「宗名事件」の版間の差分
提供: WikiArc
17行目: | 17行目: | ||
: 浄土真宗をひらきつつ | : 浄土真宗をひらきつつ | ||
: 選択本願のべたまふ ([[高僧和讃#no70|高僧 P.596]]) | : 選択本願のべたまふ ([[高僧和讃#no70|高僧 P.596]]) | ||
− | + | とされておられるので、真宗という呼称は浄土真宗の略称である。なお、御開山には世俗の宗派意識が無かったので、「高僧和讃」にあるように、浄土真宗を開かれたのは法然聖人であるとされていた。御開山は生涯法然聖人の教えを聞いていく「聞位」の方であった。 | |
外部リンク<br /> | 外部リンク<br /> | ||
23行目: | 23行目: | ||
*[https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E5%90%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6-1336465 コトバンク> 宗名事件] | *[https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E5%90%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6-1336465 コトバンク> 宗名事件] | ||
*[http://blog.goo.ne.jp/water-moon-1718/e/d442466857c4a7c738aecb4d9a9e0dc4 宗名について-天上の月影の個人ブログ] | *[http://blog.goo.ne.jp/water-moon-1718/e/d442466857c4a7c738aecb4d9a9e0dc4 宗名について-天上の月影の個人ブログ] | ||
− | *[https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201205/jpaapatent201205_063-072.pdf | + | *[https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/201205/jpaapatent201205_063-072.pdf 江戸後期の「浄土真宗」を巡る宗名論争と現代の法理PDF] |
+ | |||
+ | {{Category:追記}} |
2017年11月23日 (木) 11:22時点における版
しゅみょう-じけん
江戸時代に宗名をめぐって浄土真宗と浄土宗の間にあった論争のこと。宗名論争ともいう。安政三年(1774)、東西両本願寺が幕府に対し、一向宗などの俗称を廃して「浄土真宗」の宗名を全国で用いるよう求めたことを端緒とする。
浄土宗増上寺がこれに反対して浄土真宗の名は本来浄土宗の名であると主張したことから、10年余り論争が続いた。幕府は結論を出さないことで決着させた。なお明治5年(1872)に新政府が「真宗」の公称を認めた。その後、本願寺派では昭和21年(1946)に定めた宗制・宗法において、宗名を「浄土真宗」と公称している。(浄土真宗辞典)
なお、明治政府から宗名を提出することを要請されたとき、あらかじめ十派はそろって真宗と決めたのであるが、西本願寺だけ浄土真宗と書いて提出したといわれている。
ともあれ、御開山は『和讃』で
- 念仏成仏これ真宗
- 万行諸善これ仮門
- 権実真仮をわかずして
- 自然の浄土をえぞしらぬ (浄土 P.569)
- 智慧光のちからより
- 本師源空あらはれて
- 浄土真宗をひらきつつ
- 選択本願のべたまふ (高僧 P.596)
とされておられるので、真宗という呼称は浄土真宗の略称である。なお、御開山には世俗の宗派意識が無かったので、「高僧和讃」にあるように、浄土真宗を開かれたのは法然聖人であるとされていた。御開山は生涯法然聖人の教えを聞いていく「聞位」の方であった。
外部リンク