操作

「瓔珞」の版間の差分

提供: WikiArc

 
1行目: 1行目:
 
ようらく
 
ようらく
  
   宝で飾ったひも。([[三経往生文類#P--633|三経 P.633]])
+
 宝で飾ったひも。([[三経往生文類#P--633|三経 P.633]])
----
+
  梵語ケーユーラ(keyūra)の漢訳。玉を糸でつづったり、貴金属を編んで作った飾り。インドの貴族が頭、頸、胸などに掛ける装身具として用いた。浄土の荘厳(しょうごん)にも用いられる。現在、本尊の上部を荘厳する仏具をも瓔珞という。
+
  
 +
 宝玉を紐でつらねた装身具。 ([[浄土論註 (七祖)#P--64|論註P.64]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
 +
  梵語ケーユーラ(keyūra)の漢訳。玉を糸でつづったり、貴金属を編んで作った飾り。インドの貴族が頭、頸、胸などに掛ける装身具として用いた。浄土の荘厳(しょうごん)にも用いられる。現在、本尊の上部を荘厳する仏具をも瓔珞という。

2010年5月5日 (水) 17:47時点における版

ようらく

 宝で飾ったひも。(三経 P.633)

 宝玉を紐でつらねた装身具。 (論註P.64)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

  梵語ケーユーラ(keyūra)の漢訳。玉を糸でつづったり、貴金属を編んで作った飾り。インドの貴族が頭、頸、胸などに掛ける装身具として用いた。浄土の荘厳(しょうごん)にも用いられる。現在、本尊の上部を荘厳する仏具をも瓔珞という。