操作

「義なきを義とす」の版間の差分

提供: WikiArc

20行目: 20行目:
 
無義以義
 
無義以義
 
[[Category:巻末註]]
 
[[Category:巻末註]]
 +
----
 +
利他→主体が弥陀。 他利→主体が衆生。よって教法に対して自己の領解を述べるときは、義なきを義とするの意。

2010年5月6日 (木) 03:43時点における版

ぎなきをぎとす

 本願他力に対しては、行者のはからいをまじえないことを本義とするという意。前の「義」は、「宜」と同意で、行者が自分の考えでよろしきように判断する「はからい」のこと。後の「義」は本義のことである。

また「行者のはからいをまじえないのが、そのまま如来のはからいである」「行者のはからいを捨てるのが、往生におけるよいはからいである」などと解する説もある。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

三経 P.629 二種 P.723 消息 P.746 消息 P.768 消息 P.776 消息 P.777 消息 P.779 消息 P.781 消息 P.798 正像 P.622

無義以義


利他→主体が弥陀。 他利→主体が衆生。よって教法に対して自己の領解を述べるときは、義なきを義とするの意。