操作

法相宗

提供: WikiArc

2017年11月8日 (水) 19:01時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ほっそうしゅう

 中国十三宗の一。宗・慈恩(じおん)宗ともいう。玄奘(げんじょう)がインドの戒賢(かいけん)から伝えた護法系の唯識学説をうけて、その弟子慈恩大師窺基(きき)が法相宗として大成した。
 『解深密経(げじんみっきょう)』『成唯識論(じょうゆいしきろん)』『瑜伽師地論(ゆがしじろん)』を所依とし、一切の諸法は識の所変にほかならないことを説く。
  釈尊一代の教に有・空・中の三時教判を立て、衆生の機類を声聞(しょうもん)定姓(じょうしょう)縁覚(えんがく)定姓(声聞・縁覚の二乗の果を得ると定まっているもの)・菩薩定姓(仏果を得ると定まっているもの)・不定姓(いずれの果を得るとも定まっていないもの)・無姓(仏果も二乗の果も得ることができないと定まっているもの)の五に分ける五姓各別(ごしょうかくべつ)を説く。
  日本には、道昭が白雉(はくち)四年(653)入唐し、玄奘に教えを受け斉明(さいめい)七年(661)に帰国し伝えたのが最初で、以来四度にわたって伝来し南都六宗の一に数えられる。

  → 慈恩(じおん)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。