操作

「漸頓」の版間の差分

提供: WikiArc

 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
8行目: 8行目:
 
『御消息』第十三で、
 
『御消息』第十三で、
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
:また弥勒の妙覚のさとりはおそく、われらが滅度にいたることは疾く候はんずるなり。かれは[[五十六億七千万歳]]のあかつきを期し、これは[[ちくまく]]をへだつるほどなり。{{DotUL|かれは[[漸頓]]のなかの頓}}、これは頓のなかの頓なり。 ([[消息上#P--765|御消息 P.765]])
+
:また[[弥勒]]の[[妙覚]]のさとりはおそく、われらが滅度にいたることは<kana>疾(と)</kana>く候はんずるなり。かれは[[五十六億七千万歳]]のあかつきを期し、これは[[ちくまく]]をへだつるほどなり。{{DotUL|かれは[[漸頓]]のなかの頓}}、これは頓のなかの頓なり。 ([[消息上#P--765|御消息 P.765]])
 
}}
 
}}
と、弥勒菩薩のさとりを、「かれは[[漸頓]]のなかの頓」とされているので、弥勒菩薩のさとりも頓ではないのかと受け取りやすい。特に一版では「漸・頓」となっているので理解しにくい。少しくややこしいので梯實圓和上の講義録から該当部分を引用した。
+
と、[[弥勒菩薩]]のさとりを、「かれは[[漸頓]]のなかの頓」とされているので、[[弥勒菩薩]]のさとりも頓ではないのかと受け取りやすい。特に第一版では「漸・頓」と二項対立表現になっているので理解しにくい。少しくややこしいので梯實圓和上の講義録から該当部分を引用した。
  
 
{{Inyou3|
 
{{Inyou3|
 「かれは漸・頓のなかの頓、これは頓のなかの頓なり」この「漸・頓のなかの頓」というのは寧ろ「漸頓のなかの頓」と表現した方が良いです。この真ん中の「・」は要りません。今度の改訂の時に変えます。聖道門というのは一瞬のうちに悟りが開けると理論的にはそういうだけで実際の修行という事になると長い時間がかかるのです。頓というけれども、それは漸の中の頓である。つまり「漸頓のなかの頓」漸頓といわれるような頓であるというのです。これは法然聖人が聖道門の修行というのは天台でいえば[[トーク:六即|六即]]の即の位からいえば頓だけれども六のくらいからいえば漸だ。華厳でいえば円融門では頓だけれども行布門では漸だという風にいわれております。真言でもそうで即身成仏と、この身このまま仏になるというのです。建て前はそうです。しかし実際に仏になるのは、それこそ無量永劫の修行をしなければならないという事なのです。加持成仏という事は現身において言えるけれども顕得成仏といいまして実際に如来の悟りを完成するのは無量永劫の修行をしなければだめだという事になります。これは天台でも真言でも華厳でも全てそうです。だから速やかに悟りを開くと言うけれども、それは建て前であって実際の修行という事になると、そんな簡単なものではない。生まれ変わり死に変わり修行を続けなければ悟りは完成しないというのですから漸頓といわれるような頓教なのだ。それに対してこの浄土真宗の教えは頓の中の頓である。それは最高の頓教であるという事です。煩悩具足の凡夫が命が終われば仏の悟りを開くというまことに不可思議の法である。
+
 「かれは漸・頓のなかの頓、これは頓のなかの頓なり」この「漸・頓のなかの頓」というのは寧ろ「漸頓のなかの頓」と表現した方が良いです。この真ん中の「・」は要りません。今度の改訂の時に変えます<ref>『註釈版聖典』第一版のこと。第一版は少しく不評だったので早々に第二版が出版された。</ref>。聖道門というのは一瞬のうちに悟りが開けると理論的にはそういうだけで実際の修行という事になると長い時間がかかるのです。頓というけれども、それは漸の中の頓である。つまり「漸頓のなかの頓」漸頓といわれるような頓であるというのです。これは法然聖人が聖道門の修行というのは天台でいえば[[WDM:トーク:六即|六即]]の即の位からいえば頓だけれども六のくらいからいえば漸だ。華厳でいえば[[WDM:にもん#行布門・円融門|円融門]]では頓だけれども行布門では漸だという風にいわれております。真言でもそうで即身成仏と、この身このまま仏になるというのです。建て前はそうです。しかし実際に仏になるのは、それこそ無量永劫の修行をしなければならないという事なのです。加持成仏という事は現身において言えるけれども顕得成仏といいまして実際に如来の悟りを完成するのは無量永劫の修行をしなければだめだという事になります。これは天台でも真言でも華厳でも全てそうです。だから速やかに悟りを開くと言うけれども、それは建て前であって実際の修行という事になると、そんな簡単なものではない。生まれ変わり死に変わり修行を続けなければ悟りは完成しないというのですから漸頓といわれるような頓教なのだ<ref>法然聖人は『無量寿経釈』で、『無量寿経』の[[横截五悪趣]]の文を引かれ、浄土門では浄土に往生すれば悪趣は自然に断たれるとし、<br>
 +
天台眞言 皆雖名頓敎 斷惑故 猶是漸敎也。未斷惑 出過三界之長迷故 以此敎爲頓中頓也。(『浄土真宗聖典全書』六『無量寿経釈』p.280)<br>
 +
(天台、真言みな頓教と名づくといへども、惑を断ずるが故になおこれ漸教なり。いまだ惑を断ぜずして、三界の長迷を出過するが故に、この教(無量寿経)を以って頓中の頓となすなり。)<br>
 +
といわれていた。頓中の頓といふ語は法然聖人を承けているのであろう。</ref>
 +
。それに対してこの浄土真宗の教えは頓の中の頓である。それは最高の頓教であるという事です。煩悩具足の凡夫が命が終われば仏の悟りを開くというまことに不可思議の法である。
 
}}
 
}}
第一版が「漸・頓」と並列の区切り記号である中黒(・)を入れたから漸と頓の二項対立のように受け取ると、弥勒菩薩のさとりもも漸と頓の頓であるといふことになって、
+
第一版が「漸・頓」と並列の区切り記号である中黒(・)を入れたから漸と頓の二項対立のように受け取ると、弥勒菩薩のさとりも漸と頓の頓であるといふことになり、「漸頓のなかの頓」といふ意味が解らなくなる。<br>
 +
御開山には「[[二双四重]]」の[[教判]]があり、自力聖道門の中の頓教を認めておられる。しかし自力聖道門では、たとへ[[一生補処]]の[[弥勒菩薩]]といへども、仏に成るには[[五十六億七千万歳]]といふ時間を要するのであった。故に「漸頓のなかの頓」といふのである。
 +
それに比べれば、他力浄土門は阿弥陀如来の本願力によって成就された浄土を目指す仏法であるから、仏力による「頓のなかの頓」のご法義であった。
 +
 
 
{{Inyou|
 
{{Inyou|
 
まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、[[竜華三会]]の暁、まさに無上覚位を極むべし。'''念仏の衆生'''は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、[[臨終…|臨終]]一念の夕べ、大般涅槃を超証す。ゆゑに[[便同]]といふなり。([[信巻末#P--264|信巻 P.264]])
 
まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、[[竜華三会]]の暁、まさに無上覚位を極むべし。'''念仏の衆生'''は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、[[臨終…|臨終]]一念の夕べ、大般涅槃を超証す。ゆゑに[[便同]]といふなり。([[信巻末#P--264|信巻 P.264]])
 
}}
 
}}
といふ、念仏の超勝性が顕せないことになる。
+
といふ、念仏といふ行と信の超勝性を説く所以である。なんまんだぶ なんまんだぶ
  
 
:→<kana>[[便同弥勒]](べんどうみろく)</kana>、[[補註6]] ([[信巻末#P--264|信巻 P.264]])
 
:→<kana>[[便同弥勒]](べんどうみろく)</kana>、[[補註6]] ([[信巻末#P--264|信巻 P.264]])
 
:➡ [[JDS:頓漸二教|頓漸二教]]
 
:➡ [[JDS:頓漸二教|頓漸二教]]
 
+
----
 +
<references />
 
[[Category:追記]]
 
[[Category:追記]]
  
 
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>
 
<p id="page-top">[[#|▲]]</p>

2021年9月28日 (火) 15:36時点における最新版

ぜんとん

 漸教と頓教。 →漸教(ぜんぎょう)頓教(とんぎょう) (玄義分 P.300)  (御消息 P.765)

出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』本願寺出版社
『浄土真宗聖典(注釈版)七祖篇』本願寺出版社

区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。

『御消息』第十三で、

また弥勒妙覚のさとりはおそく、われらが滅度にいたることは()く候はんずるなり。かれは五十六億七千万歳のあかつきを期し、これはちくまくをへだつるほどなり。かれは漸頓のなかの頓、これは頓のなかの頓なり。 (御消息 P.765)

と、弥勒菩薩のさとりを、「かれは漸頓のなかの頓」とされているので、弥勒菩薩のさとりも頓ではないのかと受け取りやすい。特に第一版では「漸・頓」と二項対立表現になっているので理解しにくい。少しくややこしいので梯實圓和上の講義録から該当部分を引用した。

 「かれは漸・頓のなかの頓、これは頓のなかの頓なり」この「漸・頓のなかの頓」というのは寧ろ「漸頓のなかの頓」と表現した方が良いです。この真ん中の「・」は要りません。今度の改訂の時に変えます[1]。聖道門というのは一瞬のうちに悟りが開けると理論的にはそういうだけで実際の修行という事になると長い時間がかかるのです。頓というけれども、それは漸の中の頓である。つまり「漸頓のなかの頓」漸頓といわれるような頓であるというのです。これは法然聖人が聖道門の修行というのは天台でいえば六即の即の位からいえば頓だけれども六のくらいからいえば漸だ。華厳でいえば円融門では頓だけれども行布門では漸だという風にいわれております。真言でもそうで即身成仏と、この身このまま仏になるというのです。建て前はそうです。しかし実際に仏になるのは、それこそ無量永劫の修行をしなければならないという事なのです。加持成仏という事は現身において言えるけれども顕得成仏といいまして実際に如来の悟りを完成するのは無量永劫の修行をしなければだめだという事になります。これは天台でも真言でも華厳でも全てそうです。だから速やかに悟りを開くと言うけれども、それは建て前であって実際の修行という事になると、そんな簡単なものではない。生まれ変わり死に変わり修行を続けなければ悟りは完成しないというのですから漸頓といわれるような頓教なのだ[2] 。それに対してこの浄土真宗の教えは頓の中の頓である。それは最高の頓教であるという事です。煩悩具足の凡夫が命が終われば仏の悟りを開くというまことに不可思議の法である。

第一版が「漸・頓」と並列の区切り記号である中黒(・)を入れたから漸と頓の二項対立のように受け取ると、弥勒菩薩のさとりも漸と頓の頓であるといふことになり、「漸頓のなかの頓」といふ意味が解らなくなる。
御開山には「二双四重」の教判があり、自力聖道門の中の頓教を認めておられる。しかし自力聖道門では、たとへ一生補処弥勒菩薩といへども、仏に成るには五十六億七千万歳といふ時間を要するのであった。故に「漸頓のなかの頓」といふのである。 それに比べれば、他力浄土門は阿弥陀如来の本願力によって成就された浄土を目指す仏法であるから、仏力による「頓のなかの頓」のご法義であった。

まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。ゆゑに便同といふなり。(信巻 P.264)

といふ、念仏といふ行と信の超勝性を説く所以である。なんまんだぶ なんまんだぶ

便同弥勒(べんどうみろく)補註6 (信巻 P.264)
頓漸二教

  1. 『註釈版聖典』第一版のこと。第一版は少しく不評だったので早々に第二版が出版された。
  2. 法然聖人は『無量寿経釈』で、『無量寿経』の横截五悪趣の文を引かれ、浄土門では浄土に往生すれば悪趣は自然に断たれるとし、
    天台眞言 皆雖名頓敎 斷惑故 猶是漸敎也。未斷惑 出過三界之長迷故 以此敎爲頓中頓也。(『浄土真宗聖典全書』六『無量寿経釈』p.280)
    (天台、真言みな頓教と名づくといへども、惑を断ずるが故になおこれ漸教なり。いまだ惑を断ぜずして、三界の長迷を出過するが故に、この教(無量寿経)を以って頓中の頓となすなり。)
    といわれていた。頓中の頓といふ語は法然聖人を承けているのであろう。