操作

「曇無讖」の版間の差分

提供: WikiArc

 
 
1行目: 1行目:
[どんむしん]
+
どんむしん
   (385-433)「どんむせん」とも呼ばれる。北涼時代の訳経僧。中インドの生れで、亀茲(きじ)・敦煌(とんこう)を経て北涼の元始元年(412)河西(かせい)王蒙遜に迎えられて姑蔵に来て、『涅槃経ねはんぎょう』四十巻、『金光明経こんこうみょうきょう』、『菩薩地持経ぼさつじじきょう』等を訳出した。([[行巻#P--145|行巻 P.145]])
+
 
 +
 (385-433)「どんむせん」とも呼ばれる。北涼時代の訳経僧。中インドの生れで、<kana>亀茲(きじ)</kana>・<kana>敦煌(とんこう)</kana>を経て北涼の元始元年(412)<kana>河西(かせい)</kana>王蒙遜に迎えられて姑蔵に来て、『<kana>涅槃経(ねはんぎょう)</kana>』四十巻、『<kana>金光明経(こんこうみょうきょう)</kana>』、『<kana>菩薩地持経(ぼさつじじきょう)</kana>』等を訳出した。([[行巻#P--145|行巻 P.145]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2017年10月31日 (火) 14:08時点における最新版

どんむしん

 (385-433)「どんむせん」とも呼ばれる。北涼時代の訳経僧。中インドの生れで、亀茲(きじ)敦煌(とんこう)を経て北涼の元始元年(412)河西(かせい)王蒙遜に迎えられて姑蔵に来て、『涅槃経(ねはんぎょう)』四十巻、『金光明経(こんこうみょうきょう)』、『菩薩地持経(ぼさつじじきょう)』等を訳出した。(行巻 P.145)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。