「機無・円成・回施・成一」の版間の差分
提供: WikiArc
3行目: | 3行目: | ||
<kana>機無(き-む)</kana>・<kana>円成(えん-じょう)</kana>・<kana>回施(え-せ)</kana>・<kana>成一(じょう-いつ)</kana>とは、「信巻」<kana>三一(さん-いち)</kana>問答の法義釈([[信巻本#P--231|信巻 P.231]])で、<kana>至心(し-しん)</kana>・<kana>信楽(しん-ぎょう)</kana>・<kana>欲生(よく-しょう)</kana>の三心は、本来真実の三心をおこすことの出来ない衆生に代わって阿弥陀仏(因位の法蔵菩薩)が成就して回向して下さる心であることを示す。<br /> | <kana>機無(き-む)</kana>・<kana>円成(えん-じょう)</kana>・<kana>回施(え-せ)</kana>・<kana>成一(じょう-いつ)</kana>とは、「信巻」<kana>三一(さん-いち)</kana>問答の法義釈([[信巻本#P--231|信巻 P.231]])で、<kana>至心(し-しん)</kana>・<kana>信楽(しん-ぎょう)</kana>・<kana>欲生(よく-しょう)</kana>の三心は、本来真実の三心をおこすことの出来ない衆生に代わって阿弥陀仏(因位の法蔵菩薩)が成就して回向して下さる心であることを示す。<br /> | ||
すなわち浄土真宗における信の本体は、阿弥陀仏の大悲の仏心であり、衆生を摂取する決定摂取心である。この心を三心成一の一心である信楽として衆生に回施して下さるから、これを正しく受けいれた仏心であるような信は必ず往生成仏の真因となるのである。仏心は無漏の金剛心であるから、これを正しく受けることを「正受金剛心(まさしく金剛心を受けて)」([[信巻本#no47|信巻 P.244]])とされ、真実の信心は阿弥陀仏の願心を受けることであり。私の側にみないのが浄土真宗の信心の特長である。<br /> | すなわち浄土真宗における信の本体は、阿弥陀仏の大悲の仏心であり、衆生を摂取する決定摂取心である。この心を三心成一の一心である信楽として衆生に回施して下さるから、これを正しく受けいれた仏心であるような信は必ず往生成仏の真因となるのである。仏心は無漏の金剛心であるから、これを正しく受けることを「正受金剛心(まさしく金剛心を受けて)」([[信巻本#no47|信巻 P.244]])とされ、真実の信心は阿弥陀仏の願心を受けることであり。私の側にみないのが浄土真宗の信心の特長である。<br /> | ||
− | + | あらわし方が少しく違うが、「仏願の生起本末」に準じていえば、機無は仏願の「生起」、円成は仏願の「本」であり、回施は仏願の「末」である。なお、機無・円成・回施・成一の表現は、至心、信楽、欲生で少しく顕わし方が違うので、それぞれの文にあたって領解すること。 | |
*機無(き-む) 衆生(機)には、清浄真実の心は全く無い。因位の阿弥陀仏が衆生をみそなわすに、煩悩成就の衆生には、生死を離れて仏となる因である清浄で真実な心は全く存在しないということ。この機無は、機の深心に通じる。 | *機無(き-む) 衆生(機)には、清浄真実の心は全く無い。因位の阿弥陀仏が衆生をみそなわすに、煩悩成就の衆生には、生死を離れて仏となる因である清浄で真実な心は全く存在しないということ。この機無は、機の深心に通じる。 | ||
12行目: | 12行目: | ||
*成一(じょう-いつ) 至心も欲生も、疑蓋無雑(疑蓋雑はることなし)の一心である信楽に帰一するということ。 | *成一(じょう-いつ) 至心も欲生も、疑蓋無雑(疑蓋雑はることなし)の一心である信楽に帰一するということ。 | ||
− | + | →[[安心論題/三心一心]] | |
;至心の体相:([[信巻本#P--231|信巻 P.231]]) | ;至心の体相:([[信巻本#P--231|信巻 P.231]]) | ||
48行目: | 48行目: | ||
:疑蓋雑はることなし。 | :疑蓋雑はることなし。 | ||
}} | }} | ||
+ | 第十八願の至心・信楽・欲生の三心(三信)を、なにゆえに『浄土輪』では「世尊我一心 帰命尽十方無礙光如来」と、一心といわれたのかに対する御開山の洞察である。 | ||
+ | |||
{{Category:追記}} | {{Category:追記}} |
2017年4月17日 (月) 04:47時点における版
きむ・えんじょう・えせ・じょういつ
すなわち浄土真宗における信の本体は、阿弥陀仏の大悲の仏心であり、衆生を摂取する決定摂取心である。この心を三心成一の一心である信楽として衆生に回施して下さるから、これを正しく受けいれた仏心であるような信は必ず往生成仏の真因となるのである。仏心は無漏の金剛心であるから、これを正しく受けることを「正受金剛心(まさしく金剛心を受けて)」(信巻 P.244)とされ、真実の信心は阿弥陀仏の願心を受けることであり。私の側にみないのが浄土真宗の信心の特長である。
あらわし方が少しく違うが、「仏願の生起本末」に準じていえば、機無は仏願の「生起」、円成は仏願の「本」であり、回施は仏願の「末」である。なお、機無・円成・回施・成一の表現は、至心、信楽、欲生で少しく顕わし方が違うので、それぞれの文にあたって領解すること。
- 機無(き-む) 衆生(機)には、清浄真実の心は全く無い。因位の阿弥陀仏が衆生をみそなわすに、煩悩成就の衆生には、生死を離れて仏となる因である清浄で真実な心は全く存在しないということ。この機無は、機の深心に通じる。
- 円成(えん-じょう) 阿弥陀仏が衆生に代わって、兆載永劫に衆生を救うために清浄真実なる因を、
円 に成就されたこと。
- 回施(え-せ) 阿弥陀仏が成就した、往生成仏の涅槃のさとりの因である功徳を、衆生に等しく回向し施して下さること。
- 成一(じょう-いつ) 至心も欲生も、疑蓋無雑(疑蓋雑はることなし)の一心である信楽に帰一するということ。
- 至心の体相:(信巻 P.231)
機無
円成
- ここをもつて如来、一切苦悩の衆生海を悲憫して、不可思議兆載永劫において、菩薩の行を行じたまひしとき、三業の所修、一念一刹那も清浄ならざることなし、真心ならざることなし。如来、清浄の真心をもつて、円融無碍不可思議不可称不可説の至徳を成就したまへり。
回施
- 如来の至心をもつて、諸有の一切煩悩悪業邪智の群生海に回施したまへり。すなはちこれ利他の真心を彰す。
成一
- ゆゑに疑蓋雑はることなし。
- 信楽の体相:(信巻 P.234)
機無
- しかるに無始よりこのかた、一切群生海、無明海に流転し、諸有輪に沈迷し、衆苦輪に繋縛せられて、清浄の信楽なし、法爾として真実の信楽なし。ここをもつて無上の功徳値遇しがたく、最勝の浄信獲得しがたし。
- 一切凡小、一切時のうちに、貪愛の心つねによく善心を汚し、瞋憎の心つねによく法財を焼く。急作急修して頭燃を灸ふがごとくすれども、すべて雑毒雑修の善と名づく。また虚仮諂偽の行と名づく。真実の業と名づけざるなり。この虚仮雑毒の善をもつて無量光明土に生ぜんと欲する、これかならず不可なり。
円成
- なにをもつてのゆゑに、まさしく如来、菩薩の行を行じたまひしとき、三業の所修、乃至一念一刹那も疑蓋雑はることなきによりてなり。この心はすなはち如来の大悲心なるがゆゑに、かならず報土の正定の因となる。
回施
- 如来、苦悩の群生海を悲憐して、無碍広大の浄信をもつて諸有海に回施したまへり。これを利他真実の信心と名づく。
- 欲生の体相:(信巻 P.241)
機無
円成
回施
- 利他真実の欲生心をもつて諸有海に回施したまへり。欲生すなはちこれ回向心なり。これすなはち大悲心なるがゆゑに、
成一
- 疑蓋雑はることなし。
第十八願の至心・信楽・欲生の三心(三信)を、なにゆえに『浄土輪』では「世尊我一心 帰命尽十方無礙光如来」と、一心といわれたのかに対する御開山の洞察である。