操作

「体」の版間の差分

提供: WikiArc

 
(2人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
 
たい/てい
 
たい/てい
  
(たい) 本質。本体。当体。([[教巻#P--135|教巻 P.135]], [[行巻#P--155|行巻 P.155]], [[浄文#P--478|浄文 P.478]], 御文章 P.1114*) 
+
Ⅰ (たい) 本質。本体。当体。そのもの。([[教巻#P--135|教巻 P.135]], [[行巻#P--155|行巻 P.155]], [[浄文#P--478|浄文 P.478]], [[御文二#P--1114|御文章 P.1114]],[[御文三#P--1147| P.1147]],[[御文四#P--1186| P.1186]],[[御文五#P--1198| P.1198]],[[消息上#P--761|消息 P.761]]、[[観経疏 定善義 (七祖)#P--445|定善義 P.445]])
  
(てい) ようす。ありさま。(御文章 P.1102*)
+
Ⅱ (てい) ようす。ありさま。([[御文一#P--1102|御文章 P.1102]],[[御文四#P--1164| P.1164]])
 +
 
 +
 
 +
Ⅲ ここでは観仏三昧および念仏三昧の体 (本質) という意。 ([[観経疏 玄義分 (七祖)#P--305|玄義分 P.305]])
  
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
体・相・用
+
[[体・相・用|'''<kana>体(たい)</kana>・<kana>相(そう)</kana>・<kana>用(ゆう)</kana>''']]とは仏教で対象を把握するときに使われる概念。<br>
 +
体とは、本体のこと。相とは、本来の性質の意。用とは、性質のもつ働きを指す。用とははたらきという意。例すれば、佛とは[[真如法性]]の完全なる顕現体であるから仏を体とし、その真如法性が人々を揺り動かして悟りへの道を歩ませていくことを相、そういう真如法性のはたらいているすがたを用として、[[体・相・用]]に分けて理解しようとするような方法。
 +
法然聖人は、『西方指南抄』の「四箇条問答」で、体・用について論じられている。→[[hwiki:西方指南抄/中末#四箇条問答|四箇条問答]]
 +
 
 +
:→[[相]]
 +
:→[[用]]
 +
:→[[力用]]
 +
:→[[体・相・用]]
 +
 
 +
[[Category:追記]]
 +
 
 +
[[Category:教巻]]

2019年7月8日 (月) 20:51時点における最新版

たい/てい

Ⅰ (たい) 本質。本体。当体。そのもの。(教巻 P.135, 行巻 P.155, 浄文 P.478, 御文章 P.1114, P.1147, P.1186, P.1198,消息 P.761定善義 P.445)

Ⅱ (てい) ようす。ありさま。(御文章 P.1102, P.1164)


Ⅲ ここでは観仏三昧および念仏三昧の体 (本質) という意。 (玄義分 P.305)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

(たい)(そう)(ゆう)とは仏教で対象を把握するときに使われる概念。
体とは、本体のこと。相とは、本来の性質の意。用とは、性質のもつ働きを指す。用とははたらきという意。例すれば、佛とは真如法性の完全なる顕現体であるから仏を体とし、その真如法性が人々を揺り動かして悟りへの道を歩ませていくことを相、そういう真如法性のはたらいているすがたを用として、体・相・用に分けて理解しようとするような方法。 法然聖人は、『西方指南抄』の「四箇条問答」で、体・用について論じられている。→四箇条問答

力用
体・相・用