「三業安心」の版間の差分
提供: WikiArc
6行目: | 6行目: | ||
『観経疏』「定善義」には[[摂取不捨]]を釈して、 | 『観経疏』「定善義」には[[摂取不捨]]を釈して、 | ||
− | : | + | :問ひていはく、つぶさに[[衆行]]を修して、ただよく回向すればみな往生を得。 なにをもつてか仏光あまねく照らすにただ念仏のもののみを摂する、なんの意かあるや。 |
:答へていはく、これに三義あり。 | :答へていはく、これに三義あり。 | ||
:一には'''親縁'''を明かす。 衆生行を起して'''口'''につねに仏を称すれば、仏すなはちこれを聞きたまふ。 '''身'''につねに仏を礼敬すれば、仏すなはちこれを見たまふ。 '''心'''につねに仏を念ずれば、仏すなはちこれを知りたまふ。 衆生仏を[[憶念]]すれば、仏もまた衆生を[[憶念]]したまふ。 {{DotUL|彼此の三業あひ捨離せず。}} ゆゑに親縁と名づく。 | :一には'''親縁'''を明かす。 衆生行を起して'''口'''につねに仏を称すれば、仏すなはちこれを聞きたまふ。 '''身'''につねに仏を礼敬すれば、仏すなはちこれを見たまふ。 '''心'''につねに仏を念ずれば、仏すなはちこれを知りたまふ。 衆生仏を[[憶念]]すれば、仏もまた衆生を[[憶念]]したまふ。 {{DotUL|彼此の三業あひ捨離せず。}} ゆゑに親縁と名づく。 |
2023年1月11日 (水) 21:53時点における最新版
さんごう-あんじん
三業帰命ともいう。身・口・意の三業に帰命のすがたをあらわさなければならないという理解。衆生の三業の所作を往生成仏の決定に関与させる自力的な説で、三業惑乱の際に願生帰命とともに論争の主題となり、異安心と判じられた。 三業安心的傾向は当初は本願寺派学林の伝統とされ、第2代能化知空に既にみられ、第6代能化功存の『願生帰命弁』において大成したとされる。無帰命安心を批判し帰命の意義を強調しようとするあまり、異安心化したものといわれる。(浄土真宗辞典より) →三業惑乱
『観経疏』「定善義」には摂取不捨を釈して、
- 問ひていはく、つぶさに衆行を修して、ただよく回向すればみな往生を得。 なにをもつてか仏光あまねく照らすにただ念仏のもののみを摂する、なんの意かあるや。
- 答へていはく、これに三義あり。
- 一には親縁を明かす。 衆生行を起して口につねに仏を称すれば、仏すなはちこれを聞きたまふ。 身につねに仏を礼敬すれば、仏すなはちこれを見たまふ。 心につねに仏を念ずれば、仏すなはちこれを知りたまふ。 衆生仏を憶念すれば、仏もまた衆生を憶念したまふ。 彼此の三業あひ捨離せず。 ゆゑに親縁と名づく。
- 二には近縁を明かす。 衆生仏を見たてまつらんと願ずれば、仏すなはち念に応じて現じて目の前にまします。 ゆゑに近縁と名づく。
- 三には増上縁を明かす。 衆生称念すれば、すなはち多劫の罪を除く。 命終らんと欲する時、仏、聖衆とみづから来りて迎接したまふ。 諸邪業繋もよく礙ふるものなし。 ゆゑに増上縁と名づく。
- 自余の衆行はこれ善と名づくといへども、もし念仏に比ぶれば、まつたく比校にあらず。 (定善義 P.436)
と、親縁、近縁、増上縁とされている。
ここでの身口意の「三縁」を安心門で解釈しようとすると、浄土真宗の本願力回向の宗旨に違(たが)えることになってしまうので御開山は引文されておられない。「自余の衆行はこれ善と名づくといへども、もし念仏に比ぶれば、まつたく比校にあらず。」以下の文は念仏の超勝性をあらわすに親しいので「化巻」(化巻 P.401) で善本を示す「真門釈」で引文されておられる。
なお、「親縁」の「
- 称えてみいや聞いてござるぞ。(口業)
- 拝んでみいや見てござるぞ。(身業)
- 思うてみいや知ってござるぞ。(心業)
と、起行の御催促になる。