操作

「不断煩悩得涅槃」の版間の差分

提供: WikiArc

6行目: 6行目:
 
:荘厳清浄功徳成就とは、偈に「観彼世界相 勝過三界道」といへるがゆゑなり。  
 
:荘厳清浄功徳成就とは、偈に「観彼世界相 勝過三界道」といへるがゆゑなり。  
 
::これいかんが不思議なる。凡夫人ありて煩悩成就するもまたかの浄土に生ずることを得れば、三界の繋業、畢竟じて牽かず。すなはちこれ{{ULR|煩悩を断ぜずして涅槃分を得}}。いづくんぞ思議すべきや。 ([[浄土論註 (七祖)#P--111|論註 P.111]])
 
::これいかんが不思議なる。凡夫人ありて煩悩成就するもまたかの浄土に生ずることを得れば、三界の繋業、畢竟じて牽かず。すなはちこれ{{ULR|煩悩を断ぜずして涅槃分を得}}。いづくんぞ思議すべきや。 ([[浄土論註 (七祖)#P--111|論註 P.111]])
と、浄土は三界を勝過した阿弥陀仏の願力による清浄功徳なる世界であるから、煩悩成就の凡夫であっても往生すれば煩悩を断ぜずして涅槃の分斉を得るとする。御開山は、この文を「証巻」と「真仏土巻」で引文されておられる。<br />
+
と、浄土は三界を勝過した阿弥陀仏の願力による清浄功徳なる世界であるから、煩悩成就の凡夫であっても往生すれば煩悩を断ぜずして涅槃の分斉を得るとする。御開山は、この文を「証巻」[[証巻#no9|p.310]]と「真仏土巻」[[真巻#no23|p.357]]で引文されておられる。<br />
 
また「正信念仏偈」で「能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃(よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり)」とされて、信心一発すれば煩悩を断じないままで、煩悩を持ったままで涅槃を得ることが出来るとされておられる。<br />
 
また「正信念仏偈」で「能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃(よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり)」とされて、信心一発すれば煩悩を断じないままで、煩悩を持ったままで涅槃を得ることが出来るとされておられる。<br />
 
 この「煩悩を断ぜずして涅槃を得る」という文は、以下に示す『維摩詰所説経(維摩経)』が出拠であり、ここでは本当の修行とは、煩悩を惹起することのない清閑な処で修行(宴坐:座禅)するのではなく、市井の世間の悪縁が群がっている煩悩の渦巻く中にあって、心身がビクとも動かないことが、煩悩を断ぜずして、涅槃に入る(不断煩悩而入涅槃)という本当の修行だ、と維摩に語らしめている。曇鸞大師と御開山は、この『維摩経』の本来の意を転じて、凡夫は煩悩を持ったままで浄土へ往生することが出来るとされたのであった。このように読めるのは『無量寿経』下巻で、<br />
 
 この「煩悩を断ぜずして涅槃を得る」という文は、以下に示す『維摩詰所説経(維摩経)』が出拠であり、ここでは本当の修行とは、煩悩を惹起することのない清閑な処で修行(宴坐:座禅)するのではなく、市井の世間の悪縁が群がっている煩悩の渦巻く中にあって、心身がビクとも動かないことが、煩悩を断ぜずして、涅槃に入る(不断煩悩而入涅槃)という本当の修行だ、と維摩に語らしめている。曇鸞大師と御開山は、この『維摩経』の本来の意を転じて、凡夫は煩悩を持ったままで浄土へ往生することが出来るとされたのであった。このように読めるのは『無量寿経』下巻で、<br />
:かならず〔迷ひの世界を〕超絶して去つることを得て安養国に往生して、{{ULR|横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢ}}、道に昇るに窮極なからん。 〔安養国は〕往き易くして人なし。その国逆違せず、自然の牽くところなり」
+
:かならず〔迷ひの世界を〕超絶して去つることを得て安養国に往生して、{{ULR|横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢ}}、道に昇るに窮極なからん。 〔安養国は〕往き易くして人なし。その国逆違せず、自然の牽くところなり」([[大経下#no31|大経 P.54]])
 
という「横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢ(横截五悪趣 悪趣自然閉)」の、阿弥陀仏の願力[[自然]]の文の意によって「不断煩悩得涅槃」の文を読み解かれたからであろう。
 
という「横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢ(横截五悪趣 悪趣自然閉)」の、阿弥陀仏の願力[[自然]]の文の意によって「不断煩悩得涅槃」の文を読み解かれたからであろう。
  

2017年6月16日 (金) 22:27時点における版

ふだん-ぼんのう-とくねはん

 不断煩悩得涅槃(煩悩を断ぜずして涅槃を得る)。

論註の「荘厳清浄功徳成就」で、

荘厳清浄功徳成就とは、偈に「観彼世界相 勝過三界道」といへるがゆゑなり。
これいかんが不思議なる。凡夫人ありて煩悩成就するもまたかの浄土に生ずることを得れば、三界の繋業、畢竟じて牽かず。すなはちこれ煩悩を断ぜずして涅槃分を得。いづくんぞ思議すべきや。 (論註 P.111)

と、浄土は三界を勝過した阿弥陀仏の願力による清浄功徳なる世界であるから、煩悩成就の凡夫であっても往生すれば煩悩を断ぜずして涅槃の分斉を得るとする。御開山は、この文を「証巻」p.310と「真仏土巻」p.357で引文されておられる。
また「正信念仏偈」で「能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃(よく一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり)」とされて、信心一発すれば煩悩を断じないままで、煩悩を持ったままで涅槃を得ることが出来るとされておられる。
 この「煩悩を断ぜずして涅槃を得る」という文は、以下に示す『維摩詰所説経(維摩経)』が出拠であり、ここでは本当の修行とは、煩悩を惹起することのない清閑な処で修行(宴坐:座禅)するのではなく、市井の世間の悪縁が群がっている煩悩の渦巻く中にあって、心身がビクとも動かないことが、煩悩を断ぜずして、涅槃に入る(不断煩悩而入涅槃)という本当の修行だ、と維摩に語らしめている。曇鸞大師と御開山は、この『維摩経』の本来の意を転じて、凡夫は煩悩を持ったままで浄土へ往生することが出来るとされたのであった。このように読めるのは『無量寿経』下巻で、

かならず〔迷ひの世界を〕超絶して去つることを得て安養国に往生して、横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢ、道に昇るに窮極なからん。 〔安養国は〕往き易くして人なし。その国逆違せず、自然の牽くところなり」(大経 P.54)

という「横に五悪趣を截り、悪趣自然に閉ぢ(横截五悪趣 悪趣自然閉)」の、阿弥陀仏の願力自然の文の意によって「不断煩悩得涅槃」の文を読み解かれたからであろう。


維摩詰所説経 弟子品第三

爾時長者維摩詰自念。寝疾于床。世尊大慈寧不垂愍。

その時、長者維摩詰(ゆいまきつ)、自ら(おも)えり。「()みて床に()ぬ。世尊の大慈、なんぞ(あわれ)みを垂れたまわざらんや」と。

仏知其意。即告舎利弗。汝行詣維摩詰問疾。

仏はその意を知ろしめして、すなわち舍利弗に告げたまわく、「汝、維摩詰に行詣して、(やまい)を問え」。

舎利弗白仏言。世尊。我不堪任詣彼問疾。

舍利弗、仏に(もう)して(もう)さく、「世尊よ、我は(かしこ)(いた)りて、疾を問うに堪任せず。

所以者何。憶念我昔曽於林中宴坐樹下。

所以(ゆえん)はいかんとなれば、憶念するに、我、(むかし)()つて林中に於いて、樹下に宴坐(えんざ)(座禅)せり。

時維摩詰来謂我言。

時に、維摩詰来たりて、我に()いて言わく、

唯舎利弗。不必是坐為宴坐也。夫宴坐者。不於三界現身意。是為宴坐。不起滅定而現諸威儀。是為宴坐。

《唯、舍利弗よ、必ずしも、この坐は宴坐と為さざるなり。それ宴坐とは、三界に於いて、身と意とを現ぜざる、これを宴坐と為す。起たず滅定して、しかも諸の威儀を現ずる、これを宴坐と為す。

不捨道法而現凡夫事。是為宴坐。心不住内亦不在外。是為宴坐。於諸見不動而修行三十七品。是為宴坐。

道法を捨てずして、しかも凡夫の事を現ずる、これを宴坐と為す。心、内に住せず、また外に在らざる、これを宴坐と為す。諸見に於いて動ぜずして、しかも三十七品を修行する、これを宴坐と為す。

不断煩悩而入涅槃。是為宴坐。

煩悩を断ぜずして、涅槃に入る、これを宴坐と為す。

若能如是坐者。仏所印可。時我世尊。聞説是語黙然而止不能加報。故我不任詣彼問疾。

もし、よく、かくの如く坐する者は、仏の印可したもう所なり》と。
時に我、世尊よ、この語を説くを聞き、黙然として止み、(こたえ)を加うること能わざりき。故に、我、(かしこ)に詣りて疾を問うに()えず」と。