操作

異学異見異執

提供: WikiArc

2023年5月20日 (土) 17:30時点における林遊 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

いがくいけんいしゅう

 異なった教えを学び、ことなった見解を持ち、正しい理の異なる思想・見解に執着すること。

 (化巻 P.386)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

いがく-いけん-いしゅう 異学異見異執

 異なった教えを学び、異なった見解を持ち、正しい理に異なる思想・見解に執着すること。「散善義」に深心を解釈して

「一切の別解・別行・異学・異見・異執のために退失傾動せられざるなり」(化身土巻引文・註 386)

とある。これについて、法然は『選択集』において

「一切の別解・別行・異学・異見等といふは、これ聖道門の解・行・学・見を指す」(七註 1248)

と述べ、浄土門とは異なる聖道門の思想・見解のこととする。親鸞は『一多文意』において、真実の信心を得た念仏者について

異学・異見のともがらにやぶられず」(註 683)

と述べ、「異学・異見」に「ことごとをならひまなぶひとなり」と左訓を施しており、また、

「異学といふは、聖道・外道におもむきて、余行を修し、余仏を念ず、吉日良辰をえらび、占相祭祀をこのむものなり。これは外道なり、これらはひとへに自力をたのむものなり」(註 688)

とも述べ、仏教以外の外道をも含めた自力の者と解釈している。→別解別行(浄土真宗辞典)

異学異見
異学別解のひと