操作

「門徒」の版間の差分

提供: WikiArc

(ページの作成:「もんと  本来は、同一の系譜に連なる仏教の僧侶を指したが、浄土真宗においては、阿弥陀仏の〔なんまんだぶ〕による済...」)
(相違点なし)

2018年5月6日 (日) 16:49時点における版

もんと

 本来は、同一の系譜に連なる仏教の僧侶を指したが、浄土真宗においては、阿弥陀仏の〔なんまんだぶ〕による済度を聞く在家の聞信者の意に用いられた。関東の御開山の弟子を高田門徒・大網門徒・鹿島門徒・三河門徒などと呼称し、門徒とはもっぱら真宗信者一般に対する呼称となった。その意味で浄土真宗を「門徒宗」「一向宗」などとも呼ばれた。現在でも浄土真宗の盛んな地域の門徒を、安芸門徒、越前門徒、加賀門徒などという。 阿弥陀仏一仏への純粋な信を強調し迷信としての習俗を否定するので、太宰春台(1680-1747)は『聖学問答』で、

日本の仏者の中に、一向宗の門徒は、弥陀一仏を信ずること専(もっぱら)にして、他の仏神を信ぜず、如何なる事ありても、祈祷などすること無く、病苦ありても呪術・符水を用いず、愚なる小民・婦女・奴婢の類まで、皆然なり、是親鸞氏の教の力なり。『聖学問答』

と門徒の「仰信」の純一で専心専念の「行信」なることを「親鸞氏の教の力なり」とされていた。なお、この祈祷、呪術、符水を用を用いないことを「門徒もの知らず」と揶揄されることもあった。
なお、法然聖人は『浄土宗略抄』で、

又宿業かぎりありて、うくべからんやまひは、いかなるもろもろのほとけかみにいのるとも、それによるまじき事也。いのるによりてやまひもやみ、いのちものぶる事あらば、たれかは一人としてやみしぬる人あらん。(『浄土宗略抄』)

と、わいれていた。

後世者
牛盗人・牛を盗みたる人
おとりこし
道場

参照WEB版浄土宗大辞典の「門徒」の項目