操作

「を称念し」の版間の差分

提供: WikiArc

11行目: 11行目:
 
といわれていた。『御消息』では「'''[[選択本願]]'''は[[浄土真宗]]なり、定散二善は方便仮門なり。'''浄土真宗は大乗のなかの至極なり'''」([[消息上#P--737|消息 P.737]])とされておられる。
 
といわれていた。『御消息』では「'''[[選択本願]]'''は[[浄土真宗]]なり、定散二善は方便仮門なり。'''浄土真宗は大乗のなかの至極なり'''」([[消息上#P--737|消息 P.737]])とされておられる。
  
 +
:→[[六字釈]]
 
:→[[願行具足]]
 
:→[[願行具足]]
 
:→[[菩提心]]
 
:→[[菩提心]]

2022年5月20日 (金) 14:02時点における版

略本:(建長本 83歳)

「願生安楽国」といふは、世親菩薩、かの無碍光仏の願行を信じて安楽国に生れんと願ひたまへるなり。(『浄土真宗聖典全書』二 p.618下段)


広本:(正嘉本 86歳)

「願生安楽国」といふは、世親菩薩、かの無碍光仏を称念し信じて安楽国に生れんと願ひたまへるなり。 (尊号 P.652)

梯實圓和上は、
◆ 参照読み込み (transclusion) トーク:を称念し

梯實圓和上の講録から。

 一般に『安心論題』等か見ますと信心は願行具足(がんぎょう-ぐそく)の名号を頂いたという風な言い方をします。願行具足論は宗祖は余り使わないのです。余りではなくて「願行」という言葉を一回だけ使われておられますが、次には(ただち)に止めてしまわれるのです。だからあの言葉はあまり親鸞聖人は使わない。『尊号真像銘文』の略本の「帰命尽十方無碍光如来」の釈の所に「無碍光仏の願行を信じて」(略本 618) という言葉が一ヶ所だけあるのです。しかし広本の時はそれはもう省略します。切ってしまいます。「願行を信ず」という願行という言葉を止めてしまうのです。この「阿弥陀仏の願行を信ずる」という形で宗祖は一回だけ使ったのだけれども、どうもそぐわないのでしょう。親鸞聖人の境地に合わなかったのでしょう。それで止めてしまうのです。何故に止められたのでしょうか?。一度使われて直に止めるというのは面白いです。だから「六字釈」を見たら願行門の六字釈は一切使わない。六字釈は二回ありますけれども願行具足という事を一回も言われない。だから宗祖は願行具足論というもので成仏の因を語るという事はなかった訳です。もっと根源的に如来の智慧と慈悲、如来の大智・大悲で仏道の正因を語るのです。これはやはり親鸞聖人の大乗仏教観というようなものが背景にあるのです。恐らく信心正因という事を言うのは菩提心正因というものを押さえている訳です。

といわれていた。『御消息』では「選択本願浄土真宗なり、定散二善は方便仮門なり。浄土真宗は大乗のなかの至極なり」(消息 P.737)とされておられる。

六字釈
願行具足
菩提心