操作

「諸法実相」の版間の差分

提供: WikiArc

 
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
5行目: 5行目:
 
{{Copyright}}
 
{{Copyright}}
 
----
 
----
[[Category:仏説観無量寿経]]
+
{{Inyou2|
 +
しょほう-じっそう 諸法実相
  
[[WDM:じっそう]]
+
Ⅰ [[真如]]・[[法性]]・[[実際]]ともいう。すべての事物のありのままのすがたのことで、究極の真理とされる。『観経』に
 +
:「観世音・大勢至、大悲の音声をもつて、それがために広く[[諸法実相]]・罪を除滅するの法を説きたまふ」 ([[観経#P--116|註 116]])
 +
と説かれている。<br />
 +
Ⅱ 天台教義では、存在するすべての事物は{{WavyUL|真実のすがたのあらわれ}}であることをいう。→[[天台宗]]。(浄土真宗辞典)
 +
}}
 +
{{JDS|諸法実相}}
 +
 
 +
;オンライン版 仏教辞典より転送
 +
{{Tinc|WDM:じっそう}}
 +
----
 +
 
 +
[[Category:転送]]
 +
 
 +
[[Category:仏説観無量寿経]]
 +
[[Category:追記]] <p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2023年6月3日 (土) 21:04時点における最新版

しょほうじっそう

 一切の存在の真実のすがたをいう。(観経 P.116)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

しょほう-じっそう 諸法実相

Ⅰ 真如法性実際ともいう。すべての事物のありのままのすがたのことで、究極の真理とされる。『観経』に

「観世音・大勢至、大悲の音声をもつて、それがために広く諸法実相・罪を除滅するの法を説きたまふ」 (註 116)

と説かれている。
Ⅱ 天台教義では、存在するすべての事物は真実のすがたのあらわれであることをいう。→天台宗。(浄土真宗辞典)

参照WEB版浄土宗大辞典の「諸法実相」の項目

オンライン版 仏教辞典より転送

◆ 参照読み込み (transclusion) WDM:じっそう

実相

tattrasya lakṣaṇam、तत्त्रस्य लक्षणम् (skt.)

 実相の「実」とは虚妄に対していわれる。すなわち真実の意味である。相は無相の義であるといわれる。「実相」とは真実が無相であるということをあらわす。

 「無相」とは、人間の言葉をはなれ、心でおしはかることのできないことをいう。したがって「実相」とは、真実が無相であり、それが萬物の本来の相であることを意味する。

 ところで、実相を萬物の本体などといって、現象の背後に現象生起の源としての何か実在的なものと考えるようなことがあるが、それは誤りであり、実相はけっして実在的実体ではない。実相とはすべてのもののありのままのすがたをいうのである。無相こそ萬有のありのままの姿であるということを説くのが実相である。

 この意味で、この「実相」を法性、真如、如実などとよぶ。

  • 法性とは、サンスクリット語の「ダルマター」(dharmatā)であり、法そのもの、法としてあらわれている萬物の本性の意味である。
  • 真如とは、「タタァター」(tathatā)であり、真実であり如常であること、「ありのままの状態」をいう。
  • 如実とは「ブフータ・タタァター」(bhūta-tathatā)であり、存在のありのままのすがたをいう。

 この実相こそが仏陀さとりの内容そのものであるというので、これを一実、一如、一相、無相、法身、法性、法位、涅槃無為真諦、真性、実諦、実際などという。このように仏陀によって自覚された萬有の実相は、種々の経典やいろいろの教学によっていろいろと説かれている。たとえば、小乗仏教では我空の涅槃を実相といい、大乗仏教では我空法空の涅槃を実相といったりする。『法華経 』では実相、『華厳経 』では法界、『楞伽経 』では如来蔵、『涅槃経 』では仏性などといわれる。

 教学の中では、華厳教学の始教位や天台教学の通教位以下では不変の空真如を実相とし、華厳教学の終教以上、天台の別教以上にあっては不変随縁の二相を実相とするなどである。華厳教学では随縁「いろいろの因縁によってあらわれている現実」の萬法を実相とし、天台教学では性具の諸法を実相としている。

 天台宗の教学で、諸法実相ということは、「諸法即実相」の意味である。「諸法」とは天台教学では三千の諸法といい、その三千の諸法がそのまま実相であるとし、現象即実在であると説き、現象をはなれて実在があるのでなく、現象がそのまま実在であるという思想をあらわしている。このような立場から、十界互具などと説き、地獄などの十界それぞれに地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、声聞、縁覚、菩薩、仏の十界を具えていると説くのである。

 わかり易くいえば、人間界にいる私自身に地獄から仏の性格を本来具えているというので、人間自身として固定しているのでなく努力や因縁によって、その本具の性が現われ境界を現成するというのである。

 真実の智慧実相の智慧なり。実相は無相なるがゆゑに、真智は無知なり。無為法身法性身なり。法性寂滅なるがゆゑに法身は無相なり。無相のゆゑによく相ならざることなし。〔証巻、p.322〕