「還相」の版間の差分
提供: WikiArc
10行目: | 10行目: | ||
それは仏陀の<kana>[[果分不可説]](かぶん-ふかせつ)</kana>(仏のさとりである果については言葉を超えているので説くことが出来ない)の境界を言葉で表現して人びとを目覚めさせる利他のはたらきを意味し、<kana>[[因分可説]](いんぶん-かせつ)</kana>(仏のさとりを得る因となるものは説くことができる)の[[普賢]]の境界に匹敵する法門を意味していたともいえる。(聖典セミナーを参照) | それは仏陀の<kana>[[果分不可説]](かぶん-ふかせつ)</kana>(仏のさとりである果については言葉を超えているので説くことが出来ない)の境界を言葉で表現して人びとを目覚めさせる利他のはたらきを意味し、<kana>[[因分可説]](いんぶん-かせつ)</kana>(仏のさとりを得る因となるものは説くことができる)の[[普賢]]の境界に匹敵する法門を意味していたともいえる。(聖典セミナーを参照) | ||
− | + | :→[[往相]] | |
− | + | :→[[広門示現相]] | |
− | + | :→[[無住処涅槃]] | |
+ | :→[[依詮談旨]] | ||
[[Category:追記]] | [[Category:追記]] |
2018年10月28日 (日) 16:55時点における版
げんそう
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
還相とは一般的には、還来穢国の相状ということで、浄土に往生して、阿弥陀仏と同じさとりを得しめられたものが、大悲心をおこし、迷える人びとを救うために、煩悩の渦巻く穢土に還ってくること。
なお親鸞聖人は、最高の仏果を極めたものが、衆生救済のために、菩薩という修行者の姿を示現して自利と利他の活動をなすことを還相といわれていますから、従果還因の相状(果より因に還るありさま)と理解されていた。
それは仏陀の