「能生の因・所生の縁」の版間の差分
提供: WikiArc
細 |
細 |
||
3行目: | 3行目: | ||
父母を能生と所生とに分けたのは、父は生ませる側(下種)、母は生ませられる側(子種をたもち育てる持種)であるという俗説によっている。 | 父母を能生と所生とに分けたのは、父は生ませる側(下種)、母は生ませられる側(子種をたもち育てる持種)であるという俗説によっている。 | ||
− | また因と縁に分けたのは、名号は<kana>正定(しょうじょう)</kana>の業因となり、光明は摂取の外縁となるからである。ただし光明と名号は別なものではなく、しばらく因縁に配当しただけである。([[行巻#P--187|行巻 P.187]], [[消息下#P--807|消息 P.807]], [[執持鈔#P--864|執持鈔 P.864]]) | + | また因と縁に分けたのは、名号は<kana>正定(しょうじょう)</kana>の業因となり、光明は摂取の外縁となるからである。ただし光明と名号は別なものではなく、しばらく因縁に配当しただけである。([[行巻#P--187|行巻 P.187]], [[消息下#P--807|消息 P.807]], [[執持鈔#P--864|執持鈔 P.864]]、[[観経疏 序分義 (七祖)#P--381|序分義 P.381]]) |
{{Copyright}} | {{Copyright}} | ||
---- | ---- | ||
[[両重因縁]] | [[両重因縁]] |
2010年5月22日 (土) 12:12時点における版
のうしょうのいん しょしょうのえん
父母を能生と所生とに分けたのは、父は生ませる側(下種)、母は生ませられる側(子種をたもち育てる持種)であるという俗説によっている。
また因と縁に分けたのは、名号は
出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社
区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。