺う。(註とリンクは私において付した。)

「門余の釈」

 聖道門では生死を離れることの出来ない者のために要門を説いて浄土門へと誘引されたわけであるが、その要門さえも如実に修業することのできない愚悪の衆生のために阿弥陀仏は弘願一乗の法を説かれたというのが序題門[2]の心であった、親鸞聖人はそのような仏意を、序題門に説かれていた「門余八万四千(門八万四千に余れり)」という言葉の中に読み取り、聖道門を要門に誘引し、要門から弘願の宗義に帰結されていく釈尊一代の教法の権実の体系を示されるのであった。それはの堪不堪から、教法の権実へと展開される釈であった。すなわち、

門余」といふは、「門」はすなはち八万四千の仮門なり、「余」はすなはち本願一乗海なり。

といわれたのがそれで、これを「門余の釈」といい慣わしている。

 序題門では、法門が無量であることを「門八万四千に余れり」といわれたわけであるから、「余」とは有余(ありあまる)という意味であった。それを親鸞聖人は、八万四千の法門の外に別の法門があることを表す言葉であると解釈し、「余」を「外余」(外に余っている)の意味に転用されたわけである。そして聖道八万四千の権教の外に、阿弥陀仏の本願力回によって善悪、賢愚の隔てなく、一切の衆生が救われていく本願一乗の法門があることを表していると領解されたのであった。



通常は八万四千の法門といえば、釈尊一代の応病与薬の教法を指す。いわゆる八万四千の煩悩に対して八万四千の治法(治療の方法)が説かれたというのである。しかし衆生の煩悩は無数であるから対処法も無数であるので八万四千という数量表現は無数をあらわす表現であろう。 この八万四千を善導大師『観経疏』「玄義分」序題門の文、

依心起於勝行 門余八万四千 (心によりて勝行を起すに、門八万四千に余れり。)

によって、八万四千の法門の他に、別意の弘願の一乗の法があるとされた嚆矢は幸西大徳であった。この幸西大徳の示唆によって八万四千の法門は弘願へ入らしめるための方便である、と確定していかれたのが親鸞聖人であった。 これが、本願を信じさせ念仏を申させ仏になさしめる、の誓願一仏乗の本願力回向のご法義なのである。


  1. 楽説無礙智(ぎょうせつむげち)。◇衆生のために仏の法を説く時、恐れることなく自由自在に理解させることのできる智慧。
  2. 善導大師『観経疏』の序題門。