操作

怖畏

提供: WikiArc

2017年4月10日 (月) 09:02時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

ふい

 おそれること。(真巻 P.343)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

畏怖心(いふしん)の去らぬ者

怖も畏もおそれるという意。
凡夫の定義の一つに「畏怖心の去らぬ者」という言葉がある。凡夫とはびくびくおどおどしながら暮らしている者を凡夫と名づけるのである。このような漠然とした畏怖である不安を抱いている状態を、実叉難陀訳の『大方広仏華厳経 』では、五怖畏(ご-い-ふ)として挙げる。「始得入初地 即超五怖畏 不活死惡名 惡趣衆威徳(始めに初地に入れることを得れば、すなわち不活・死・悪名・悪趣・衆威徳の五怖畏を超すなり)」である。
真理をさとらない凡夫は、

  • 不活畏(このままで生きていけるだろうか、という生活上の不安におののく畏れ)。
  • 死畏(命終畏。仏教では死苦といい、自己の死に対する根源的な畏れ)。
  • 悪名畏(自己の名誉(プライド)が損なわれるのではないかという不安の畏れ)
  • 悪趣畏(悪道畏。地獄などの悪趣に堕ちるのではないかという不安の畏れ)。
  • 衆威徳畏(怯衆畏。自信がなくて大衆の前に出るのを畏れること)。

の、五怖畏である。
浄土真宗では、このような五怖畏を法蔵菩薩の発願である「讃仏偈」では

吾誓得仏 普行此願
われ誓ふ、仏を得たらんに、あまねくこの願を行じて、
一切恐懼 為作大安
一切の恐懼〔の衆生〕に、ために大安をなさん。 (註釈版p.12)

と誓願されておられる。この願が成就したことを十方無量の諸仏が証誠し、なんまんだぶと称えることを勧めるのである。たとえ自己が妄想しこしらえた畏怖心は消えなくても、その本体はすでに大願業力によって無化されているのであった。なんまんだぶを称えることは、不安の中にありながら、その不安に本願を感じ安心できる境地がめぐまれるのである。