操作

「方便」の版間の差分

提供: WikiArc

 
3行目: 3行目:
 
 梵語ウパーヤ(upāya)の漢訳。近づく、到達するの意で、巧みな方法を用いて<ruby><rb>衆生</rb><rp>(</rp><rt>しゅじょう</rt><rp>)</rp></ruby>を導くこと。
 
 梵語ウパーヤ(upāya)の漢訳。近づく、到達するの意で、巧みな方法を用いて<ruby><rb>衆生</rb><rp>(</rp><rt>しゅじょう</rt><rp>)</rp></ruby>を導くこと。
 
各宗の教学で種々に分類解釈されるが、浄土真宗では、<ruby><rb>権仮</rb><rp>(</rp><rt>ごんけ</rt><rp>)</rp></ruby>方便と<ruby><rb>善巧</rb><rp>(</rp><rt>ぜんぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>ほうべんとの二種類が用いられる。
 
各宗の教学で種々に分類解釈されるが、浄土真宗では、<ruby><rb>権仮</rb><rp>(</rp><rt>ごんけ</rt><rp>)</rp></ruby>方便と<ruby><rb>善巧</rb><rp>(</rp><rt>ぜんぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>ほうべんとの二種類が用いられる。
:①権仮方便。真実の法に入らしめるために仮に設けた法門のこと。方便の<ruby><rb>願</rb><rp>(</rp><rt>がん</rt><rp>)</rp></ruby>、方便の<ruby><rb>行信</rb><rp>(</rp><rt>ぎょうしん</rt><rp>)</rp></ruby>、方便<ruby><rb>仮身土</rb><rp>(</rp><rt>けしんど</rt><rp>)</rp></ruby>というようなものがこれに相当する。この方便は、一度真実に入ったならば不要となり廃されるため<ruby><rb>暫用還廃</rb><rp>(</rp><rt>ざんゆうげんぱい</rt><rp>)</rp></ruby>(暫(しばら)く<ruby><rb>用</rb><rp>(</rp><rt>もち</rt><rp>)</rp></ruby>いて<ruby><rb>還</rb><rp>(</rp><rt>かえ</rt><rp>)</rp></ruby>りて<ruby><rb>廃</rb><rp>(</rp><rt>はい</rt><rp>)</rp></ruby>す)の法といわれる。
+
#権仮方便。真実の法に入らしめるために仮に設けた法門のこと。方便の<ruby><rb>願</rb><rp>(</rp><rt>がん</rt><rp>)</rp></ruby>、方便の<ruby><rb>行信</rb><rp>(</rp><rt>ぎょうしん</rt><rp>)</rp></ruby>、方便<ruby><rb>仮身土</rb><rp>(</rp><rt>けしんど</rt><rp>)</rp></ruby>というようなものがこれに相当する。この方便は、一度真実に入ったならば不要となり廃されるため<ruby><rb>暫用還廃</rb><rp>(</rp><rt>ざんゆうげんぱい</rt><rp>)</rp></ruby>(暫(しばら)く<ruby><rb>用</rb><rp>(</rp><rt>もち</rt><rp>)</rp></ruby>いて<ruby><rb>還</rb><rp>(</rp><rt>かえ</rt><rp>)</rp></ruby>りて<ruby><rb>廃</rb><rp>(</rp><rt>はい</rt><rp>)</rp></ruby>す)の法といわれる。
:②善巧方便。仏・菩薩が<ruby><rb>衆生</rb><rp>(</rp><rt>しゅじょう</rt><rp>)</rp></ruby>をさとりに導くために、衆生の素質や能力に応じて巧みに<ruby><rb>教化</rb><rp>(</rp><rt>きょうけ</rt><rp>)</rp></ruby>する大悲の具現としての手段、方法。→[[補註15]]。
+
#善巧方便。仏・菩薩が<ruby><rb>衆生</rb><rp>(</rp><rt>しゅじょう</rt><rp>)</rp></ruby>をさとりに導くために、衆生の素質や能力に応じて巧みに<ruby><rb>教化</rb><rp>(</rp><rt>きょうけ</rt><rp>)</rp></ruby>する大悲の具現としての手段、方法。→[[補註15]]。
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----

2005年10月11日 (火) 23:37時点における版

(ほうべん)

 梵語ウパーヤ(upāya)の漢訳。近づく、到達するの意で、巧みな方法を用いて衆生(しゅじょう)を導くこと。 各宗の教学で種々に分類解釈されるが、浄土真宗では、権仮(ごんけ)方便と善巧(ぜんぎょう)ほうべんとの二種類が用いられる。

  1. 権仮方便。真実の法に入らしめるために仮に設けた法門のこと。方便の(がん)、方便の行信(ぎょうしん)、方便仮身土(けしんど)というようなものがこれに相当する。この方便は、一度真実に入ったならば不要となり廃されるため暫用還廃(ざんゆうげんぱい)(暫(しばら)く(もち)いて(かえ)りて(はい)す)の法といわれる。
  2. 善巧方便。仏・菩薩が衆生(しゅじょう)をさとりに導くために、衆生の素質や能力に応じて巧みに教化(きょうけ)する大悲の具現としての手段、方法。→補註15
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。