正定聚
提供: WikiArc
しょうじょうじゅ
浄土(真実報土)に往生することが正しく定まり、必ずさとりを開いて仏になることが決定しているともがらをいう。
第十八願の信心の行者のこと。また、浄土に往生して仏のさとりを開いた者が示現する相(広門示現相)を指すばあいもある。→補註6
(大経 P.17, 証巻 P.308, 三経 P.626, 尊号 P.650, 二種 P.722, 歎異抄 P.845,改邪鈔 P.918, 御文章 P.1089)
【左訓】「往生すべき身とさだまるなり」(一多 P.679)
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
書きかけ
七祖の伝統の上で現生正定聚説をみれば、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』「易行品」に、
- 〈もし人疾く不退転地に至らんと欲はば、恭敬の心をもつて執持して名号を称すべし〉。もし菩薩、この身において阿惟越致地に至ることを得、阿耨多羅三藐三菩提を成らんと欲はば、まさにこの十方諸仏を念ずべし。名号を称すること『宝月童子所問経』の「阿惟越致品」のなかに説くがごとしと。(*)
とある文を引文され、この不退転地(阿惟越致地=正定聚)に至るには「恭敬の心を執持すること」(信)と、名号を称すること(行)であるとされた。また、同じく「易行品」に、
- みな名を称し阿弥陀仏の本願を憶念することかくのごとし。もし人、われを念じ名を称しておのづから帰すれば、すなはち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得、このゆゑにつねに憶念すべしと。(*)
と、ある文によって、実は『無量寿経』に説かれる阿弥陀仏の本願は、三信の「信」と乃至十念の「行」という「行信」になっているから、龍樹菩薩は、浄土教の、われを念じ(阿弥陀仏の第十八願を念じることが《信》)であり、名を称し(なんまんだぶと称えることの《行》)の、行信あいまって現在に於いて正しく仏陀の悟りを得る必定の位に定まっているということを説かなければならなかったのだ、というのが御開山聖人の現生正定聚説の淵源であったであろう。
御開山は現生正定聚説を種々に論じておれらるが、その根底は『観経』真身観の「念仏衆生摂取不捨」の文に、なんまんだぶをとなえる行と、その行を受け容れる信について考察された結果であろう。御開山の論理展開は非常に難解なのだが、一応日本語で書かれた御消息(お手紙)を引用しておく。
- 来迎は諸行往生にあり、自力の行者なるがゆゑに。臨終といふことは、諸行往生のひとにいふべし、いまだ真実の信心をえざるがゆゑなり。また十悪・五逆の罪人のはじめて善知識にあうて、すすめらるるときにいふことなり。真実信心の行人は、摂取不捨のゆゑに正定聚の位に住す。このゆゑに臨終まつことなし、来迎たのむことなし。信心の定まるとき往生また定まるなり。来迎の儀則をまたず。
一般的な三定聚説