操作

「いぎょう」の版間の差分

提供: WikiArc

10行目: 10行目:
 
----
 
----
 
『浄土論註』に『十住毘婆沙論』の意を承けて、
 
『浄土論註』に『十住毘婆沙論』の意を承けて、
:「菩薩、[[阿毘跋致]]を求むるに、二種の道あり。一には難行道、二には易行道なり」([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
+
:「菩薩、[[阿毘跋致]]を求むるに、二種の道あり。一には[[難行道]]、二には[[易行道]]なり」([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
とあり、阿毘跋致=不退転=正定聚に至る意を示していた。この「易行」が『大経』の「易往而無人([[往き易くして人なし]])」([[大経下#P--54|大経 P.54]]) の「易往」と通底するから「ただこれ自力にして他力の持つなし」とされたのであろう。
+
とあり、[[阿毘跋致]]=[[不退転]]=[[正定聚]]に至る意を示していた。この「[[易行]]」が『大経』の「[[易往而無人]] ([[往き易くして人なし]])」([[大経下#P--54|大経 P.54]]) の「易往」と通底するから「ただこれ自力にして他力の持つなし」とされたのであろう。
:「易行道」とは、いはく、ただ'''信仏の因縁'''をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
+
:「易行道」とは、いはく、ただ'''信仏の因縁'''をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に[[往生]]を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。([[浄土論註 (七祖)#P--47|浄土論註P.47]])
である。「易往而無人」とは、[[選択本願]]の阿弥陀仏の本願力によるから、なんまんだぶを称えて浄土に往生することは容易であるが、自業自得の自力の心を捨てて阿弥陀仏の本願力を受容して、浄土に往生する人は稀(まれ)であるという意である。聖道門仏教は行じて証する「易信難行(信じやすいが難行)」であるが、浄土門は「易往難信(往きやすいが信じ難い)」法門であった。行じて証するという仏教に対して、「ただ[[信仏の因縁]]をもつて浄土に生ぜんと願ず」る、信じて証する法義が浄土門であった。この意を『安楽集』では、
+
である。「易往而無人」とは、[[選択本願]]の[[阿弥陀仏]]の[[本願力]]によるから、なんまんだぶを称えて浄土に往生することは容易であるが、自力の心を捨てて阿弥陀仏の本願力を受容して、浄土に往生する人は稀(まれ)であるという意である。 聖道門仏教は行じて証する「易信難行(信じやすいが難行)」であるが、浄土門仏教は「易往難信(往きやすいが信じ難い)」法門であった。行じて証するという仏教に対して、「ただ[[信仏の因縁]]をもつて浄土に生ぜんと願ず」る、信じて証する法義が浄土門であった。この意を『安楽集』では、
 
:無量寿仏国は往き易く取り易くして、人、修行して往生することあたはず、かへつて九十五種の邪道に事ふ。([[行巻#P--163|行巻 P.163]])
 
:無量寿仏国は往き易く取り易くして、人、修行して往生することあたはず、かへつて九十五種の邪道に事ふ。([[行巻#P--163|行巻 P.163]])
 
とされていた。
 
とされていた。
 
+
法然聖人は「成仏、難しといえども往生は得易きなり」と往生と成仏の綱格の違いについて述べておられた。[[醍醐本法然上人伝記#no5|(*)]]
  
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]
  
 
[[Category:巻末註]]
 
[[Category:巻末註]]

2018年4月20日 (金) 14:29時点における版

易行

 修しやすい行法。難行に対する語。阿弥陀仏本願を信じて念仏すること。→難行

~道(どう)

 阿弥陀仏の本願力によって浄土往生してさとりをひらく他力の道。→難行道(なんぎょうどう)。

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

『浄土論註』に『十住毘婆沙論』の意を承けて、

「菩薩、阿毘跋致を求むるに、二種の道あり。一には難行道、二には易行道なり」(浄土論註P.47)

とあり、阿毘跋致不退転正定聚に至る意を示していた。この「易行」が『大経』の「易往而無人 (往き易くして人なし)」(大経 P.54) の「易往」と通底するから「ただこれ自力にして他力の持つなし」とされたのであろう。

「易行道」とは、いはく、ただ信仏の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。(浄土論註P.47)

である。「易往而無人」とは、選択本願阿弥陀仏本願力によるから、なんまんだぶを称えて浄土に往生することは容易であるが、自力の心を捨てて阿弥陀仏の本願力を受容して、浄土に往生する人は稀(まれ)であるという意である。 聖道門仏教は行じて証する「易信難行(信じやすいが難行)」であるが、浄土門仏教は「易往難信(往きやすいが信じ難い)」法門であった。行じて証するという仏教に対して、「ただ信仏の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ず」る、信じて証する法義が浄土門であった。この意を『安楽集』では、

無量寿仏国は往き易く取り易くして、人、修行して往生することあたはず、かへつて九十五種の邪道に事ふ。(行巻 P.163)

とされていた。 法然聖人は「成仏、難しといえども往生は得易きなり」と往生と成仏の綱格の違いについて述べておられた。(*)