「要門」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
|||
9行目: | 9行目: | ||
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
+ | 要門、真門、弘願という言葉の初出は善導大師であるが、法然聖人と親鸞聖人では言葉の意味付けが変わっているので注意すること。親鸞聖人は聖道門仏教から浄土門へ入る要門と見られた。このために『観経』には聖道門の行体が顕説で説かれている。 →[[六三法門]] |
2010年5月3日 (月) 21:28時点における版
ようもん
浄土に往生する肝要の法門。(帰三宝偈 P.1452)
巻末註
浄土要門。弘願(ぐがん)、すなわち第十八願に転じ入る肝要な門戸の意。第十九(じゅうく)願を開説した『観経』に説かれている定散(じょうさん)二善の諸行(しょぎょう)の法門をいう。→弘願、真門、補註15。
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
要門、真門、弘願という言葉の初出は善導大師であるが、法然聖人と親鸞聖人では言葉の意味付けが変わっているので注意すること。親鸞聖人は聖道門仏教から浄土門へ入る要門と見られた。このために『観経』には聖道門の行体が顕説で説かれている。 →六三法門