「罪福」の版間の差分
提供: WikiArc
WikiDeveloper (トーク | 投稿記録) (新しいページ: '「罪福を信ずる心をもつて本願力を願求す、これを自力の専心と名つくる潅り」といわれた「信罪福心」は、 『大経』の胎化段に...') |
WikiDeveloper (トーク | 投稿記録) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | '''信罪福心''' | |
+ | |||
+ | 「罪福を信ずる心をもつて本願力を願求す、これを自力の専心と名づくるなり」といわれた「信罪福心」は、『大経』の胎化段に仏智を疑いながら、罪福を信じて善本を修習するという胎生の因を説かれたところで用いられた言葉である。 | ||
もともと罪福を信じるとは、仏教で一般的に語られる善因楽果、悪因苦果という善悪業報の因果、白業白得の因果を信ずることであり、それを実践しているのが廃悪修善の行であった。 | もともと罪福を信じるとは、仏教で一般的に語られる善因楽果、悪因苦果という善悪業報の因果、白業白得の因果を信ずることであり、それを実践しているのが廃悪修善の行であった。 | ||
− | + | しかし親鸞聖人はここで「罪福を信ずる心」を自力心の変え名として用いられている。 | |
それは善悪平等の救いを誓われている仏不智思議の本願を受け容れないで、廃悪修善の諭理で本願を理解しようとしていることを「信罪福心」といわれたと解釈されたからである。 | それは善悪平等の救いを誓われている仏不智思議の本願を受け容れないで、廃悪修善の諭理で本願を理解しようとしていることを「信罪福心」といわれたと解釈されたからである。 | ||
− | + | つまり親鸞聖人は「罪福を信ずる心」を「自力のはからい」の替え名として用いられたのであった。 | |
{中略} | {中略} | ||
− | + | それに対して第十八願は、阿弥陀仏が不思議の仏智をもって善悪平等の救いを誓われた誓願であって、本願を信じ念仏する者は老少善悪をえらばず往生を得しめられる。 | |
浄十往生が成立するかしないかは、善人か悪人か、善業の優劣によって決まるのではなくて、善悪を超えて平等に救うと誓われた本願を信じるか疑うかによって決まるというのである。 | 浄十往生が成立するかしないかは、善人か悪人か、善業の優劣によって決まるのではなくて、善悪を超えて平等に救うと誓われた本願を信じるか疑うかによって決まるというのである。 | ||
19行目: | 21行目: | ||
そこには与えられている南無阿弥陀仏という教え(法)と、救いを求める行者の心(機)との間に明らかた乖離があることがわかる。 | そこには与えられている南無阿弥陀仏という教え(法)と、救いを求める行者の心(機)との間に明らかた乖離があることがわかる。 | ||
− | + | ||
+ | その心を「これを自力の専心と名づくるなり」といわれたのである。自力の専心は、定専心であれ、散専心であれ、「罪福を信ずる心」をもって回向を専らにすることをいうから、専心とはいうが弘願の専心ではないということを知らせるために「自力の専心」といわれたのである。 | ||
(顕浄土方便化身土文類講讃 梯實圓著)P.408、P.409より引用 | (顕浄土方便化身土文類講讃 梯實圓著)P.408、P.409より引用 |
2009年9月19日 (土) 13:22時点における版
信罪福心
「罪福を信ずる心をもつて本願力を願求す、これを自力の専心と名づくるなり」といわれた「信罪福心」は、『大経』の胎化段に仏智を疑いながら、罪福を信じて善本を修習するという胎生の因を説かれたところで用いられた言葉である。
もともと罪福を信じるとは、仏教で一般的に語られる善因楽果、悪因苦果という善悪業報の因果、白業白得の因果を信ずることであり、それを実践しているのが廃悪修善の行であった。
しかし親鸞聖人はここで「罪福を信ずる心」を自力心の変え名として用いられている。
それは善悪平等の救いを誓われている仏不智思議の本願を受け容れないで、廃悪修善の諭理で本願を理解しようとしていることを「信罪福心」といわれたと解釈されたからである。
つまり親鸞聖人は「罪福を信ずる心」を「自力のはからい」の替え名として用いられたのであった。
{中略}
それに対して第十八願は、阿弥陀仏が不思議の仏智をもって善悪平等の救いを誓われた誓願であって、本願を信じ念仏する者は老少善悪をえらばず往生を得しめられる。
浄十往生が成立するかしないかは、善人か悪人か、善業の優劣によって決まるのではなくて、善悪を超えて平等に救うと誓われた本願を信じるか疑うかによって決まるというのである。
本願力による善悪平等の救いを告げる第十八願成就の名号を、善悪業報の囚果を信じる心で受け容れ、名号を称念した善根功徳によって往生を遂げたいと願っているのが第二十願の真門念仏だったのである。 第十八願の法を第十九願の心で受け取っているのである。
そこには与えられている南無阿弥陀仏という教え(法)と、救いを求める行者の心(機)との間に明らかた乖離があることがわかる。
その心を「これを自力の専心と名づくるなり」といわれたのである。自力の専心は、定専心であれ、散専心であれ、「罪福を信ずる心」をもって回向を専らにすることをいうから、専心とはいうが弘願の専心ではないということを知らせるために「自力の専心」といわれたのである。
(顕浄土方便化身土文類講讃 梯實圓著)P.408、P.409より引用