「僧に非ず俗に非ず」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | そうにあらずぞくにあらず | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | 非僧非俗のこと。親鸞聖人が承元の法難によって流罪に処せられた時に、僧籍を剥奪されたから『<kana>僧尼令(そうにりょう)</kana>』によって国家に公認された僧ではない(非僧)。しかし妻帯をしていても、法衣をつけ、世俗の権勢にこびず、名利をいたむ心をもって、念仏の自信教人信に生きるのだから単なる俗人でもない(非俗)。このような御自身の宗教的態度を表明するために「<kana>禿(とく)</kana>」を姓とし、さらに自身の愚悪を表して「<kana>愚禿(ぐとく)</kana>」と称された。<br /> | |
+ | 後年は「愚禿釈親鸞」と自署されるが、「愚禿」は姓であって「非僧」を示し、「釈親鸞」は「非俗」なる仏教徒としての自覚を示す名であろう。→[[愚禿]]。 | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- |
2012年4月8日 (日) 12:05時点における版
そうにあらずぞくにあらず
非僧非俗のこと。親鸞聖人が承元の法難によって流罪に処せられた時に、僧籍を剥奪されたから『
後年は「愚禿釈親鸞」と自署されるが、「愚禿」は姓であって「非僧」を示し、「釈親鸞」は「非俗」なる仏教徒としての自覚を示す名であろう。→愚禿。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。