操作

「門跡」の版間の差分

提供: WikiArc

(ページの作成:「{{Inyou2| もんぜき 門跡  出家した皇族や摂家子息などの寺院に与えられた称号。もとは一門の祖師の跡を継ぐ者、または祖...」)
 
(相違点なし)

2023年11月20日 (月) 14:59時点における最新版

もんぜき 門跡

 出家した皇族や摂家子息などの寺院に与えられた称号。もとは一門の祖師の跡を継ぐ者、または祖師の遺跡を指す語であったが、中世には皇族・貴族の住持する寺院のことを門跡と呼ぶようになり、寺格を表す称号となっていった。江戸時代には皇族が住持をつとめる宮門跡、摂関家の子弟が住持する摂家門跡、この二つに准ずる准門跡などの制度が整えられた。この制は明治4年 (1871) に廃止され、以後は私称する寺院もある。本願寺は永禄2年 (1559)、11代顕如の時に門跡寺院に列せられ、門跡寺院の通例として坊官・院家を設けた。永禄12年 (1569) には興正寺が脇門跡に列せられた。(浄土真宗辞典)