「拾遺和語灯録」の版間の差分
提供: WikiArc
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
<font color="red">編集中に付き内容は不正確</font> | <font color="red">編集中に付き内容は不正確</font> | ||
− | == | + | |
+ | <span id="P--617"></span> | ||
+ | ==拾遺黒谷語録 巻中== | ||
+ | ==巻 中== | ||
上漢語 中・下和語 | 上漢語 中・下和語 | ||
+ | <div style="text-align:right;">厭欣沙門 了恵 集録</div> | ||
− | + | :登山状 第一 | |
− | + | :示或人詞 第二 | |
− | + | :津戸返状 第三 | |
− | 登山状 第一 | + | :示或女房法語 第四 |
− | 示或人詞 第二 | + | |
− | 津戸返状 第三 | + | |
− | 示或女房法語 第四 | + | |
====登山状==== | ====登山状==== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|「元久法語」とも呼ばれる。法然聖人が元久二年(1205)、七十三才の時、聖覚法印に筆をとらせて書かせたといわれる。延暦寺をはじめとする既成教団の専修念仏に対する弾圧を和らげるためであるといわれる。聖覚法印は、弟子というより法然教団の客分的な存在であり、安居院流の唱導法談をもって一世を風靡した。七五調の流麗な文章と故事来歴の引用は師の博識と文才を窺わせる。親鸞聖人は師を敬慕され著書の『唯信鈔』を関東の門弟にしばしば送られ、また『唯信鈔文意』という書も著されている。}} |
+ | |||
+ | ;登山状 第一 | ||
− | + | <div style="text-align:right;">源空</div> | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | その流浪三界のうち、いづれの界におもむきてか、釈尊の出世にあはざりし。輪迴四生のあひた、いづれの生をうけてか、如来の説法をきかざりし。『華厳』開講のむしろにもまじはらす、『般若』演説の座にもつらならす、鷲峯説法のにはにものぞます、鶴林涅槃のみぎりにもいたらす、<ref>天台の五時教判では、釈尊は最初に『華厳経』を説かれたというので、その会座を<『華厳』開講の筵>という。同じく第四時に『般若経』説いたので<『般若』演説の座>といい、第五時に『法華経』が、霊鷲山で説かれたから<鷲峯説法の庭>という。そして、釈尊入滅にあたって説かれたのが『涅槃経』であり、入滅のみぎり沙羅双樹が悲しんで、枯れて鶴のように白くなったという伝説から<鶴林涅槃のみぎり>というのだろう。</ref>われ舎衛の三億の家<ref>舎衛の三億。仏の説いた法が、遇い難く聞き難きことを表して、舎衛の三億という。『大智度論』で、舎衛城の九億の家のうち、三億は眼に仏を見、三億は耳に仏有りと聞くのみで、三億は見ることも、聞くこともない、という説話に自己をなぞらえている。なお古代のインドでは10万単位を1億と数えた。したがって3億とは30万のことである。</ref>にや やどりけん、し<span id="P--618"></span>らず地獄八熱のそこにやすみけん、はづべしはづべし、かなしむべしかなしむべし。 | |
− | + | まさにいま多生曠劫をへて、むまれがたき人界にむまれて、無量劫をおくりて、あひがたき仏教にあへり。釈尊の在世にあはざる事は、かなしみなりといへども、教法流布の世にあふ事をえたるは、これよろこひ也。たとへは目しゐたる亀の、うき木(浮木)のあなにあへるがことし。<ref>盲亀浮木。会うことが非常に難しいことのたとえ。また、人として生まれることの困難さ、そしてその人が仏、または仏の教えに会うことの難しさのたとえ。◇大海中に棲(す)み、百年に一度だけ水面に浮かび上がる目の見えない亀が、漂っている浮木のたった一つの穴に入ろうとするが、容易に入ることができないという寓話による。「盲亀浮木」で知られる。[[トーク:盲ひたる亀の…|『雑阿含経』一六]]</ref>わか朝に仏法の流布せし事も、欽明天皇あめのしたをしろしめして、十三年みつのえさるのとし、ふゆ十月一日、はじめて仏法わたり給ひし。それよりさきには如来の教法も流布せさりしかば、菩提の覚路いまだきかず。ここにわれら、いかなる宿縁にこたへ、いかなる善業によりてか、仏法流布の時にむまれて、生死解脱のみちをきく事をえたる。<br /> | |
− | + | しかるをいまあひかたくしてあふ事をえたり。いたずらにあかしくらして、やみなんこそかなしけれ、あるひは金谷の花<ref>金谷の花。金谷園の花のこと。◇西晋の石崇が洛陽の北の金谷に建てた別荘の庭園に咲く花のを喩えている。漢詩によく使われる名前。</ref>をもてあそびて、遅遅たる春の日をむなしくくらし、あるひは南楼に月をあざけりて、<ref>南楼。晋の庾亮が武昌の南楼に登り秋夜、論談し詠じたという故事。李白の詩にも、清景南楼夜 風流在武昌 庾公愛秋月……の句がある。</ref>漫漫たる秋の夜をいたづらにあかす、あるひは千里の雲にはせて、山のかせぎをとりてとしをおくり、あるひは万里のなみにうかびて、うみのいろくづ<ref>いろくず。うろこのある魚のこと。いろこ 【鱗】「うろこ」の古形〕</ref>をとりて日をかさね、あるひは厳寒にこほりをしのぎて世路をわたり、あるひは炎天にあせをのほひて、利養をもとめ、あるひは妻子眷属<span id="P--619"></span>に纒はれて、恩愛のきづなきりがたし、あるひは執敵怨類にあひて、瞋恚のほむらやむ事なし。総してかくのことくして、昼夜朝暮・行住坐臥、時としてやむ事なし、ただほしきままに、あくまで三途八難の業をかさぬ。 | |
− | + | ||
− | + | しかれば。ある文には、「一人一日中、八億四千念、念念中所作、皆是三途業」{{SHD|no1|ひとり一日のうちに八億四千をおもい、念念の中になすところ、皆これ三塗の業なり。}}<ref>:『安楽修』第九大門の、「人生世間 凡経一日一夜 有八億四千万念」(人、世間に生じておほよそ一日一夜を経るに、八億四千万の念あり。)からの取意の文であろうか。とにもかくにも、一刻もはやく、なんまんだぶをせよとのことである。まさに「ただし三心・四修と申すことの候ふは、みな決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ふうちに籠り候ふなり。」ではある。</ref>といへり。かくのごとくして、昨日もいたづらにくれぬ、今日も又むなしくあけぬ。いまいくたびかくらし、いくたびかあかさんとする。それあしたにひらくる栄花は、ゆふべの風にちりやすく、ゆふべにむすぶ命露は、あしたの日にきえやすし。これをしらずしてつねにさかへん事をおもひ、これをさとらずしてつねにあらん事をおもふ。<br /> | |
− | + | しかるあひだ、无常の風ひとたびふけば、有為のつゆながくきえぬれば、これを曠野にすて、これをとをき山にをくる。かばねはつゐにこけのしたにうづもれ、たましゐはひとりたびのそらにまよふ。妻子眷属は家にあれども ともなはず、七珍万宝はくら(蔵)にみてれども益もなし。ただ身にしたがふものは後悔のなみだ也。<br /> | |
− | + | つゐに閻魔の庁にいたりぬれは、つみの浅深をさだめ、業の軽重をかんがへらる。法王罪人にとひていはく、なんぢ仏法流布の世にむまれて、なんぞ修行せずして、いたづらにかへりきたるや。その時には、われらいかゞこたへんとする。すみやか<span id="P--620"></span>に出要をもとめて、むなしく返る事なかれ。 | |
− | + | そもそも一代諸教のうち、顕宗・密宗、大乗・小乗、権教・実教、論家、部八宗にわかれ、義万差につらなりて、あるひは万法皆空の宗をとき、あるひは諸法実相の心をあかし、あるひは五性各別の義をたて、あるひは悉有仏性の理を談し、宗宗に究竟至極の義をあらそひ、各各に甚深正義の宗を論ず。みなこれ経論の実語也。<br /> | |
+ | そもそも又如来の金言也。あるひは機をとゝのへてこれをとき、あるひは時をかゞみてこれをおしへ給へり。いづれかあさく、いづれかふかき、ともに是非をわきまへがたし。かれも教これも教、たがひに偏執をいだく事なかれ。説のごとく修行せば、みなことごとく生死を過度すべし。法のごとく修行せば、ともにおなじく菩提を証得すへし。<br /> | ||
+ | 修せずしていたづらに是非を論ず。たとへば目しゐたる人のいろの浅深を論じ、みゝしゐたる人のこゑの好悪をいはんかことし。ただすべからく修行すへし、いづれも生死解脱のみち也。<br /> | ||
+ | しかるにいま、かれを学する人はこれをそねみ、これを誦する人はかれをそしる。愚鈍のもの、これがためにまどひやすく、浅才の身、これがためにわきまへがたし。たまたま一法にをもむきて功をつまんとすれは、すなはち諸宗のあらそひたがひにきたる。ひろ<span id="P--712"></span>く諸教にわたりて義を談せんとおもへば、一期のいのちくれやすし。 | ||
+ | かの蓬莱・万丈・瀛州(えいしゅう)といふなる三の山にこそ、不死のくすりはありときけ。かれを服してまれ、いのちをのへて漸漸に習はばやと思へども、たづぬへきかたもおぼへす。<span id="P--712"></span> | ||
+ | もろこしに秦皇・漢武ときこえし御門、これをききてたづねにつかはしたりしかども、童男丱女ふねのうちにして、とし月ををくりき。<ref>秦皇とは秦の始皇帝のこと。長寿を願ったという徐福伝説がある。東の海上にある蓬莱・方丈・瀛洲の三神山には、不老不死の薬があるというので、この仙薬を取りに徐福を遣わしたが帰って来なかったという伝説。『史記』には、「齊人徐市等上書言。海中有三神山 名曰蓬莱 方丈 瀛洲 僊人居之 請得齋戒 與童男女求之。於是遣徐市發童男女數千人 入海求僊人(斉人徐市等、上書して言ふ、海中に三神山あり、名づけて蓬莱・方丈・瀛洲と曰ふ。仙人之に居る。請ふ斎戒して童男女とともに之を求むることを得ん、と。是に於いて徐市をして童男女数千人を発し、海に入りて仙人を求めしむ。)」(史記秦始皇本紀第六)と、ある。<br />漢武とは漢の武帝のこと。彼もまた不老長寿願望があり、仙女の西王母から三千年の桃(みちとせのもも)という不老長寿の桃を貰ったという伝説がある。</ref>彭祖か七百歳の法、<ref> 彭祖。中国古代の伝説上の長寿者で養生術にたけ、800年以上も生きたとされる。中国の長寿の代名詞的存在。神仙思想の発達につれて仙人の一人とされた。『浄土論註』で引用される『荘子』の「蟪蛄は春秋を識らず」の次に長寿者の代表として出されている。</ref> むかしがたりにていまのときにつたへがたし。<br /> | ||
− | + | 曇鸞法師と申せし人こそ、仏法のそこをきはめたりし、人のいのちはあしたを期しがたしとて、仏法をならはんがために、長生の仙の法をばつたへ給ひけれ。時に菩提流支と申す三蔵ましましき。曇鸞かの三蔵の御まへにまうでて申給ふやうは、仏法の中に長生不死の法、この土の仙経にすぎたるありやととひ給ひければ、三蔵、地につわきをはきての給はく、この方にはいづくんぞ ところに長生の法あらん。たとひ長年をえてしばらくしなずとも、つゐに三有に輪迴すとの給ひて、すなはち『観無量寿経』をさづけて、大仙の法也、是によりて修行せば、さらに生死を解脱すべしとの給ひき。<br /> | |
− | + | 曇鸞これをつたへて、仙経をたちまちに火にやきすて、『観無量寿経』によりて、浄土の行をしるし給ひき。そののち曇鸞・道綽・善導・懐感・少康等に<span id="P--622"></span>いたるまて、このながれをつたへ給へり。そのみちをおもひて、いのちをのべて大仙の法をとらんとおもふに、又道綽禅師の『安楽集』にも聖道・浄土の二門をたて給うふは、この心なり。その聖道門といふは、穢土にして煩悩を断じて菩提にいたる也。浄土門といふは、浄土にむまれて、かしこにして煩悩を断して菩提にいたる也。 | |
− | + | いまこの浄土宗についてこれをいへば、又『観経』にあかすところの業因一つにあらず、三福九品・十三定善、その行しなじなにわかれて、その業まちまちに つらなれり。まづ定善十三観といふは、日想・水想・地想・宝樹・宝池・宝楼・花座・像想・真身・観音・勢至・普観・雑観、これ也。<br /> | |
− | + | つぎに散善九品といふは、一には孝養父母、奉事師長、慈心不殺、修十善業、二には受持三帰、具足衆戒、不犯威儀、三には発菩提心、深信因果、読誦大乗、勧進行者也。<br /> | |
+ | 九品はかの三福の業を開してその業因にあつ。つぶさには『観経』にみえたり。総じて是をいへば、定散二善の中にもれたる往生の行はあるべからす。 | ||
+ | これによりて、あるひはいづれにもあれ、ただ有縁の行におもむきて功をかさねて、心にひかん法によりて行をはげまば、みなことごとく往生をとぐへし。さらにうたがひをなす事な<span id="P--623"></span>かれ。いましばらく自法につきてこれをいはば、まさにいま定善の観門は、かすかにつらなりて十三あり。散善の業因は、まちまちにわかれて九品あり。その定善の門にいらんとすれば、すなはち意馬<ref>意馬。次の心猿と合わせて、暴れる馬や騒ぐ猿のように、心に起こる欲望や心の乱れを押さえることができず制することが難しいことのにたとえ。「意馬心猿」。</ref>あれて六塵の境にはす。かの散善の門にのぞまんとすれば、又心猿あそんて十悪のえたにうつる、かれをしづめんとすれどもえす、これをとゞめんとすれどもあたはず、いま下三品の業因を見れば、十悪・五逆の衆生、臨終に善知識にあひて、一声・十声、阿弥陀仏の名号をとなへて、往生すととかれたり。これなんぞわれらが分にあらざらんや。<br /> | ||
かの釈の雄俊といひし人は、七度還俗の悪人也。<ref>釈の雄俊とは、中国唐代中期の『往生西方浄土瑞応伝』に出る。七度還俗の件はないので後で付加されたものか。平安末期の仏教説話集である『宝物集』には七度還俗の件も見えるとのことで、当時有名な話であったのだろう。ありがたいので『瑞応伝』から該当部分を引いておく。<br /> | かの釈の雄俊といひし人は、七度還俗の悪人也。<ref>釈の雄俊とは、中国唐代中期の『往生西方浄土瑞応伝』に出る。七度還俗の件はないので後で付加されたものか。平安末期の仏教説話集である『宝物集』には七度還俗の件も見えるとのことで、当時有名な話であったのだろう。ありがたいので『瑞応伝』から該当部分を引いておく。<br /> | ||
僧雄俊第二十一<br /> | 僧雄俊第二十一<br /> | ||
46行目: | 48行目: | ||
王曰。仏不曽妄語。<br /> | 王曰。仏不曽妄語。<br /> | ||
俊曰。観経下品下生。造五逆罪 臨終十念尚得往生。俊雖造罪。不作五逆。若論念仏。不知其数。<br /> | 俊曰。観経下品下生。造五逆罪 臨終十念尚得往生。俊雖造罪。不作五逆。若論念仏。不知其数。<br /> | ||
− | 言訖往生西方。乗台而去。<br />(僧雄俊は姓は周、城都の人なり。講説を善くするも戒と行は無し。得るところの施利は非法に用ゆ。また還俗して軍営に入り殺戮をし、難を逃れてかえって僧中に入る。大暦の年のうちに(死んで)、閻羅王(が罪状を)見て地獄に入ると判ず。俊、高声にいう。雄俊が、もし地獄に入らば、三世の諸仏は、すなわち妄語せり。王曰く。仏は、妄語かってせず。俊はいう。観経の下品下生には、五逆罪を造りて臨終に十念(の念仏)なお往生を得るとあり、俊は罪を造るといえども、五逆は作らず、もし念仏を論ずれば、その数を知らず(ほど称えた)。言いおえるに、台に乗じて西方に往生し去る。)</ref> | + | 言訖往生西方。乗台而去。<br />(僧雄俊は姓は周、城都の人なり。講説を善くするも戒と行は無し。得るところの施利は非法に用ゆ。また還俗して軍営に入り殺戮をし、難を逃れてかえって僧中に入る。大暦の年のうちに(死んで)、閻羅王(が罪状を)見て地獄に入ると判ず。俊、高声にいう。雄俊が、もし地獄に入らば、三世の諸仏は、すなわち妄語せり。王曰く。仏は、妄語かってせず。俊はいう。観経の下品下生には、五逆罪を造りて臨終に十念(の念仏)なお往生を得るとあり、俊は罪を造るといえども、五逆は作らず、もし念仏を論ずれば、その数を知らず(ほど称えた)。言いおえるに、台に乗じて西方に往生し去る。)</ref> |
− | + | いのちおはりてのち、獄卒、閻魔の庁庭にゐてゆきて、南閻浮提第一の悪人、七度還俗の雄俊ゐてまいりてはんべりと申ければ、雄俊申ていはく、われ在生の時、『観無量寿経』を見しかば、五逆の罪人、阿弥陀ほとけの名号をとなへて極楽に往生すと、まさしくとかれたり。われ七度還俗すといへとも、いまだ五逆をばつくらず、善根すくなしといへども、念仏十声にすぎたり。雄俊もし地獄におちば、三世の諸仏、妄語のつみにおち給ふべしと高声にさけびしかば、法王は理におれて、たまのかぶりをかたぶけて これをおかみ、弥陀はちかひによりて金蓮にのせてむかへ給ひき。<br /> | |
− | + | いはんや七度還俗にをよばざ<span id="P--624"></span>らんをや、いはんや一形念仏せんをや、「男女・貴賤、行住坐臥をえらはず、時処諸縁を論ぜず、これを修するにかたからず、乃至、臨終に往生を願求するに、そのたよりをえたり」{往生要集下巻}と。 | |
− | + | 楞厳の先徳のかきをき給へる、ま事なるかなや。又善導和尚、この『観経』を釈しての給はく、「娑婆の化主、その請によるがゆへに、ひろく浄土の要門をひらき、安楽の能人、別意の弘願をあらはす。その要門といは すなはちこの観経の定散二門これ也、定はすなはちおもひをやめて もて心をこらし、散はすなはち悪を廃して善を修す。この二行をめぐらして往生をもとめねがふ也。 | |
+ | 弘願といは『大経』にとくがごとし。一切善悪の凡夫のむまるる事をうるもの、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁とせずといふ事なし。又ほとけの密意弘深にして、教文さとりがたし、三賢・十聖もはかりてうかがふところにあらす。いはんやわれ信外の軽毛也、さらに旨趣をしらんや。あふひでおもんみれは、釈迦はこの方にして発遣し、弥陀はかのくにより来迎し給ふ。ここにやり かしこによばふ、あにさらざるべけんや」{玄義分}といへり。{{ULR|しかれは定善・散善・弘願の三門をたて給へり。}}<ref>ここでは、明らかに定善・散善・弘願の法義は別々であると見られていることに注意。</ref> | ||
その弘願といは、『大経』に云、<br /> | その弘願といは、『大経』に云、<br /> | ||
− | + | 「設我得仏、十方衆生、至心信楽欲生我国、乃至十念、若不生者、不取正覚、唯除五逆、誹<span id="P--625"></span>謗正法」{{SHD|no2|たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。}} といへり。 | |
善導釈していはく、<br /> | 善導釈していはく、<br /> | ||
− | + | 「若我成仏十方衆生 称我名号下至十声 若不生者不取正覚 彼仏今現在世成仏 当知本誓重願不虚 衆生称念必得往生」{{SHD|no3|〈 もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが名号を称せん、下十声に至るまで、もし生れずは正覚を取らじ〉と。かの仏いま現にましまして成仏したまへり。まさに知るべし、本誓重願虚しからず、衆生称念すればかならず往生を得。}}{礼讃} 云云<br /> | |
『観経』の定散両門をときをはりて、<br /> | 『観経』の定散両門をときをはりて、<br /> | ||
− | 「仏告阿難 汝好持是語 持是語者 即是持無量寿仏名」 | + | 「仏告阿難 汝好持是語 持是語者 即是持無量寿仏名」{{SHD|no4|仏、阿難に告げたまはく、「なんぢ、よくこの語を持て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり」}}{観経} 云云<br /> |
− | + | これすなはちさきの弘願の心也。又おなじき『経』(礼讃) の真身観には、「弥陀身色如金山 相好光明照十方 唯有念仏蒙光摂 当知本願最為強」{{SHD|no5|弥陀の身色金山のごとし。相好の光明十方を照らす。ただ念仏するもののみありて光摂を蒙る。まさに知るべし、本願もつとも強しとなす。}}{礼讃} 云云<br /> | |
又これさきの弘願のゆへなり。<br /> | 又これさきの弘願のゆへなり。<br /> | ||
− | + | 『阿弥陀経』に云、「不可以少善根福徳因縁 得生彼国。若善男子善女人 聞説阿弥陀仏執持名号 若一日若二日乃至七日 一心不乱其人臨命終時 心不顛倒即得往生」{{SHD|no6|少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。もし善男子・善女人ありて、阿弥陀仏を説くを聞きて、名号を執持すること、もしは一日、もしは二日、乃至七日、一心にして乱れざれば、その人、命終のときに臨みて、心顛倒せずして即ち往生を得ん。}} 云云<br /> | |
つきの文に、「六方にをのをの恒河沙の仏ましまして、広長の舌相を出して、あまねく三千大千世界におほひて、誠実の言なり、信せよ」{小経}と証誠し給へり。これ又さきの弘願のゆへ也。 | つきの文に、「六方にをのをの恒河沙の仏ましまして、広長の舌相を出して、あまねく三千大千世界におほひて、誠実の言なり、信せよ」{小経}と証誠し給へり。これ又さきの弘願のゆへ也。 | ||
− | + | 又『般舟三昧経』(一巻本 聞事品 意)にいはく、「跋陀和菩薩、阿弥陀仏にとひていはく、いかなる法を行じてか、かの国にむまるべきと。阿弥陀ほとけの給はく、わが国に来生せんとおもはんものは、つねに御(我)名を念じてやむ事なかれ。かくのことくして、わがくにに来生する事をう」との給へり。これ又弘願のむねを、かのほとけみづからの給へり。 | |
+ | 又五台山の『大聖竹林寺の記』にいはく、「法照禅師、<span id="P--826"></span> | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | 清涼山にのぼりて、大聖竹林寺にいたる。ここに二人の童子あり、一人をは善財といひ、一人をは難陀といふ。 | ||
+ | この二人の童子、法照禅師をみちびきて、寺のうちにいれて、漸漸に講堂にいたりてみれは、普賢菩薩、無数の眷属に囲繞せられて座し給へり。文殊師利は、一万の菩薩に囲繞せられて坐し給へり。法照礼してとひたてまつりていはく。末法の凡夫はいづれの法をか修すへき、文殊師利こたへての給はく、なんぢすでに念仏せよ、いままさしくこの時也と。法照又とひていはく、まさにいづれの仏をか念すへきと、文殊又の給はく、この世界をすぎて西方に阿弥陀仏まします、かのほとけまさに願ふかくまします、なんぢまさに念ずへし」と。大聖文殊。法照禅師にまのあたりの給ひし事也。 | ||
すべてひろくこれをいへは、諸教にあまねく修せしめたる法門也と。つふさにあぐるにいとまあらす。 | すべてひろくこれをいへは、諸教にあまねく修せしめたる法門也と。つふさにあぐるにいとまあらす。 | ||
91行目: | 97行目: | ||
<span id="17gan"></span> | <span id="17gan"></span> | ||
名号をとなへばむまるへき別願ををこして、その願成就せは、仏になるへきかゆへ也。この願もし満足せずは、永劫をふともわれ正覚をとらじ。ただし未来悪世の衆生、憍慢懈怠にして、是にをいて信ををこす事かたかるへし。一仏二仏のとき給はんには、をそらくはうたかふ心をなさんことを。<br /> | 名号をとなへばむまるへき別願ををこして、その願成就せは、仏になるへきかゆへ也。この願もし満足せずは、永劫をふともわれ正覚をとらじ。ただし未来悪世の衆生、憍慢懈怠にして、是にをいて信ををこす事かたかるへし。一仏二仏のとき給はんには、をそらくはうたかふ心をなさんことを。<br /> | ||
− | {{ | + | {{ULR|ねがはくはわれ十方諸仏に、ことことくこの願を称揚せられたてまつらんと、かくのことく思惟して、第十七の願に「設我得仏 十方無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚」<ref>たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは、正覚を取らじ。◇第十八願の十念の称名(なんまんだぶ)の出拠を第十七願に求めておられる。聖覚法印は『唯信鈔』でも「これによりて一切の善悪の凡夫ひとしく生れ、ともにねがはしめんがために、ただ阿弥陀の三字の名号をとなへんを往生極楽の別因とせんと、五劫のあひだふかくこのことを思惟しをはりて、まづ第十七に諸仏にわが名字を称揚せ られんといふ願をおこしたまへり。」と第十七願を第十八願の「乃至十念」の根拠とされている。もちろん法然聖人も『三部経大意』で、「その名を往生の因としたまへることを、一切衆生にあまねくきかしめむがために諸仏称揚の願をたてたまへり、第十七の願これなり。」とされている。当然これは『選択本願念仏集』の「念声是一論」に対する批判に応答すると同時に、南無阿弥陀仏を『観経』ではなく『無量寿経』にその根拠を求められたものであったに違いない。御開山はこれを根拠として第十七の願に依って大行論を展開されるのであった。</ref>とちかひ給ひ}}て、つきに第十八願に「乃至十念、若不生者、不取正<span id="P--722"></span>覚」<ref>乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。</ref>、とちかひ給へり。その無量の諸仏に、称揚せられたてまつらんと、たて給へる願、すでに成就し給へるゆへに、六方にをのをの恒河沙のほとけましまして、広長の舌相を出して、あまねく三千大千世界におほひて、みなおなしくこの事をまことなりと証誠し給へり。 |
善導これを釈しての給はく、「もしこの証によりてむまるる事を得すは、六方の諸仏ののべ給へる舌、口よりいてをはりてのち、つゐに口に返りいらずして、自然にやぶれただれん」とのたまへり。これを信せさらん者は、すなはち十方恒沙の諸仏の御したをやぶる也。よくよく信すへし。<br /> | 善導これを釈しての給はく、「もしこの証によりてむまるる事を得すは、六方の諸仏ののべ給へる舌、口よりいてをはりてのち、つゐに口に返りいらずして、自然にやぶれただれん」とのたまへり。これを信せさらん者は、すなはち十方恒沙の諸仏の御したをやぶる也。よくよく信すへし。<br /> | ||
一仏二仏の御したをやふらんだにもあり、いかにいはんや十方恒沙の諸仏をや。大地微塵劫を超過すとも、いまた三途の身をはなるへからすとの給へり。弥陀の四十八願といは、無三悪趣、不更悪趣、乃至念仏往生等の願これ也。すへて四十八願の中に、いつれの願か一つとして、成就し給はぬ願あるへき。願ごとに不取正覚とちかひて、いますでに正覚をなり給へる故也。しかるを無三悪趣の願を信せすして、彼国に三悪道ありといふものはなし、不更悪趣の願を信せすして、かのくにの衆生いのちをはりてのち、又悪道に返るといふ者はなし、悉皆金色の願を信せすして、かのくにの衆生は、金色なるもあり、白色なるもありといふものはなし。無有好醜の願を信せすして、かのくにの衆生は、かたちよきもあり、わ<span id="P--723"></span>ろきもありといふ者はなし。乃至天眼・天耳・光明・寿命、をよひ得三法忍の願にいたるまて、これにおいてうたかひをなすものはいまたはんへらす。ただ第十八の念仏往生の願一つをのみ信ぜさる也。<br /> | 一仏二仏の御したをやふらんだにもあり、いかにいはんや十方恒沙の諸仏をや。大地微塵劫を超過すとも、いまた三途の身をはなるへからすとの給へり。弥陀の四十八願といは、無三悪趣、不更悪趣、乃至念仏往生等の願これ也。すへて四十八願の中に、いつれの願か一つとして、成就し給はぬ願あるへき。願ごとに不取正覚とちかひて、いますでに正覚をなり給へる故也。しかるを無三悪趣の願を信せすして、彼国に三悪道ありといふものはなし、不更悪趣の願を信せすして、かのくにの衆生いのちをはりてのち、又悪道に返るといふ者はなし、悉皆金色の願を信せすして、かのくにの衆生は、金色なるもあり、白色なるもありといふものはなし。無有好醜の願を信せすして、かのくにの衆生は、かたちよきもあり、わ<span id="P--723"></span>ろきもありといふ者はなし。乃至天眼・天耳・光明・寿命、をよひ得三法忍の願にいたるまて、これにおいてうたかひをなすものはいまたはんへらす。ただ第十八の念仏往生の願一つをのみ信ぜさる也。<br /> | ||
123行目: | 129行目: | ||
===津戸三郎へつかはす御返事=== | ===津戸三郎へつかはす御返事=== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|津戸三郎為守(1163-1243)。法然上人に帰依した源頼朝の御家人。源頼朝の上洛(1195)の折、法然聖人を紡ね、戦場で殺生を重ねた自らの罪を懴悔し念仏者となった。 関東へ帰国後も念仏を勧め、その輪が広がっていった。『西方指南抄』に親鸞聖人は「つのとの三郎といふは、武蔵国の住人也。おほこ・しのや・つのと、この三人は、聖人根本の弟子なり。」と、記しておられる。1243年割腹往生をとげたという。}} |
表題がないので日付を付した。 | 表題がないので日付を付した。 | ||
====十月十八日==== | ====十月十八日==== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|周囲に念仏を勧め、その輪が広がっていったが、それによって、念仏者を非難する者があらわれたので、鎌倉幕府で念仏者に対する詮議が行われた。その説明のために法然聖人に指示を仰いだので、それに対する返信であろうと思われる。御京上の時とあるので、聖とは法然聖人のことを指す。「生死をいづる道は、極楽に往生するよりほかには、こと道はかなひかたき事也」の文は、恵信尼公の御消息中で、親鸞聖人は「よき人にもあしきにも、おなじやうに生死出づべき道をば、ただ一すぢに仰せられ候ひしを……」とあり、晩年の「歎異抄」では、「ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。」と、生死出ずべき道を往生極楽の道と示されていることを引き合わせて読むとありがたい。}} |
御文くはしくうけ給り候ぬ。御所より念仏の事召問はれ候はんには、なしかはくはしき事をは申させ給ふへき。けにもいまだくはしくもならせ給はぬ事にて候へは、専修・雑修の間の事は。くはしき沙汰候はすとも。いかやうなる事そと召問はれ候はは、法門のくはしきことはしり候はす。御京上の時うけ給はりわたりて、聖のもとへまかり候て、後世の事をばいかかし候へき。在家のものなとの後生たすかるへき事は、何事か候らんと問候しかば、聖の申候し様は、おほかた生死をはなるるみち、様様におほく候へとも、その中にこのころの人の生死をいづる道は、極楽に往生するよりほかには、こと道はかなひかたき事也。是ほとけの衆生をすすめて、生死をいださ<span id="P--730"></span>せ給ふ一つの道也。 | 御文くはしくうけ給り候ぬ。御所より念仏の事召問はれ候はんには、なしかはくはしき事をは申させ給ふへき。けにもいまだくはしくもならせ給はぬ事にて候へは、専修・雑修の間の事は。くはしき沙汰候はすとも。いかやうなる事そと召問はれ候はは、法門のくはしきことはしり候はす。御京上の時うけ給はりわたりて、聖のもとへまかり候て、後世の事をばいかかし候へき。在家のものなとの後生たすかるへき事は、何事か候らんと問候しかば、聖の申候し様は、おほかた生死をはなるるみち、様様におほく候へとも、その中にこのころの人の生死をいづる道は、極楽に往生するよりほかには、こと道はかなひかたき事也。是ほとけの衆生をすすめて、生死をいださ<span id="P--730"></span>せ給ふ一つの道也。 | ||
160行目: | 166行目: | ||
====四月二十六日==== | ====四月二十六日==== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|法然聖人は、「嘆かわしき事は、道心の薄き事と病の多いこと」と、仰っておられたそうだが、その病を心配し病状を尋ねた津戸三郎への返信であろう。心配し案じる相手に、こと細かに自らの療治のことを語っておられ、もしもの事があっても上京するようなことに心を懸けるのではなく、どこに居ても念仏してともに往生しようと言われる。けれんみのない法然上人の人柄が窺われる手紙である。}} |
まづきこしめすま々に、いそぎおほせられて候御心ざし申つくしがたく候。この例ならぬ事は、ことがらはむつかしき様に候へども、当時大事にて、今日あす左右すへき事にては、さりながらも候はぬに、としごろの風のつもり、この正月より別時念仏を五十日申て候しに、いよいよ風をひき候て、二月の十日ごろより、すこし口のかはく様におぼえ候しが、二月の二十日は、五十日になり候しかば、それまでとおもひ候て、なおしゐて<ref>しゐて。強(し)いて。無理をしてでもやりとげようと。</ref>候し程に、その事がまさり候て、水なんどのむ事になり、又身のいたく候事なんどの候しが、今日までなやみもやみ候はず、ながびきて候へども、又ただいまいかなるべしともおぼえぬ程の事にて候也。<br /> | まづきこしめすま々に、いそぎおほせられて候御心ざし申つくしがたく候。この例ならぬ事は、ことがらはむつかしき様に候へども、当時大事にて、今日あす左右すへき事にては、さりながらも候はぬに、としごろの風のつもり、この正月より別時念仏を五十日申て候しに、いよいよ風をひき候て、二月の十日ごろより、すこし口のかはく様におぼえ候しが、二月の二十日は、五十日になり候しかば、それまでとおもひ候て、なおしゐて<ref>しゐて。強(し)いて。無理をしてでもやりとげようと。</ref>候し程に、その事がまさり候て、水なんどのむ事になり、又身のいたく候事なんどの候しが、今日までなやみもやみ候はず、ながびきて候へども、又ただいまいかなるべしともおぼえぬ程の事にて候也。<br /> | ||
182行目: | 188行目: | ||
拾遺黒谷語灯録 巻中 | 拾遺黒谷語灯録 巻中 | ||
− | + | ==拾遺黒谷語録 巻下== | |
− | == | + | ==巻 下== |
− | + | ||
上漢語 中・下和語 | 上漢語 中・下和語 | ||
厭欣沙門了恵集録 | 厭欣沙門了恵集録 | ||
− | 念仏往生義 第一 | + | :念仏往生義 第一 |
− | 東大寺十問答 第二 | + | :東大寺十問答 第二 |
− | 御消息 第三 四通 | + | :御消息 第三 四通 |
− | 往生用心 第四 | + | :往生用心 第四> |
===念仏往生義=== | ===念仏往生義=== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|念仏が往生の正定の業である義意を示し、様々な状況にあっても念仏することを懇切に勧められる。『往生要集』等にある猛利心についても一方に偏することを戒められている。続いて『観経』の至誠心。深信。回向発願心の三心について述べられる、なお、念仏によって往生することに不足することがないことをもって、積極的に悪をなすべきではないとを父母の慈悲に喩えて示しておられる。}} |
念仏往生と申事は、弥陀の本願に、「わか名号をとなへんもの、わか国にむまれすといはば、正覚をとらじ」と誓て、すでに正覚をなり給へるかゆへに、此名号をとなふる者は、かならす往生する事を得。このちかひをふかく信じて、乃至一念もうたかはざる者は、十人は十人なからむまれ、百人は百人なからむまる。念仏を修<span id="P--739"></span>すといへとも、うたかふ心あるものはむまれさるなり。世間の人の疑に、種種のゆへを出せり。或はわが身罪をもけれはたとひ念仏すとも往生すへからとうたかひ、或は念仏すとも、世間のいとなみひまなけれは、往生すへからすとうたかひ、或は念仏すれとも、心猛利ならされは往生すへからすとうたかふなり。これらは念仏の功能をしらずして、これらのうたかひををこせり。<br /> | 念仏往生と申事は、弥陀の本願に、「わか名号をとなへんもの、わか国にむまれすといはば、正覚をとらじ」と誓て、すでに正覚をなり給へるかゆへに、此名号をとなふる者は、かならす往生する事を得。このちかひをふかく信じて、乃至一念もうたかはざる者は、十人は十人なからむまれ、百人は百人なからむまる。念仏を修<span id="P--739"></span>すといへとも、うたかふ心あるものはむまれさるなり。世間の人の疑に、種種のゆへを出せり。或はわが身罪をもけれはたとひ念仏すとも往生すへからとうたかひ、或は念仏すとも、世間のいとなみひまなけれは、往生すへからすとうたかひ、或は念仏すれとも、心猛利ならされは往生すへからすとうたかふなり。これらは念仏の功能をしらずして、これらのうたかひををこせり。<br /> | ||
216行目: | 221行目: | ||
===東大寺十問答=== | ===東大寺十問答=== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|源平の争乱で焼失した東大寺の復興をなす、東大寺大勧進職であった俊乗房重源の問いに答える。八問、九問の答えは即身成仏や真如観の否定であり、当時このような考えがあった事を示す。}} |
;東大寺十問答 俊乗房問 | ;東大寺十問答 俊乗房問 | ||
268行目: | 273行目: | ||
====御消息==== | ====御消息==== | ||
− | {{ | + | {{Kaisetu|文章の内容からみて、当時の仏教的素養を持った知識階級にあった人にあてた消息だと思われる。了恵師の補足の文にもあるように、前便があると思われるのだが、その返事に対していたく賛意を示しておられる。『観経』の三心の意、特に中心である深信の意を細かに述べられて、「口に南無阿弥陀仏ととなへて、声につきて決定往生のおもひをなすへし」と、信ずる心とは、名号を称えた者を救うという本願の義意をあかされておられる。後年の『歎異抄』でいわれる「本願を信じ念仏を申せば仏に成る」の淵源である。なんまんだぶ……}} |
御文こまかにうけ給はり候ぬ。かやうに申候事の、一分の御さとりをもそへ、往生の御心さしもつよくなり候ぬへからんには、をそれをもはばかりをも、かへり見るへきにて候はす、いくたびも申たくこそ候へ。まことにわか身のいやしく、わか心のつたなきをはかへり見候はす、たれたれもみな人の、弥陀のちかひをたのみて、決定往生のみちに、をもむけかしとこそおもひ候へとも、人の心さまさまにして、たた一すぢにゆめまほろしのうき世ばかりのたのしみさかへをもとめて、すべてのちの世をもしらぬ人も候。又後世ををそるべきことはりをおもひしりて、つとめをこなふ人につきても、かれ此に心をうごかして、一すぢに一行をたのまぬ人も候。<br /> | 御文こまかにうけ給はり候ぬ。かやうに申候事の、一分の御さとりをもそへ、往生の御心さしもつよくなり候ぬへからんには、をそれをもはばかりをも、かへり見るへきにて候はす、いくたびも申たくこそ候へ。まことにわか身のいやしく、わか心のつたなきをはかへり見候はす、たれたれもみな人の、弥陀のちかひをたのみて、決定往生のみちに、をもむけかしとこそおもひ候へとも、人の心さまさまにして、たた一すぢにゆめまほろしのうき世ばかりのたのしみさかへをもとめて、すべてのちの世をもしらぬ人も候。又後世ををそるべきことはりをおもひしりて、つとめをこなふ人につきても、かれ此に心をうごかして、一すぢに一行をたのまぬ人も候。<br /> |
2021年10月9日 (土) 13:40時点における版
編集中に付き内容は不正確
目次
拾遺黒谷語録 巻中
巻 中
上漢語 中・下和語
- 登山状 第一
- 示或人詞 第二
- 津戸返状 第三
- 示或女房法語 第四
登山状
- 登山状 第一
その流浪三界のうち、いづれの界におもむきてか、釈尊の出世にあはざりし。輪迴四生のあひた、いづれの生をうけてか、如来の説法をきかざりし。『華厳』開講のむしろにもまじはらす、『般若』演説の座にもつらならす、鷲峯説法のにはにものぞます、鶴林涅槃のみぎりにもいたらす、[1]われ舎衛の三億の家[2]にや やどりけん、しらず地獄八熱のそこにやすみけん、はづべしはづべし、かなしむべしかなしむべし。
まさにいま多生曠劫をへて、むまれがたき人界にむまれて、無量劫をおくりて、あひがたき仏教にあへり。釈尊の在世にあはざる事は、かなしみなりといへども、教法流布の世にあふ事をえたるは、これよろこひ也。たとへは目しゐたる亀の、うき木(浮木)のあなにあへるがことし。[3]わか朝に仏法の流布せし事も、欽明天皇あめのしたをしろしめして、十三年みつのえさるのとし、ふゆ十月一日、はじめて仏法わたり給ひし。それよりさきには如来の教法も流布せさりしかば、菩提の覚路いまだきかず。ここにわれら、いかなる宿縁にこたへ、いかなる善業によりてか、仏法流布の時にむまれて、生死解脱のみちをきく事をえたる。
しかるをいまあひかたくしてあふ事をえたり。いたずらにあかしくらして、やみなんこそかなしけれ、あるひは金谷の花[4]をもてあそびて、遅遅たる春の日をむなしくくらし、あるひは南楼に月をあざけりて、[5]漫漫たる秋の夜をいたづらにあかす、あるひは千里の雲にはせて、山のかせぎをとりてとしをおくり、あるひは万里のなみにうかびて、うみのいろくづ[6]をとりて日をかさね、あるひは厳寒にこほりをしのぎて世路をわたり、あるひは炎天にあせをのほひて、利養をもとめ、あるひは妻子眷属に纒はれて、恩愛のきづなきりがたし、あるひは執敵怨類にあひて、瞋恚のほむらやむ事なし。総してかくのことくして、昼夜朝暮・行住坐臥、時としてやむ事なし、ただほしきままに、あくまで三途八難の業をかさぬ。
しかるあひだ、无常の風ひとたびふけば、有為のつゆながくきえぬれば、これを曠野にすて、これをとをき山にをくる。かばねはつゐにこけのしたにうづもれ、たましゐはひとりたびのそらにまよふ。妻子眷属は家にあれども ともなはず、七珍万宝はくら(蔵)にみてれども益もなし。ただ身にしたがふものは後悔のなみだ也。
つゐに閻魔の庁にいたりぬれは、つみの浅深をさだめ、業の軽重をかんがへらる。法王罪人にとひていはく、なんぢ仏法流布の世にむまれて、なんぞ修行せずして、いたづらにかへりきたるや。その時には、われらいかゞこたへんとする。すみやかに出要をもとめて、むなしく返る事なかれ。
そもそも一代諸教のうち、顕宗・密宗、大乗・小乗、権教・実教、論家、部八宗にわかれ、義万差につらなりて、あるひは万法皆空の宗をとき、あるひは諸法実相の心をあかし、あるひは五性各別の義をたて、あるひは悉有仏性の理を談し、宗宗に究竟至極の義をあらそひ、各各に甚深正義の宗を論ず。みなこれ経論の実語也。
そもそも又如来の金言也。あるひは機をとゝのへてこれをとき、あるひは時をかゞみてこれをおしへ給へり。いづれかあさく、いづれかふかき、ともに是非をわきまへがたし。かれも教これも教、たがひに偏執をいだく事なかれ。説のごとく修行せば、みなことごとく生死を過度すべし。法のごとく修行せば、ともにおなじく菩提を証得すへし。
修せずしていたづらに是非を論ず。たとへば目しゐたる人のいろの浅深を論じ、みゝしゐたる人のこゑの好悪をいはんかことし。ただすべからく修行すへし、いづれも生死解脱のみち也。
しかるにいま、かれを学する人はこれをそねみ、これを誦する人はかれをそしる。愚鈍のもの、これがためにまどひやすく、浅才の身、これがためにわきまへがたし。たまたま一法にをもむきて功をつまんとすれは、すなはち諸宗のあらそひたがひにきたる。ひろく諸教にわたりて義を談せんとおもへば、一期のいのちくれやすし。
かの蓬莱・万丈・瀛州(えいしゅう)といふなる三の山にこそ、不死のくすりはありときけ。かれを服してまれ、いのちをのへて漸漸に習はばやと思へども、たづぬへきかたもおぼへす。
もろこしに秦皇・漢武ときこえし御門、これをききてたづねにつかはしたりしかども、童男丱女ふねのうちにして、とし月ををくりき。[8]彭祖か七百歳の法、[9] むかしがたりにていまのときにつたへがたし。
曇鸞法師と申せし人こそ、仏法のそこをきはめたりし、人のいのちはあしたを期しがたしとて、仏法をならはんがために、長生の仙の法をばつたへ給ひけれ。時に菩提流支と申す三蔵ましましき。曇鸞かの三蔵の御まへにまうでて申給ふやうは、仏法の中に長生不死の法、この土の仙経にすぎたるありやととひ給ひければ、三蔵、地につわきをはきての給はく、この方にはいづくんぞ ところに長生の法あらん。たとひ長年をえてしばらくしなずとも、つゐに三有に輪迴すとの給ひて、すなはち『観無量寿経』をさづけて、大仙の法也、是によりて修行せば、さらに生死を解脱すべしとの給ひき。
曇鸞これをつたへて、仙経をたちまちに火にやきすて、『観無量寿経』によりて、浄土の行をしるし給ひき。そののち曇鸞・道綽・善導・懐感・少康等にいたるまて、このながれをつたへ給へり。そのみちをおもひて、いのちをのべて大仙の法をとらんとおもふに、又道綽禅師の『安楽集』にも聖道・浄土の二門をたて給うふは、この心なり。その聖道門といふは、穢土にして煩悩を断じて菩提にいたる也。浄土門といふは、浄土にむまれて、かしこにして煩悩を断して菩提にいたる也。
いまこの浄土宗についてこれをいへば、又『観経』にあかすところの業因一つにあらず、三福九品・十三定善、その行しなじなにわかれて、その業まちまちに つらなれり。まづ定善十三観といふは、日想・水想・地想・宝樹・宝池・宝楼・花座・像想・真身・観音・勢至・普観・雑観、これ也。
つぎに散善九品といふは、一には孝養父母、奉事師長、慈心不殺、修十善業、二には受持三帰、具足衆戒、不犯威儀、三には発菩提心、深信因果、読誦大乗、勧進行者也。
九品はかの三福の業を開してその業因にあつ。つぶさには『観経』にみえたり。総じて是をいへば、定散二善の中にもれたる往生の行はあるべからす。
これによりて、あるひはいづれにもあれ、ただ有縁の行におもむきて功をかさねて、心にひかん法によりて行をはげまば、みなことごとく往生をとぐへし。さらにうたがひをなす事なかれ。いましばらく自法につきてこれをいはば、まさにいま定善の観門は、かすかにつらなりて十三あり。散善の業因は、まちまちにわかれて九品あり。その定善の門にいらんとすれば、すなはち意馬[10]あれて六塵の境にはす。かの散善の門にのぞまんとすれば、又心猿あそんて十悪のえたにうつる、かれをしづめんとすれどもえす、これをとゞめんとすれどもあたはず、いま下三品の業因を見れば、十悪・五逆の衆生、臨終に善知識にあひて、一声・十声、阿弥陀仏の名号をとなへて、往生すととかれたり。これなんぞわれらが分にあらざらんや。
かの釈の雄俊といひし人は、七度還俗の悪人也。[11]
いのちおはりてのち、獄卒、閻魔の庁庭にゐてゆきて、南閻浮提第一の悪人、七度還俗の雄俊ゐてまいりてはんべりと申ければ、雄俊申ていはく、われ在生の時、『観無量寿経』を見しかば、五逆の罪人、阿弥陀ほとけの名号をとなへて極楽に往生すと、まさしくとかれたり。われ七度還俗すといへとも、いまだ五逆をばつくらず、善根すくなしといへども、念仏十声にすぎたり。雄俊もし地獄におちば、三世の諸仏、妄語のつみにおち給ふべしと高声にさけびしかば、法王は理におれて、たまのかぶりをかたぶけて これをおかみ、弥陀はちかひによりて金蓮にのせてむかへ給ひき。
いはんや七度還俗にをよばざらんをや、いはんや一形念仏せんをや、「男女・貴賤、行住坐臥をえらはず、時処諸縁を論ぜず、これを修するにかたからず、乃至、臨終に往生を願求するに、そのたよりをえたり」{往生要集下巻}と。
楞厳の先徳のかきをき給へる、ま事なるかなや。又善導和尚、この『観経』を釈しての給はく、「娑婆の化主、その請によるがゆへに、ひろく浄土の要門をひらき、安楽の能人、別意の弘願をあらはす。その要門といは すなはちこの観経の定散二門これ也、定はすなはちおもひをやめて もて心をこらし、散はすなはち悪を廃して善を修す。この二行をめぐらして往生をもとめねがふ也。
弘願といは『大経』にとくがごとし。一切善悪の凡夫のむまるる事をうるもの、みな阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁とせずといふ事なし。又ほとけの密意弘深にして、教文さとりがたし、三賢・十聖もはかりてうかがふところにあらす。いはんやわれ信外の軽毛也、さらに旨趣をしらんや。あふひでおもんみれは、釈迦はこの方にして発遣し、弥陀はかのくにより来迎し給ふ。ここにやり かしこによばふ、あにさらざるべけんや」{玄義分}といへり。しかれは定善・散善・弘願の三門をたて給へり。[12]
その弘願といは、『大経』に云、
善導釈していはく、
『観経』の定散両門をときをはりて、
これすなはちさきの弘願の心也。又おなじき『経』(礼讃) の真身観には、「弥陀身色如金山 相好光明照十方 唯有念仏蒙光摂 当知本願最為強」「隠/顕」
又これさきの弘願のゆへなり。
つきの文に、「六方にをのをの恒河沙の仏ましまして、広長の舌相を出して、あまねく三千大千世界におほひて、誠実の言なり、信せよ」{小経}と証誠し給へり。これ又さきの弘願のゆへ也。 又『般舟三昧経』(一巻本 聞事品 意)にいはく、「跋陀和菩薩、阿弥陀仏にとひていはく、いかなる法を行じてか、かの国にむまるべきと。阿弥陀ほとけの給はく、わが国に来生せんとおもはんものは、つねに御(我)名を念じてやむ事なかれ。かくのことくして、わがくにに来生する事をう」との給へり。これ又弘願のむねを、かのほとけみづからの給へり。 又五台山の『大聖竹林寺の記』にいはく、「法照禅師、
清涼山にのぼりて、大聖竹林寺にいたる。ここに二人の童子あり、一人をは善財といひ、一人をは難陀といふ。 この二人の童子、法照禅師をみちびきて、寺のうちにいれて、漸漸に講堂にいたりてみれは、普賢菩薩、無数の眷属に囲繞せられて座し給へり。文殊師利は、一万の菩薩に囲繞せられて坐し給へり。法照礼してとひたてまつりていはく。末法の凡夫はいづれの法をか修すへき、文殊師利こたへての給はく、なんぢすでに念仏せよ、いままさしくこの時也と。法照又とひていはく、まさにいづれの仏をか念すへきと、文殊又の給はく、この世界をすぎて西方に阿弥陀仏まします、かのほとけまさに願ふかくまします、なんぢまさに念ずへし」と。大聖文殊。法照禅師にまのあたりの給ひし事也。 すべてひろくこれをいへは、諸教にあまねく修せしめたる法門也と。つふさにあぐるにいとまあらす。
しかるをこのころ念仏のよにひろまりたるによりて、仏法うせなんとすと、諸宗の学者難破をいたすによりて、人おほく念仏の行を廃すときこゆ。いまた意得ず侍り。仏法はこれ万年也。うしなはんとおもふとも、仏法擁護の諸天善神まもり給ふゆへに、人のちからにてはかなふへからす。かの守屋の大臣が、仏法を破滅せむとせしかとも、法命いまだつきずして、いまにつたはるがことし。いはんや無智の道俗在家の男女のちからにて、念仏を行するによりて、法相・三論も隠没し、天台・華厳も廃退する事、なじかはあるべき。
念仏を行せすしてゐたらは、このともからは一宗をも興隆すへきかは、ただいたづらに念仏の業を廃したるばかりにて、またくそれ諸宗のをぎろ(広大・深遠)をもさぐるへからす、しかれはこれおほきなる損にあらすや。諸宗のふかきなかれをくむ南都・北京の学者、両部の大法をもつたへたる本寺本山の禅徒、百千万の念仏世にひろまりたりとも、本宗をあらたむへきにあらす。又仏法うせなんとすとて念仏を廃せは、念仏はこれ仏法にあらずや。たとへは虎狼の害をにけて、獅子にむかひてはしらんかことし、余行を謗じ念仏を謗ぜん。おなしくこれ逆罪也。とら、おほかみに害せらるると、獅子に害せられんと、ともにかならす死すへし。これをも謗すへからす、かれをもそねむへからす。ともにみな仏法也、たがひに偏執する事なかれ。『像法決疑経』にいはく、「三学の行人たがひに毀謗して、地獄にいること、ときや[13]のことし」といへり。
又『大論』にいはく、「自法を愛染するゆへに、他人の法を毀呰すれは、持戒の行人なりといへとも、地獄の苦をまぬかれす」といへり。
又善導和尚のの給はく
- 世尊説法時将了 慇懃付属弥陀名
- 五濁増時多疑謗 道俗相嫌不用聞
- 見有修行起瞋毒 方便破壊競生怨
- 如此生盲闡提輩 毀滅頓教永沈淪
- 超過大地微塵劫 未可得離三途身[14]{法事讃}
といへり。念仏を修せんものは、余行をそしるべからす、そしらはすなはち弥陀の悲願にそむくへきかゆへなり。余行を修せん者も念仏をそしるへからす、又諸仏の本誓にたがふかゆへ也。
しかるをいま真言・止観の窓のまへには、念仏の行をそしり、一向専念の床のうへには、諸余の行をそしる。ともに我我偏執の心をもて義理をたて、たがひにをのをの是非のおもひに住して会釈をなす、あにこれ正義にかなはんや。みなともに仏意にそむけり。
つきに又難者のいはく、今来の念仏者わたくしの義をたてて、悪業をおそるるは、弥陀の本願を信ぜさる也。数遍をかさぬるは、一念の往生をうたがふ也。行業をいへは、一念十念にたりぬへし、かるかゆへに数遍をつむへからす。悪業をいへは、四重・五逆なをむまる、かるかゆへに諸悪をはばかるへからずといへり。この義またくしかるへからす、釈尊の説法にもみえす、善導の釈義にもあらず。もしかくのごとく存ぜんものは、総しては諸仏の御意にたがふへし、別しては弥陀の本願にかなふへからす。その五逆・十悪の衆生の、一念・十念によりてかのくにに往生すといふは、これ『観経』のあきらかなる文也。たたし五逆をつくりて十念をとなへよ、十悪ををかして一念を申せとすすむるにはあらす。
それ十重をたもちて十念をとなへ、四十八軽をまもりて四十八願をたのむは、心にふかくこひねがふところ也。をよそいづれの行をもはらにすとも、心に戒行をたもちて、浮嚢[15]をまもるかことくにし。身の威儀に、油鉢をかたふけずは[16]、行として成就せずといふ事なく、願として円満せすといふ事なし。しかるをわれらあるひは四重[17]ををかし、あるひは十悪を行す。かれもをかしこれも行す、一人としてまことの戒行を具したるものはなし。
「諸悪莫作、衆善奉行」は、三世の諸仏の通戒也。善を修するものは、善趣の報をえ、悪を行する者は、悪道の果を感すといふ。この因果の道理をきけともきかざるかことし、はじめていふにあたはず。しかれとも分にしたがひて悪業をととめ、縁にふれて念仏を行じ往生を期すへし。悪人をすてられずは、善人なんそきらはん。つみををそるるは本願をうたがふそといふは、この宗にまたく存ぜさるところ也。
つきに一念・十念によりてかの国に往生すといふは、釈尊の金言也、『観経』のあきらかなる文也。善導和尚の釈にいはく、「下至十声一声等定得往生、乃至一念無有疑心故名深心」[18]{礼讃}といへり。又いはく「行住坐臥 不問時節久近 念念不捨者、是名正定之業、順彼仏願故」[19]といへり。しかれは信をは一念にむまるととりて、行をは一形にはげむへしとすすむる也。弥陀の本願を信じで、念仏の功つもり、運心としひさしくは、なんぞ願力を信せすといふへきや。すへて薄地の凡夫、弥陀の浄土にむまれん事、他力にあらずは、みな道たえたるへき事也。をよそ十方世界の諸仏善逝、穢土の衆生を引導せんがためには、穢土にして正覚をとなへ、浄土の衆生を化益せんが為には、浄土にして正覚を成給ふに、阿弥陀仏は浄土にして正覚を成て、しかも穢土の衆生を引導せんといふ願をたて給へり。それ穢土にして正覚をとなふれは、随類応同の相をしめすかゆへに、いのちなかからすして、とく涅槃に入なり。又浄土にして正覚を唱ふれは、報仏報土は是地上の大菩薩の所居にして、未断惑の凡夫は、たたちにむまるる事あたはさるところ也。しかるを、いま阿弥陀仏浄土を荘厳し給ふことは、をよそ仏道を修行し、成仏を願求する本意は、造悪不善のともからの、輪転きはまりなからんを引導し、破戒浅智のやからの、出離の期なからんをあはれまむがため也。
もしそれ三賢を証し、十地をきはめたる久行の聖人、深位の菩薩の六度万行を具足し、諸波羅蜜を修行してむまるるといはは、これ大悲の本意にあらす。この修因感果のことはりを、大慈大悲の御心のうちに思惟して、年序そらにつもりて、星霜五劫にをよへり。かくのことく善巧方便をめぐらして、思惟し給はく、われ別願をもて浄土に居して、薄地底下の衆生を引導すへし。その衆生のおのれが業力によりて、むまるるといはばかたかるへし、我須衆生のために、永劫の修行ををくり、僧祇の苦行をめぐらして、万行万善の果徳円満し、自覚覚他の覚行窮満して、その成就せんところの万徳無漏の一切の功徳をもて、わが名号として、衆生にとなへしめん。衆生もしこれにをいて、信をいたして称念せは、わが願にこたへてむまるる事をうへし。
名号をとなへばむまるへき別願ををこして、その願成就せは、仏になるへきかゆへ也。この願もし満足せずは、永劫をふともわれ正覚をとらじ。ただし未来悪世の衆生、憍慢懈怠にして、是にをいて信ををこす事かたかるへし。一仏二仏のとき給はんには、をそらくはうたかふ心をなさんことを。
ねがはくはわれ十方諸仏に、ことことくこの願を称揚せられたてまつらんと、かくのことく思惟して、第十七の願に「設我得仏 十方無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚」[20]とちかひ給ひて、つきに第十八願に「乃至十念、若不生者、不取正覚」[21]、とちかひ給へり。その無量の諸仏に、称揚せられたてまつらんと、たて給へる願、すでに成就し給へるゆへに、六方にをのをの恒河沙のほとけましまして、広長の舌相を出して、あまねく三千大千世界におほひて、みなおなしくこの事をまことなりと証誠し給へり。
善導これを釈しての給はく、「もしこの証によりてむまるる事を得すは、六方の諸仏ののべ給へる舌、口よりいてをはりてのち、つゐに口に返りいらずして、自然にやぶれただれん」とのたまへり。これを信せさらん者は、すなはち十方恒沙の諸仏の御したをやぶる也。よくよく信すへし。
一仏二仏の御したをやふらんだにもあり、いかにいはんや十方恒沙の諸仏をや。大地微塵劫を超過すとも、いまた三途の身をはなるへからすとの給へり。弥陀の四十八願といは、無三悪趣、不更悪趣、乃至念仏往生等の願これ也。すへて四十八願の中に、いつれの願か一つとして、成就し給はぬ願あるへき。願ごとに不取正覚とちかひて、いますでに正覚をなり給へる故也。しかるを無三悪趣の願を信せすして、彼国に三悪道ありといふものはなし、不更悪趣の願を信せすして、かのくにの衆生いのちをはりてのち、又悪道に返るといふ者はなし、悉皆金色の願を信せすして、かのくにの衆生は、金色なるもあり、白色なるもありといふものはなし。無有好醜の願を信せすして、かのくにの衆生は、かたちよきもあり、わろきもありといふ者はなし。乃至天眼・天耳・光明・寿命、をよひ得三法忍の願にいたるまて、これにおいてうたかひをなすものはいまたはんへらす。ただ第十八の念仏往生の願一つをのみ信ぜさる也。
もしこの願をうたかはは、余の願をも信すへからす。余の願を信せは、この一願をうたがふへけんや。法蔵比丘いまたほとけになり給はすといはは、これ謗法になりなんかし。もし又なり給へりといはは、いかか此願をうたがふへきや。四十八願の弥陀善逝は、正覚を十劫をとなへたまへり。六方恒沙の諸仏如来は、舌相を三千世界にのべたまへり。たれか是を信せざるへきや。善導この信を釈しての給はく、「化仏報仏若一若多、乃至十方に遍して、ひかりをかかやかし、したをはきて、あまねく十方におほひて、この事虚妄なりとの給はんにも、畢竟して一念疑退の心ををこさし」との給へり。しかるをいまの行者たちは、異学・異見のために、たやすくこれをやふらる、いかにいはんや報仏・化仏のの給はんをや。
そもそもこの行をすては、いすれの行にかをもむき給ふへき。智慧なけれは、聖教をひらくにまなこくらし、財宝なけれは布施を行するにちからなし。
むかし波羅奈国に太子ありき、大施太子と申き。貧人をあはれみて、くらをひらきてもろもろのたからを出してあたへ給ふに、たからはつくれともまづしき者はつくべからず。ここに太子うみの中に如意宝珠ありときく、海にゆきてもとめてまづしきたみにたからをあたへんとちかひて、竜宮にゆき給ふに、竜王おとろきあやしみて、おぽろけの人にはあらずといひて、みつからむかへてたからのゆかにすへたてまつり。はるかにきたり給へるこころさし何事をもとめ給ふそととへは、太子の給はく、閻浮提の人まづしくてくるしむ事おほし、王のもとどりの中の宝珠をこはんがためにきたる也との給へは、王のいはく、しからは七日ここにととまりてわが供養をうけ給へ、そののちたからをたてまつらんといふ。太子七日をへてたまを得給ひぬ。竜神そこよりをくりたてまつる、すなはち本国のきしにいたりぬ。
爰にもろもろの竜神なげきていはく、このたまは海中のたからなり、なをとり返してぞよかるへきとさだむ。海神人になりて太子の御まへにきたりていはく、君世にまれなるたまをえ給へりときく、とくわれに見せ給へといふ。太子これを見せ給ふに、うばひとりてうみへいりぬ。太子なげきてちかひていはく、なんぢもしたまを返さずんは、うみをくみほさんといふ。海神いでてわらひていはく、なんぢはもともおろかなる人かな、そらの日をはおとしもしてん、はやきせをばとどめもしてん、うみのみづをばつくすへからすといふ。
太子の給はく、恩愛のたへかたきをもなをととめんとおもふ、生死のつくしがたきをもなをつくさんとおもふ。いはんやうみの水おほしといふともかぎりあり、若この世にくみつくさすは、世世をへてもかならすくみつくさんとちかひて、かいのからをとりてうみの水をくむ。ちかひの心まことなるがゆへに、もろもろの天人ことことくきたりて、あまのはごろものそでにつつ見て、鉄囲山の外にくみをく。太子一度二度かいのからをもてくみ給ふに、海水十分が八分はうせぬ。竜王さはきあはてて、わがすみかむなしくなりなんとすとわびてたまを返したてまつる。
太子これをとりて都に返りて、もろもろのたからをふらして、閻浮提のうちにたからをふらさざるところなし。くるしきをしのぎて退せさりしかは、これを精進波羅蜜といふ。むかしの太子は万里のなみをしのぎて、竜王の如意宝珠をえ給へり。いまのわれらは二河の水火をわけて、弥陀本願の宝珠を得たり。かれは竜神のくひしがためにうばはれ、これは異学・異見のためにうばはる。かれはかいのからをもて大海をくみしかは、六欲・四禅の諸天きたりておなしくくみき。これは信心の手をもて疑謗の難をくまは、六方恒沙の諸仏きたりてくみし給ふへし。かれは大海の水やうやくつきしかば、竜宮のいらかあらはれて如意宝珠を返しとりき、これは疑難のなみことごとくつきなば、謗家のいらかあらはれて、本願の宝珠を返しとるべし。かれは返しとりて閻浮提にして貧窮のたみをあはれみき、是は返しとりて極楽にむまれて薄地のともからをみちびくべし。
ねがはくはもろもろの行者、弥陀本願の宝珠をいまだうばひとられざらむ者は、ふかく信心のそこにおさめよ。もしすてにとられたらんものは、すみやかに深信の手をもて疑謗のなみをくめ、たからをすてて手をむなしくしてかへる事なかれ。いかなる弥陀か十念の悲願ををこして十方の衆生を摂取し給ふ、いかなるわれらか六字の名号をとなへて三輩の往生をとげさらむ、永劫の修行はこれたれがためそ。功を未来の衆生にゆずりたまふ、超世の悲願は又なんの料そ、こころさしを末法のわれらにをくり給ふ。われらもし往生をとぐへからすといはは、ほとけあに正覚をなり給ふへしや、われらまた往生をとげましや。われらか往生はほとけの正覚により、仏の正覚は我らか往生による。若不生者のちかひこれをもてしるへし。不取正覚のことはかきりあるをや。 云云
示或人詞
一。しと[22]はこの時西にむかふへからす、又西をうしろにすへからす、きた・みなみにむかふへし。おほかたうちうちゐたらんにも、うちふさんにも、かならす西にむかふへし。
もしゆゆしく便宜あしき事ありて、西をうしろにする事あらは、心のうちにわがうしろは西也、阿弥陀ほとけのおはしますかた也とおもへ。
たたいまあしざまにてむかはねとも、心をたにも西方へやりつれは、そそろに西にむかはて、極楽をおもはぬ人にくらふれは、それにまさる也。
一。孝養の心をもてちちははをおもくしおもはん人は、まづ阿弥陀ほとけにあつけまいらすへし。わが身の人となりて往生をねがひ念仏する事は、ひとへにわか父母のやしなひたてたれはこそあれ、わが念仏し候功徳をあはれみて、わが父母を極楽へむかへさせおはしまして、罪をも滅しましませとおもはは、かならすかならすむかへとらせおはしまさんずる也。
されは唐土に妙雲といひし尼は、おさなくして父母にをくれたりけるが、二十年はかり念仏して、父母をいのりしかは、とをに地獄の苦をあらためて、極楽へまいりたりける也。
一。善導和尚の『往生礼讃』に、本願をひきていはく、「若我成仏十方衆生 称我名号下至十声 若不生者不取正覚 彼仏今現在世成仏 当知本誓重願不虚 衆生称念必得往生」[23]
この文をつねに、口にもとなへ、心にもうかへ、眼にもあてよ。阿弥陀仏すでに本願を成就し、極楽世界を荘厳したてて、御目を見まわして、わが名をとなふる人やあると御らんじ、御みみをかたふけて、わか名を称する者やあると、よるひるきこしめさるる也。されは一称も一念も、阿弥陀仏にしられまいらせずといふ事なし。
されは摂取の光明はわが身をすて給ふ事なく、臨終の来迎はむなしき事なき也。この文は、四十八願の眼(まなこ)也、肝なり、神也。四十八字にむすひたる事は、このゆへ也。よくよく身をもきよめ、手をもあらひて、ずずをもとり、袈裟をもかくへし。不浄の身にて持仏堂へ入へからす、この世の主君なとをだにも、うやまひをそるる事にてあるに、まして無上世尊の、もろもろの大菩薩にもうやまはれ給へるに、われらが身にていかてかなめにもあたりまいらすへき。一切の諸天もかうべをかたふけ給ふ、いかにいはんやわれらが身をや。
又つみををそるるは、木願をかろしむる也、身をつつしみてよからんとするは、自力をはげむなりといふ事は、ものもおほえぬ、あさましきひが事也。ゆめゆめみみにもききいるへからす。つゆちりばかりももちゐましき事也。はしめ浄土の三部経より唐土・日本の人師の御作の中にもまたくなき事どもを、心にまかせてわがおもふさまに、わろからんとていひ出したる事也。一定三悪道におちんずる事也。一代聖教の中に、ふつとなき事也。五逆十悪の罪人の臨終の一念十念によりて来迎にあづかる事は、そのつみをくゐかなしみて、たすけおはしませなおもひて念仏すれは、弥陀如来願力ををこして、罪を滅し来迎しまします也。
本願のままにかきてまいらせ候。このままに信じて、御念仏候へし。かまへてかまへてたうとき念仏者にておはしませ。あなかしこあなかしこ。
津戸三郎へつかはす御返事
表題がないので日付を付した。
十月十八日
御文くはしくうけ給り候ぬ。御所より念仏の事召問はれ候はんには、なしかはくはしき事をは申させ給ふへき。けにもいまだくはしくもならせ給はぬ事にて候へは、専修・雑修の間の事は。くはしき沙汰候はすとも。いかやうなる事そと召問はれ候はは、法門のくはしきことはしり候はす。御京上の時うけ給はりわたりて、聖のもとへまかり候て、後世の事をばいかかし候へき。在家のものなとの後生たすかるへき事は、何事か候らんと問候しかば、聖の申候し様は、おほかた生死をはなるるみち、様様におほく候へとも、その中にこのころの人の生死をいづる道は、極楽に往生するよりほかには、こと道はかなひかたき事也。是ほとけの衆生をすすめて、生死をいださせ給ふ一つの道也。
しかるに極楽に往生する行又様様におほく候へとも、その中に念仏して往生するより外には、こと行はかなひかたき事にてある也。そのゆへは、念仏はこれ弥陀の一切衆生のためにみつからちかひたまひたりし本願の行なれは、往生の業にとりては、念仏にしく事はなし。されは往生せんとおもはは、念仏をこそはせめと申候き。いかにいはんや又最下のものの法門をもしらす、智慧もなからんものは、念仏の外には何事をしてか往生すべきといふ事なし。
われおさなくより法門をならひたるものにてあるだにも、念仏より外には何事をかして、生すべしともおぼへす。たた念仏ばかりをして、弥陀の本願をたのみて、往生せんとのみおもひてある也。まして在家の人なとは、何事かあらんと申されしかば、ふかくそのむねをたのみて、念仏をはつかまつり候也と、申させ給ふべし。
又この念仏を申事は、たたわが心より、弥陀の本願の行なりとさとりて申事にもあらす。唐の代に善導和尚と申候し人の、往生の行業にをいて、専修・雑修と申す二つの行をわかちて、すすめ給へる事也。専修といふは、念仏也。雑修といふは、念仏の外の行也。専修のものは、百人は百人なから往生し。雑修の者は、千人か中にわつかに一二人ありといへる也。
唐土に又信中と申者こそ、このむねをしるして、『専修浄業文』といふ文をつくりて、唐土の諸人をすすめたり。その文は、じやうせう房なとのもとには候らん、それをもちてまいらせ給ふへし。
又専修につきて五種の専修正行といふ事あり。この五種の正行につきて、又正助二行をわかてり、正業といふは、五種の中に第四の念仏也。助業といふは、その外の四種の行也。いま決定して浄土に往生せんとおもはは、専雑二修の中には、専修の教によりて、一向に念仏をすへし。
正助二業の中には、正業のすすめによりて、ふた心なくたた第四の称名念仏をすべしと申候しかは、くはしき旨ふかき意をはしり候はず。さては念仏は、めてたき事にこそあなれと信じて申はかりにて候。
件の人の申候しは、善導和尚と申人は、氏ある人にも候はす、阿弥陀ほとけの化身にておはしまし候なれは、をしへすすめさせ候はんこと、よもひが事にては候はしと申されしを、ふかく信して念仏はつかまつり候也。
そのつくらせ給ひたる文ともおほく候なれとも、文字もしり候はぬものにて候へは、ただ意はかりをききて、後生やたすかり候、往生やし候とて、となへ申ほとに、ちかきものども見うらやみ候て、少少申すものとも候也と、これほとに申しせ給ふへし。
中中くはしく申させ給はは、あやまちもありなとして、あしき事もこそ候へとおほえ候。様様に難答をしるしてと候へとも、時にのぞみては、いかなること葉ともか候はんすらん、書てまいらせ候はんも、あしく候ぬへく候。ただよくよく御はからひ候て、早晩よきやうにこそはからはせ給ひ候はめ。
又念仏申すへからすとおほせられ候とも、往生に心さしあらん人は、それにはより候まじ。念仏よくよく申せとおほせられ候とも、道心なからん者は、それにはより候まし。とにかくにつけても、このたひ往生しなんと人をばしらず御身にかぎりては、おほしめすへし。
わざとはるはると人あげさせ給ひて候こそ、返返下人も不便に候へ。なをなを召し問はれ候はん時には、これより百千申て候はん事は、時にもかなひ候ましけれは、無益の事にて候。はからひてよきやうに、早晩にしたがひて、申させ給はんに、よもひが事は候はじ。真字・仮字にひろくかきてまいらせ候はんする事は、にはかにすへきにても候はす。それは又中中あしき事にても候ぬへし。ただいと子細はしり候はす。これほとにききて申候なりと申させ給ひ候はんに、心候はん人はさりとも心え候ひなん。
又道心なからん人は、いかに道理百千万にわかつとも、よも心え候はし。殿は道理ふかくして、ひが事おはしまさぬ事にて候と申しあひて候へは、これらほどにきこしめさむに、念仏ひが事にてありけり、今はな申しそとおほせらるる事はよも候はじ。さらざらん人は、いかに申すとも、思とも、無益の事にてこそ候はんずれ。何事も御文にはつくしかたく候。あなかしこあなかしこ
十月十八日
九月二十八日
おぼつかなくおもひまいらせつる程に、このお文返返よろこひてうけ給はり候ぬ。 さても専修念仏の人は、よにありがたき事にて候に、その一国に三十余人まて候らんこそ、まめやかにあはれに候へ。京辺なとのつねにききならひ、かたはらをもみならひ候ひぬへきところにて候だにも、おもひきりて専修念仏をする人は、ありかたき事にてこそ候に、道綽禅師の、平州と申候ところにこそ、一向念仏の地にては候に、専修念仏三十余人は、よにありかたくおほえ候。これひとへに御ちから、又熊谷の入道なとのはからひにてこそ候なれ。それも時のいたりて、往生すべき人のおほく候へきゆへにこそ候らめ。縁なき事は、わさと人のすすめ候にたにも、かなはぬ事にて候に、子細もしらせ給はぬ人なとの、おほせられんによるへき事にても候はぬに、もとより機縁純熟して、時いたりたる事にて候へはこそ、さ程に専修の人なとは候はめと、をしはかられあはれにおほえ候。
ただし無智の人にこそ、機縁にしたがひて、念仏をはすすむる事にてあれと申候なる事は、もろもろの僻事にて候。阿弥陀ほとけの御ちかひには、有智・無智をもえらはす、持戒・破戒をもきらはす、仏前・仏後の衆生をもえらはす、在家・出家の人をもきらはす、念仏往生の誓願は、平等の慈悲に住して、をこしたまひたる事にて候へは、人をきらふ事はまたく候はぬなり。されは『観無量寿経』には、仏心者大慈悲是[24]なりとときて候也。善導和尚この文をうけて、この平等の慈悲をもて、あまねく一切を摂すと釈し給へり。
一切のことばひろくして、もるる人候へからす。釈迦のすすめ給も、悪人・善人・愚人・智人、ひとしく念仏すれは、往生すとすすめたまへる也。されは念仏往生の願は、これ弥陀如来の本地の誓願なり。余の種種の行は、本地のちかひにあらす、釈迦如来の種種の機縁にしたがひて、様様の行をとかせたまひたる事は、釈迦も世に出給ふ意は、弥陀の本願をとかんとおほしめす御意にて候へとも、衆生の機縁にしたがひてときたまふ日は、余の種種の行をもとき給ふは、是随機の法也。仏の自の御心のそこには候はす。
されは念仏は、弥陀にも利生の本願、釈迦にも出世の本懐也。余の種種の行には似す候なり。これは無智のものなれはといふへからす。又要文の事、書てまいらせ候へし。又熊谷の入道の文は是へとりよせ候て、なをすへき事の候へは、そののちかきてまいらせ候へし。事なにも御文に申つくすへくも候はす。のちの便宜に又又申候へし。
九月二十八日
四月二十六日
まづきこしめすま々に、いそぎおほせられて候御心ざし申つくしがたく候。この例ならぬ事は、ことがらはむつかしき様に候へども、当時大事にて、今日あす左右すへき事にては、さりながらも候はぬに、としごろの風のつもり、この正月より別時念仏を五十日申て候しに、いよいよ風をひき候て、二月の十日ごろより、すこし口のかはく様におぼえ候しが、二月の二十日は、五十日になり候しかば、それまでとおもひ候て、なおしゐて[25]候し程に、その事がまさり候て、水なんどのむ事になり、又身のいたく候事なんどの候しが、今日までなやみもやみ候はず、ながびきて候へども、又ただいまいかなるべしともおぼえぬ程の事にて候也。
医師の大事と申候へば、やいとう[26]をふたたびし、湯にてゆで候。又様々の唐のくすりどもたべなんどして候気にや、このほどはちりばかりよき様なる事の候也。左右なくのぼるべきなんど仰られて候こそ、世にあはれに候へ。
さ程とをく候程には、たとひいかなる事にても、のぼりなんとする御事はいかでか候べき。いづくにても念仏して、たがひに往生し候ひなんこそ、めでたくながきはかり事にては候はめ。何事も御文にはつくしがたく候、又又申候へし。
四月二十六日
- わたくしにいはく、これは命をおしむ御療治にはあらず、御身おだしく[27]して、念仏申させ給はんがためなり。下巻の『用心抄』のおはりを見あはすべし。
示或女房法語
念仏行者のぞんし候へきやうは、後世ををそれ往生をねがひて念仏すれは、をはるときかならす来迎せさせ給よしをそんして、念仏申より外のことは候はす。三心と申候も、ふさねて申ときは、たた一の願心にて候なり。
そのねがふ心のいつはらずかさらぬ方をは、至誠心と申候。この心の実にて念仏すれは、臨終にらいかうすといふことを、一念もうたかはぬ方を、深心とは申候。このうへわが身もかの土へむまれんとおもひ、行業をも往生のためとむくるを、迴向心とは申候なり。
このゆへにねがふ心いつはらすして、げに往生せむとおもひ候へは、をのつから三心はぐそくすることにて候也。
そもそも中品下生に来迎の候はぬことはあるましければ、とかれぬにては候はす。九品往生にをのをのみなあるへきことの略せられてなき事も候也。善導の御心は、三心も品品にわたりてあるへしとみえて候、品品ごとにおほくのこと候へども、三心と来迎とはかならすあるへきにて候なり。往生をねかはん行者は、かならす三心ををこすへきにて候へは、上品上生にこれをときて、余の品品をも、是になずらへてしるへしとみえて候。
又われら戒品のふねいかだもやふれたれば、生死の大海をわたるへき縁も候はす。智慧のひかりもくもりて、生死のやみをてらしがたけれは、聖道の得道にももれたるわれらがために、ほとこし給他力と申候は、第十九の来迎の願にて候へは、文にみえす候とても、かならす来迎はあるへきにて候也。ゆめゆめ御うたかひ候へからす。あなかしこあなかしこ
源空
拾遺黒谷語灯録 巻中
拾遺黒谷語録 巻下
巻 下
上漢語 中・下和語
厭欣沙門了恵集録
- 念仏往生義 第一
- 東大寺十問答 第二
- 御消息 第三 四通
- 往生用心 第四>
念仏往生義
念仏往生と申事は、弥陀の本願に、「わか名号をとなへんもの、わか国にむまれすといはば、正覚をとらじ」と誓て、すでに正覚をなり給へるかゆへに、此名号をとなふる者は、かならす往生する事を得。このちかひをふかく信じて、乃至一念もうたかはざる者は、十人は十人なからむまれ、百人は百人なからむまる。念仏を修すといへとも、うたかふ心あるものはむまれさるなり。世間の人の疑に、種種のゆへを出せり。或はわが身罪をもけれはたとひ念仏すとも往生すへからとうたかひ、或は念仏すとも、世間のいとなみひまなけれは、往生すへからすとうたかひ、或は念仏すれとも、心猛利ならされは往生すへからすとうたかふなり。これらは念仏の功能をしらずして、これらのうたかひををこせり。
罪障のをもけれはこそ、罪障を滅せんがために、念仏をはつとむれ、罪障をもけれは、念仏すとも往生すべからすとはうたかふへからす。たとへは病をもけれは、薬をもちゆるかことし、やまひ重けれはとて、くすりをもちひすは、その病いつかいへん。十悪・五逆をつくる者も、知識のをしへによりて、一念・十念するに往生すととけり。善導は、「一声称念するに、すなはち多劫のつみをのぞく」{定善義}との給へり。しかれは罪障のをもきは、念仏すとも往生すへからすとは、うたかふへからす。
又善根なけれは、この念仏を修して無上の功徳をえんとす、余の善根おほくは、たとひ念仏せずともたのむかたもあるへし。しかれは善導は、わか身をは善根薄少なりと信じて、本願をたのみ念仏せよとすすめ給へり。『経』{大経下巻}に、「一たひ名号をとなふるに、大利を得とす、又すなはち無上の功徳を得」ととけり。いかにいはんや念念相続せんをや。しかれは善根なけれはとて、念仏往生をうたかふへからす。
又念仏すれとも、心の猛利[28]ならさる事は、末世の凡夫のなれるくせ也。その心の中に、又弥陀をたのむ心のなきにしもあらす。たとへは主君の恩ををもくする心はあれとも、みやつかひする時、いささかものうき事のあるがことし。ものうしといへとも、恩をしる心のなきにはあらさるがことし。 念仏にだにも猛利ならすは、いつれの行にか猛利ならん。いつれも猛利ならされはとて、一生むなしくすぎは、そのをはりをいかん。たとひ猛利ならざるに似たれとも、これを修せんとおもふ心あるは、こころさしのしるしなるへし。このめばおのつから発心すといふ事あり。功をつみ徳をかさぬれは[29]、時時猛利の心もいでくる也。はしめよりその心なけれはとてむなしくすぎは、生涯いたつらにくれなん事、後悔さきにたつへからす。
なかんつく善導の御義には、散動の機をえらはざる也。しかれは猛利の心なけれはとて往生をうたかふへからす。又世間のいとなみひまなけれはこそ、念仏の行をは修すべけれ。そのゆへは「男女貴賤、行住坐臥をえらはす、時処諸縁を論せす、是を修するにかたしとせす。乃至臨終にも、その便宜をえたる事念仏にはしかす」{往生要集巻下本}といへり。余の行は、まことに世間怱怱[30]の中にしては修しかたし。念仏の行にかきりては在家出家をえらはす、有智・無智をいはす、称念するにたよりあり、世間の事にさへられて、念仏往生をとげざるへからす。
ただし詮ずるところ、無道心のいたすところ也。されはとて世間をすてざるものゆへ、世間にはばかりて念仏せずは、わか身にたのむところなく、心のうちにつのるところなし。うけかたき人身をうけ、あひかたき仏法にあへり。無常念念にいたり、老少きはめて不定なり。やまひきたらん事かねてしらす、生死のちかづく事たれかおほえん。もともいそくへし、はけむへし。念仏に三心を具すといへるも、これらのことはりをはいです。三心といは、一には至誠心、二には深心三には迴向発願心なり。
至誠心といは、真実の心也、往生をねかひ念仏を修せんにも、心のそこより思ひたちて行するを、至誠心といふ。心におもはざる事を外相ばかりにあらはすを、虚仮不実といふ也。心のうちに又ふたたび生死の三界に返らじとおもひ、心のうちに浄土にむまれむと思ひて念仏すれは、往生すへし。此ゆへに外にはその相も見えざるか往生する事あり、外にその相みゆれとも往生せざるもあり。ただ心につらつら有為無常のありさまをおもひしりてこの身をいとひ、念仏を修すれは、自然に至誠心をは具する也。
深心と云は、信心也。わか身は罪悪生死の凡夫也と信じ、弥陀如来は本願をもて、かならす衆生を引接し給ふと信して、うたがはす、念仏せんものむまれすは、正覚をとらじとちかひて、すでに正覚をなり給へは、称念するものはかならす往生すと信すれは、自然に深心をば具する也。
迴向発願心といふは、修するところの善根を極楽に迴向して、かしこに生せんとねがふ心也。別の義あるへからす、三心といへる名は、各別なるに似たれとも、詮するところは、たた一向専念といへる事あり、一すちに弥陀をたのみ念仏を修して、余の事をまじへさる他。
そのゆへは、寿命の長短といひ、果報の深浅といひ、みな宿業にこたへたる事をしらすして、いたづらに仏神にいのらんよりも、一すちに弥陀をたのみてふた心なけれは、不定業をは転し決定業をは、来迎し給ふへし。無益のこの世をいのらんとて大事の後世をわするる事は、さらに本意にあらす。後世のために念仏を正定の業とすれは、是をさしをきて余の行を修すべきにあらされは、一向専念なれとはすすむる也。
ただし念仏して往生するに不足なしといひて、悪業をもはばからす、行すへき慈悲をも行ぜす、念仏をもはげまさざらん事は、仏教のをきてに相違する也。たとへは父母の慈悲は、よき子をもあしき子をもはぐくめども、よき子をはよろこび、あしき子をはなげくがことし。仏は一切衆生をあはれみて、よきをもあしきをもわたし給へとも、善人をみてはよろこび、悪人を見てはかなしみ給へる也。よき地によき種をまかんがことし。かまへて善人にしてしかも念仏を修すへし、是を真実に仏教にしたかふものといふ也。詮するところ、つねに念仏して往生に心をかけて、仏の引接を期して、やまひにふし、死にをよふへからんに、おとろく心なく往生をのそむへきなり。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
東大寺十問答
- 東大寺十問答 俊乗房問
一。問。釈迦一代の聖教を、みな浄土宗におさめ候か、又三部経にかきり候か。
答。八宗九宗、みないつれをもわか宗の中に一代をおさめて、聖道・浄土の二門とはわかつ也。聖道門に大小あり権実あり、浄土門に十方あり西方あり、西方門に雑行あり正行あり、正行に助行あり正定業あり、かくして聖道はかたし、浄土はやすしと釈しいるゝ也[31]。宗をたつるおもむきもしらぬものゝ、三部経にかきるとはいふなり。
二。問。正雑二行ともに本願にて候か。
答。念仏は本願也。十方三世の仏菩薩にすてられたるゑせ物をたすけんとて、五劫まで思惟し六道の苦にゆづり、これをたよりにてすくはんと支度し給へる本願の名号也[32]。ゆめゆめ雑行本願といふ物は、仏の五智をうたがひて辺地にとゞまる也[33]。見仏聞法[34]の利益にしばしばもるゝ物也。これは誑惑のものの道心もなきが、山寺法師[35]なんどにほめられんとて、仏意をばかへりみづいひいだせる事なり。
三。問。三心具足の念仏は、決定往生歟。
答。決定往生する也。三心に智具の三心あり。行具の三心あり。智具の三心といふは、諸宗修学の人、本宗の智をもて信をとりかたきを、経論の明文を出し、解釈のおもむきを談して、念仏の信をとらしめんとてとき給へる也。行具の三心といふは、一向に帰すれは至誠心也、疑心なきは深心也、往生せんとおもふは廻向心也。かるかゆへに一向念仏して、うたかふおもひなく往生せんとおもふは行具の三心也。五念[36]・四修も一向に信する物には自然に具する也。
四。問。念仏はかならす念珠をもたすとも、くるしかるましく候か。
答。かならす念珠をもつへき也。世間のうたをうたひ舞をまふすら、その栢子にしたかふ也。念珠をはかせ[37]にて、舌と手とをうこかす也。たゞし無明を断せさらんものは妄念おこるへし。世間の客と主とのことし、念珠を手にとる時は、妄念のかすをとらんとは約束せす、念仏のかすとらんとて、念仏のあるじをすゑつるうゑは、念仏は主、妄念は客人也[38]。されはとて心の妄念をゆるされたるは、過分の恩也、それにあまさへ、口に様々の雑言をして、念珠をくりこしなんとする事、ゆゝしきひか事なり。
五。問。この大仏かくあふきまいらせて候は、この大仏の御はからひにて、浄土にもおくりつけさせ給ふへく候か。
答。この事沙汰のほかの事也。三宝をたつるに三あり。一に一躰三宝といふは、法身の理のうゑに三宝の名をたつる也。万法みな法身より出生するゆへ也。二に別相三宝といふは、十方の諸仏は仏宝也。その智慧およひ所説の経教は法宝也。三乗の弟子は僧宝也。もし大仏むかへ給はゝ三宝の次第もみだるへし。そのゆへは、画像木像は住持の仏宝也、かきつけたる経巻は法宝也。画像木像の三乗は僧宝也。住持と別相と、もとも分別せらるへし。なかんつくに本尊は娑婆にとゝまりて、行者は西方にさらん事、存のほかの事[39]也。たゞし浄土の仏のゆかしさに、そのかたちをつくりて、真仏の思をなすは、功徳をうる事也。
六。問。有智の人のよのつねならんと、無智の人のほかに道心ありと見へ候はんと、いつれにてか候へき。
答。小智のものゝ道心なからんは、無智の人の道心あらんには、千重万重のおとり也。かるかゆへに無智の人の念仏は本願なれは往生すへし、小智のものの道心なからんは、あるいは不浄説法、あるいは虚説人師にあり、決定地獄におつべし。たゞし無智の人の道心は、ひが事をま事とおもひておそるまじき事をばおそれ、おそるへき事をはおそれぬなり。大智の人の道心ならんは、道をしりてやすくゆく人也。盲目の人を明眼の人にたとへん事あさましき事也。道心おなし事ならは、小智のものはなを無智の人に万億倍すぐべき也。無智の人の道心はわびてがてら[40]の事也。
七。問。念仏申人はかならす摂取の益にあつかり候か。
答。しかなり。
八。問。摂取の光明は、一度てらしては、いつも不退なると申人の候は、一定にて候か。
答。この事おほきなるひが事也。念仏のゆへにこそてらすひかりの、念仏退転してのちは、なにものをたよりにてゝらすべきぞ。さやうにてあるならば、念仏一遍申さぬものやはある、されども往生するものはすくなく、せざるものはおほき事、現証たれかうたがはん。
九。問。本願には十念、成就には一念と候は、平生にて候か、臨終にて候か。
答。去年申候き[41]。聖道にはさやうに一行を平生にしつれは、罪即時に滅して、のちに又相続せされとも、成仏すといふ事あり。それはなを縁をむすはしめんとて、仏の方便してとき給へる事也、順次の義にはあらす。華厳・禅門・真言・止観なんとの、至極甚深の法門こそ、さる事はあれ。これは衆生もとより懈怠のものなれは、疑惑のもの一度申しをきてのち申さすとも、往生するおもひに住して、数遍を退転せん事は、くちおしかるへし。十念は上尽一形に対する時の事也。おそく念仏にあひたらん人はいのちつゞまりて、百念にもおよはぬ十念、十念にもおよはぬ一念也。この源空かころもをやきすてゝこそ、麻のゆかりを滅したるにてはあらめ、これかあらんかきりは、麻の滅したるのてはなき事也。過去無始よりこのかた、罪業をもて成せる身ももとのことし、心ももとの心ならは、なにをか業成し罪滅するしるしとすへき。[42]罪滅する物は無生をう、無生をうる物は金色のはたへとなる。弥陀の願に金色となさんとちかはせ給へとも、念仏申人、たれか臨終以前に金色となる。たゞものさかしからて、「一発心已後無有退転」[43]の釈をあふひて、臨終をまつへき也。
十。問。臨終来迎は、報仏にておはしまし候か。
答。念仏往生の人は、報仏の迎にあつかる。雑行の人々の往生するは、かならす化仏の来迎にて候也。念仏もあるいは余行をましへ、あるいは疑心をいさゝかもましふる物は、化仏の来迎を見て、仏をかくしたてまつるもの也。
了恵云 建久二年三月十三日 東大寺聖人奉問源空上人御答也
源空上人御答也
御消息 四通
御消息
御文こまかにうけ給はり候ぬ。かやうに申候事の、一分の御さとりをもそへ、往生の御心さしもつよくなり候ぬへからんには、をそれをもはばかりをも、かへり見るへきにて候はす、いくたびも申たくこそ候へ。まことにわか身のいやしく、わか心のつたなきをはかへり見候はす、たれたれもみな人の、弥陀のちかひをたのみて、決定往生のみちに、をもむけかしとこそおもひ候へとも、人の心さまさまにして、たた一すぢにゆめまほろしのうき世ばかりのたのしみさかへをもとめて、すべてのちの世をもしらぬ人も候。又後世ををそるべきことはりをおもひしりて、つとめをこなふ人につきても、かれ此に心をうごかして、一すぢに一行をたのまぬ人も候。
又いづれの行にても、もとよりしはじめ、おもひそめつる事をば、いかなることはりをきけとも、もとの執心をあらためぬ人も候。又けふはいみじく信ををこして、一すぢにおもむきぬとみゆる程に、うちすつる人も候。かくのみ候て、まことしく浄土の一門にいりて、念仏の一行をもはらにする人の、ありがたく候事は、わが身ひとつのなげきとこそは、人しれす思ひ候へとも、法によりて、人によらぬことはり[44]をうしなはぬ程の人も、ありがたき世に候。
おのつからすすめこころみ候にも、われからのあなづらはしさに[45]、申いづることはりもすてらるるにこそなんど、おもひしらるる事にてのみ候が、心うくかなしく候て、是ゆへにいまひときは[46]、とくとく浄土にむまれて、さとりをひらきてのち、いそき此世界に返りきたりて、神通方便をもて、結縁の人をも、無縁のものをも、ほむるをも、そしるをも、みなことことく、念仏にすすめいれて、浄土へむかへとらんとちかひをおこしてのみこそ、当時の心をもなぐさむる事にて候に、此おほせにそ、わか心さしもしるしあるここちして、あまりにうれしく候へ。
その儀にて候はは、おなしくは、まめやかにげにげに[47]しく御沙汰候ひて、ゆくすゑもあやうからす、往生もたのもしき程に、おほしめしさためさせおはしますへく候。詮しては、人のはからひ申すへき事にても候はす、よくよく案して御らん候へ。此事にすきたる御大事何事かは候へき。此世の名聞利養は、中中に申ならふるも、いまいましく候。やがてきのふ今日、まなこにさへぎり、みみにみちたるはかなさにて候めれは、事あたらしく申たつるにをよはす、たた返返も御心をしづめて、おほしめしはからふへく候。さきには聖道・浄土の二門を心えわけて。浄土の一門に、いらせおはしますへきよしを申候き。いまは浄土門につきてをこなふへき様を申候へし。
浄土に往生せんとおもはん人は、安心起行と申て、心と行と相応すへき也。その心といふは、『観無量寿経』に説ていはく、「もし衆生ありて、かの国にむまれんとねかはん者は、三種の心ををこして、即往生すへし。なにをか三つとする、一には至誠心、二には深心、三には迴向発願心也。三心を具せるものは、かならすかの国にむまる」といへり。
善導和尚此三心を釈していはく、「一に至誠心と云は、至といは真也、誠といは実也。一切衆生の身口意業に、修せむところの解行、かならす真実心の中になすへき事を、あかさんとおもふ。外には賢善精進の相を現し、内には虚仮をいたくことをえされ。内外明闇をえらはす、かならず真実をもちひよ、かるかゆへに至誠心となづく」といへり。
此釈の意は、至誠心といふは、真実心也、その真実といふは、身にふるまひ、口にいひ、心におもはん事、みなまことの心を具すへき也。即内はむなしくして、外をかさる心のなきをいふなり。此心はうき世をそむきて、まことのみちにおもむくとおほしき人人の中に、よくよく用意すへき心ばへにて候也。
われも人も、いふはかりなきゆめの世を執ずる心のふかかりしなごりにて、ほどほどにつけて名聞利養を、わづかにふりすてたるばかりを、ありかたくいみじき事にして、やがてそれを、返りて又名聞にしなして、此世さまにも心のたけのうるせき[48]に、とりなしてさとりあさき世間の人の、心の中をばしらず、貴がりいみじかるを、是こそは本意なれ、しえたる心ちして、みやこのほとりをかきはなれて、かすかなるすみかをたずぬるまでも、心のしづまらんためをばつぎにして、本尊・道場の荘厳や、まがきのうちには、木立なんどの心ぼそくも、あはれならんことがらを、人にみえきかれん事をのみ執する程に、露はかりの事も、人のそしりにならん事あらじと、いとなむ心より外におもひさす事も、なきやうなる心のみして、仏のちかひをたのみ、往生をねがはんなどいふ事をは思ひいれす、沙汰もせぬことの、やがて至誠心かけて、往生もえせぬ心ばへにて候也。[49]
又かく申候へは、一途に此世の人目をばいかにもありなんとて、人のそしりをかへりみぬがよきぞと申べきにては候はす。ただし時にのそみたる譏嫌のために、世間の人目をかへりみる事は候へとも、それをのみおもひいれて、往生のさはりになるかたをば、かへりみぬ様にひきなされ候はん事の、返返もおろかにくちおしく候へは、御身にあたりても、御心えさせまいりせ候はんために申候也。
此心につきて四句の不同[50]あるへし。一には外相は貴けにて、内心は貴からぬ人あり。二には外相も内心も、ともに貴からぬ人あり三には外相は貴けもなくて内心は貴き人あり。四には外相も内心もともに貴き人あり。四人が中にさきの二人は、いまきらうところの、至誠心かけたる人也。これを虚仮の人となづくへし。のちの二人は至誠心具したる人也、これを真実の行者となづくへし。されは詮ずるところは、ただ内心にまことの心ををこして、外相はよくもあれ、あしくもあれ、とてもかくてもあるへきにやと、おぼへ候也。おほかた此世をいとはん事も、極楽もねがはん事も、人目はかりをおもはで、まことの心ををこすへきにて候也。これを至誠心と申候也。
二に深心といふは、善導釈していはく、「是に二種あり。一には決定してふかくわか身は是、煩悩を具せる罪悪生死の凡夫也、善根すくなくして、曠劫よりこのかた、つねに三界に流転して出離の縁なしと信ずへし。二には、かの阿弥陀仏四十八願をもて、衆生を摂取し給ふ。即ち名号を称する事、下十声・一声にいたるまて、かの願力に乗じて、さためて往生する事をうと信して、乃至一念もうたがふ心なきゆへに、深心となずく。又深信といふは、決定して心をたてて、仏教にしたがひて修行して、ながくうたがひをのぞき、一切の別解・別行、異学・異見・異執のために、退失傾動せられさる也」といへり。
此釈の意は、はしめにはわか身の程を信じ、のちには仏の願を信する也。ただし後の信を決定せんかために、はしめの信心をはあぐる也。そのゆへは、もしはしめの信心をあげすして、のちの信心を出したらましかは、もろもろの往生をねがはん人、たとひ本願の名号をばとなふとも、みつから心に貪欲・瞋恚等の煩悩をもおこし、身に十悪・破戒等の罪悪をもつくりたる事あらは、みだりにみつから身をひがめて、かへりて本願をうたがひ候ひなまし。
いま此本願に十声・一声まても往生すといふは、おぼろけの人にはあらじ。妄念もをこさず、罪もつくらず、めでたき人にてぞあるらん。わがごときのともからの、一念十念にてはよもあらじとぞおぼえまし。しかるを善導和尚、未来の衆生の、このうたがひをのこさん事をかがみて、此二種の信心をあげて、われらがごときいまた煩悩をも断せす、罪業をもつくる凡夫なりとも、ふかく弥陀の本願を信じて、念仏すれは、一声にいたるまて決定して、往生するむねを釈し給へり。此釈の、ことに心にそみて、いみしくおほへ候也。まことにかくだにも釈し給はざらましかは、われらか往生は不定にぞおほえましと、あやうくおほえ候也。
されは此義を心えわかぬ人やらん、わか心のわろけれは往生はかなはじなとこそは、申あひて候めれ。そのうたかひの、やがて往生せぬ心にて候けるものを、たた心のよきわろきをも返りみず、罪のかろきをもきをも沙汰せず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなへて、声につきて決定往生のおもひをなすへし。その決定の心によりて、即往生の業はさだまる也。かく心うればうたがひなし。往生は不定とおもへは、やかて不定也、一定とおもへは、一定する事にて候也。
されは詮しては、ふかく信ずる心と申候は、南無阿弥陀仏と申せは、その仏のちかひにていかなる身をもえらはす、いかなるとがをもきらはず、一定むかへ給ふぞと、ふかくたのみて、うたがふ心のすこしもなきを申候なり。又別解・別行にやぶられざれと申候は、さとり(解)ことに、行ことならん人の、いはん事につゐて、念仏をもすて往生をもうたがふ事なかれと申候也。
さとりことなる人と申すは、天台・法相等の、八宗の学生是也。行ことなる人と申すは、真言・止観等の、一切の行者是なり。これらはみな聖道門の解行なり、浄土門の解行にことなるがゆへに、別解・別行となづくるなり。あらぬさとりの人に、いひやふらるましきことはりをは、善導こまかに釈し給ひて候へとも、その文ひろくしてつぶさにひくにをよはず。心をとりて申さは、たとひ仏きたりてひかりをはなち、したをいだして煩悩罪悪の凡夫の、念仏して一定往生すといふ事は、ひが事そ信すへからすとの給とも、それによりて、一念もうたがふ心あるへからす。そのゆへは、一切の仏はみなおなし心に、衆生をはみちひき給ふ也。即まづ阿弥陀如来願ををこしていはく、「もしわれ仏になりたらんに、十方の衆生、わか国にむまれんとねがひて、我名号をとなふる事、下十声・一声にいたらんに、わか願力に乗して、もしむまれずは、正覚をとらし」{礼讃所引十八願意}とちかひ給て、その願成就して、すでに仏になり給へり。しかるを釈迦ほとけ此世界にいてて衆生のために、かの仏の本願をとき給へり。又六方にをのをの恒河沙数の諸仏ましまして、一一に舌をのへて、三千世界におほふて、無虚妄の相を現して、釈迦仏の弥陀の本願をほめて、一切衆生をすすめて、かの仏の名号をとなふれは、さためて往生すととき給へるは、決定してうたかひなき事也。一切衆生みなこの事を信ずへしと、証誠し給へり。
かくのこときの一切の諸仏、一仏ものこらす、同心に一切の凡夫、念仏して決定して往生すへきむねを、あるひは願をたて、あるひはその願をとき、あるひはその説を証して、すすめ給へるうへには、いかなる仏の又きたりて、往生すへからすとはの給へきそといふことはりの候ぞかし。このゆへに仏きたりて、の給ともおとろくへからすとは申候也。仏なをしかり、いはんや声聞・縁覚をや。いかにいはんや、凡夫をやと意えつれは、一たびも此念仏往生の法門をききひらきて、信ををこしてんのちは、いかなる人とかく申とも、ながくうたがふ心あるへからすとこそをほえ候へ。これを深心と申候也。
三に迴向発願心といふは善導釈していはく、「過去及今生の身口意業に、修するところの世出世の善根、をよひ他の一切の凡聖の、身口意業に修せんところの、世出世の善根を随喜して、此自他所修の善根をもて、ことことくみな真実深信の心の中に迴向して、かの国にむまれんとねがふ也。又迴向発願心といふは、かならす決定真実の心の中に迴向して、むまるる事をうるおもひをなせ。この心ふかく信じて、なをし金剛のことくにして、一切の異見異学別解別行の人のために、動乱破壊せられされ」といへり。
此釈の意はまずわか身につきて、さきの世をおよひこの世に、身にも口にも意にもつくりたらん功徳をみなことことく極楽に迴向して、往生をねがふ也。次に我身の功徳のみならす、こと人のなしたらん功徳をも、仏菩薩のつくらせ給ひたらん功徳をも、随喜すれは、みな我功徳となるをもて、ことことく極楽に迴向して、往生をねがふ也。すべてわか身の事にても、此世の果報をもいのり、をなしくのちの世の事なりとも、極楽ならぬ余の浄土にむまれんとも、もしは都率にむまれんとも、もしは人中天上にむまれんとも、たとひかくのことく、かれにてもこれにても、こと(異)事に迴向する事なくして、一向に極楽に往生せんと迴向すへき也。もしこのことはりをも、をもひさだめつらんさきに、この世の事をもいのり、あらぬかたへも迴向したらん功徳をも、みなとり返して、往生の業になさんと迴向すへき也。
一切の善根をみな極楽に迴向すへしと申せはとて、念仏に帰して、一向に念仏申さん人の、ことさらに余の功徳をつくりあつめて、迴向せよとには候はす。過ぬるかたにつくりをきたらん功徳をも、もし又こののちなりとも、をのつから便宜にしたがひて、念仏のほかの善を修する事のあらんをも、しかしなから往生の業に迴向すへしと、申す事にて候也。此心金剛のことくにして、別解・別行の人にやぶられされと申候は、さきにも申候つる様に、こと(異)さとりの人にをしへられて、かれこれに迴向する事なかれと申候也。金剛はやぶれぬものにて候なれは、たとへにとりて、この心のやぶれぬ事も、金剛のことくなれと申候にやとおほへ候。是を迴向発願心とは申候也。
三心のありさま、おろおろ申ひらき候ぬ。「此三心を具しぬれは、かならす往生するなり。一心もかけぬれは、むまるる事をえす」{礼讃}と、善導は釈し給ひたれは、往生をねかはん人は、最も此三心を具すへき也。しかるにかやうに申したるには別別にて、事事しきやうなれとも、心えとくには、さすかにやすく具しぬへき心にて候也。
詮してはただまことの心ありて、ふかく仏のちかひをたのみて、往生をねがはんするにて候ぞかし。されはあさきふかきのかはりめこそ候へとも、さほとの心は、なにかおこさざらんとこそはおぼえ候へ。かやうの事は、うとくをもふおりには、大事におほえ候。とりよりて沙汰すれは、さすかにやすき事にて候也。よくよく心えとかせおはしますへく候。
ただしこの三心は、その名をだにもしらぬ人も、そらに具して往生し、又こまかにならひ沙汰する人も、返りて闕る事も候也。是につきても、四句の不同候へし。さは候へとも、又是を意えて、わか心には三心具したりとおほえは、心づよくもおほえ、又具せずとおほえは心をもはけまして、かまへて具せんとおもひしり候はんは、よくそ候ひぬへけれは、心のをよふ程は申に候。このうへさのみはつくしかたく候へは、ととめ候ぬ。又この中におぼつかなく、おぼしめす事候はんをは、をのつから見参にいり候はん時、申ひらくへく候。是そ往生すべき心はへの沙汰にて候、これを安心とはなずけて候也。
- 私云、浄土門に入へき御消息ありけりと見えたり、いまだたずねえず。
ある人のもとへつかはす御消息
念仏往生は、いかにもしてさはりをいだし、難ぜんとすれとも往生すまじき道理はをほかた候ぬ也。善根すくなしといはんとすれは、一念・十念もるる事なし。罪障をもしといはんとすれは、十悪五逆も往生をとぐ。人をきらはんといはんとすれは、常没流転の凡夫を、まさしきうつはものとせり。時くだれりといはんとすれは、末法万年のすゑ、法滅已後さかりなるへし、此法はいかにきらはんとすれとももるる事なし。
ただちからをよはさる事は、悪人をも時をもえらはす、摂取し給ふ仏なりと、ふかくたのみて、わが身をかへりみず、ひとすちに仏の大願業力によりて、善悪の凡夫往生をうと信ぜずして、本願をうたがふばかりこそ、往生にはおほきなるさはりにて候へ。
一。いかさまにも候へ、末代の衆生は、今生のいのりにもなり、まして後生の往生は、念仏の外にはかなふましく候。源空かわたくしに申事にてはあらす、聖教のおもてに、かかみをかけたる事にて候へは、御らんあるへく候也。
熊谷の入道へつかはす御返事
{法然聖人の真筆}
御文よろこひてうけ給はり候ぬ。まことにそのゝちは、おぼつかなく候つるに、うれしくおほせ〔ら〕れて候。たんねんぶつ(但念仏)[51]の文かきてまいらせ候、ごらん候へし。
念仏の行は、かの仏の本願の行にて候。持戒・誦経・誦呪・理観等の行は、彼の仏の本願にあらぬ をこなひにて候へは、極らく(楽)をねかはむ人は、まずかならす本願の念仏の行をつとめてのうへに、もしおこなひをも〔念仏に〕し、くはへ[52]候はんとおもひ候はゞ、さもつかまつり候。又ただ本願の念仏はかりにても候べし、
念仏をつかまつり候はで、たゞことおこなひ[53]はかりをして、極楽をねがひ候人は、極楽へもえむまれ候はぬ[54]事にて候よし、善導和尚のおほせられて候へは、たん念仏が、決定往生の業にては候也。善導和尚は、弥陀の化身にておはしまし候へは、それこそは一定にて候へと申候に候。
又女犯と候は不婬戒の事にこそ候なれ。又御きうだち[55]どものかんだう[56]と候は不瞋戒のことにこそ候なれ。されは持戒の行は、仏の本願にあらぬ行なれは、たへたらんに[57]したかひて、たもち候へく候。
けうやう(孝養)の行も仏の本願にあらす。た(堪)へんにしたがひて、つとめさせおはしますへく候。
又あかがねの阿字のこと[58]も、おなしことに候。又さくちやう[59]のことも、仏の本願にあらぬつとめにて候、とてもかくても候なん。
又かうせう(迎接)のまんだら(曼陀羅)[60]はたいせちにおはしまし候、それもつぎの事に候[61]。ただ念仏を三万、もしは五万、もしは六万、一心にもう(申)させおはしまし候はむそ、決定往生のをこなひにては候。
こと善根は、念仏のいとまあらばのことに候。六万へんをだに申せたまはゞ、そのほかには、なにことおかは、せさせおはしますへき。まめやかに、一心に三万・五万、念仏をつとめさせたまはゞ、せうせう(少少)戒行やぶれさせおはしまし候とも、往生はそれにはより候ましきことに候。
たゞしこのなかに、けうやう(孝養)の行は、仏の本願の行にては候はねとも、八十九[62]にておはしまし候なり。あひかまへて、ことしなんどをは、まちまいらせさせ、おはしませかしとおほえ候。あなかしこあなかしこ
五月二日 源空 御自筆也
ある時の御返事
をよそこの条こそ、とかく申にをよひ候はす、めでだく候へ。往生をせさせ給ひたらんには、すぐれておほえ候。死期しりて往生する人人は、入道とのにかきらす、おほく候。かやうに耳目をおどろかす事は、末代にはよも候はじ。むかしも道綽禅師ばかりこそ、おはしまし候へ、返返申はかりなく候。
ただしなに事につけても、仏道には魔事と申す事の、ゆゆしき大事にて候なり、よくよく御用心候へきなり。かやうに不思議をしめすにつけても、たよりをうかがふ事も候ひぬへきなり。めてたく候にしたがひて、いたはしくおほえさせ候て、かやうに申候なり。よくよく御つつし見候て、ほとけにもいのりまいらせさせ給ふへく候。
いつか御のほり候へき、かまへてかまへて、のほらせおはしませかし。京の人人おほやうはみな信して、念仏をもいますこし、いさみあひて候。是につけても、いよいよすすませ給ふへく候。あしさまにおほしめすへからす候、なをなをめてたく候。あなかしこあなかしこ
四月三日 源空
熊谷入道殿へ
- 私云、これは熊谷入道念仏して、さまさまの現瑞を感したりけるを、上人へ申あけたりける時の御返事なり。
往生浄土用心
一。毎日御所作、六万遍めでたく候、うたがひの心たにも候はねば、十念・一念も往生はし候へとも、おほく申候へは、上品にむまれ候。『釈』にも「上品花台見慈主、到者皆因念仏多」[63]と候へは、
一。宿善によりて、往生すべしと人の申候らん、ひが事にては候はず。かりそめの此世の果報だにも、さきの世の罪、功徳によりて、よくもあしくもむまるる事にて候へば、まして往生程の大事、かならす宿善によるへしと、聖教にも候やらん。
ただし念仏往生は、宿善のなきにもより候はぬやらん[64]。父母をころし、仏身よりちをあやし[65]たるほとの罪人も、臨終に十念申て往生すと、観経にも見えて候。しかるに宿善あつき善人は、をしへ候はねども、悪にをそれ仏道に心すすむ事にて候へは、五逆なんどは、いかにもいかにもつくるまじき事にて候也。それに五逆の罪人、念仏十念にて往生をとげ候時に、宿善のなきにもより候ましく候。
されは『経』に、「若人造多罪、得聞六字名、火車自然去、花台即来迎極重悪人 無他方便、唯称弥陀得生極楽、若有重業障、無生浄土因、乗弥陀願力、必生安楽国」[66]{観経下品下生意}。この文の意は若五逆をつくれりとも、弥陀の六字の名をきかは、火の車自然にさりて、蓮台きたりてむかふへし。又きはめてをもき罪人の、他の方便なからんも、弥陀をとなへたてまつらは、極楽にむまるへし。又もし、おもきさはりありて、浄土にむまるへき因なくとも、弥陀の願力に乗しなは、安楽国にむまるへしと候へは、たのもしく候。
又善導の釈には、曠劫より此かた六道に輪迴して、出離の縁なからん、常没の衆生をむかへんがために、「阿弥陀ほとけは仏になり給へり」と候。その常没の衆生と申候は、恒河のそこにしづみたるいきものの、身おほきにながくして、その河にはばかりて[67]、えはたらかず[68]、つねにしづみたるに、悪世の凡夫をたとへられて候。
又凡夫と申、二の文字をは、「狂酔のごとし」と、弘法大師釈し給へり。げにも凡夫の心は、物くるひ、さけにゑいたるかことくして、善悪につけて、おもひさためたる事なく、一時に煩悩百たびまじはりて、善悪みだれやすけれは、いつれの行なりとも、わかちからにては行しかたし。しかるに生死をはなれ、仏道にいるには、菩提心ををこし、煩悩をつくして[69]、三祇百劫、難行苦行してこそ、仏にはなるへきにて候に、五濁の凡夫、わかちからにては願行そなはる事かなひかたくて、六道・四生にめくり候也。弥陀如来この事をかなしみおほしめして、法蔵菩薩と申ししいにしへ、我等か行しかたき僧祇の苦行を、兆載永劫かあひた功をつみ、徳をかさねて、阿弥陀ほとけになり給へり。
一。仏にそなへたまへる、四智・三身、十力・無畏等の、一切の内証の功徳、相好・光明・説法・利生等の、外用の功徳、さまさまなるを、三字の名号の中におさめいれて、「この名号を十声一声まてもとなへん者を、かならすむかへん、もしむかへすは、われ仏にならしとちかひ給へるに、かの仏いま現に世にましまして、仏になり給へり。名号をとなへん衆生往生うたかふへからす」{礼讃意}と、善導もおほせられて候也。
この様をふかく信して、念仏をこたらす申て、往生うたかはぬ人を、他力を信じたるとは申候也。世間の事にも他力は候そかし、あしなえこしゐたる者の[70]、とをきみちをあゆまんとおもはんにかなはねは、船・車にのりてやすくゆく事、これわがちからにあらす、乗物のちからなれは他力也。あさましき悪世の凡夫の、諂曲の心にて、かまへつくりたるのり物にだに、かかる他力あり。まして五劫のあひたおほしめしさだめたる、本願他力のふねいかだに乗なば、生死の海をわたらん事うたかひおほしめすへからす。
しかのみならす、やまひをいやす草木、くろかねをとる磁石、不思議の用力也。又麝香はかうはしき用あり、犀の角は水をよせぬ力あり。これみな情なき草木、誓ををこさぬ獣なれとも、もとより不思議の用力はかくのみ[71]こそ候へ。まして仏法不思議の用力ましまささらんや。されは念仏は、一声に八十億劫のつみを滅する用あり。弥陀は、悪業深重の者を来迎し給ふちからましますとおぼしめしとりて、宿善のありなしも沙汰せず、つみのふかきあさきも返りみず、ただ名号となふるものの、往生するぞと信じおぼしめすべく候。すべて破戒も持戒も、貧窮も福人も、上下の人をきらはずただわが名号をだに念せば、いしかはらを変して、金となさんがごとく来迎せんと御約束候也。法照禅師の『五会法事讃』にも
- 彼仏因中立弘誓 聞名念我総来迎
- 不簡貧窮将富貴 不簡下智与高才
- 不簡多聞持浄戒 不簡破戒罪根深
- 但使迴心多念仏 能令瓦礫変成金[72]
たた御ずずをくらせおはしまして、御舌をだにもはたらかされず候はんは、けたいにて候へし。たたし善導の三縁の中の、親縁を釈し給ふにも、衆生ほとけを礼すれは、仏これをみ給ふ。衆生仏をとなふれは、仏これをきき給ふ。衆生仏を念すれは、仏も衆生を念し給ふ。かるかゆへに阿弥陀仏の三業と、行者の三業と、かれこれひとつになりて、仏も衆生もおや子のことくなるゆへに、親縁となつくと候めれは、御手にずずをもたせ給ひて候はは、仏これを御らん候へし。御心に念仏申すそかしとおほしめし候はは、仏も衆生を念し候ふへし。されは仏にみえまいらせて、念せられまいらする御身にてわたらせ給はんする也。されはつねに御したのはたらくへきにて候也、三業相応のためにて候へし。
三業とは、身と口と意とを申候也。しかも仏の本願の称名なるかゆへに、声を本体とはおほしめすへきにて候。さてわかみみにきこゆる程に申候は、高声念仏のうちにて候なり。高声は大仏をおかみ、念ずるは仏のかずへ[73]もなど申げに候。いつれも往生の業にて候へく候。
一。御無言めてたく候。たたし無言ならて申念仏は、功徳すくなしとおほしめされんはあしく候。念仏をは金にたとへたる事にて候。金は火にやくにもいろまさり、みづにいるるにも損せす候。かやうに念仏は妄念のをこる時申候へともけがれす、物を申しまするにもまぎれ候はす。
そのよしを御意え候なから御念仏の程は異ことをまぜずして、いますこしも念仏のかすをそへんとおほしめさんはさにて候。もしおほしめしわすれて、ふと物なとをおほせ候て、あなあさまし、いまはこの念仏むなしくなりぬと、おほしめす御事は、ゆめゆめ候ましく候。いかやうにて申候とも、往生の業にて候へく候。
一。百万遍の事、仏の願にては候はねとも、『小阿弥陀経』に、「若一日、若二日、乃至七日念仏申人、極楽に生する」ととかれて候へは、七日念仏申へきにて候。その七日の程のかすは、百万遍にあたり候よし、人師釈して候へは、百万遍は七日申へきにて候へとも、堪え候はさらん人は、八日・九日なとにも申され候へかし。されはとて百万遍申ささらん人のむまるましきにては候はす、一念・十念にてもむまれ候也。一念・十念にてもむまれ候ほとの念仏とおもひ候うれしさに、百万遍の功徳をかさぬるにて候なり。
一。七分全得の事[74]、仰のままに申けに候。さてこそ逆修[75]はする事にて候へ。さ候へはのちの世をとふらひぬへき人候はん人も、それをたのますして、われとはけみて念仏申して、いそき極楽へまいりて、五通・三明をさとりて、六道・四生の衆生を利益し、父母師長の生所をたつねて、心のままにむかへとらんとおもふへきにて候也。
又当時日ごとの御念仏をも、かつがつ迴向しまいらせらぬ候へし。なき人のために念仏を迴向し候へは、阿弥陀ほとけひかりをはなちて、地獄・餓鬼・畜生をてらし給ひ候へは、此三悪道にしつみて苦をうくる者、そのくるしみやすまりて、いのちをはりてのち、解脱すへきにて候。『大経』にいはく、「若在三塗勤苦之処 見此光明皆得休息 無復苦悩 寿終之後 皆蒙解脱」[76]といへり。
一、本願のうたかはしき事もなし、極楽のねかはしからぬにてはなけれとも、往生一定とおもひやられで、とくまいりたき心のあさゆふは、しみじみともおほえすとおほせ候事、まことによからぬ御事にて候。浄土の法門を、きけともきかざるがごとくなるは、このたひ三悪道よりいてて、つみいまたつきさるもの也と、経にもとかれて候。
又この世をいとふ御心うすくわたらせ給ふにて候。そのゆへは、西国へくだらんともおもはぬ人に、船をとらせて候はんに、ふねの水にうかぶ事なしとはうたがひ候はねとも、当時さしているまじければ、いたくうれしくも候まじきぞかし。さてかたきの城なとにこめられて候はんが、からくしてにけてまかり候はんみちに、おほきなる河海なとの候て、わたるへきやうもなからんおり、おやのもとよりふねをまうけてむかへにたびたらんは、さしあたりていかはかりかうれしく候へき。
これがやうに、貪瞋煩悩のかたきにしばられて、三界の樊籠[77]にこめられたるわれらを、弥陀悲母の御心ざしふかくして、名号の利剣をもちて生死のきつなをきり、本願の要船を苦海のなみにうかへて、かのきしにつけ給ふへしとおもひ候はんうれしさは、歓喜のなみだたもとをしほり、渇仰のおもひきもにそむへきにて候。せめては身の毛いよたつほとにおもふへきにて候を、のさ[78]におほしめし候はんは、ほい[79]なく候へとも、それもことはりにて候。
つみつくる事こそをしへ候はねとも、心にもそみておほえ候へ。そのゆへは、無始より此かた六趣にめくりし時も、かたちはかはれとも心はかはらすして、いろいろさまさまつくりならひて候へは、いまもうゐうゐしからず、やすくはつくられ候へ。念仏申て往生せはやとおもふ事は、此たひはしめてわつかにききえたる事にて候へは、きとは[80]信せられ候はぬ也。そのうへ人の心は頓機・漸機とて二しなに候也。
頓機は、ききてやかてさとる心にて候、漸機は、やうやうさとる心にて候也。ものまうでなとをし候に、あしはやき人は一時にまいりつくところへ、あしをそきものは日ぐらし[81]にもかなはぬ様には候へとも、まいる心たにも候へは、つゐにはとげ候やうに、ねかふ御心たにわたらせ給ひ候はは、とし月をかさねても、御信心もふかくならせおはしますへきにて候。
一、日ころ念仏申せとも、臨終に善知識にあはすは、往生しかたし。又やまひ大事にて心みだれは、往生しがたしと申候はんは、さもいはれて候へとも、善導の御意にては極楽へまいらんと心さして、おほくもすくなくも念仏申さん人の、いのちつきん時は、阿弥陀ほとけ聖衆とともにきたりてむかへ給ふへしと候へは、日ころたにも御念仏候はは、御臨終に善知識候はすとも、ほとけはむかへさせ給ふへきにて候。
又善知識のちからにて往生すと申候事は、『観経』の下三品の事にて候。下品下生の人なんどこそ、ひごろ念仏も申候はす、往生の心も候はぬ逆罪の人の、臨終にはしめて善知識にあひて、十念具足して往生するにてこそ候へ。日ころより他力の願力をたのみ、思惟の名号[82]をとなへて、極楽へまいらんとおもひ候はん人は、善知識のちから候はすとも、仏は来迎したまふへきにて候。
又かろきやまひをせんといのり候はん事も、心かしこくは候へとも、やまひもせて死候人も、うるはしくをはる時には、断末摩のくるしみとて、八万の塵労門[83]より、無量のやまひ身をせめ候事、百千のほこつるきにて、身をきりさくかことし。されはまなこなきかことくにして、みんとおもふ物をもみす、舌のねすくみて、いはんとおもふ事もいはれす候也。是は人間の八苦のうちの、死苦にて候へは本願を信して往生をねかひ候はん行者も、此苦はのかれすして、悶絶し候とも、息のたえん時は、阿弥陀ほとけのちからにて、正念になりて往生をし候へし。
臨終はかみすぢきる[84]がほどの事にて候へは、よそにて凡夫さためかたく候。たた仏と行者との心にてしるへく候也。そのうへ三種の愛心をこり候ひぬれは、魔縁たよりをえて、正念をうしなひ候也。この愛心をは善知識のちからはかりにては、のそきかたく候、阿弥陀ほとけの御ちからにてのそかせ給ひ候へく候。「諸邪業繋無能礙者」[85]{定善義}。たのもしくおほしめすへく候。又後世者とおほしき人の申けに候は、まつ正念に住して、念仏申さん時に、仏来迎し給ふへしと申けに候へとも、『小阿弥陀経』には、「与諸聖衆現在其前、是人終時心不顛倒、即得往生阿弥陀仏極楽国土」[86]と候へは、人のいのちをはらんとする時、阿弥陀ほとけ聖衆とともに、目のまへにきたり給ひたらんを、まつみまいらせてのちに、心は顛倒せすして、極楽にむまるへしとこそ心えて候へ。
されはかろきやまひをせはや、善知識にあはばやといのらせ給はんいとまにて、いま一返もやまひなき時、念仏を申して、臨終には阿弥陀ほとけの来迎にあつかりて、三種の愛心をのそき、正念になされまいらせて、極楽にむまれんとおほしめすへく候。されはとていたつらに候ぬべからん善知識にもむかはてをはらんとおほしめすへきにては候はす。先徳達のをしへにも、臨終の時に、阿弥陀仏を西のかべに安置しまいらせて、病者そのまへに西むきにふして、善知識に念仏をすすめられよとこそ候へは、それこそあらまほしき[87]事にて候へ。たたし人の死の縁は、かねておもふにもかなひ候はす、俄におほぢみち[88]にてをはる事も候。
又大小便利のところにてしぬる人も候。前業のかれがたくして、太刀かたなにていのちをうしなひ、火にやけ、水におぼれて、いのちをほろぼすたぐひおほく候へは、さやうにて死候とも、日ころに念仏申て極楽へまいる心たにも候人ならは、息のたえん時に、阿弥陀・観音・勢至、きたりむかへ給へしと信しおほしめすへきにて候也。『往生要集』にも、「時所諸縁を論せす、臨終に往生をもとめねかふに、その便宜をえたる事、念仏にはしかす」{巻下本}と候へは、たのもしく候。
- このよしをよみ申させ候ふへく候、八つの事しるしてまいらせ候。これはのちに御たつね候し御返しにて候。
一。所作おほくあてかひてかかんよりは、すくなく申さん、一念もむまるなれはとおほせの候事、まことにさも候ひぬへし。たたし『礼讃』の中には、「十声一声定得往生、乃至一念無有疑心」[89]と釈せられて候へとも、『疏』の文には、「念念不捨者、是名正定之業」[90]と候へは、十声・一声にむまると信して、念念にわするる事なく、となふへきにて候。又「弥陀名号相続念」[91]{法事讃巻下}とも釈せられて候。されはあひついて念すへきにて候。一食のあひたに、三度はかりおもひいてんはよき相続にて候。つねにたにおほしめしいてさせ給ひ候はは、十万・六万申させ給ひ候はすとも、相続にて候ぬへけれとも、人の心は、当時みる事きく事にうつる物にて候へは、なにとなく御まぎれの中には、おほしめしいてん事かたく候ぬへく候。御所作おほくあてて、つねにずずをもたせ給ひ候はは、おほしめしいて候ぬとおほえ候。たとひ事のさわりありて、かかせおはしまして候とも、あさましやかきつる事よとおほしめし候はは、御心にかけられ候はんするそかし。とてもかくても御わすれ候はすは、相続にて候へし。
又かけて候はん御所作を、つぎの日申いれられ候はん事さも候なん。それもあす申いれ候はんすれはとて、御ゆだん候はんはあしく候。せめての事にてこそ候へ、御意えあるへく候。
一。魚鳥に七箇日のいみの候なる事、さもや候らん。見およばず候。地体はいきとしいける物は、過去のちちははにて候なれは、くふへき事にては候はす。又臨終には、酒・魚。鳥。韭。蒜なとはいまれたる事にて候へは、やまひなとかきりになりては、くふへき物にては候はねとも、当時きとしぬはかりは候はぬやまひの、月日つもり苦痛もしのびがたく候はんには、ゆるされ候なんとおほえ候。御身たたしくて念仏申さんとおほしめして御療治候へし。いのちをおしむは往生のさはりにて候。やまひはかりをは療治は、ゆるされ候なんとおほえ候。
二の事の御たつね、しるしてまいらせ候。よくよくよみ申させ給ふへく候。
- 愚見のをよふところ集編かくのことし。
しかるに世中に黒谷の御作といふ文おほし。いはゆる『決定往生行業抄』、『本願相応抄』、『安心起行作業抄』、『九条の北の政所へ進する御返事』、{かの御返事に二通ありこれは三心をのせたる本なり}この文ともは、余の和語の書に、文章も似す、義勢もたかへりおほきにうたかひあるうへに、古人偽書と申つたへたり。しかれはこれをいれす。又『二十二問答』とて、二十六七張の文あり。又『臨終行儀』とて、五六張の文あり、真偽しりかたし。
いささかおほつかなきによりてこれをのそけり。又『念仏得失義』といふ文あり。上人の御作といへり。しかれともこれはまさしくあらぬ人のつくれる文也。
このほかにまことしからぬ文二三本あり、中中いふにたらぬ物とも也。をよそ二十余年のあひた、あまねく花夷をたつね、くはしく真偽をあきらめて、これを取捨すといへとも、なをあやまる事おほからん。後賢かならすたたすへし。又おつるところの真書あらは、この拾遺に続へし。心さすところは、衆生をして浄土の正路におもむかしめんかためなり。あなかしこあなかしこ。
望西楼沙門了恵謹書
語灯録瑞夢事
嵯峨に貴女おはしき。後世をねかふ御心ふかくして、往生院の善導堂に御参籠ありて、往生をいのり申されけるに、御ゆめに、善導和尚一巻のまき物をもちてこれはこと葉のともしひといふふみ也。これをみて念仏申さは、決定往生すへしとて、さつけさせ給へは、世にうれしくおほえて、うけとらせ給へは、ゆめさめぬ。ありかたくおほしめして、かかる文やあると諸方を御たつねあるに、すへてなし、さては妄想にてやありつらんとて、かさねて御参籠ありて祈請申されける時、二尊院往生院兼参する本心房といふ僧、善導堂へまいりたりけるに、この事を御たつねありけれは、本心房申ていはく、ことはのともしひと申文は、語灯録の事にてそ候らん。法然上人の御書をあつめたる文にて候とて、かしまいらせたりけれは、よろこひてこれを御らんするに、往生うたかひなくおほえさせ給けれは、やかてうつさんとおほしめしたちける夜の御ゆめに、束帯なる上臈の、二人両方にたたせ給たりけるを、いつくよりいらせ給ひて候そと申されけれは、われは、この『こと葉のともしひ』の守護のために、北野平野の辺よりまいりて候也とおほせられけるに、又そはに貴けなる僧の、あの上臈は、北野天神、平野大明神にておはします也。
一切衆生の信をまさんする聖教なるあひた、三十神の番番にまはりて、守護せさせ給そと、おほせらるるとおもひて、うちおとろかせ給ぬ。ことに貴くおほしめして、これをうつして、つねにみまいらすれは、往生の事は、いまは手にとりたるやうにおほえ候そと、まさしく御物かたり候きと、本心房つたへ申候き。さてそののち、一心に御念仏ありて、正和元年 壬子 八月に、三日さきたちて時日をしろしめして、われはこの月の四日の卯のときに往生すへしとおほせられけるか、日も時もたかはす、八月四日卯のはしめに、高声念仏百三十遍となへて、御こゑとともに、御いきととまらせ給ひき。御とし二十九とうけ給はりき、くはしくは語録験記のことし。 云云
善導の御さつけ、神明の御守護、かたかたたのもしくおほえて、ははかりなからこれをしるすところ也。をよそこの録をみて、安心をとりて往生をとけたる人おほし、くはしくしるすにをよはす。 云云
- 元亨元年辛酉のとし、ひとへに上人の恩徳を報したてまつらんかため、又もろもろの衆生を往生の正路にをもむかしめむかために、此和語の印板をひらく。
一向専修沙門南無阿弥陀仏円智謹書
沙門了恵感歎にたえす随喜のあまり七十九歳の老眼をのこひ書之。
元亨元年 辛酉 七月八日
法橋幸厳謹
書巻頭
和字語灯録全部七巻了慧上人所撰集刊行也。予以建武五年仲春与去冬 自所校正漢字語灯草本 同蔵武州金沢称名寺文庫者也。
下総州鏑木光明寺良求
刻語灯録跋
知門大王康存之日。予嘗自携此録呈之左右曰。是僕曽拠善本所校正也。伏請。一歴高眸幸甚。大王欣然言曰。有是哉。已聞之。是実高揚宗灯。語灯之名宜也。宜繍梓附蔵以公于世也。子其知之予謹奉命去。因乃使欹劂氏掌印行之事。刻成蔵之宝庫。嗚乎鶴賀既往。鳳吹今何在也。空掩老涙途倣懸剣之志云
王徳元辛卯年臘月十八日沙門義山書于
華頂茅舎
正徳五 乙未 稔正月吉日
末註
- ↑ 天台の五時教判では、釈尊は最初に『華厳経』を説かれたというので、その会座を<『華厳』開講の筵>という。同じく第四時に『般若経』説いたので<『般若』演説の座>といい、第五時に『法華経』が、霊鷲山で説かれたから<鷲峯説法の庭>という。そして、釈尊入滅にあたって説かれたのが『涅槃経』であり、入滅のみぎり沙羅双樹が悲しんで、枯れて鶴のように白くなったという伝説から<鶴林涅槃のみぎり>というのだろう。
- ↑ 舎衛の三億。仏の説いた法が、遇い難く聞き難きことを表して、舎衛の三億という。『大智度論』で、舎衛城の九億の家のうち、三億は眼に仏を見、三億は耳に仏有りと聞くのみで、三億は見ることも、聞くこともない、という説話に自己をなぞらえている。なお古代のインドでは10万単位を1億と数えた。したがって3億とは30万のことである。
- ↑ 盲亀浮木。会うことが非常に難しいことのたとえ。また、人として生まれることの困難さ、そしてその人が仏、または仏の教えに会うことの難しさのたとえ。◇大海中に棲(す)み、百年に一度だけ水面に浮かび上がる目の見えない亀が、漂っている浮木のたった一つの穴に入ろうとするが、容易に入ることができないという寓話による。「盲亀浮木」で知られる。『雑阿含経』一六
- ↑ 金谷の花。金谷園の花のこと。◇西晋の石崇が洛陽の北の金谷に建てた別荘の庭園に咲く花のを喩えている。漢詩によく使われる名前。
- ↑ 南楼。晋の庾亮が武昌の南楼に登り秋夜、論談し詠じたという故事。李白の詩にも、清景南楼夜 風流在武昌 庾公愛秋月……の句がある。
- ↑ いろくず。うろこのある魚のこと。いろこ 【鱗】「うろこ」の古形〕
- ↑ :『安楽修』第九大門の、「人生世間 凡経一日一夜 有八億四千万念」(人、世間に生じておほよそ一日一夜を経るに、八億四千万の念あり。)からの取意の文であろうか。とにもかくにも、一刻もはやく、なんまんだぶをせよとのことである。まさに「ただし三心・四修と申すことの候ふは、みな決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ふうちに籠り候ふなり。」ではある。
- ↑ 秦皇とは秦の始皇帝のこと。長寿を願ったという徐福伝説がある。東の海上にある蓬莱・方丈・瀛洲の三神山には、不老不死の薬があるというので、この仙薬を取りに徐福を遣わしたが帰って来なかったという伝説。『史記』には、「齊人徐市等上書言。海中有三神山 名曰蓬莱 方丈 瀛洲 僊人居之 請得齋戒 與童男女求之。於是遣徐市發童男女數千人 入海求僊人(斉人徐市等、上書して言ふ、海中に三神山あり、名づけて蓬莱・方丈・瀛洲と曰ふ。仙人之に居る。請ふ斎戒して童男女とともに之を求むることを得ん、と。是に於いて徐市をして童男女数千人を発し、海に入りて仙人を求めしむ。)」(史記秦始皇本紀第六)と、ある。
漢武とは漢の武帝のこと。彼もまた不老長寿願望があり、仙女の西王母から三千年の桃(みちとせのもも)という不老長寿の桃を貰ったという伝説がある。 - ↑ 彭祖。中国古代の伝説上の長寿者で養生術にたけ、800年以上も生きたとされる。中国の長寿の代名詞的存在。神仙思想の発達につれて仙人の一人とされた。『浄土論註』で引用される『荘子』の「蟪蛄は春秋を識らず」の次に長寿者の代表として出されている。
- ↑ 意馬。次の心猿と合わせて、暴れる馬や騒ぐ猿のように、心に起こる欲望や心の乱れを押さえることができず制することが難しいことのにたとえ。「意馬心猿」。
- ↑ 釈の雄俊とは、中国唐代中期の『往生西方浄土瑞応伝』に出る。七度還俗の件はないので後で付加されたものか。平安末期の仏教説話集である『宝物集』には七度還俗の件も見えるとのことで、当時有名な話であったのだろう。ありがたいので『瑞応伝』から該当部分を引いておく。
僧雄俊第二十一
僧雄俊姓周。城都人。善講説無戒行。所得施利非法而用。又還俗入軍営殺戮。逃難却入僧中。
大暦年中。見閻羅王判入地獄。
俊高声曰。雄俊若入地獄。三世諸仏即妄語。
王曰。仏不曽妄語。
俊曰。観経下品下生。造五逆罪 臨終十念尚得往生。俊雖造罪。不作五逆。若論念仏。不知其数。
言訖往生西方。乗台而去。
(僧雄俊は姓は周、城都の人なり。講説を善くするも戒と行は無し。得るところの施利は非法に用ゆ。また還俗して軍営に入り殺戮をし、難を逃れてかえって僧中に入る。大暦の年のうちに(死んで)、閻羅王(が罪状を)見て地獄に入ると判ず。俊、高声にいう。雄俊が、もし地獄に入らば、三世の諸仏は、すなわち妄語せり。王曰く。仏は、妄語かってせず。俊はいう。観経の下品下生には、五逆罪を造りて臨終に十念(の念仏)なお往生を得るとあり、俊は罪を造るといえども、五逆は作らず、もし念仏を論ずれば、その数を知らず(ほど称えた)。言いおえるに、台に乗じて西方に往生し去る。) - ↑ ここでは、明らかに定善・散善・弘願の法義は別々であると見られていることに注意。
- ↑ ときや。疾(と)き矢。速い矢の意か?
- ↑ 世尊法を説きたまふこと、時まさに 了りなんとして、慇懃に弥陀の名を付属したまふ。五濁増の時は多く疑謗し、 道俗あひ嫌ひて聞くことを用ゐず。修行することあるを見ては瞋毒を起し、方便破壊して競ひて怨を生ず。かくのごとき生盲闡提の輩は、頓教を毀滅して永く沈淪す。大地微塵劫を超過すとも、いまだ三塗の身を離るることを得べから ず。
- ↑ 浮嚢(ふのう)。うきぶくろのこと。◇『梵網経』に、「若仏子。護持禁戒。行住坐臥 日夜六時読誦是戒。猶如金剛。如帯持浮嚢欲度大海 如草繫比丘」(若仏子、禁戒を護持し、行住坐臥、日夜六時この戒を読誦することなお金剛のごとくせよ。浮嚢を帯持して大海を度らんと欲するがごとく、草繫比丘のごとくせよ)とある。浮き袋で大海を渡るときのごとく常に戒を離れないようにという喩え。
- ↑ 『北本涅槃経』にある「王勅一臣持一油鉢、經由中過莫令傾覆。若棄一渧當斷汝命。復遣一人、拔刀在後隨而怖之。臣受王教盡心堅持、經歴爾所大衆之中。」(王、一臣に勅して一油鉢を持たしめ、中を経由し過ぎて傾覆せしむなかれ。もし一滴を棄つれば汝が命を断つべしと。復、一人を遺して、刀を抜いて後に在て随い、これを畏怖せしむ。臣、王の教を受け、心を尽して堅持し、その大衆の中を経歴す。) 戒律をまもることの困難さを、王が家臣に油壺を持たせて歩かせ、一滴でも油をこぼしたら命を絶たれるように難しいものだと示す。なお、ここから、油をこぼしたら命を断つ、油断という語が出来たといわれる。
- ↑ 四重禁戒のこと。殺生・偸盗・婬・妄語の四。
- ↑ 下十声・一声等に至るに及ぶまで、さだめて往生を得る、一念に至るまで疑心あることなし。ゆゑに深心と名づく。
- ↑ 行住坐臥に時節の久近を問はず、念々に捨てざるは、これを正定の業と名づく、かの仏の願に順ずるがゆゑなり。
- ↑ たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟して、わが名を称せずは、正覚を取らじ。◇第十八願の十念の称名(なんまんだぶ)の出拠を第十七願に求めておられる。聖覚法印は『唯信鈔』でも「これによりて一切の善悪の凡夫ひとしく生れ、ともにねがはしめんがために、ただ阿弥陀の三字の名号をとなへんを往生極楽の別因とせんと、五劫のあひだふかくこのことを思惟しをはりて、まづ第十七に諸仏にわが名字を称揚せ られんといふ願をおこしたまへり。」と第十七願を第十八願の「乃至十念」の根拠とされている。もちろん法然聖人も『三部経大意』で、「その名を往生の因としたまへることを、一切衆生にあまねくきかしめむがために諸仏称揚の願をたてたまへり、第十七の願これなり。」とされている。当然これは『選択本願念仏集』の「念声是一論」に対する批判に応答すると同時に、南無阿弥陀仏を『観経』ではなく『無量寿経』にその根拠を求められたものであったに違いない。御開山はこれを根拠として第十七の願に依って大行論を展開されるのであった。
- ↑ 乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。
- ↑ しと(尿)。小便のこと。
- ↑ 〈もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが名号を称せん、下十声に至るまで、もし生れずは正覚を取らじ〉と。かの仏いま現にましまして成仏したまへり。まさに知るべし、本誓重願虚しからず、衆生称念すればかならず往生を得。
- ↑ 仏心とは大慈悲これなり。◇「真身観」の、「観仏身故 亦見仏心 仏心者大慈悲是」(仏身を観ずるをもつてのゆゑにまた仏心を見る。仏心とは大慈悲これなり。)の文。
- ↑ しゐて。強(し)いて。無理をしてでもやりとげようと。
- ↑ やいとう。灸のこと。
- ↑ おだしく。穏(おだ)しく。落ち着いてということ。
- ↑ 『往生要集』下巻「臨終念相」に「臨終に猛利の心に仏を念ずる」等とあるように誠心誠意の意。当時、『観経』の至誠心を、熾盛心であると取り違え猛利心だとした者があったそうだが、その用語を借用して一心一行の専一なることを表現されたのであろう。
- ↑ 自力を励むという意ではなく、称えたお念仏に育てられるということ。法然聖人の有名な言葉に「いけらば念佛の功つもり、しなば淨土へまいりなん。とてもかくても。此身には思ひわづらふ事ぞなきと思ぬれば、死生共にわづらひなし。」とあるのも同意でお念仏によるお育てを感佩されたものである。
- ↑ 世間怱怱(せけんそうそう)。あわただしいさま。忙しい様子。『無量寿経』にある語。『大阿弥陀経』や『無量清浄平等覚経』にもある。
- ↑ 『安楽集』の聖浄二門判釈。
- ↑ 五劫という長い時間をかけて名号を成就したのは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道の者を、浄土へ迎える為であるということ。
- ↑ 善因楽果・悪因苦果の因果の道理に囚われて、因果を超越した本願を疑うことを戒められておられる。親鸞聖人は、この心を信罪福心として『無量寿経』の胎化段によって論証され、本願を疑う心であるとされた。
- ↑ 目のあたりに仏の姿を見、耳に仏の教えを聞くこと。◇観仏と聞教の意か。親鸞聖人は『浄土論』の「観仏本願力」の観とは、「願力をこころにうかべみると申す、またしるといふこころなり。」(『一念多念証文』)であるとされた。
- ↑ 比叡山の学僧のことであろう。あらゆる行を捨て、専ら、なんまんだぶの一行を修するということが如何に理解しがたいものであったかが窺える。
- ↑ 『往生礼讃』の起行としての、身業礼拝門、口業讃歎門、意業憶念観察門、作願門、回向門の五念門。
- ↑ 節博士(はかせ:墨譜)のこと。声明などの節回しをあらわす記譜をいう。ここでは、珠数を繰ることを墨譜にたとえ念仏することをいう。
- ↑ 『蓮如上人御一代記聞書』に、「仏法をあるじとし、世間を客人とせよ」とある。また、御文章二帖五通に珠数について論及されておられる。
- ↑ 存は存知で、思いのほかの意。
- ↑ 詫びて+がてら。ここでの詫びは、煩うこと。煩悩に煩いながらも道を求めるという意か。
- ↑ 法然聖人は、文治六年(1190)に、重源の特請をうけて東大寺で浄土三部経を講じたといわれる。ここで、去年申候き、というのはそれを指していうか。
- ↑ ご自分の着している麻の衣を例にあげて、衣を焼き捨てて初めて衣と縁が切れるように、煩悩によって形成されている有漏の身体がある限り、煩悩とは縁が切れないと言われ、凡夫は悟りをかたるものではないとされている。
- ↑ 一発心已後無有退転(ひとたび発心して以後退転あること無し)。◇「散善義」の一発心已後誓畢此生無有退転から取意の文。
- ↑ 法四依に、「法に依りて人に依らざるべし」とあり親鸞聖人は「化身土文類」で、『大智度論』の法四依を引文されている。
- ↑ あなづらわし。あな-侮らはし。あなは喜怒哀楽につける語。軽蔑して、軽々しいということ。
- ↑ ひときは(一際)。一段と。さらにいっそう。
- ↑ げにげに。げにを繰り返して意味を強調する。実に実に。本当に、まったくの意。
- ↑ うるせき。すぐれている。巧みである。
- ↑ ◇至誠心について同意の文が、『往生大要抄』にもある。文章の内容からみて、厭世感から浄土教に関心を持った知識階級の人への消息であろう。
- ↑ 「散善義」の、「 外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ。」の至誠心釈を四句分別によって説明しておられる。(外・真&内・虚)、(外・虚&内・虚)、(外・虚&内・真)、(外・真&内・真)の四種類。
- ↑ 但念仏(たんねんぶつ)。助念仏に対する語。『往生要集釈』には「念仏において三あり。一には但念仏なり。さきの正修門の意なり。二には助念仏なり、今の助念仏の意なり」とある。挙声称名(声を挙げて名を称える)
- ↑ しくわへ。為加へ。し添える、つけくわえる。
- ↑ ことおこなひ、異行い。異なる行いで、念仏以外に、ただ別の修行の意。
- ↑ え。下に打消の語や反語表現を伴って、とても…でき(ない)という意。
- ↑ きうだち。異本にはきんだちとあるので公達のことで子息のことか?
- ↑ かんだう。勘当のことであろう。◇勘当とは親子の縁を切ること、また、主従関係、師弟関係を断つことも勘当という。
- ↑ たえたらん。堪えたらん。◇自分の能力の及ぶ範囲内でということ。
- ↑ あかがねの阿字の事。銅製の阿字を用いて修する真言の阿字観。「阿」という梵字は、梵語の第一字母として、万物の不生不滅の原理の意味であることを観じて、この意を感得する観法。
- ↑ さくちやう。錫杖か。◇刀剣を手にし源平の戦で命のやり取りをしてきた関東武士として、僧侶・修験者の持つ錫杖、および錫杖にまつわる行儀に関心を持ったのであろうか。少しく法然聖人が困惑されておられる様子が窺える。
- ↑ 迎接の曼陀羅。阿弥陀仏の来迎引接(らいごう-いんじょう)の相を描いた画像。
- ↑ 迎接曼陀羅も大切ではあるが、念仏に比べれば二の次であるとされる。
- ↑ 熊谷直実の母親が89歳になっているので、第十八願には孝養父母とは無いが、今年こそは死ぬものであろうと思いとって、母親に心遣いをするようにとの意であろう。
- ↑ 「上品花台見慈主、到者皆因念仏多」(上品の花台に慈主をみるは、みな念仏多きの因にて到れる者なればなり)は、『淨土五會念佛略法事儀讃』の「上品華臺見慈主 到者皆因念佛多」の文に依る。
- ↑ ただし、念仏を称えて往生することは、宿善の無いなどの比較の差をいうのではないだろう。何故なら第十八願には宿善の有無を論じていないからである。◇この場合の「より」は比較の基準の意に読んだ。
- ↑ あやし。生(あ)やし。血や涙や汗を流すこと。したたらせる、にじみだすなどという意。◇ここでは、五逆罪中の出仏身血をいう。
- ↑ ◇『観経』下品下生の取意の文。意訳。◇ もし人、多くの罪を造りても、六字のみ名を聞くことを得れば、火の車自然に去り、(浄土から)花台たちまちに来たって、この極重の悪人を迎える。他の方便さらに無く、ただ弥陀を称するに極楽に生まれることを得る。もし業障が重いこと有れば、浄土に生まれる因は無いのだが、弥陀の願力に乗ずれば必ず安楽国に生まれるのである。
- ↑ はばかりて。じゃまになって。◇常没の説明にガンジス河の川底に沈んで浮かぶことのできない衆生に喩えている。
- ↑ えはたらかず。得+働かずで、動くことが不可能の意。
- ↑ つくして。滅尽して。
- ↑ あしなえこしゐたる。足が萎えた人と腰が屈まった人。
- ↑ かくのみ。斯のみ。これほど。こればかりも。
- ↑ かの仏の因中に弘誓を立てたまへり。名を聞きてわれを念ぜばすべて迎へ来らしめん。貧窮と富貴とを簡ばず、下智と高才とを簡ばず、多聞と浄戒を持てるとを簡ばず、破戒と罪根の深きとを簡ばず。ただ回心して多く念仏せしむれば、よく瓦礫をして変じて金(こがね)と成さんがごとくせしむ。
- ↑ かずへ。数へ。数えること? 度合い?◇『大方等大集經』に「更莫他縁念其餘事。或一日夜或七日夜。不作餘業至心念佛。乃至見佛小念見小大念見大。乃至無量念者見佛色身無量無邊。」とあり、高声は大仏をおかみから云々から、「数へ」は程度の意味かもしれない。
- ↑ 死後の追善仏事では七分の一の功徳しか死後の当人には及ばないが、生前の逆修では功徳を全部得ることができるという当時盛行さあれた数種の『十王経』に説かれる意。◇初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日の7回の法事から七分といい、その七分を説く『十王経』の説をふまえてであろうと思われる。ここでは一応相手の主張を受け容れて、自ら念仏することをすすめておられる。
- ↑ 逆修。逆は、あらかじめの意。自らの為に生前に仏事を営むこと。
- ↑ もし三塗の勤苦の処にありて、この光明を見たてまつれば、みな休息を得てまた苦悩なし。寿終りてののちに、みな解脱を蒙る。
- ↑ 樊籠(はんろう)。鳥かごのこと。ここでは自分の身を束縛する煩悩に喩えている。
- ↑ のさ。のんびりしているさま。のんき、平気。
- ↑ ほい。本意(ほんい)の撥音「ん」の省略形。本来の志。
- ↑ きとは。生(き)とは。純粋にとは。◇この場合の生(き)とは、純粋とか混じりけのないという意。生娘。生糸。生真面目。生蕎麦。。
- ↑ 日ぐらし。日暮。朝から晩までかかってという意。
- ↑ 思惟の名号。法蔵菩薩が、五劫という長い時間をかけて思惟され仕上げられた名号のこと。なんまんだぶ。
- ↑ 八万の塵労門。◇八万四千の煩悩を生み出す門を塵労門といい、この感覚器官の門から断末魔の苦しみがおこるという。塵労は心を疲れさせるものの意。 煩悩の異名。
- ↑ かみすぢきる。髪筋切る。極めて微小なたとえで、ここでは死は瞬間という意。
- ↑ 諸の邪の業繋もよく礙ふるものなし。
- ↑ もろもろの聖衆と現じてその前にましまさん。この人終らんとき、心顛倒せずして、すなはち阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得。
- ↑ あらまほしき。理想的、望ましいの意。
- ↑ おほぢみち。大路道。死の縁無量なので道端で死ぬかもしれないということ。
- ↑ 十声一声に、さだめて往生を得、すなはち一念に至るまで疑心あることなし。◇『礼讃』の原文では、「十声一声<等> 定得往生 乃至一念無有疑心」となっている。為念。
- ↑ 念々に捨てざるは、これを正定の業と名づく。
- ↑ 弥陀の名号相続して念ず。