「五種の功徳」の版間の差分
提供: WikiArc
6行目: | 6行目: | ||
:②<kana>大会衆門(だいえしゅもん)</kana>。<kana>[[讃嘆]](さんだん)</kana>によって浄土の<kana>聖者(しょうじゃ)</kana>(阿弥陀仏の<kana>聖衆(しょうじゅ)</kana>)の仲間に入ること。<br/> | :②<kana>大会衆門(だいえしゅもん)</kana>。<kana>[[讃嘆]](さんだん)</kana>によって浄土の<kana>聖者(しょうじゃ)</kana>(阿弥陀仏の<kana>聖衆(しょうじゅ)</kana>)の仲間に入ること。<br/> | ||
:③<kana>宅門(たくもん)</kana>。<kana>[[作願]](さがん)</kana>によって<kana>止(し)</kana>(<kana>[[奢摩他]](しゃまた)</kana>)を成就すること。<br/> | :③<kana>宅門(たくもん)</kana>。<kana>[[作願]](さがん)</kana>によって<kana>止(し)</kana>(<kana>[[奢摩他]](しゃまた)</kana>)を成就すること。<br/> | ||
− | :④<kana>屋門(おくもん)</kana>。<kana>観察(かんざつ)</kana>によって<kana>観(かん)</kana>(<kana>[[毘婆舎那]](びばしゃな)</kana>)を成就すること。<br/> | + | :④<kana>屋門(おくもん)</kana>。<kana>[[観察]](かんざつ)</kana>によって<kana>観(かん)</kana>(<kana>[[毘婆舎那]](びばしゃな)</kana>)を成就すること。<br/> |
− | :⑤<kana>園林遊戯地門(おんりんゆげじもん)</kana>。<kana>回向(えこう)</kana>によってさとりの世界から迷いの世界にたちかえって、自在に[[衆生]]を<kana>教化(きょうけ)</kana>・救済することを楽しみとすること。<br/> | + | :⑤<kana>園林遊戯地門(おんりんゆげじもん)</kana>。<kana>[[回向]](えこう)</kana>によってさとりの世界から迷いの世界にたちかえって、自在に[[衆生]]を<kana>教化(きょうけ)</kana>・救済することを楽しみとすること。<br/> |
『浄土論』では、はじめの四果を<kana>菩薩(ぼさつ)</kana>の入門([[自利]])、第五果を<kana>[[還相]](げんそう)</kana>の出門([[利他]])とするが、[[親鸞聖人]]は「証巻」において五果すべて還相の益とされている。→[[五念門]](ごねんもん)。 | 『浄土論』では、はじめの四果を<kana>菩薩(ぼさつ)</kana>の入門([[自利]])、第五果を<kana>[[還相]](げんそう)</kana>の出門([[利他]])とするが、[[親鸞聖人]]は「証巻」において五果すべて還相の益とされている。→[[五念門]](ごねんもん)。 |
2018年5月28日 (月) 02:38時点における最新版
ごしゅのくどく
- ①
近門 。礼拝 によって仏果に近づくこと。 - ②
大会衆門 。讃嘆 によって浄土の聖者 (阿弥陀仏の聖衆 )の仲間に入ること。 - ③
宅門 。作願 によって止 (奢摩他 )を成就すること。 - ④
屋門 。観察 によって観 (毘婆舎那 )を成就すること。 - ⑤
園林遊戯地門 。回向 によってさとりの世界から迷いの世界にたちかえって、自在に衆生を教化 ・救済することを楽しみとすること。
『浄土論』では、はじめの四果を
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
→(証巻 P.332)