操作

「施したまふところ趣求をなす」の版間の差分

提供: WikiArc

6行目: 6行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
善導大師の至誠心釈では、「一切衆生の身口意業所修の解行、かならずすべからく真実心のうちになすべきこと」を明かすとして、阿弥陀仏因中の菩薩の行と等しい行を修す心が至誠心であるとされていた。法然聖人が「善導において二へんこれを見るに往生難しと思えり」([[醍醐本法然上人伝記#no3|醍醐本法然上人伝記]]) といわれた所以である。
+
善導大師の至誠心釈では、「一切衆生の身口意業所修の解行、かならずすべからく真実心のうちになすべきこと」を明かすとして、阿弥陀仏因中の菩薩の行と等しい行を修す心が至誠心であるとされていた。法然聖人が「善導において二へんこれを見るに往生難しと思えり」([[醍醐本法然上人伝記#no3|醍醐本法然上人伝記]]) といわれた所以である。<br />
 +
なお、法然聖人は『三部経大意』で善導大師の至誠心釈を挙げて「もしかの釈のごとく、一切の菩薩とおなじく諸悪をすて行住座臥に真実をもちゐるは悪人にあらず、煩悩をはなれたるものなるべし」([[三部経大意#P--788]])といわれていた。
 
;善導大師の当分
 
;善導大師の当分
 
:欲廻此雑毒之行 求生彼仏浄土者 此必不可也。
 
:欲廻此雑毒之行 求生彼仏浄土者 此必不可也。
12行目: 13行目:
 
:何以故 正由彼阿弥陀仏因中行菩薩行時 乃至一念一刹那 三業所修 皆是真実心中作 凡所施為趣求 亦皆真実
 
:何以故 正由彼阿弥陀仏因中行菩薩行時 乃至一念一刹那 三業所修 皆是真実心中作 凡所施為趣求 亦皆真実
 
::なにをもつてのゆゑに。 まさしくかの阿弥陀仏因中に菩薩の行を行じたまひし時、すなはち一念一刹那に至るまでも、三業の所修、みなこれ真実心のうちになしたまひ、おほよそ施為・趣求したまふところ、またみな真実なるによりてなり。([[観経疏 散善義 (七祖)#P--455|散善義 P.455]])
 
::なにをもつてのゆゑに。 まさしくかの阿弥陀仏因中に菩薩の行を行じたまひし時、すなはち一念一刹那に至るまでも、三業の所修、みなこれ真実心のうちになしたまひ、おほよそ施為・趣求したまふところ、またみな真実なるによりてなり。([[観経疏 散善義 (七祖)#P--455|散善義 P.455]])
 +
 
;御開山の訓
 
;御開山の訓
 
:欲回此雑毒之行 求生彼仏浄土者 此必不可也。
 
:欲回此雑毒之行 求生彼仏浄土者 此必不可也。
17行目: 19行目:
 
:何以故 正由[由字]{以周反経也行也従也用也}彼阿弥陀仏 因中行菩薩行時 乃至一念一刹那 三業所修 皆是真実心中作。凡所施為趣求 亦皆真実。
 
:何以故 正由[由字]{以周反経也行也従也用也}彼阿弥陀仏 因中行菩薩行時 乃至一念一刹那 三業所修 皆是真実心中作。凡所施為趣求 亦皆真実。
 
::なにをもつてのゆゑに、まさしくかの阿弥陀仏、因中に菩薩の行を行じたまひしとき、乃至一念一刹那も、三業の所修みなこれ真実心のうちになしたまひしに由(由の字、経なり、行なり、従なり、用なり)つてなり。おほよそ施したまふところ趣求をなす、またみな真実なり。([[信巻本#P--217|信巻 P.217]])
 
::なにをもつてのゆゑに、まさしくかの阿弥陀仏、因中に菩薩の行を行じたまひしとき、乃至一念一刹那も、三業の所修みなこれ真実心のうちになしたまひしに由(由の字、経なり、行なり、従なり、用なり)つてなり。おほよそ施したまふところ趣求をなす、またみな真実なり。([[信巻本#P--217|信巻 P.217]])
御開山は、法蔵菩薩の真実の心においてなされたことに由るとし(経=如来を経て、行=如来の行を行じて、従=如来により従がって、用=如来のまことを用いて)とされた。そして善導大師の当分では衆生に真実の法蔵菩薩と同じく施為(利他)・趣求(自利)をなせという意を転じて、如来の施したまふ(真実)をもちいて趣求(願生)することが至誠心であるとされた。二種深信の第一である、出離の縁あることなき「罪悪生死の凡夫」に施したまうのが阿弥陀如来の至誠心であるとみられたのである。その嚆矢は法然聖人であった。→[[トーク:三心料簡および御法語]]
+
御開山は、法蔵菩薩の真実の心においてなされたことに由るとし(経=如来を経て、行=如来の行を行じて、従=如来により従がって、用=如来のまことを用いて)とされた。そして善導大師の当分では衆生に真実の法蔵菩薩と同じく施為(利他)・趣求(自利)をなせという意を転じて、如来の施したまふ所(真実)をもちいて趣求(願生)することが至誠心であるとされた。二種深信の第一である、出離の縁あることなき「罪悪生死の凡夫」に施したまうのが阿弥陀如来の至誠心であるとみられたのである。その嚆矢は法然聖人であった。→[[トーク:三心料簡および御法語]]
  
 
:→[[施為趣求]]
 
:→[[施為趣求]]

2018年4月23日 (月) 13:45時点における版

施(ほどこ)したまふところ趣求(しゅぐ)をなす

 通常は「施為趣求するところ」と読む。「施為」は利他、「趣求」は自利の意。
親鸞聖人は、如来の回施された真実をもちい(領受し)て、浄土を趣求(願生)するという意味に転じられた。(信巻 P.217)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

善導大師の至誠心釈では、「一切衆生の身口意業所修の解行、かならずすべからく真実心のうちになすべきこと」を明かすとして、阿弥陀仏因中の菩薩の行と等しい行を修す心が至誠心であるとされていた。法然聖人が「善導において二へんこれを見るに往生難しと思えり」(醍醐本法然上人伝記) といわれた所以である。
なお、法然聖人は『三部経大意』で善導大師の至誠心釈を挙げて「もしかの釈のごとく、一切の菩薩とおなじく諸悪をすて行住座臥に真実をもちゐるは悪人にあらず、煩悩をはなれたるものなるべし」(三部経大意#P--788)といわれていた。

善導大師の当分
欲廻此雑毒之行 求生彼仏浄土者 此必不可也。
この雑毒の行を回して、かの仏の浄土に生ずることを求めんと欲せば、これかならず不可なり。
何以故 正由彼阿弥陀仏因中行菩薩行時 乃至一念一刹那 三業所修 皆是真実心中作 凡所施為趣求 亦皆真実
なにをもつてのゆゑに。 まさしくかの阿弥陀仏因中に菩薩の行を行じたまひし時、すなはち一念一刹那に至るまでも、三業の所修、みなこれ真実心のうちになしたまひ、おほよそ施為・趣求したまふところ、またみな真実なるによりてなり。(散善義 P.455)
御開山の訓
欲回此雑毒之行 求生彼仏浄土者 此必不可也。
この雑毒の行を回してかの仏の浄土に求生せんと欲するは、これかならず不可なり。
何以故 正由[由字]{以周反経也行也従也用也}彼阿弥陀仏 因中行菩薩行時 乃至一念一刹那 三業所修 皆是真実心中作。凡所施為趣求 亦皆真実。
なにをもつてのゆゑに、まさしくかの阿弥陀仏、因中に菩薩の行を行じたまひしとき、乃至一念一刹那も、三業の所修みなこれ真実心のうちになしたまひしに由(由の字、経なり、行なり、従なり、用なり)つてなり。おほよそ施したまふところ趣求をなす、またみな真実なり。(信巻 P.217)

御開山は、法蔵菩薩の真実の心においてなされたことに由るとし(経=如来を経て、行=如来の行を行じて、従=如来により従がって、用=如来のまことを用いて)とされた。そして善導大師の当分では衆生に真実の法蔵菩薩と同じく施為(利他)・趣求(自利)をなせという意を転じて、如来の施したまふ所(真実)をもちいて趣求(願生)することが至誠心であるとされた。二種深信の第一である、出離の縁あることなき「罪悪生死の凡夫」に施したまうのが阿弥陀如来の至誠心であるとみられたのである。その嚆矢は法然聖人であった。→トーク:三心料簡および御法語

施為趣求
三心料簡および御法語