心得た
提供: WikiArc
こころえた
人間の知解をもって理解できたと思っていること。(一代記 P.1300)
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
心得たと思ふは心得ぬなり。心得ぬと思ふは心得たるなり。
問う 一物不将来の時如何
- 何も持っていないときはどうですか。
答う 放下著
- その大事に抱えているものを捨てろ。
問う 一物不将来、箇の什麼をか放下せん
- 一物も持っていないのに何を捨てるのですか。
答う 恁麼なら担取し去れ
- それならそれをひっ担いでいけ。
問者、言下に大悟す。
- 問うた人は一言のもと大悟した。
三田源七さんの『信者めぐり』に次のような話がある。
源七さんは信心/安心に苦しみ、あちらこちらの同行を訪ね歩いた。
美濃の、おゆき同行を訪ね四日間話を聞いたがどうしても判らない。
四日目におゆき同行に別れを告げた。
おゆき同行は、杖にすがって雪の中を見送ってくれた。
一、二町行くと、
「お~い、お~い」と呼び戻され、何事かと思って戻った。
すると、おゆき同行は源七の手を握り、
「源七さん、お前は信心を得にゃ帰らぬと言うたなあ」
「はい左様申しました」
「けれども何処まで行かれるか知らぬが、もしやこの後において、いよいよこれこそ得たなあというのが出来たら、如来聖人様とお別れじゃと思いなされ、元の相(すがた)で帰っておくれたら、御誓約どうりゆえ、如来聖人様はお喜びであろう」と言った。
源七さんは、その場では何のことやら訳がわからなかった、と後年述懐したそうである。
弥陀をたのむとは、向きをかえるなり
一蓮院秀存につかえていた広部信次郎が、つぎのような逸話をつたえております。
あるとき四、五人の同行が、一蓮院の役宅をたずねてきて、御本山に参詣した思い出に、浄土真宗のかなめをお聞かせいただきたいとお願いしたとき、一蓮院は、一同に、
「浄土真宗のかなめとは、ほかでもない、そのままのおたすけぞ」 といわれました。すると一人の同行が、
「それでは、このまんまでおたすけでござりまするか」 と念をおすと、師は、かぶりをふって、
「ちがう」 みなは驚いて、しばらく沈黙していましたが、また一人が顔をあげて、
「このまんまのおたすけでござりまするか」 とたずねました。しかし師は、またかぶりをふって、
「ちがう」 といったきり、お念仏をされます。皆はもうどう受けとっていいかわからなくなって、お互いに顔を見合わせていましたが、また一人が、
「おそれいりますが、もう一度お聞かせくださいませ.どうにも私どもにはわかりませぬ」 というと、師はまた一同に対して静かに、
「浄土真宗のおいわれとは、ほかでもない、そのままのおたすけぞ」
それを聞くなり、その人は、はっと頭をさげて、
「ありがとうござります。もったいのうござります」 といいながらお念仏いたしますと、一蓮院は、非常によろこばれて、
「お互いに、尊い御法縁にあわせてもらいましたのう。またお浄土であいましょうぞ」 といわれたそうです。
浄土真宗の法義を聞くというのは、ただ話を聞いて理解すればいいというものではありません。また、法話に感激して涙をながせばいいというものでもありません。 煩悩にまみれた日暮しのなかに、ただようている私に向って「そのままを助けるぞ」とおおせくださるみことばを、はからいなくうけいれて「私がおたすけにあずかる」と聞きひらかねば所詮がないのです。私のたすかることを聞くのが聴聞なのです。
梯實圓和上「妙好人のことば━わかりやすい名言名句」より。
物種吉兵衛さんは、 「聞けばわかる、知れば知れる。聞こえたはこっち。知れたはこっち。こっちに用はない。聞こえたこちらはおさらばと捨てる方や。用というのは我ゃ我ゃと向こうから名乗って下さる」 と、言われたそうであるが、聞いた私には用事がないのである。私の努力をゼロにした時、私の信心を離したときに、如来回向のご信心の月は皎々と煩悩の葦の生え繁る心に照って下さるのである。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ